ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年11月24日

君のハート(魚)をキャッチ☆『UE-301T フィッシュグリップ』(シマノ)

令和6年11月24日




ずっと悩んでた事があった…



「フィッシュグリップが信用ならない」
        


サーフで遊んでた頃は、それでもまだ良かった
魚が暴れてフィッシュグリップからハズレても下は砂浜だし



落としても魚が砂まみれになるくらいで、笑ってすませられてた

大きな魚が暴れれば、フィッシュグリップなんてハズレるもんだと…




しかしここ数年、ゴムボートで得られる釣果と冒険心をくすぐられる高揚感に傾倒し





いつしか主戦場は日本海の沖へ…


そうなるとフィッシュグリップが信用ならないというのは大きな問題になる

今年も沢山の思い出深い魚達が釣れてくれた




そしてサイズを問わずその口もとにあるのがフィッシュグリップ



某U社のフィッシュグリップ

ディスるわけでなく、軽量ながらしっかりした造りで
前述の通り、サーフで使うには何の問題もない
しかしハズレるのは事実…


なんでハズレるのか?
手で引っ張ったり、色んな厚さや重さのものを掴んだりして考えたが

(;´∀`)ガチでわからん↷

とても手では拡げられない



ハズレるのは事実

実は前も同じモノを持っていて、ロストした機会に次の候補を色々考えたが
「値段」を理由に、そして「もしかして個体差かも」と一縷の希望を持って同じのを購入したが、やはりハズレるのは変わらなかった


ゴムボートでフィッシュグリップがハズレると何がいけないのか???


まず
①「魚が逃げる」
ゴムボートなんてのは非常に狭い乗り物で



クーラーボックスにタックルボックス
シーアンカーに燃料や非常用の荷物やタモ
そんなこんなを積み込んだら、ご覧の通りパンパン↷

魚が暴れてハズレようもんなら、結構な確率でオートリリース↷↷
(;´Д`)

あと血抜きだけど、あたしは普段は100均で作った艇外にぶら下げたイケスでしているが

レンタルボートだとイケスが付けられないので、どうしてもフィッシュグリップで掴んで…

絞めたはずの魚が覚醒して暴れる→逃げる、なんてのもあった
(;´Д`)



あと
②普通に危ない
ゴムボートなんてのは、しっかりしてはいるが所詮は風船の親方



魚が暴れてハズレると、この背ビレが危険☆

コイツもこのあとハズレて




船底にひいてる人工芝のゴムシートを貫通してぶっ刺さり↷↷
(;´Д`)あかんかおもた




とにもかくにも、信用の出来ないフィッシュグリップはあかん(マジ)(`・ω・´)



だもんで、松茸山の売り上げで少しお小遣いにゆとりの出たあたし

ウムッ(`・ω・´)ゞ「フィッシュグリップ 最強」とかで調べてみた☆


そうなると一番最初に出てくるのが「◯ガグリップ」


うーん(・・;)
すっげ良いらしいけど、あたしは若い頃使い過ぎた中指に障害があって
(;・∀・)ヲイ

冗談抜きにうまく使えない↷


D社のは、あのロゴやゴテゴテした外見がどうにも好きになれないし…


ここはやっぱり(*´∀`*)「世界のシマノ」やな





シマノ(SHIMANO) UE-301T FISH GRIP(フィッシュグリップ)

咥えた魚はのがさない!これ以上大切なことってあるか?



ってなわけで、シマノのフィッシュグリップを買ってみたんだな




いいなぁ(*´∀`*)この控えめな「SHIMANO」のロゴ↺




トリガータイプなので、中指が不自由なあたしでも問題ない
カチッカチッとしたメカニカルな動き


た…たまらん(;´∀`)エヘ



では実釣で使ってみる↺↺↺





肉厚なツメ部、そしてカチッとした手応え☆



いままでは、ハズレるのが嫌で口唇を貫通させて使っていたけど
(ヾノ・∀・`)そんな心配ナイナーイ↺↺



とにかく暴れ倒すマゴチも安心↺




「カチッ」この信頼の手応え↺↺



大きなウッカリさんも「カチッ」



っと、今回は青物は上がらなかったが安心のカチッと感
これは釣りのストレスがすっげ減る↺↺


そしておまけに魚の重さも量れるんだな☆



これでまた楽しみが増える↺(*´∀`*)



