ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年02月02日

嫁ちゃんと徳島県南部へ寒鰤釣り旅行(*´∀`)(*´∀`)

令和7年2月1日




日本海の冬は厳しい…


来週はそれにも増して強い寒気が訪れるとのことで↷↷

ところが、その大荒れを前にぽっかりと風のおさまる週末が…


[宮津湾の予報]
(*´∀`)これは行けそげやん↺↺↺

ゴムボートの出艇ポイントはいくつか手持ちにあるあたし
ここは予報の確実性を確認するためにYOLO屋さんへ連絡だ!!!


宮津湾でレンタルボート屋を営むYOLO屋さんは、オフシーズンなれど宮津湾に住まう現実の冬の海を知るお方


予報だけに浮かれて海に行って愕然とする前に聞いてみるのが最善☆


…が  Σ(・∀・;)エッ


[以下、YOLO屋さん返信]
「お世話になります。
予報では冷たい雨みぞれ 風波の予報は全くあてにならずです。
何度か調査釣行をと思いましたが寒さ
天候変化で心が折れました
皆様ウズウズなさってる様ですが
暖かくなってからが宜しいかと思います。
(╹◡╹)気が気で無いです
今期3月くらいかと思います。
またInstagramでお伝えいたします。ありがとうございます。」


_| ̄|○ 駄目やん↷↷↷↷↷


しかしながら既に火のついたあたし

ここは…


徳島県南部に頼るしかない!(`・ω・´)ゞウムッ

ってな訳で、徳島県南部太平洋
去年お世話になったポイントの予報をみてみる



日の出の頃までは波をおさえる南風
それが収まっていく予報…
windyさんも同じような感じだし、ここは昨年に続けて徳島県に助けていただくか↺

————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3576417.html
(昨年2月の徳島県南部釣行)
————————————————

そうとなったら早速準備↺(*´ω`*)

っとゴネゴネしていると、嫁ちゃんが…


ヨメ(*´∀`*)「あたしも行くしぃ↺↺↺↺↺」


(;・∀・)だ…駄目では無いですが、そうなると色々と予定が↷

あたしの釣りの予定はじゃまされたくは無いが、嫁ちゃんの体調も考えてやらんとならん

まぁ海岸でぶらぶらするだけで楽しめる嫁ちゃんなので、トイレの事だけ考えてやれば良いんだけど
日帰りは少し過酷…か

っと、以前から行きたかったホテルを予約してみる…





【1:00】

出発☆(*´∀`*)(*´∀`*)

あたしの釣り&仕事の車は30年落ちの三菱『チャレンジャー』


「稼いでるんだから、もっと良い車に乗れば」

っと周りには言われるが、ポンコツながら好きで乗ってる
他人と被ること、同じことをすることが嫌いなヘンコなあたし
ほぼ唯一無二になった愛車が可愛いくて仕方がない(変人)

砂まみれ潮まみれのゴムボート乗せても今さら平気だし↺(笑)

でもディーゼル車は乗り物酔いに弱い嫁ちゃんにはチトつらいかな
なので嫁ちゃんは助手席で到着まで就寝してもらい、揺れないように々ゆっくりと250km先の徳島県南部へ







【6:00】

徳島県南部到着☆

ヨメ(*´∀`*)「よく寝たぁああ↺↺↺」

の嫁ちゃんの声に安堵 ε-(´∀`*)ホッ
トイレの場所を説明して、さてゴムボートの組立へ…





出艇準備かんりょ↺↺↺ (`・ω・´)ゞウムッ


ホテルのチェックインが「15:30〜」なので、14:00には帰艇すると伝えて…



日の出を待って出艇☆





寒いから早く車に戻ればよいのに
浜の真ん中で、いつまでも見送る嫁ちゃん
(浜の真ん中の白い点)




ポイントは近い


(「海釣図V」ヨリ抜粋)

去年も攻めた瀬
40mほどの山が海中に並んでそそり立っている

「海釣図V」はいつでも何処でも日本中の海底地形図をみる事が出来るよいアプリ
月額500円…いつも魚に持ってかれるTGベイトなんて2000円超えるんだから、お買い得だと思う

海底地形は魚探のGPS画面でも知ることは出来るが、昼飯時やちょっとした合間に新規のポイントを考えたりするのにすごく役立つ




初手はタイラバから
ビンビンスイッチ60g、ネクタイはオレンジゼブラ









…出ん↷↷ (;´∀`)ウーン




前回は風は北から、潮は西からで南東へスムーズにゴムボートを流せたが
今日は風は東から、潮は西から

(;・∀・)風に流されやすいゴムボートはジリジリと西へ
タイラバは飛ぶように東へ

…なんかやりにくい(悩)




今日のロッドは3本
テンヤもやってみるが、反応が無い



山を少し外した40mライン
魚がいる気配はあるが、反応しないのは低水温の影響かはたまた潮の都合か

…腕のせいなら今更仕方ない (;´∀`)アハハハ





しかしマダイ、根魚が喰わない…(悩)

このまま続けていれば、いずれ結果が出るなら良いが
…そのパターンでは無いな↷↷(; ・`ω・´)ウーム


ここはリアクションでの根魚…
たまにベイトもまわるので青物もあるか…
っと





いつもの『TGベイト 60g』
色はフルシルバーだったかな?

サーフに傾倒してた頃は金色系のルアーが好きだったけども、水深のある暗い海底を攻めるゴムボートを始めてからは銀色系の膨張感が好き

それを海底まで沈めて、最初は根魚を意識してスローに
そこから早めに巻き々→短フォールと変則的に上げてくるのが一番好きな巻き方↺




その一投目…


着底、スローからテンポよく巻いてきた中層域


「グンッ」  Σ(・∀・;)デタッ


青物おったな↺↺っと体勢を整えて正対する

サイズは…あまり引かないかな…

っと思った所で、釣られたことに気づいた魚が本気を出す!


「ジーーーーッジーーーー」Σ(・∀・;)エッ


突っ走ると言うより、重さで持って行く走り☆

タックルは愛用品
Rod『JIGFORCE SSD S651-LJ』(tailwalk)
安いが2本持ってるほど使い込んでる
REEL『ツインパワーXD C5000XG』(世界のシマノ)
型遅れになったけど絶対信頼の万能リール

これに
LINE『スーパージグマン 1.2』
LEADER『PremiumMAX 5号』

まぁ無理しない限り、大丈夫な構成↺


ただ心配なのは針掛かりか…

グングン振る強烈な引き
これは…スレ掛かりか??
こんな引く魚はゴムボートでは釣り上げたことが無いので、尻尾にでも掛かって走りまわってるのか?

スレ掛かりだと、とにかく身切れに注意せねばならん(・∀・;)

ドラグを効かせながら、時間をかけてゆっくりと上げて来ると
その魚が魚探に映って魚群のように

(;・∀・)これは良いサイズの時になるやつ

それがいよいよ姿をあらわす…




「うげっ」 Σ(・∀・;)エッ


デカいブリ系(汗)
ルアーは口元にしっかり掛かってるんで、落ち着いてタモ入れにかかる

一回目…  失敗↷

二回目…  頭が入りかけたけど失敗↷

三回目も失敗しての四回目

ぐるりとまわして来て…





入ったーーーー(疲) (;´∀`)

ワンチャン…ヒラマサもあるかと確認すると



安定のブリ族(笑)(;´∀`)アハハハ

しかしさすがに80cmを超えるとデカいな↺



対角60cmの血抜きのイケスに入らんて(笑)




これをバラして艇を付け直して、さて次投



着底→スローからスピードをあげ始めた瞬間☆


「ズンッ」 Σ(・∀・;)マタキタ

ほぼ海底、根魚もあるかなと考えた瞬間
コイツも本気を出す(汗)

海底なのにどこに走るのかというほど走る
頭の中は、海底が岩場ということ
根擦れ…たら一発ブレイク

しかしそれをゆっくり々と上げてくる…
底は切った↺(`・ω・´)ゞウムッ



でもまぁ二匹目は気が楽↺↺↺



スマホを取り出してロッドがぶち曲がる姿を撮影するほど余裕(笑)

「ブリも二度目なら〜少しは上手に〜(歌)」(中森明菜「SECOND LOVE」)
♪~(´ε` )歌いながら精一杯楽しむ↺





ネットイン↺↺(*´∀`*)
「シマノのフィッシュグリップは絶対に外れない〜(鼻歌)」


しかし、問題はクーラーボックスに入らない↷

仕方ないので足元で大人しく並んでもらう(笑)





『青物は二匹目までが華』(持論)(`・ω・´)ゞウムッ

だもんで、マダイを狙ってポイントをつけ直す
手札はタイラバ(再)


すると…


「グッ」 Σ(・∀・;)オッ

しかしコイツは根魚
よく泳ぐがマダイでは無い




オオモンハタ↺↺日本海にはいないやーつ↺


ここで少し風が強まる…





「退いてもよいか…」(;´∀`)

せっかく嫁ちゃんと来た徳島県

なにも文句を言うひとでは無いが、子供も巣立って久しく
あたしもあまり長生きできる体で無いので、ここは嫁ちゃんと観光して時間を過ごすのも大切かなと
…足元のブリもじゃまだし(笑)

まだ2時間ほどだが、帰艇↺(`・ω・´)ゞウムッ




LINEで帰艇を伝えているので、出迎えに来てくれてる(笑)
帰ってきてよかった






しかし徳島県は本当によいトコだな↺
あたしがゴムボートを片付けてる間、嫁ちゃんはイスに座ってバケーション中(左側)





では観光…





については、端折る
散々だったが、嫁ちゃんがにこにこしてるので満足してたんだと思う



そしてホテルへチェックイン☆



断崖絶壁に建つホテル『白い灯台』
ウミガメの産卵地で有名な大浜海岸を眼下に見下ろす最高の立地

ここはYouTubeなどでも知られた「ぬこのいるホテル」

保護猫をとても大切にされていて、ロビーはもとより、廊下やはたまたエレベーターまでついてくるひと懐こさ(笑)


ロビーに従業員がいなくても…


「ぬこ従業員」達が歓迎してくれる↺



フロント担当がいなくても…


「ぬこ支配人」がご要件聞き(笑)



風呂上がりに寒い廊下で嫁ちゃんを待ってると…



「ぬこ暖房」が膝に乗ってきてくれる↺↺



ぬこの大好きなチュールなんて出した日にゃ



「ぬこのアイドル」にもなれる↺



(*´∀`*)ぬこ好き限定の喜びだけども
うちも去年、15年からいた老猫がみまかって↷
あたしも嫁ちゃんも「ぬこ欠乏症」になりかけてたので、よい癒しとなりました↺↺


しかし上級者はお酒やおなのこのいない「ぬこ専ラウンジ」で三匹以上のぬこを載せて至上の喜びを味わってはった…
あの領域には、まだ我々は未熟でたどり着けない(笑)



『白い灯台』はよいホテルだった
トラベルサイトのコメントに
「ねこの匂いが…」とか「施設が古くて…」
なんて方は、はっきり言ってリサーチ不足

「だがそれがいい(慶次談)」
そんなゆとりを楽しめるホテルですので、ぬこ好きな方は是非☆




さて、そんなこんなで
嫁ちゃんが昼から仕事なので早朝の朝餉を済まして帰路としました







しかしあれだ…




35年から一緒にいるが
「何もない徳島県南部」だからこそ
喧嘩もなく楽しい時間を楽しめました↺↺



ほんと徳島県はよいトコ↺↺↺
アリガト(*´∀`*)(*´∀`*)アリガト





追記

ハラワタを抜いた所で計量を思い出して

5kgでした(ハラワタ抜き)