っとまぁ、これからあと何年釣りを続けられるかわからないが


「いいモノを手に入れた」(`・ω・´)ゞウムッ


これは声を大にして言いたい↺




…いままでの苦労は何だったんだろね( ´Д`)=3








さて、ではあとはいつもの無駄話(;´∀`)


日本海が冬の海に突入したようで…



今週も来週もとても々↷(ヾノ・∀・`)ムリムリ

先週無理して行っといてマジ良かった↺
————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3611376.html
(↑先週の釣行)
————————————————


まぁ年度末も既にスタートしていて、土日も取れ無いんだけど
それでも昨日は少しだけ時間をとってはバイクのメンテ



来年でいよいよ40年落ちか(笑)
全然キレイで元気なんだけどな↺



良いモノは、ながく使える

バイクはカワサキ

釣り具はシマノだ(狂信) (`・ω・´)ゞウムッ  

Posted by hamaneko at 05:53Comments(0)釣具釣行記

2024年11月17日

『鯛来(タイクル)』が来る!?(;´∀`)

令和6年11月16日




冬の気配近づく頃

例年だと11月も半ばとなると紅葉が進み、うちの近辺はもみじ狩りの観光客で賑やかになるが…

(;´∀`)今年は紅くならんやん↷


しかし月曜日からは一転、木枯らしが吹くとか

年度末の多忙さは既に始まっているし…

…日曜日からは大荒れだし、今日いっとかんと今年はもぅ行ける機会を失うかも


っとなると、自営業のあたし
仕事を日曜日に振り替えて(?)土曜日は…


ヽ(`Д´#)ノ釣りじゃあぁぁぁぁあ↺↺↺
               Σ(・∀・;)ヲイ


ってな訳で、まずは海況から


水温は18℃と適温


風は昼まではなんとかなる
波は収まる方向…







はい(;´Д`)予報ハズレましたし↷↷↷↷


なんとなく気配はしてた…
昨日まで荒れて、明日も荒れる
それなのに今日が平々凡々の波のはずが…とは薄々感づいていたが、そこは釣り師のスケベ心

おなのこの愛想笑いに一縷の夢を抱くというか

( ´ー`)y-~~ほんと海とおなのこだけは難しい(しみじみ)



さて、では帰るか?っというと帰るはずがなく




恐怖のメリーゴーランド、いやジェットコースター
(`・ω・´)ゞ出艇準備完了しやした↺↺↺


ちなみに先週逝った電動ポンプのバッテリー



モバイルバッテリー接続という荒業で使えることが判明☆
これで早朝からポンプ漕ぎしなくてもよい↺



今日は先週と違って暖かいので、足元は短パンにクロックスという軽装
これが良かった↺

波にさらわれるゴムボート
それが次の瞬間、波に返されて頭上にのしかかってくる(汗)
(;・∀・)イクデ?





でも(;´∀`)生きてる↺↺(喜)←2週連続


人生とゴムボートは波風あっても楽しいなぁと感じ入る(間違い)





さて、実釣☆(`・ω・´)ゞウムッ


先週の魚がまだ冷蔵庫で熟成中で、今週は40cm以上の魚だけを数匹持ち帰る所存

だもんで、数は釣れるが型の揃わないテンヤは封印
それに伴って、エサ類は一切使わずにやってみる↺


では今日の手札は…





いつものTGベイト☆
先週のヒラマサで擦れていたので、フックを替えてみた↺
そして先週はサワラがいなかったので、今日の初手はハダカ仕様(ワイヤー無し)


ほんで今日のメインを張るのが…




あたしの大好きな釣りTube『釣り地獄』さんで取り上げられていた

『鯛来(タイクル)』(ベイトブレス)
http://www.baitbreath.net/taikuru.html

————————————————


https://youtu.be/8T64K9I4wv8?si=mAt5o6OG26LGSxdE
(↑釣り地獄さん)
————————————————

探し求めて手に入れた訳では無く、釣り具屋に行ったら安売りシール貼って、下に置いたカゴで捨て売りしてた

その売り方になんか腹が立つね…

あたしが(`・ω・´)ゞ今日はそのかたきを取ってやりまつ↺↺↺↺






そして先週と同じく…


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
   2時間後…  チーン
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
             Σ(・∀・;)ヲイ


まぁ波が高いしね…大潮だし(言い訳)

まさか手札が悪いんかなっと、タイラバに変えてみると




チャリ子 (リリース)


チャリ娘 (リリース)

( ´ー`)y-~~魚はいるんだ↺(苦笑)



しかし、小物はほんといらん


…嫁ちゃんの(・へ・)ムスッっとした顔に凹むし↷
             Σ(・∀・;)ソレナ



やはり



今日は『鯛来』一本勝負だな↺↺↺(*´ω`*)




ってな訳で、今週も昼から風がでるので
さっそく先週見つけた漁礁へ向かう☆


(↑先週の)

水深70m超えの所に10mほどの盛り上がりで、海藻やベイトが魚探に映るポイント



そのふた流し目…


『鯛来』の着底即☆

「グンッ(大)」 Σ(・∀・;)デタッ


これは魚…いや、上がらん↷↷

根を釣ったのか、根に潜られたのか
生命感はあるが上がらん(;´Д`)

しばらく奮闘していると…モソーっと動き始める

(;・∀・)なんだこれ

サメでも掛けたかなと悩みながら上げて来る
先週のバケツ(ウッカリカサゴ)も重かったけど、その比で無い


そしてその魚が浮いてくる

(;・∀・)うげっデカッ(汁)







『鯛来』を丸呑みして上がって来たのは、先週のより一回り大きなウッカリさん

そのサイズは…




45cmに届こうかというビッグマム↺↺↺
(*´∀`*)(*´∀`*)(*´∀`*)(*´∀`*)(*´∀`*)


同じ根魚でも、アコウの同寸と比べたらウッカリさんはアホみたいにひくんだな↺↺↺







しかしまぁ荒れてる(;・∀・)
高いうねりが来ると、壁になって一瞬向こうが見えなくなるほど

それでもカヤックはいるんだな(汗)
今日単独でここまで漕ぎだすなんてのは、侍ジャイアンツ並に無茶だな←あたしも





そして気を良くした三流し目…

「カンカン…カンカンカン」Σ(・∀・;)デタッ

違うコースから、漁礁の端をこするように流した竿先に待望のマダイのアタリが出る☆


ただ、かかりが甘い感

無理せずに々、ドラグを効かせながらゆっくりと上げて来ると…






真鯛40up↺↺↺↺



(;・∀・)ヤバイヤバイ↺下顎外にチョン掛かりだったわ(汗)





さて、では青物でも追加するか↺↺↺(*´∀`*)

っと、いつもの沖瀬へ



魚探のベイトは小さな群れが時々回ってくる程度
今日の船団はここより1km程沖に大きな船団が出来ている

(;・∀・)さすがにこの海況であそこまでは行けん↷↷↷


諦め半分でTGベイト出撃☆







着底、いつものように3回巻いて短フォールで上げて来る
その中層を過ぎたあたり、半ばあきらめ…



「グンッ」 Σ(・∀・;)キタッ


少し気を抜いた所にヒット☆
最初は軽い抵抗だったのが、軽やかに走り出す

この感触、走りっぷり…(;・∀・)サワラや↷


釣り上げるよりも、昨夜フックを替えたばかりのTGベイトががががががが
っとタモを取り出すが…

「スパッ」 ↷↷↷↷↷↷↷↷(;´Д`)モゥ



(; ・`д・´) ゆ…ゆるさん!!!!!!


っと

ブレードを投入するが、大き過ぎるのか反応せず



ワイヤー装備のTGベイトにも出ず


結局、青物はそれっきり不発↷↷↷
さすがにハダカのTGベイトは突撃出来んわ↷



その後釣れたのは




TGベイトと鯛来それぞれにアヤメカサゴ
リリーサーで返してやったが、無事に帰れてたら良いけど↷
( ´Д`)=3





では、沖は風が強まり荒れてきたので湾内へ逃げ込む



あと1時間は遊びたいが、外はもう結構な状態
なんとなく海上保安庁さんの視線を感じるので無理は出来ん

湾口でマゴチと遊んで帰るか…



水深は20m前後から湾を出ると30mへと変わる



ベイトはなんだろ?結構短い間隔でふらふらと廻ってくる
落とし込みサビキを付けるか悩むが、狙いはそっち系では無くマゴチ(笑)

ヒラメが釣れたら良いが、そもそもヒラメとマゴチの釣り方は全然違う


あたしはサーフをしてる時からマゴチが好きで々
マゴチだけは、ひとよりチョットだけわかってる感






はい簡単↺(*´∀`*)



この怒ってエラ張ってるトコがまた可愛い↺
50upだが、オス臭さを残してる


続いて



少し可愛いサイズ(リリース)