水温は15℃くらいでした


白い灯台
〒779-2304 徳島県海部郡美波町日和佐浦455 ホテル白い燈台
https://maps.app.goo.gl/rpeEoqx5i1Mj9qECA


客室からの眺めは海が一望出来て最高☆
夕刻はあちこちでライズ
ホテルの下には乱舞する大きな青物の群れ
釣り好きにも最高に楽しめるホテルでした  

2024年08月25日

夏の海はハマチ祭り…いや、もはやハマチ地獄 (;・∀・)

令和6年8月24日




今年の山陰ジオパークの海水浴場シーズンは18日で終わり

海水浴場をしてても出艇は可能なんだけども、行きは早朝だから良いとしても
(;´∀`)帰りはハダカではしゃぎまわる人の群れに突っ込むわけで

海水浴場を管理する地元の方もおられるので、今後のことも含めて自粛
普段から何も言わずに見守ってくれてるのに、ここで敢えて心象を悪くする必要は無い
(ノ´∀`*)


ってな訳で、ここしばらくはYOLO屋さんでレンタルボートを借りて遊んでたんだけども
——————————————————
【YOLO屋さん】

https://www.instagram.com/yoloya_miyazu?igsh=MXhxdmpqcjUwY2dxZA==
(↑インスタ)
https://maps.app.goo.gl/6SbQ7g1Kd3AyB1JX9
(↑Googleマップ)
——————————————————

今週からはホームの山陰ジオパーク…



ヽ(`Д´#)ノ 解禁じゃぁあああぁ↺↺(叫)
             Σ(・∀・;)ヲイ






【5:30】



出艇準備かんりょ↺↺↺(`・ω・´)ゞ

山陰ジオパークは…約2ヶ月ぶりだな
——————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3593194.html
(↑2ヶ月前の釣行)
——————————————————

日の出は最も早い時間から45分ほど短くなった
しかし

水温は相変わらず上昇ちう↷(;・∀・)
いよいよ29℃突入☆

だけども、現在は南海上から台風が北上中

これが過ぎれば…少しは涼しい方向に向かってくれるかな?




今回のお題はずばり…

(`・ω・´)ゞ1年前のデカマダイ再来☆

——————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3554705.html
(↑1年前の今頃)
——————————————————

あの強烈な三段引きをまた味わいたい↺↺
(*´∀`*)


ってな訳で、まさか同じことが起きるわけ無いが、釣れた状況の再現は釣りの基本☆




GPSに記録している瀬にタイラバを投入する


投入するタイラバは…


ビンビン鉛60g+ビンビンマスク+マスターカーリーストロング

アホみたいにデカい(笑) Σ(・∀・;)ヲイ


まぁ今日は小さい魚はいらん↺
これで釣れたら、間違いなくデカ物↺↺↺


…で






※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
    2時間後…
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
             Σ(・∀・;)エッ






(;´∀`)なんも釣れん(笑) Σ(・∀・;)アホヤ



いや、正確には一度アタッた…
ガガガッとマダイ特有の激しいアタリ☆
しかしあたしはアホだから、顔を真っ赤にして思い切り合わせたら(注:タイラバは合わせたらあかん)
(;´Д`)すっぽり抜けた↷↷↷

…あれは良型だった↷↷↷





天気はウネリはあるものの快晴



すっげ暑い日差しの中、コバルトブルーに澄んだ海で爆弾のようなタイラバを上げ下げする…


ヽ(`Д´#)ノ やってられるかぁああ(叫)
           Σ(・∀・;)ソリャソウダナ



だもんで、ここは漢のロマンを見切って
前回の湧昇流ポイントへ移動することに




ポイント到着☆
台風が近づくウネリのある土曜日

遊漁船は夜のイカ釣りの頃なのか姿なく
ミニボートも2艇が所存なくうろつくのみ

まぁ潮止まりのノべーっとした釣れない時間
あたしも適当に竿を出すが




メタルジグ投げても、タイラバ落としても
もとより、まともな魚が釣れる気配は無い↷
(;´∀`)






「前半戦釣れないのはいつものこと」(-_-;)
っと、つぶやきながらも釣りをしていると、海が動きはじめる…


東へゆっくりと胎動する潮に逆風の東風で、シーアンカーも膨らまない状況だったのが
陸への潮と変わり、北風が同調し始める

これはここら特有の動きで、潮時予報にも天気予報にも現れない動き



そして、それと共に




ベイトとそれを追うフィッシュイーターが魚探を鳴らし始める☆

瀬当たりには湧昇流が湧き始め、トビウオが舞い、遠くにはナブラも立ち始める
黄色い側線が鮮やかなハマチ(ヒラマサ?)がトビウオを追って宙を舞うのなんて、なかなか見れたもんじゃない




っとなると、俄然やる気が出てくる↺↺↺



TGベイト出撃☆(`・ω・´)ゞウムッ



フォール…








…着底


からのマキマキ↺マキマキマキマ…



「グーーーーン」 Σ(・∀・;)キタッ


こ…これは楽しい↺↺



あたしの愛用SLJロッド
大阪漁具「JIGFORCE SSD S651-LJ」
どんな小さな魚が来ても思いっきり曲がるが、大きな魚にもしっかり耐える万能ロッド
簡単に言えば、ダルいが面白い竿

これにリールがサーフ兼用で使ってる
世界のシマノ「TWINPOWER XD C5000」
ドラグ性能が優秀なので、安心して青物と遊べる

(ノ´∀`*)ほんとお気に入りの組み合わせ↺

そして



ランディング↺↺↺↺




ベイトは底を回って来て、瀬の崖にぶつかって沿ったり湧昇流で上がって来たりしてる様子

だもんで、一匹釣ってはゆっくりと血抜きして
またポイントに戻れば当然のように釣れる↺




魚探を忘れてポイント判断が確実に出来なかった前回と違い(*´∀`)雲泥の差↺↺↺


前回はヒラマサだったが、今回はブリ族(メジロサイズ)がメイン



とにかく釣れる→血抜き→戻る→釣れる→
っとハマチ(メジロ)祭り状態☆




っと楽しい祭りに疲れを感じ始めたのは4回目の流し



あたしは筋トレが趣味なので、小柄ながらそれなりに普通の体力をしているが
さすがにドラグ振り絞って走り回る魚を続けて釣ってると、飽きも含めてお腹いっぱいになってくる



そして6匹目には、クーラーがパンパンで締まらない事実に気づく(苦笑)(;´∀`)




…疲れた(;´∀`)


ロッドは腹に当ててればまだ持てるが、リールを巻くのが苦痛↷
とにかく走り回ってドラグを出すので、上げて来るのが大変↷↷↷

かと言ってドラグを強めにして強引にやりとりすると…




フックなんて平気で伸ばされる↷Σ(・∀・;)

そして…
大きなサワラも入っていて




タモが折られるし、TGベイトもリーダーからスッパ切られる↷↷↷↷

おまけに、折れた短いタモで無理なランディングをしていたら…



穂先が逝く↷↷↷↷↷↷↷↷↷(;´Д`)



もはや…






(;´∀`)ハマチ地獄(苦笑)


それでもランディングをせずに、舷側オートリリースで9匹までは釣りきった
(`・ω・´)ゞウムッ

さすがに飽きたのと、今日は当初雨の予報で
タックルを身軽にするために、使用頻度の少ないルアーを置いて厳選したルアーのみ持って来てた



…もうフックの伸びてないルアー無いし(笑)
(;´∀`)アハハハ





もう青物はいらん(疲)




だもんで、タイラバとテンヤを使って
マダイとアコウ(キジハタ)を釣って帰ろうと、祭り会場を後にポイントを移動する☆



しかしタイラバもテンヤも



どうしたものか、まともな魚が釣れない



タイラバはビンビンTG+マジカーリー
色はもちろんオレンジゼブラのいつもの組み合わせ




食べ頃も釣れるが、先客(メジロ)がいっぱいなので無理に持ち帰るほどでも無い(悩)




そんなまんじりともしないタイラバに激しいアタリが出る☆


「グッ」からの「ジーーーー」Σ(・∀・;)キタッ


これは…これはアレ↷↷↷





フルソリッドのタイラバロッドでヒイヒイ言いながら上げて来たのは、またもやハマチ↷


…もはや、ハマチ地獄↷↷↷(;´∀`)




仕方ない、もう後は湾内に戻ってマゴチでも拾って帰るかと湾内へ☆


タックル厳選でワームを持って来て無かったので、メタルジグの伸びたフックをペンチで戻してからのボトルバンピングでマゴチ狙い

狙いというか、夏のマゴチは底から離さなければ何を巻いてても釣れる


その一投目

二回巻いては落とし、二回巻いて…

「グッ」 Σ(・∀・;)キタナ

早速喰ったなと合わせを入れた瞬間…


「ジーーーーーーーーー」(;´∀`)マタカイ





もはや何を狙って何をしてもハマチ(メジロ)↷

まさにハマチ地獄 (;´∀`)モゥ



さすがに疲れたので納竿☆
風も出てきたので、よい機会となりました






しかしあれだ…






過ぎたるは及ばざるが如しとは言うが

青物は2匹までが華 (;´∀`)アハハハ

釣るのも大変だが、帰宅後配るのもまた大変

ほんで帰ってから、捌き役の嫁ちゃんの機嫌を取るのがまた大変↷↷



しかしまぁ(*´∀`)久しぶりにホームでの楽しい時間を過ごせました↺

今日は朝からお宮さんの掃除をして、これから台風前にコケてる田んぼの稲刈り

少ない被害だったら良いですね(*´∀`)



ブログはもう少し癒えるまでお休みします







【9/15追記】


https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3603677.html

この3週間後…
ハマチはすっかり姿を消し、サゴシ地獄となりましたとさ(苦笑)  

2024年08月10日

夏の鳴門海峡へタイラバ遊漁船釣行(*´∀`)

令和6年8月7日




夏の八月水曜日…

普通の(?)土建屋を営むあたしとしては、まさか釣りに行くなんてゆう自由人みたいな真似は出来ないんだけども

今回は平日にしか休みの取れない大学時代の釣部の先輩に誘われて、うず潮で有名な鳴門海峡へ遊漁船でのタイラバ釣行☆


先輩と釣りに行くのは…

(;´∀`)ほぼ30年ぶりやね(苦笑)


あたしは大学生の頃、『釣部』というヲタク集団に所属していて
大学生活のほとんどが釣りと麻雀とパチンカスな絵に描いたようなクズ学生(笑)
(;´∀`)アハハハ

おかげで卒業まで5年楽しませてもらったが、先輩は7年楽しんだという偉大なるズークー(絶賛)
              Σ(・∀・;)ヲイ






その先輩とふと再会したのが、西宮に住む娘の引っ越し手伝いに行く途中に立ち寄った釣具屋☆
普段なら絶対に行くはずが無い場所での偶然の再会

すっかり風貌は変わったが、さすがに五年間ほぼ毎日一緒に遊びに連れていってもらってたあたしにはひと目でわかったね(笑)




そんなこんなで話がすすんで、今回のタイラバ釣行となりました↺↺↺




待ち合わせは淡路島に入った所にある淡路SAの観覧車前
まるで若い子のデート待ち合わせ場所に現れたのは、若い頃から30年経ったおっさん集団(笑)
先輩の友人のエガ氏、後輩のタカヤ氏

ちなみにあたしのチャレンジャー
経年劣化で黒色がすっかり色抜けしたので


こないだ自分でリメイクした

(;´∀`)社有車とは言え、イマドキ自分で塗った車に乗ってる奴なんておらんて(苦笑)





さて、今回お世話になったのは



徳島県鳴門の有名遊漁船『達磨』さん↺↺

あたしはタイラバ遊漁船は初めて
ってゆーか、毎週二馬力ボートで沖には出てるが、遊漁船自体ほぼ初めての30年ぶり


ちなみに今回は魚の写真はほぼ無し
(;´∀`)釣りやトークに夢中で、それどころやないて(笑)



さて出船↺↺↺↺↺(*´∀`)

鳴門海峡は嫁ちゃんとうず潮を観にきた以来
右みても左みても珍しいばかり↺↺↺


ちなみに鳴門はこんな感じ

今日は中潮で潮がゆるいらしいが、あたしの体験したことの無い激流☆

あたしのゴムボートなら

(;´∀`)良くて海上保安庁案件、まぁガンバの大冒険必至やね





今回は「日本海のゴムボートタイラバ」と「鳴門タイラバ」の違いを痛感させられた一日になった
(;´∀`)


とにかく潮が速い↷そして濁りが強い↷

潮の速さはほぼ川、それも雨後の強いやーつ
これを船頭さんが絶妙な操船でラインを立ててくれる☆

普段自分でなんちゃって船長をしているので、遊漁船がどうやって操船してポイントを攻めるのかを非常に興味を持っていたが



遊びに来た釣り客になんとか釣らせてやろうと、漁礁や沈船、駆け上がりや暗礁を選んで
激流の中、流れを感じさせないほどラインを立たせ、ほぼストレス無しの状態へ

( ´ー`)y-~~あれはわからん人には、ただ船を動かしてるだけにしか感じんやろね

あたしは初心者なんで、ラインを立てる目安にしてもらってた↺たぶん(*´∀`)

反対側に釣り座を設けてた先輩には、非常に申し訳無かった↷







ほんで濁り(;´∀`)

あたしのホームの山陰ジオパークでは到底やる気の失せる濁りだけど「今日は澄んでる」とのこと↷

カツオノエボシも途切れずに流れて来るし…
(;´Д`)同じ兵庫県(徳島県)とは思えん↷↷


だもんでタイラバの巻き方も違うしネクタイも違うんだな

山陰ジオパークは潮が澄んでるので、比較的ナチュラルなネクタイをデッドスローで巻くのに良く反応するが…

(;´Д`)そんな悠長なコトしてると、マダイに見つけてもらえん↷



船内で一番ヒットするのが「マスターカーリーストロング」(ジャッカル?)
先輩に勧められて使ったが、いままではタックルボックスから出てくることの無かった大きなネクタイ

こんなのにチャリコサイズでも喰ってくる様をみたあたしは



初めてカップヌードルを拾った原始人状態☆
(;´∀`)

巻きスピードも違うし、巻き上げる高さも違う
それを船頭さんに教えてもらって、なんとかやっと魚の姿が↺↺





まぁ「タイラバで釣れるように」船頭さんが操船してくれてるのに、テンヤ使ったりジグ投げたり、挙句の果てにはワーム投げてる客(あたし)
帰りに申し訳無かったなとハンセー↷↷

釣果はマダイにハマチ、ホウボウ、アジ、ほんで



ワニゴチ?(;´∀`)山陰ジオパークでは釣ったことの無い魚
控えめに言ってキモい↷  Σ(・∀・;)ヲイ



とにかく上手な船頭さんで、楽しく遊ばせてもらいました↺↺↺


船中は全員安打で

気心の知れた仲もあって、ワイワイの一日↺


結果はエガ氏がマダイ9匹の竿頭、次点が先輩

あたしは横で見てて、同じことをやり続ける事の忍耐力と集中力に感じいってた
(*´∀`)

ちなみに手替え品替えと落ち着きの無いあたしとタカヤ氏は、クーラーが賑やかな五目釣りとなりました(笑)




しかしあれだ…


今回は正直なところ、乗り気では無い釣行だった
            Σ(・∀・;)ヲイ

普段二馬力でそれなりに魚を釣ってるのに、なにをわざわざ遠出してまで遊漁船に乗らんといかんのか…

その思い上がりを痛感させられる釣行となったのは、自分にとっては大きな糧
あれがプロの操船なんだな↺↺↺


ほんでワイワイと釣りをする楽しさ↺
(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)

ひとりゴムボートで頭を働かせながら釣るのが好きなのに、一番大好きな釣りtubeが賑やか全開の『釣り地獄』さんという真逆なあたし

いつも仕事や金勘定でしかめっ面ばかりで、笑顔は作るけど笑ってはいない自分が



こんなに笑ってるのは、自分でもあんまり見たこと無い写真ばかり

感謝しきりの一日でした(*´∀`)

またの時間を楽しみにしております↺



——————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3593603.html
今年前半戦の釣行記録
時間がある時にでもどーぞ↺
——————————————————  

Posted by hamaneko at 06:10Comments(0)マダイハマチ釣行記

2024年06月30日

TGベイト 無双!(`・ω・´)ゞウムッ

令和6年6月29日




6月最後の週末

先週の釣行の土曜日から近畿地方は梅雨入り



今週は土曜日が仕事、日曜日は村の川草刈りと予定が入っているうえに、天気予報も芳しく無く




あたし的にはバイクいじり_φ(・_・の週末の予定であった…が

天気予報が好転し↓こんな夢のような予報に



仕事は…こないだまとまったのが受注出来て
あたしの会社での立ち位置も少しup☆

「事務員」
  ↑
「社 員」
  ↑
「あたし」

…まだ会社カーストを下克上出来るほどで無いが↷↷↷
(;・∀・)ソレナ


しかし、自営業者の強みを活かして土曜日は



ヽ(`Д´#)ノ釣りじゃぁぁあぁ Σ(・∀・;)ヲイ





【5:00】(日出4:49)

出艇準備完了☆ (`・ω・´)ゞウムッ



…魚探が付いていない↷↷↷Σ(・∀・;)エッ


ゴムボートには生命線である「GPS 魚探」

(;´∀`)バッテリーを忘れてきた↷↷↷


普段海に出ない人には、その重要性はまったく理解出来ないと思うが、ゴムボートの釣りは魚探が無ければ成立しないと言っても過言ではない



まず水深、そして地形変化
海は少し沖へ出ると「砂漠」

その砂漠の中のオアシスである「瀬」をいかに見つけて釣るかがキモ

そのオアシスはGPS海図上に記録出来るので、魚探には「自分だけの」海図が出来上がる☆


そしてもちろん魚影
起伏を好み、底べったりの底物やアホみたいなスピードで泳ぎ回る青物は、あたしみたいな初心者には魚探で見つけにくいが
その攻略の起点となるベイトの有無は魚探に捉えることが出来る☆




これが出来ないと、水面下がどうなってるのかが、まったくわからない盲目状態↷↷↷

簡単に言うと、大海原の真ん中で目を瞑って釣りをしている…感じかな?

(;・∀・)ほぼ無理ゲー(笑)





夏至が過ぎ、日出の時間は2分遅くなった

天候は昨夜からの雨が先ほどまで少し残り
曇天で実際の日出の明るさになるまで少し待っての出艇



海況は凪…
いつも波やうねりのある日本海にしては珍しい凪
まるで内水面かのような鏡みたいな水面


…これが、後ほどひどく苦労させられる原因になるとはいざ知らず、あまりの海況の良さにヘラヘラと進むあたし↺↺(*゚∀゚)ヘラヘラ




では、本日の目的地へ☆(`・ω・´)ゞウムッ



『柴山港 二重ケーソン』

[柴山港について]
https://www.pa.kkr.mlit.go.jp/maizuruport/shibayama/index.html
(国土交通省)

[二重円筒式ケーソンが出来るまで]
https://www.pa.kkr.mlit.go.jp/maizuruport/shibayama/jigyo/caisson/index.html
(国土交通省)

建設業に携わる者として、一度は見ておきたかった建造物

それに、目視出来る構造物とそれに伴う潮の流れとストラクチャーが想定出来るので

(;´∀`)海の真ん中で「目を瞑って」釣りをするよりはなんとかなる「かも」知れない(笑)





到着☆ヽ(´ー`)ノ

周囲には既に数隻のミニボートが

構造物には貝類がびっしりと生えているので、ゴムボートで近づき過ぎるのは憚れる↷
(接触→パンク→タヒ)



とりあえず、タイラバからスタート





ちびガッシーさん↷(;´∀`)


周囲は全体的に水深が浅い
恐らく、ケーソンの土台を成形するための捨て石が結構入っている様子


(↑これ)


ここで、いつも愛用しているGPS海図ソフト『海釣図V』を思い出して起動↺


(赤い矢印があたしのいる所)

ははぁ〜ん(´・ω・`)
なるほどね

潮の通りは良いし、ストラクチャーはゴロゴロしてる
しかしここは、近くに有名な出艇場所があって、気配的に叩かれまくってる様子

海は広くてなんぼでも魚がいるように勘違いされるが、根魚なんて簡単に釣り荒れる
言わば、あたし一人でもかなりのポイントを砂漠に変えてきた


少し沖へ出ようか…




アプリを使って、沖の瀬までの目ぼしい箇所を探って行くが小さなガッシーばかりで反応が悪い



瀬までやってくるも、一番の大敵は『凪』
(;・∀・)ソレナ


小潮の凪…

ゴムボートは例えて言うと、水面に浮かぶ風船
普段は風に潮にと悩まされながら釣りをしている

しかしながら、ゴムボートの釣りは流しの釣り

流すことによって、タイラバは角度をつけることが出来るし、食い気のある魚がいれば即撃のテンヤは次々と攻めるポイントを移動させることが出来る

それが艇位がまったく変化しない(動かない)





魚もまったく食い気を示さない↷

そりゃ可愛いサイズの魚で良ければ釣れるが、水圧変化で帰れないのもいるし
釣るだけ可哀想…



…だもんで



ヽ(`Д´#)ノ大移動じゃぁぁあぁ↺↺

こんな叩かれつくした見知らぬポイントで、魚探も無しで釣りが出来るか!(半キレ)




目指すはいつもの沖の瀬



『海釣図V』があるので、大きな地形変化の『瀬』の位置はわかる

そして初めてのポイントでは無く、ここ数回続けて攻めているので
(・∀・)付き場は感覚的に判るはず…







(;・∀・)んな簡単にはいかんわね(笑)

まぁ海図と頭ん中はリンクしてるので、だいぶ楽ではある


ただ…潮が動かないのだけは、なんともならん↷
今日の午前中、山陰ジオパークで釣りをしてた方ならわかると思うが、赤潮(?)の浮いたどんよりとした海

タイラバはまったく気配無し

テンヤでなんとかお呼びで無い小物が釣れる厳しい状況






マジ厳しい↷↷(;´∀`)






【10:00過ぎ】



潮が動き始める…

既に多くのミニボートが諦めて姿を消してゆく頃

沖からのさわやかな風とともに、ゆったりとながら潮が動き始めるのを感じる



『海釣図V』での艇位置とタイラバリールの水深表示、それと頭ん中の地形変化とポイントをつなげて考えて

それでも反応しなかった穂先が魚信を捉える☆



「グググッ」 Σ(・∀・;)キタッ


やっと食った↺↺
「食い気のある魚がいれば即撃」のはずのテンヤで小突き続けるのは、ほぼ修行だった(笑)
(;´∀`)

大事に…々あげて来て…







ヽ(`Д´#)ノ真鯛ゲットじゃぁぁあぁ↺↺

先週はマダイがまったく釣れなかったので、久しぶりに感じる…愛おしい(笑)


「魚はサイズじゃないよなぁ↺↺(*´∀`*)」

っと、ひとりごちながらマダイを絞めて
テンヤの孫針の糸が擦れているようなので、誘導から固定テンヤに変えて再投入↺↺








「グイッ」 Σ(・∀・;)デカイッ


手元に伝わる、明らかに先程とは異なるサイズ

ラインは…結局面倒くさくなって、先週と同じpe0.6にフロロ2号(笑)


もう先週のような思いはしたくない…

————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3592234.html
(↑先週の)
————————————————

しかしまた… Σ(・∀・;)エッ



「フッ」 (;´д`)抜けたっ↷↷↷↷

手応え的には、時間さえかければ獲れる感触ではあったが、やはり固定テンヤはバラシやすいのか(悩)

でも誘導テンヤは、へっぽこのあたしにはアタリが取りにくいしなぁ↷↷↷



エサ取りにおもちゃにされて、エサがなんぼあっても足りんわ(笑)



…テンヤはヤメだ(*´ω`*)

この潮ならばタイラバでも反応するはず☆


今日のタイラバは
ビンビンTGに、今週補充したマジカーリーJr
色はもちのロンでオレンジゼブラ



よいアオハタ↺



今日初めてのウッカリさん↺


明らかに反応が変わってる↺(*´∀`*)



海をよく見ると、潮が下から々湧き上がって来ている

恐らく底潮が利き始めて、瀬に当たった潮が湧昇流となっている様子



潮に乗せられて、2cmほどのカワハギの赤ちゃんやマゴチの赤ちゃんが掬えるほど浮いてくる(笑)

…可愛い過ぎて萌える↺↺↺



そして、それを捕食してるのか
たまに視界の端でナニかが摘むように背中を見せる
跳ねるのでは無くて、モヤッと出ては消える…

海鳥が集まる気配は無いが…何かがいる
(; ・`ω・´)ウーム


ここで魚探があれば、何かしらの反応を拾えると思うが、いかんせん不在↷↷↷


しかし、「このままの釣りをしていても貧果」と判断したあたし



勘を信じて、今日の主役である
D社『TGベイト 60g』を出撃させる☆
(`・ω・´)ゞウムッ




あたしは正直、ジギングが苦手↷
(*´ω`*)チョホ

もっと柔らかいタイラバやワーム、エサ釣りの派生であるテンヤ
そんな少しスローな釣りをのんびりやるのが好き↺↺

ジギングは魚探に強い反応が出た時に使うものと割り切ってるし、それになにより…


(*゚∀゚)「ジギング疲れるやん↺」
              Σ(・∀・;)コラ


そしてどれくらい苦手かと言うと

「ワンピッチジャークが出来ない↷(-_-;)」

誰でも出来そうなんだけど…スキップが出来ない人と同じで、なんかタイミングが合わない(悩)


それでもYouTubeの『コウタの釣りch』をいつも喜んで観ているあたし、見様見真似でコウタさんのよくやる「数回巻いて跳ね上げては抜く」をやってみる↺



…もちろん、あくまでも「勘」なので半信半疑


フォール








着底→即巻ながら、最初の二巻は根魚を意識して…からの


早巻き↺↺↺っと跳ね上げてからの

見せと捕食タイミングの短フォール↺(抜き)からの

早巻き↺↺からの短フォール↺↺から…の



「グッ」からの「ジーーーーーーッ!!!」
             Σ(・∀・;)デタッ


(; ・`д・´)「喰ったァああぁあぁ↺」(叫)

これが↺これがまたよく引く↺↺↺↺

重さは無いが、このクソ走り回るヤンチャ感

ドラグ鳴る々↺ロッド曲がる々↺↺

「バレるなよぉ バレるなよぉ」

フォールで喰ってるので、おかしな掛かり方をしている可能性が高い
無理をせず大切に上げて来るが、ゴムボートを見ると外そうとゴムボートの下に突っ込む☆

(*゚∀゚)「ヒラマサやな↺↺↺」

コウタさんの釣りによく出てくる突っ込みのシーンが思い出される↺↺


そしてなんとか…






ヽ(`Д´#)ノ獲ったぁあぁ↺↺↺

まぁヒラマサと言っても、ヒラゴと言われるヒラマサの仔
(ヒラマサは1mから、らしい)

ながら、ブリ族のメジロほどに引く↺↺↺



これを絞めてると、艇位は流されて変わっているので掛けたポイントから外れている

魚探があればGPSに掛けたポイントをマーキング出来るが、ファイト中にスマホ立ち上げて云々はしてられない↷



しかし再現性は可能なはず…(`・ω・´)ゞウムッ


今日のキーワードは『湧昇流』☆

これを再現すれば、なんかしらの反応は得られるはず↺



湧昇流は丸い潮目で判断出来る
『海釣図V』と潮目で検討をつけて、ゴムボートを寄せてみると…湧いてる↺↺↺


そして…


ヽ(`Д´#)ノ「よっしゃあぁあぁ」(叫)


二匹目はバラシてもお土産があるので少し気が楽↺
引きを堪能して上げて来て…







ヽ(`Д´#)ノ二本目ゲットじゃぁぁあぁ↺


ここで打止め…しかし何処かにいるはず



再現さえしてやれば、他のポイントでも釣れるんではないか?
っと、ポイントを移動して漁礁へ
(((((((((((っ・ω・)っ

漁礁と言っても『海釣図V』には掲載されていない小さな漁礁

だもんで、魚探が無ければわからないはず…が

先述の「丸い潮目」といつも釣りをしてるホームなので「山たて」でおおよその位置は判る

あとはタイラバリールの水深

周囲は40m強だが、漁礁は20〜30mの数字を示す


そこで…



ヽ(`Д´#)ノ「おったぁああぁ↺」(叫)


これは大きい↺大きいが引きが少し甘い☆

…そして







この引きの甘さ(*゚∀゚)やはりブリ族(笑)
メジロサイズ↺



顔デカ&胸ビレの位置、腹ビレの長さ、口元
ブリ族はヒラマサのキリッ( ・`ω・´)っとした侍感は無く、少し可愛い(笑)


そしてここの水面下がどうなっているのかは魚探が無いので知るよしも無いが



バカデカいイサキを二匹追加☆
もちろん『TGベイト』は続投ちう↺↺↺





…帰るか (*゚∀゚)ヘラヘラ

まぁこんな日もあるか↺↺っと、大逆転の成果を機嫌よく噛みしめながら艇を走らせていると

以前、カヤック乗りさんに教えてもらったポイントを思い出す…


カヤック(゚∀゚)「あそこの50mラインにポイントがあるんですよ↺」


一度攻めに行ったが、少し気がそれてたこともあって成果は出せて無かった…が

今日の再現性を利用すれば、何かしらの成果は出るかも知れない



ので、帰りついでに寄ってみることに↺↺




『海釣図V』でおおよその位置決め
潮のアタリと潮目を踏まえて、TGベイト出撃☆


…ほんで



ヽ(`Д´#)ノ「来たぁあぁ↺↺」(叫)


これは…青物だけど引きが甘い






やはり(*゚∀゚)ブリ族、これはハマチサイズかな


根は…何かわからないながら、何かしら沈んでるのは手応えでわかる☆

そして着底バイトの




アコウ(キジハタ)↺



連発☆☆ (*゚∀゚)ウヒッ

まさに!「TGベイト 無双☆」(`・ω・´)ゞウムッ



いや楽しかった↺
と、上々機嫌で湾内に戻って来る


湾内と言えばマゴチ☆

誰でも何処でも釣れる夏にマゴチを釣っても誰もほめてくれないが、先週不在だったのが気になって…


(*゚∀゚)新しい確実に捕獲出来る方法を編み出して来た(笑)



やってみる↺↺(笑)(笑)






当然のように釣れる(苦笑)(;´∀`)アハハハ


理論通りなのを確認したので、さて帰艇☆




今日もおかげさまで無事に帰艇↺

色んな夢や希望、そして挫折と楽しみを与えてくれる海と魚達には本当に感謝↺(*゚∀゚)


来週は知恩院さんへ参らせてもらうので釣りはお休み

そのまま海水浴場が開設されたらお盆明けまでお休みかな?

いつも遊ばせてくれる地域にも本当に感謝してます↺↺↺




しかしあれだ…





ヒラゴ(仔)とは言え、ヒラマサはカッコいいな↺↺↺↺↺
(*゚∀゚)(*゚∀゚)(*゚∀゚)








【追記】



水温は22℃で安定ながら、夏海の気配  

2024年05月12日

大荒れ山陰ジオパークでマダイ祭りの巻(*゚∀゚)

令和6年5月11日




疲労が半端ないので、たぶん書きかけで寝ると思われ…



さて今週はGW中の中休みを1週挟んだホーム戦
(*゚∀゚)ウヒッ

さすがに5連戦した後、GWの激混みの海に乗り出す気力は無かったので
クールダウンを挟んで落ち着いて参戦…



…のはずが      Σ(・∀・;)エッ






【5:15】



出艇☆( ´ ▽ ` )ノ

あたしのホームは裏側が高台になっていて南風に対して強く
波口は見ての通りの凪


今日はこれに騙された↷   Σ(・∀・;)エッ




っと言うのは、昨日も書いたいつも通りの天気予報の葛藤

基本的に今週の山陰ジオパークは風が強く
あたしも週末はたまった仕事やバイクいじりでもしようかと思ってた

そこに天気予報の好転…


[釣り天気.jp]

おっ(*゚∀゚)これだったら浮けるやん↺↺

こうなるとバカでスケベなあたし

Windyさんが



「今日は絶対やめとけ」って予報を出してるのに、若者のようなイキたい気持ちばかりが先行して…






ヽ(`Д´#)ノ 出艇じゃあぁ〜↺↺↺
         Σ(・∀・;)アホヤ



そして顔面が蒼白するのは、湾を出た10分後…




強風により飛び回るウサギ波↷↷↷

風裏を読んで場所移動するが、どこに行っても爆風↷
(;´∀`)




しかしここはホーム

他所なら尻尾巻いて逃げ出してるとこだが、「あかんレベル」は体で知っているので(言い訳)

釣り開始☆(*´ω`*)←あかんたれ





今日もひとつテンヤがメイン

サブにタイラバとメタルジグを用意↺


さて







いつも通りにガッシーとちびアコウ(キジハタ)からスタート↺↺


まぁ釣り物があるだけ、ありがたい海況…
(*´ω`*)いつも遊んでくれる根魚には感謝↺


そして、ここから荒天のマダイ祭りが始まる




最初は小鯛から


ちなみに今日のタックルは前回と同じ

ロッド:世界のシマノ『炎月XR 一つテンヤマダイ S235MH+』

リール:世界のシマノ『エクスセンスXR C3000M』

これにラインはpe0.6号、リーダーをフロロ2号の攻め仕掛けにしている


これが8:2の完全先調子なので、細ラインも加わって引きがダイレクトに手元に伝わり
(*゚∀゚)結構面白い↺↺↺



しかし移動の度に頭から波飛沫を被りつづける海況…
水温も気温も冬に比べれば極楽だが

身体はズブ濡れと強風吹っさらしの状態なので、体温低下が著しい↷↷↷↷
(*´ω`*)チョホ

今日は同行者を誘おうか悩んだが、やめて正解だった↺↺
こんな海況で



こんな荷物満載の小さなゴムボートで二人乗りなんてしよーもんなら
海上保安庁案件間違いなし Σ(・∀・;)ソレナ


写真も今日は潮を被り続けてるので、どれもピンボケなのは御愛嬌(汗)



波を避けて移動→マダイ→移動→マダイ
っと、コンスタントに釣れてくる↺





そして魚探に反応が出たのでメタルジグ投入…



フォール…


ほんで着底…からのマキマキマキマキマキマキ…からの…


「ガツン」  Σ(・∀・;)ホェ

魚探の反応から魚種が判別出来なかったので、イサキかしらと訝しげに上げて来る

先々週の青物祭りのようにバリバリにドラグを出す訳では無いが突っ込みは青物

————————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3584996.html
(↑先々週の青物祭り)
————————————————————

そして上がって来たのが



前回のメジロブリからサイズダウンのハマチさん↺↺

〆めていると魚群は何処かへ去ってしまったので、今日の青物はコイツだけ↷




こんな感じで強風に耐え忍んで釣りをしていると
(*´ω`*)ポカッと風が止んだ↺↺↺


そうなると幸せ脳のあたし…



この↑適風の時間が到来したかと
(((((((((((っ・ω・)っ 沖へ!!!!

目指すは先々週にウッカリカサゴが連発した水深50mエリア



海図の表示も魚探の反応も砂地だが、暗礁が点在しているのか大きな根魚の反応が良いポイント


風は弱まってるが潮が早く

抵抗の大きい「ひとつテンヤ」ではボトムを取りにくいが、イメージ的に1〜3m上くらいを流すつもりで…


「グンッ」    Σ(・∀・;)デタッ


これが良い引き↺↺
ウッカリよりも引くので…コイツは(*゚∀゚)アレ





胃袋を吐き出して上がって来たのは、40upのアコウ↺↺



やはり良いのが付いてるポイント↺↺


っと、アコウを〆めていると…

また(;´∀`)風が出始める↷↷↷


だいぶ沖へ出てるので、帰りを考えると…

泣きの一投↺(*´ω`*)←あかんやつ


それが…


「グーーン」  Σ(・∀・;)デタッ

コイツがなかなかに上がってこない↷
海はどんどん荒れてくるし、シーアンカーを入れてないこともあってドンドン流される

ラインがpe0.6にリーダーがフロロ2号なので無理も出来ない↷↷

ウサギ波が飛び回る中…



ランディング↺即、脱兎のごとく撤収↺↺
ヽ(´ー`)ノ



今日は沖で大物を狙おうと、イカも持ってきてたが命には変えられん(笑)

このまま帰っても良かったが、時間はまだ10時前…


少しマゴチと遊んで帰るかと、湾口のマゴチポイントへ移動☆



まぁ何処へ行こうが強風はかわりない↷
シーアンカーをパンパンに張りながらマゴチ狙い

実は「ひとつテンヤ」のマゴチへの有効性を確認したく

冷凍エビなので投擲は出来ないので、足元に落としてゴムボートを流しながらの一投目…


「グググン」  Σ(・∀・;)ホレクッタ

いやーさすがにマゴチは反応が早くて、よく引いて楽しい魚↺↺↺

叩いて々、アースカラーのマゴチが上がってくるはず…が






(;´∀`)今日はあんたばかりやね(笑)


まぁ気を取り直して「ひとつテンヤマゴチ(笑)」再開☆




マゴチはほんと可愛い魚↺↺↺



エビにはやはり反応がすこぶる良く…って言うか、目の前に来ればなんでも飛びつくか(笑)


釣り上げると魚体を傷めるので、手元まで寄せてオートリリースして遊ばせてもらう↺



それでも飲み込んじゃったのは、可哀想だけど回収↷

(*´ω`*)マゴチはほんと大好きな魚
誰でも釣れるガッシーとマゴチは、無理に持ち帰らずにリリースしてやって欲しいな↺



マゴチは十分に遊んだ↺(*゚∀゚)

ので、最後に大きなアコウを釣ろうとアコウポイントへ

エビもちょうど最後の一匹☆



「グンッ」  Σ(・∀・;)ホレ↺


これもよく引く↺↺
「これは…これは良いアコウやぞ…」

って…





最後の最後までマダイの一日でした↺

しかしマダイってほんてキレイな魚↺↺
目もイキイキして可愛い↺↺(*´ω`*)


【11:00】

納竿、満足の早仕舞い↺↺↺



湾内は極楽なんだけど、2km先は地獄だわ(笑)



今日の釣果は、マダイ7匹を筆頭に五目釣り

いままでで一番の荒れ模様でこの釣果↺
春の到来を感じる一日となりました(*´ω`*)





しかしあれだ…






釣りは命かけてまでするもんでは無いが

命を癒やす瞬間はなんとも言えんな…




ってな事で



今日は嫁ちゃんが、お寿司にしてくれた↺
(*゚∀゚)ウヒッ




あたしが魚を食べるのがあまり好きでないので
毎回、色々と工夫してくれます↺↺
              (*´∀`)アリガト  

2024年04月28日

初心者ゴムボーター(*´∀`)春の青物祭りを堪能するの巻

令和6年4月27日




「今週こそ本当に釣りに行くつもりは無かったんだ…」




さて、舞台はホームでの5(週)連戦の最終日

ここ3戦は波と風とエンジントラブルに見舞われ
すっかり意気消沈のあたし↷


あまりに悪い釣果続きに

「しばらく釣りから離れよう(¯―¯٥)」

帰りの車の中で泣きを入れた先週…






…そして今週


【5:30】



ヽ(`Д´#)ノ出艇じゃぁぁあ  Σ(・∀・;)エッ



「人間は忘れる生き物」とは、よく言ったもんで
先週の落ち込みはどこへやら(;´∀`)アハハ

あまりの海況予報の良さに、マチ友(笑)とのお出掛けを翌日に変更して、5週連続のホームでのゴムボート釣行☆

では海況↺



波は凪、風は適風

山陰ジオパークは天候の変化が激しく、予報はあまり当たらないが
(*´∀`)今回は良い方に転んだ↺↺↺




水温はいよいよ15℃へ突入☆
今後どんどんと上昇していくと思われる↺





日の出は先週から10分早まっての 5:16
一番早い頃で 4:45くらいだったと思うので、あと3週ほどで夏サーフへ移行して行くんだと思う





さて(*´ω`*) 今日のお題目は

『一つテンヤでアコウ(キジハタ)をとことん追ってみる』
                (*´∀`*)

っと言うのは、あたしは元々根魚の数釣りは否定派



根魚はその名の通り根に居着く魚
あたし的には「根を張って生きる魚」とも考えている

成長スピードも他の魚に比べると非常に遅く

根魚の数釣りは、そこの木をすべて伐採しつくすような物で
よほど釣り物に困らない限りは、出来るだけリリース出来るような道具(エア抜き等)を用意して遊んで欲しいと思う
アクティブ エア抜き針

こんなので十分(*´∀`)





そんなあたしが根魚であるアコウを追うというのは、勿論先週までにいてこまされた弱い心からなるのが一点

もひとつは、一つテンヤが本当に面白いし、どこまで出来るのかやってみたいという好奇心がもう一点



今回は40m域で使用頻度が高い(ロストも高い)10号を買い足して、いざ実釣↺↺↺↺
(`・ω・´)ゞウムッ







何故かタイラバを巻いている…Σ(・∀・;)ヲイ

あたしは非常に心の弱い人間で

ヽ(´ー`)ノ楽な釣りが大好き Σ(・∀・;)コラ


タイラバは落として巻いてしてたら、あたしのような少しあかんたれでも釣りが成立する楽な釣り

変わって一つテンヤは、常にボトム廻りを細いラインでコンタクトし続ける結構神経を使う釣り

「一つテンヤ使わなならんのにな…」っとつぶやきながらも、体が勝手にタイラバを選択してしまうダメ人間↷↷↷(;´∀`)




そんな感じでスタートした今日

そのすべての予定が覆される釣行になるとは、誰が予想出来たであろうか…







「ザバッザバザバザバザバーン」
「ザバザバザバザバーン」

(;・∀・)ホエッ?

タイラバを鼻水たらしながら巻くあたしに聞こえてきた水音と軽い衝撃波…

「なんだ?」っと振り返るあたしの目に飛び込んできたのは





「おぉ↺↺↺ナブラ↺↺↺↺(*´∀`*)」

朝イチにボートを止めてたのが、普段ナブラが立ちやすいポイントで
あたしは青物にはあまり興味がないながらも

ナブラ撃ちは本能☆(`・ω・´)ゞウムッ

ゴムボートを走らせて、ナブラ打ち開始!



選ぶルアーは『ぶっ飛び君(バナナレインボー)』



既に3年はタックルボックスに居続ける愛用実績ルアー↺↺

ここでナブラ撃ちにペンシルベイトを使用する理由は、あたしが釣りTuberのコウタ氏の動画が大好きだから(笑)

「キラキラしたフワリ系のペンシルベイトの早巻きで喰わす!!!!」
(`・ω・´)ゞウムッ


その一投目☆


「グンッ」 Σ(・∀・;)キタッ




ブチ曲がるロッドに沸き立つナブラ↺↺
まぁ喰って当然☆

タックルは

ロッド:tail walk『JIGFORCE SSD S651-LJ』
リール:世界のシマノ:『ツインパワーXD C5000XG』
これに
ライン:pe1.2号
リーダー:フロロ5号
を巻いてある

ツインパXDのドラグ性能が高いので、心配なのはぶっ飛び君のトリプルフックだけ

ブンブン頭を降ってルアーを振りほどこうとする青物をなだめなだめ…






ヽ(`Д´#)ノランディングじゃあ(叫)

途中でフックが外れた手応えがあったが、アゴ下にスレ掛かりになってた↺



続いて…




トリプルフックを外すタイムラグはもどかしいが、とりあえず投げたら誰かに引っ掛かる(笑)

ぶち曲がるロッドに悲鳴と笑いが上がる↺↺




二本目はぶっ飛び君をバックリ咥えたサイズアップ↺



30Lのクーラーでは、入らんて(笑)(*´∀`)


とにかく



ベイトがたんまりと入っている



投げれば掛かるんだけども、問題はトリプルフックの取り外し↷↷

それにスレ掛かりが多いので、三本に一本くらいしかキャッチ出来ない↷↷




三本目は背中へのスレ掛かり
こうなると、上がってこないなんてもんじゃない↷↷↷


ここでシラフに返る…





もう既にクーラーパンパンやん↷↷(¯―¯٥)

あと、あまりにベイトが入ってるのか
周囲をクジラの群れが入って遊弋し始める
(;´∀`)







だもんで…


まだまだ沸き立つナブラを後に、沖へ

新たなポイントを探しに、魚探を叩きながら探索



水深50mを超えた辺りの暗礁が点在する砂地




ここまで来ると、ガッシーにうっかりカサゴが混ざってくる

当初のお題目のアコウは何処へやら



勿論、狙ってるのはマダイ

風が収まったので、水深50mでも一つテンヤが使いやすい↺↺↺

ただどうしてもガッシーがメインになるのは仕方ないか(´・ω・`)




ここで、先々週に訪れた沖合のグリへ



今日も10艇以上の船が船団を構成



水深は60m前後

そこを10号の一つテンヤで叩くと…





うっかりカサゴがよく掛かる

勿論



先週までの苦戦が信じられないくらい
マダイもよく釣れてくる



オマケにテンヤにイカまで釣れて来る(笑)




そんな感じで、毎投釣れてくる状況の数流し目



グリの少し北側、30mの急な落差の付近へ一つテンヤを投入☆


…着底

すかさず、チョン↺チョン↺チョーン↺↺



「グッ」 Σ(・∀・;)デカイッ


掛けた瞬間にデカいとわかる壁のような圧力

タックルは先週と同じく

ロッド:世界のシマノ『炎月XR 一つテンヤマダイ S235MH+』
リール:世界のシマノ『エクスセンスXR C3000M』
これにラインはpe0.6号、リーダーをフロロ2号の攻め仕掛けにしている


ドラグはうっかりカサゴが結構引くので、ちょっと強めに


しかし、そんなのは関係なかった↷↷↷


マダイ特有の三段引きをしながら、うんともすんとも上がってこない
ただラインが出るばかりで、突っ込みの度にされるがままにラインを出され…

「プツン」 Σ(・∀・;)アーーーーー

根ズレしたのか、うっかりカサゴを釣り過ぎてラインを痛めてたのか

あたしの腕ではどうにもならないサイズの手応え
pe1.0を巻いてるタイラバなら、恐らく獲れただろうが
たぶんタイラバでは喰ってこなかった↷


それぐらい船が多くてプレッシャーの高い状況


これで集中力が切れたので、あと泣きのひと流しだけして…沖を撤退↺↺↺
課題は残りながらも、一つテンヤの結果が出せて自分なりに満足出来た↺(*´∀`)



さて帰るか…





っと艇を走らすあたしの前方に



まだ沸き立つナブラに数百羽の海鳥たち




もう画像の端から端まで
写真では収まりきれなきほどのナブラの帯

間違いなく数万匹入ってきているΣ(・∀・;)





っなると、バカでスケベなあたし…




クーラーに入るわけないのに、ロッドをブチ曲げてワーキャー楽しむ↺↺(*´∀`)





とにかくペンシルベイト投げとけば掛かる


あまりに釣れるもんだから



水面ファイトの様子もスマホで撮影出来るほど余裕(バレても次が掛かる)




が…   Σ(・∀・;)エッ






自撮りして遊んだりもするが、さすがにくたびれるのと…


クーラーに入らない現実に気づく↷↷
(;・∀・)アホヤ




クーラーに入らないブリ族や根魚族はイケスやバケツに放り込んで


【12:00】

ヽ(´ー`)ノ帰艇↺↺↺↺↺

ナブラは延々と続いてた…





さて、帰路へ

青物は釣れてないカヤックや砂浜のサーフマンに配っても、まだ5本余った↷↷↷



やはりクーラーが閉まらない↷↷↷(;´∀`)

仕方ないので、ローソンで氷を余分に買って
力技で帰宅(笑)







三本は近所に配って、我が家の分は二本

これ以上だと、嫁ちゃんが無言になる↷

水深が深くて、うっかりカサゴやマダイの帰れないのも持って帰ってきたのでかなりの量




先日書いたアニサキスライトも活躍しました

もはや、有って当然になったアニサキスライト
これのおかげで、ドキドキせずに刺身がいただけます↺↺↺


そんなこんなで、春の青物祭りと沖の根魚釣りを堪能した一日

ここ数回の鬱憤が晴れた釣行となりました↺
ヽ(´ー`)ノ






しかしあれだ…






フックが曲がって折れて

最後はダブルフックとなったけど、ぶっ飛び君はさすがに優秀ルアーでした(笑)(*´∀`)  

2023年12月11日

アマダイ狙いで宮津再戦(*゚∀゚)☆

令和5年12月10日




アマダイが旨いらしい…

特に若狭湾〜宮津湾のアマダイは『若狭グジ』というブランド名まで持つ脂ののった上味とか

(*゚∀゚)そりゃ1度釣ってやらんとならんな↺↺

っと、12月の日本海へ☆




本日の海況は



水温は16〜17℃



風波は金曜日まではとんでもない予報だったのが、すっかり変わった適波適風

しかしながら、冬の日本海の予報なんて

(; ・`ω・´)全然アテにならん↷↷↷↷


まぁしかし、結局は12月とは思えない暖かい一日で



ダラダラと楽しい舟遊びを満喫しました↺



毎回恒例のあたしの本日のお題は…

『早々にアマダイを釣って、のちヒラメ狙いへ移行』

(*゚∀゚)釣りなんてものは、お題も決めずに釣れるものを適当に釣ってると、成果は問わず魚の価値というか魚へのリスペクトが低下すると思われ

『釣れた』から『釣った』への他人にはわからない小さな品位を大切にしたい…





が  Σ(・∀・;)エッ



今日は正直なところ…『釣れた』(苦笑)(*゚∀゚)




ではでは、前説はそんなところで本日の釣行スタート↺↺↺ヽ(´ー`)ノ



今日のポイントは前回に引き続き、宮津伊根湾



『YOLO屋』さんで二馬力ボートを借りてのひとり釣行☆

ーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3566963.html
(↑前回の)
ーーーーーーーーーーーーーーー

あたしはバス釣りにはまってた30年ほど前に船舶免許を取得してるが

( ´ ▽ ` )ノ立派な丘船長↺↺↺↺

大きな舟での釣行も考えたりするが、何度か乗ってみて…


あまりに広く、それこそ手探りも出来ない海を前にして何をしたら良いのかわからなかった
(;´Д`)↷↷↷↷↷↷

それに対して、いつも乗ってるゴムボートの二馬力は、行ける範囲が限られてるので



その行動範囲内はみっちり魚探で叩けるので
ほぼ庭化↺↺( ゚∀゚ )


そしてYOLO屋さんの二馬力の良いところは…

(*゚∀゚)伊根湾っちゅう、屈指の釣り場がほん近くなとこ↺↺

伊根湾はどっこもかしこもポイントなんで、魚探は水深とベイトの有無を確認するくらい
いらんっちゃいらん(たぶん)

だもんで、手軽にボート釣りをやってみたいけど…手漕ぎはエラいし免許取るのはめんどくさい
ゴムボート買うのはなぁ↷

(*゚∀゚)なんてかたは、YOLO屋さんへ行くとヨロシ↺↺↺
ポイントや操船方法は、やさしいご主人が丁寧に教えてくれまつ↺





では、少し余談が入ったけど本編へGO☆



【7:00】

出艇↺(*゚∀゚)

前回はそのまま沖へ向かったが、今回はとにかく狙いのアマダイを釣りたいので、伊根湾へレッツラゴー↺↺↺ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ



伊根湾までは、約10分程度の舟旅↺
予報より少し風があるが、前回に比べると快適☆

エンジンはスズキの二馬力(免許不要)

ご主人が丁寧に手入れをされてるので快調↺



そして伊根湾到着(*゚∀゚)

この二週間…仕事中もみっちり考えてシュミレーションしてきた↺
              Σ(・∀・;)コラッ

前回の釣行でタイラバが砂泥に突っ込む手応えを感じていたエリア…

なんでもアマダイって奴は、砂泥に巣穴をつくって頭だけ出してるらしい
_φ(・_・フムフム
ほんで縄張り意識と好奇心が強いので、オモリで底を叩いて砂けむりをたてて誘うんだとか…


(゜∀。)ってYouTube先生が言ってた↺↺↺
             Σ(・∀・;)ヲイ
           

さて、ご主人に教えてもらったポイントも踏まえて…

ヽ(´ー`)ノ実釣↺↺↺↺↺↺











…釣れん↷↷↷↷ (´;ω;`)グッスン


いや…釣れるには釣れる

が、慣れないエサ釣りが今回の鬼門(;´Д`)




チャリコのチャリコや↷



いつものお客さんや↷



イラ? いつもYouTubeでみてるやつ



…もはや (;´Д`)


少し漁礁を意識しすぎたのか、異形の方々ばかり

ここで明らかに砂泥底を狙ってないことに気づく

試しにルアーを放り込んでみる…




やはり可愛いキジハタさん(岩礁の住人)

返してやりたかったが、エア抜きの針が見当たらず↷↷↷
周囲を飛び回るトンビやカモメに痛い目にあわされるのも可哀想なので、申し訳ないけど締めさせてもらう↷(´;ω;`)



伊根湾は舟屋で有名で、それの観光船が回ってくる



この観光船がエサをくれるので、カモメがすごいことすごいこと↺

この様を見てるだけでも楽しい↺↺







しかしエサ釣りは難しい… (;´Д`)

すぐに仕掛けが絡むし↷

なにせ、ジッとしてることが苦手なあつかましい性格なんで

エサ竿ほっぽり出してルアー釣りに興じていると、根掛かる↷

おまけに、キビナゴつけてぶら下げてたロッドが…


(´;ω;`)また持ってかれる↷↷
             Σ(・∀・;)アホヤ

ボートに竿掛けをつけて置いてたんだけど
ガタガタガタ!っとロッドが暴れたと思ったら、竿掛けごと持ってかれてしまった↷↷↷




ここで気分転換で前回に青物が多発したポイントへ移動☆

…が、前回はうるさいほどに魚探を鳴らしたベイトがおらず
青物も反応しない(悩)(´・ω・`)ウーン



相変わらずクーラーに魚が入らない前半戦↷
もはや慣れっこ↺(゜∀。)ワヒャヒャ




さて、これでは仕方がないので再考…

ここ二週間考えてきた事をもう一回やり直してみる

砂泥底を狙って再度、エサ釣り

すると…


「グンっグングン」Σ(・∀・;)キタッ

結構な引き☆
これが!これがアマダイか!!!





あΣ(・∀・;)でっぷり肥えた大きなイトヨリさん

でもまぁなんとなくポイント的には間違ってない感

そのまま流して置き竿しながらルアー釣り…


っと

「グンッグングングングン」Σ(・∀・;)ヲヲ

今日のメインルアーのワームに反応したのは




これも大きなイトヨリ↺↺↺(*゚∀゚)

イトヨリは美味しい魚やし↺っと、半ば忘れかけていた置き竿の穂先が…


(´・ω・`)なんとなく生命感???

いや…気のせいか?

っと、いぶかしげに軽く合わせてみると


なんかのってるΣ(・∀・;)ヲッ


ドラグが鳴かないD社の初心者用タイラバリールなんで、ドラグズルズルだと魚が掛かってるのがわからなかった

これは…またイトヨリかしら?


あっΣ(・∀・;)あまだい↺↺↺↺↺

あわててタモ入れ☆



( ´ ▽ ` )ノ獲ったぁぁぁあ(叫)
↑正確には獲れた

これな(*゚∀゚)これを釣りに来たんな↺↺



しみじみと見入る…
ブサイクなのに、すっげウマイらしい(*°∀°)=3



さて、狙いのアマダイも釣れたことだし↺

苦手なエサ釣りはしまって、これから残りの時間はお題の後半戦のヒラメ狙い☆
(`・ω・´)ウムッ

ルアーは



ジャクソンの40gのワーム(たぶん新製品)


今日はベイトがほとんど映らないが、それとどんな関係があるのか、サバフグが不在↺

安心してワームを投げると、早速強烈なアタリ☆

おぉΣ(・∀・;)よく引く々↺↺↺

それが水面に姿を…



あ…(;´Д`)もうひとりの常連さんを忘れてましたわ↷




宮津湾名物、巨大カマボコ(60cm)↷


今日もカマボコはお盛ん(´;ω;`)

それでもよく引くので、しばらくは楽しめる…
ようになったら、ある種の中毒患者↷



カマボコばっかり釣ってても仕方がないのでマグロのイケス周りへ移動☆



居付きのヒラメを狙って落とし込むと…


「グーーーーーン」Σ(・∀・;)デタッ

これは…これはヒラメでは無い(汁)

上がってきたのは




( ´ ▽ ` )ノツバスの親方↺↺↺↺↺

あと



アオハタさんも付いてたが、ここでタイムアップ↺

今日はゆっくり舟屋観光をしたかったので、早々の納竿(*゚∀゚)






伊根湾内は本当に荒れないんだろうね
家の下に舟が入る構造になっていて、生活と舟が結びついてる感じがすごくよい↺↺



さて、そんなこんなで(*゚∀゚)

今日もなんとか無事帰艇☆

今年はおっとろしく多忙なんで、たぶん今回が納竿釣行になるかな?
も一回くらいは行きたいけども

まぁ釣りに関しては楽しい一年だったと言えると思う
これもゴムボートを始めたおかげ( ゚∀゚ )

サーフだけだと、どうしてもシーズンオフが長すぎる
っていうか、シーズンが短すぎる(悩)
(´・ω・`)

まぁどちらも一長一短☆これからも楽しんで釣りにいけたらと願ってます↺↺





しかしあれだ…



嫁さんが料理してくれたコイツ




こんなアホ面なのに、ほんとウマいのな↺↺↺
(*゚∀゚)ウヒッ



 #宮津 #釣り #アマダイ #ハマチ #イトヨリ #レンタルボート #ロックフィッシュ  

Posted by hamaneko at 18:34Comments(2)ハマチ釣行記アマダイ

2023年11月27日

宮津伊根湾でレンタル二馬力ボートを堪能の巻(*°∀°)=3

令和5年11月26日




あたしの釣行記は、例年秋には終わる…

っと言うのも、公共事業にどっぷり依存している会社を営んでいるので、公共事業の施工が集中する秋以降は…

仕事が取れてると忙しくて釣りどころでは無く↷(´・ω・`)
仕事が取れてないと、イライラと崖っぷちで釣りどころでは無い↷↷

(*´ω`*)日本の公共事業の発注システムについては、も少し考え直して欲しい(切実)


あと(*°∀°)=3も少しガッポガッポ儲かるようにしてもらったら、尚よろし↺↺↺
             Σ(・∀・;)コラ




さて、無駄話はこんなところで↺

ヽ(´ー`)ノ今日の釣行記スタート☆





…大阪で鮮魚関係の仕事をしている長男が、釣りに行きたいらしい (´・ω・`)


それはやぶさかでないが、日本海の海況がここしばらくアンポンタンで↷↷↷



とてもサーフを徘徊出来る波高では無いし
ましてやゴムボートを出艇するなんてあーた…


海上保安庁案件間違いなし↷ Σ(・∀・;)ソレナ


だもんで、全体的に外海な山陰ジオパークは今回は無理↷↷

若狭湾も…手持ちの出艇場所を指折って検討してみるが、波口の一発を想定するとさすがに無理がある(´;ω;`)ウーン

でも『釣りに行きたい』という気持ちは汲んでやりたい…

なんて半ば諦めながらGoogleマップを眺めていると



『伊根の舟屋』で有名な宮津伊根湾の下に見慣れない記載が…





「二馬力ボート貸します YOLO屋」

https://www.instagram.com/yoloya_miyazu?igsh=MXhxdmpqcjUwY2dxZA==
(↑インスタ)
https://maps.app.goo.gl/6SbQ7g1Kd3AyB1JX9
(↑Googleマップ)

(´・ω・`)ほぉ↺

見ればイカ釣りで人気の養老港の南側、前にテトラの波除けがあるので、ここなら少々の波でも出艇出来るか…

っと、予約を入れてみる☆(´・ω・`)





【6:30】

「YOLO屋さん」到着ヽ(´ー`)ノ

早朝にも関わらず、ご主人と奥様のお出迎え↺

大抵の釣り船屋で受けるぶっきらぼうな対応は一切無く
例えて言うと…リゾートペンションの接客の雰囲気↺↺↺

前日までの寒気の影響で予報通りの海況なので、少しテンションが落ちていたのがムクムクとやる気が起き上がってくる☆


Σ(・∀・;)コラ

ちなみに海況は



波気に風気
宮津湾は予報以上に前日までの波が残ることは、鼻水すするがごとく知ってる↷(´・ω・`)

水温は



18〜19℃といったところ
浅い所は寒気と撹拌されて影響があると思われ↷




さて、出艇☆ヽ(´ー`)ノ




ご主人と奥様の共同作業が微笑ましい↺
ほんと気持ちの良い朝↺↺↺


それが…






ドン底に落とされるのは、出艇して五分後↷

「水深50mの辺りが釣れてるようですが、今日は湾の外は波が高いので…」っとは聞いてた
ヽ(´ー`)ノ←子供の頃からひとの話を聞かないヤーツ

波が高いというか…ほぼ兄弟船(鳥羽一郎)状態↷↷↷



それでもと竿を出してやってみるが…



ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ 撤退!!

沖はタヒねる↷↷↷
ウサギ波と風(かなり)と走るような潮(大潮)

底が取れる取れないの状態で無く、仕方ないので青島エリアへ移動☆(;´Д`)







青島は有名な『伊根の舟屋』が眺められる↺
(・∀・)

青島まで逃げ込んで来たら、波気は少しマシ
ながら、風と潮は容赦なくボートを翻弄するのでシーアンカーを投入するか悩むが…

(;´Д`)ロッドを6本も持ち込むという無茶をしてるので、艇内がさんばらばん↷↷

いつものゴムボートは、艇外にロッドを並べられるように配置したうえに持ち込みは4本までにしてるのでまだいけるが



この散らかった状態でシーアンカーを出し入れしてたら、何かがポチャンすることは容易に想定出来る↷↷↷(ロッドホルダーは二本ある)

だもんで、今日は親子並んでのドテラ流し↺
(´・ω・`)(´・ω・`)



あたしはメタルジグとタイラバ
長男は胴突とテンヤでやってみる↺

二人だと手数が増えるので、初見場での釣りには向いてる☆

釣れてくるのは




大きなイトヨリにハマチ↺



ハマチは群れが入っているので、二匹だけキープさせてもらうヽ(´ー`)ノ


楽しい…(噛みしめ)


まぁ勿論、そのあいまこには



巨エソにサバフグ

っと、宮津湾の常連さんが幅を効かせるのはいつものこと↷↷↷(;´Д`)





数流ししてると、少し海況が落ちついて来たので
湾の入口まで足を延ばす



水深30〜40mに12mの大きな「グリ」があって、海鳥もキャーキャーやってるしなかなかの雰囲気☆



そこで流しながら底を探れば



夏魚アコウ(キジハタ)に



大きなガッシー↺↺↺


ほんでメタルジグやワームの早巻きに反応するのが



ハマチとサゴシ↺↺↺↺
食べきれなくなるのとあまり好きでないので、サゴシは一匹だけキープさせてもらう


極めつけは、長男のあげた



シイラ↺↺↺↺↺↺↺↺

突っ走ったかと思ったら、向かってきて
右に行ったかと思えば左へ走る

それこそ、某呑み屋のおネエちゃんのトークのような奔放さ(笑)

あたしはボートを回してサポートからの…



ヽ(´ー`)ノランディング↺↺↺↺


Σ(・∀・;)コラ


しかし、この食べ頃のゲームフィッシュをサラリと

「リリースしよか↺」(・∀・)ウヒッ

っと言える大人に育った長男に今日一番の満足☆
(´;ω;`)ウンウン





【12:30】

納竿☆ヽ(´ー`)ノ
レンタルは7時間とのこと…
二人ともお腹いっぱいで11:30にはあがる気になっていたが、後半は舟屋観光の時間を楽しんだ↺



ご主人の誘導のもと上陸↺
少しお手伝いして揚艇して片付け☆

片付けは水道があるので、道具を洗えて助かる↺↺↺



っとまぁ、久しぶりの長男との釣行(・∀・)

YOLO屋さんの雰囲気もあり、あたしなりに海況に反した楽しい1日となりました↺↺↺

ほんとは誰にも教えたくないけど、ここは本当にオススメのお店☆
是非☆ヽ(´ー`)ノ





しかしあれだ…





お前はもう少しおとなしく出来んか?サバフグ↷
(;´Д`)モゥ






※※※※※※※※※※※
[R7.3 追記]
YOLO屋さんに興味がある方が多いようですので、この後の釣行を追記しておきますね
ほんとに良いお店ですので、是非☆
※※※※※※※※※※※
【R5.12.10】
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3568734.html

【R6.3.17】
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3580156.html

【R6.6.16】
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3591533.html

【R6.7.13】
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3594781.html

【R6.7.27】
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3596498.html

【R6.8.15】
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3600272.html

【R6.9.7】
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3602942.html

【R6.10.18】
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3607417.html

※※※※※※※※※
おまけ
※※※※※※※※※※
【最新の釣行】
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3622164.html




#宮津 #釣り #シイラ #ハマチ #イトヨリ #レンタルボート #ロックフィッシュ #アコウ #キジハタ  

2023年05月22日

初心者ゴムボ☆クーラーパンパンやぞ( ̄▽ ̄;)

令和5年5月21日




キスが食べたい( ̄^ ̄)

嫁さんは簡単に料理出来て喜ぶし⤴️
あたしは天ぷらが大好物⤴️


だもんで、今週末は小浜へボートキス…

のつもりだったんだけど、結局馬鹿だから行きなれた山陰ジオパーク行き⤵️( ̄▽ ̄;)アハハ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3539477.html
(↑先週)
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3537613.html
(↑先々週)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー




まだ前書きは続く(*´・ω-)b    ( ̄▽ ̄;)ヲヨヨ


あたしのいま一番お気に入りの釣りtuberさんがおられて
その釣りの上手さ
そして、なにより面白いのが「いまどう判断してるのかを魚探で説明しながら」釣りをしはる
これがわかりやすい⤴️(*´・ω-)b
その声質、内容共にあたしにはビビっとはまって、いつもヘラヘラ楽しみながら見てる

青物専門でやってはるんだけど、それを見て…

アタシ( ̄▽ ̄;)「こんなシチュエーションって何処にあるんやろ」

っと遠い彼方の釣りのように憧れの世界だと見てたのは事実…


では勝手にご紹介☆ヽ( ・∀・)ノ↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『コウタの釣りch。』
https://youtube.com/@kota_fishing_ch
(↑勝手にリンク)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の釣行ブログは、これを踏まえて⤴️
あとで出てきますんで、覚えておいて下さい
ヽ( ・∀・)ノねん⤴️




では(*´・ω-)bやっとこさ釣行本編へ⤴️



【AM4:00】

まだ日の出前…完全にフライングで到着( ̄▽ ̄;)

っと言うのは↓この予報



10時頃から向かい風になるので、ここいらは釣りにくい(結果外れるが)

それならば、日の出と共に出艇して、風が出始めたら湾内に逃げ込むか⤴️( ̄^ ̄)

まぁゴムボートは準備が30分からかかるので…にしても早すぎた⤵️( ̄▽ ̄;)ソレナ



水温は18℃へ突入
2月から比べるとほぼ倍
魚の種類も活性もどんどんかわってくるのを感じるので、それなりに面白い⤴️






出艇ヽ(♯`Д´)ノ

近隣には民家や宿泊施設もあるので、少し沖までは手漕ぎで出艇
長く楽しませてもらう為にも気を配らねば⤴️






朝マズメはやはり活性が高いんだな☆

ガッシー、ガッシー、マダイ、ガッシー、マダイ、ガッシー…
ってな感じで、ゴムボートを流しながらモーニング確変タイム⤴️ヽ( ・∀・)ノ

2月、3月と同じポイントだけど、こんなに違うんだな⤴️⤴️





ベイトも何かわからないけど、ずっと回ってくる

楽しい⤴️⤴️
ゴムボート始めて良かった⤴️⤴️⤴️(*´∀`)♪



すると…



「キャアキャアキャアキャア⤴️ザバババザザ⤴️」

(´・ω・`)?ほえっ?

「ザバババババーーーーー」

(´・ω・`)?なんだ?

っと振り替えると、じき背後(沖)にコウタさんの釣りtubeで見ていたナブラと鳥群☆

手元には




ジグサビキの付いたメタルマル60

少し動画と違うか?っと思ったがナブラへフルキャスト

『グーッ!』( ̄▽ ̄;)クッター

「ウヘヘヘヘヘヘ⤴️ウヘヘヘーーーー⤴️」

ドラグを引き出されてロッドが引き絞られる度に、変な笑い声が出る⤴️

「面白杉内⤴️(*´∀`)」←思わず言ってみる




ハマチさん⤴️
ゴムボートでは初めて釣った☆

群れはカモメとともにドンドン移動⤴️


ジェイモで追うが、さすがに1.2馬力




追い付いくのは、ナブラが消える頃⤵️
              ( ̄▽ ̄;)ソッチネ

最初にカモメが移動→ナブラが吹き上がる

ので、とりあえずカモメの先へ々と走るε=(ノ゚Д゚)ノが、1.2馬力の限界に⤵️⤵️⤵️



っと諦めかけてると、魚探に真っ赤な反応が

「あっ( ̄▽ ̄;)ベイトいるわ…」

っと思った瞬間☆



「ザバーザビザバサハザバザバババ」( ̄▽ ̄;)エッ

突如ゴムボートを囲んで吹き上がるナブラ⤴️
ナブラの中に存在するゴムボート(次回確変確定)


「グーーーーン!」( ̄▽ ̄;)ソリャツレルワ


こっこれがコウタ氏の世界なのか⤴️ヽ( ・∀・)ノ
っと、精一杯に楽しませてもらう




確変終了(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)楽しんだ


楽しんだあとは、さて( ̄▽ ̄;)恐怖の時間⤵️






ナブラを追って沖へ走り過ぎたのに加えて、陸からの強い風ですっかり沖に出過ぎたことに気づく⤵️

( ̄▽ ̄;)ヤバい⤵️⤵️

少しでも風の当たりを少なくしようと、ゴムボートの中に頭を伏せて走るが…


風が強くて4km/h(GPS読み)で走るのがやっと⤵️
  ( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)ヤバイ




延々と走ったような感じで、なんとか戻ってくる
             ( ̄▽ ̄;)ヨカッタ


…無事生還ヽ( ・∀・)ノ



浅場に戻ってきたので、今度はワームでキジハタ狙い☆






スイミングを多目に入れるとガッシーがあまり喰ってこないので楽しい、やはりキジハタはよく引く⤴️楽しい⤴️

しかし数は出るが、サイズが伸びない(悩)



ここで既にクーラーはパンパン( ̄▽ ̄;)イッパイ
根魚系は艇の横につけたイケスに入ってもらう

あたしの個人的な美学なんだけど、タヒんだ魚を並べた写真は好きでないので割愛
枯渇する恐れのある根魚を並べた写真や、半知的生命体のシーバスを並べた写真とかは気持ち悪くなる⤵️
釣れた魚をただの獲物としてとるか、感謝とリスペクトを持って接するかは個人次第



これ以上釣っても仕方ないので、当初の予定通り嫁さんの喜ぶキスを釣りに湾内へ
ε=(ノ゚Д゚)ノ




キスを釣るつもりだったが、とりあえずいつものポイントでマゴチを拾うのは日課(*´・ω-)b



60cm手前のアベレージサイズ
マゴチは59cmに大きな壁があって、60cmを超えると64cmくらいまで一気に大きくなる
いままでの最大は67cm

あほか( ̄▽ ̄;)ってくらい太くなる



そして…


もうクーラーが閉まらん⤵️(悩) ( ̄▽ ̄;)トホホ



だもんで、キスは1投目でグーフー氏に針を持ってかれたのを機会に
午前中に納竿を決定☆




上陸のあとは、いつもの片付けタイム⤵️



でも最近は釣り場で洗って帰るので、帰ってからは結構楽になりました⤴️




しかしあれだ…

ゴムボートってほんとに楽しい⤴️

遊魚船とかと違って、自分で山立てして、潮読んで、魚探覗いて考えて々々、操艇して、景色を眺めて

もちろん、おまつりなんて心の折れる事は無いし、気を使わないで釣りが出来るし☆

イェイヽ( ・∀・)ノ最高だぜぃ⤴️(秋山殿風に)




いつまでも(*´・ω-)b事故なく楽しみたいもんです⤴️



#山陰ジオパーク #釣り #ゴムボート #二馬力 #アコウ #キジハタ #ロックフィッシュ #マゴチ #ハマチ  

2020年10月05日

丹後サーフも秋(*´∀`)


令和2年10月5日

昨日の釣行記☆
昼からながら、日暮れまでぶっ通しでランガンすると、帰宅後釣具を洗って…

(´ω` )zzZバタンキュー⤵️

以前はこんなこと無かったんだけど、最近やけに疲れやすい



【AM7:30】
朝マズメ真っ盛りの時間

うちのお宮さんの掃除( ̄▽ ̄;)

来週の祭りはコロナで自粛ながらも、神事は執り行う
だもんで、そのまま幟立てに


うちは当然のように限界集落なので、幟立ても年寄りばかり

掃除→休憩→幟立て(一本目)→休憩→幟立て(二本目)→休憩→祭りの準備

( ̄▽ ̄;)早く釣りに行きたいのに、年寄りならではのマイペース⤵️
今年の稲がどうやら、松茸がどうやら、黒豆がどうやら…農作物談話に花が咲く⤵️⤵️

すったもんだで10時過ぎに終了☆





【PM12:00】
丹後サーフヽ( ・∀・)ノ到着ぅ⤴️


はい( ̄▽ ̄;)ベタ凪⤵️


そもそも、いくら時間を無理繰りしての釣行とはいえ、普段なら釣り終わって帰宅する時間

釣りを舐めとる( ̄^ ̄)


今日のメインポイントは、10数年前に神堀田が攻めた離岸流☆

以前は近くまで車を乗り入れられたが、コロナの閉鎖で行くにはサーフをだいぶ歩くことに⤵️



とりあえず、園地駐車場の端に車を止めて歩く


途中の河口も一通り攻める…


この河口は凪で分かりにくいが、ベタシャロ
腰くらいまでの砂州が河口の先に広がって、その先に波が出た時にサーファーが群がる大きなブレークがある



…出ん( ̄▽ ̄;)

まぁ昼の最中だし当然か⤵️



河口を後にして西へ


いつも馬の瀬と、そこからサンドバーが続くポイントへ移動
まぁベタ凪なので、通いなれないとまったく地形判断がつかない

ここまで小雨がパラついたり、上がったり
カッパを着るほどでもないが、妙に蒸し暑い



そのサンドバーで囲まれたワンドになってるあたり

そこだけ一面に雨が降っている…


いや( ̄▽ ̄;)雨は上がってるし


おかしいな?っと目を凝らしてみると…



ワンド内一面にベイト玉

(画像にはちゃんと写らん⤵️( ̄▽ ̄;))

どうやら、馬の瀬とサンドバーが成長して、大きなプール状になっていて、そこに流れ込んだシラスが外に出れなくてバタバタしてる感じ



なんのシラスかはわからんが
ヽ( ・∀・)ノこりゃ天の恵み⤴️⤴️⤴️


シラス付きの攻め方は正直わからん⤵️

わからんなら、とりあえず得意ルアーで(゚∀゚*)


『ヨイチ99バリスタ』のナチュラルカラー
赤腹のイワシ


サンドバーの向こうに投げて、小突きながら越させる
越した所で手応えが一瞬無くなるので落とし込み


『ググン』( ̄▽ ̄;)オホッ


気持ち良くひったくる
すぐに青物(ツバス)とわかったので、遊ばせて引きを楽しむ⤴️(゚∀゚*)

魚の走る方向々でシラスがはねまくる⤴️


魚がすっかりくたびれて、引いてくれなくなった所でランディング☆



体高の高いツバスちゃん⤴️

さて、もう一匹…




ワンド内で暴れ倒したので、反応せず⤵️
( ̄▽ ̄;)←あほ過ぎ

でも、相変わらずシラスは盛りだくさんに群れてあたふたしてる



仕方ないので、しばらく放置して場を休ませることに
どうせワンドから出れないのは目に見えてるし
他の釣り客は、遠く箱○の岩礁帯の手前のワンドに見えるだけだし
そこは荒れないと釣れんぞ( ̄^ ̄)


で、ワンドでシラスを飼ったまま西へ
戻る頃には何か入って来てるでしょう☆(゚∀゚*)




神堀田の離岸流到着☆

また地形が変わってるが、バリスタを投げると底では払い出してる感じ
たぶん右手の浅瀬が流れを作ってると思われ

ここは、払い出しが出ると砂浜の砂を持ち出して、黒いすべすべの岩礁帯が顔を出す独特の地形
つまり沈み岩礁が沖まで馬の瀬状に出ていて、それが離岸流の発生元になる所

(*´・ω-)b通わんとわからん



しかし( ̄▽ ̄;)魚は出ない⤵️



とにかく凪

過去の地形変化とたまに立つ波でポイントを絞ってネチネチと投げ続ける



やっぱり( ̄▽ ̄;)出ない




ここで、視界の端に動くものがあることに気づく


( ̄▽ ̄;)シラスのワンドに『鵜』の群れ( ̄▽ ̄;)

6羽ほどの頭が浮いたり⤴️潜ったり⤵️


こ…こりゃいかん( ̄▽ ̄;)

すぐに戻るといっても、約500mほど先
ヨタヨタと戻る…





時既にお寿司⤵️( ̄▽ ̄;)ヲイ

さすがに鵜はエグい(; ̄ー ̄A
あれだけワンド一帯にいたシラスが壊滅⤵️

到着した時には、200mほど沖でのんびりと食後の遊泳中



( ̄▽ ̄;)『なぜ移動した俺』思わずつぶやく⤵️



このまま夕方まで海況は変わらず
もちろんワンドは静かなまま


そして夕方


今日初めてのお日様が曇天の中から降りてくる
10月にもなると、夕陽は海に沈まなくなるんやったね


ここでルアーチェンジ☆


すっかり暗くなってきたので、バリスタではアピール不足と考え、DUOの『フリッパーZ36』ヒラメピンク2

実はピンクって色は、暗闇でも独特の見えかたをするらしく、田んぼや畑の回りに鹿避けのピンクテープを貼ることが流行ってるくらい

フリッパーZ36は、独特の浮き上がりとバタバタ感で、エロくケツを振るバリスタよりもアピールが強い



この1投目☆

サンドバーの盛り上がりを直撃させて、底を取りながらバタバタ引いてくる



『グンッグググン』( ̄▽ ̄;)デタッ


ヽ( ・∀・)ノ「よっしゃー(叫)」

これは狙いが的中☆
マゴチか?っと思ったが、どうやら首振りをしない

「ヒラメか?ヒラメやろ!(叫)」ヽ( ・∀・)ノ





( ̄▽ ̄;)あ





サゴシさん( ̄▽ ̄;)あんたか…


途中、キス釣りに切り替えてみたけど、何の反応も無かったのでおかしいと思ってたんだけど
(*´・ω-)bあんたが暴れてたんなら納得⤵️


そしてこのまま日没納竿となりました(゚∀゚*)


とにかくフラットが出ない
あまり釣れない丹後サーフだけど、拾えるはずの所で無反応なのは

やはり( ̄▽ ̄;)昼からベタ凪の海で遊ぼうという舐めた釣行が悪いか⤵️



そうそう

先日買った『ヒラメミノー135S』も投げてみた
その(*´・ω-)bインプレはまた今度☆



ヽ( ・∀・)ノ次回は頑張りまっす⤴️

【本日のタックル】
ロッド:Gクラフト MSB-1072-TR Monster Surf
リール:世界のシマノ 17エクスセンスDC
ライン:世界のシマノ パワープロ2.0号
リーダー:シーガー プレミアムマックス7号
ルアー:ima ヨイチ99バリスタ
    DUO フリッパーZ36



#久美浜 #サーフ #サゴシ #山陰ジオパーク
#釣り #ハマチ  

Posted by hamaneko at 10:06Comments(0)サゴシサーフハマチ釣行記