マゴチは可愛いので、一匹だけ持ち帰りさせてもらう
何匹でも釣る自信はあるが魚も命がけ、釣りはゲームじゃない


そして




今回も無事(?)帰還↺↺
上陸時に波に押されたゴムボートに巻き込まれて軽く泳いだ(笑)
             Σ(・∀・;)エーッ

気温が20℃だからな、海水浴には丁度よい(強がり)




そんなこんなで



持ち帰りはこんな感じ
40upのマダイも50upのマゴチもウッカリさんの前では小魚に見える(笑)
マゴチは刺身で、マダイも刺身で…
ウッカリさんも刺身で食べてみたいな


(;・∀・)…さすがにそんなに魚好きじゃないけど↷

反省すべき点はサワラ対策
太リーダーも視野に入れてみるか(悩)

アイツ外見はエグいけど、サワラサイズは脂がのって旨いしな(´・ω・`)





しかしあれだ…







あたしはアンタのかたきを取れたかい?
               (*´ω`*)フム

  

2024年11月11日

テンイン(*´ω`*)「日本海はヒラマサも喰いますんでね」

令和6年11月10日




松茸山も終わり
いよいよ秋も深まってきました



今日は2週間ぶりに山陰ジオパークでゴムボートフィッシング☆
当初は波高の予報でサーフヒラメの予定だったが…


(*´∀`*)早起きして鳥取まで行くのがつらたん
             Σ(・∀・;)ヲイ




そんな山陰ジオパークの予報は


前日までの波高が残るが、午前中の風はそれほどでも無い


水温は20℃
前回よりも1℃下がったが、適温かな
ただ濁りがチョットきつめ





さて、仕事チウの息抜きに書いてるので手短に(笑)




今朝の気温は



(;´∀`)6℃は正直つらいね↷↷↷
ゴムボートへの乗艇時に一度海へ入るので、前回までは短パンにクロックスだったけど、今回からはヒップウェーダーを着用☆



エクセルのヒップウェーダー
あたしのはラジアル底タイプ
とにかく安くて手軽で二代目を購入

チェストハイだと、落水した時に確実に逝くし
キャン◯タマが蒸れるのを極度に嫌うので、サーフでもコレを愛用
( ´ー`)y-~~立ち込みしてまで釣るほどガチ勢でも無いしな

まぁ一番の理由は…



(*´∀`*)ションベンするのにストレスを感じない↺↺↺↺
             Σ(・∀・;)コラ



少し脱線…





さて、前回に引き続き足踏みポンプでの膨らませ↷↷↷



————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3608421.html
(↑前回の釣行)
————————————————

前回、電動ポンプのバッテリーが充電出来ていないと思っていたが
どうやらバッテリーが劣化な様子↷
先代も一年くらいでポンプがイカれたし、たぶん設計で一年程度しか保たないんだと思う
チャイナの設計思想には恐れ入る↷(-_-;)


そんなこんなで




すっかり明るくなった頃に出艇準備完了☆

今日は波口が結構荒く、ドン深サーフということもあって
ゴムボートが一気に払い出されるのを追いかけて軽く逝きかけたが…






(*´∀`*)まぁ生きてる↺↺↺
なにもイベントの発生しない日常よりは、張り合いがあって楽しい↺↺↺
             Σ(・∀・;)ソウ?




では実釣☆



今日は前回のメタラバでは無く、普通のタイラバからスタート
釣り具屋にSTARTのマジカーリー シルバースケールが無かったので、今回メタラバは見送り

その一投目…



「カンカン…カンカンカンカン」Σ(・∀・;)ヲッ

明らかにマダイのアタリ↺↺↺

ただ(;´∀`)明らかにチャリ夫さんのアタリ↷





まぁ朝マズメが苦手なあたしにとっては幸先の良い一匹目↺
お姉さんを連れて来いよ(エロ顔)とリリース↺

今日は(*´∀`*)なかなか良い日になりそうだわ




しかし…





※※※※※※※※※※※※※※※※※
    2時間後…
※※※※※※※※※※※※※※※※※
            Σ(・∀・;)イツモノ?


出足は良かったんだけども、相変わらず後が続かずにうろつき童子↷( ´Д`)=3

陸からの風が予報より強く、ゴムボートが強く流されるのもあるが
あたしの最近の釣り方がピンポイントの暗礁を丁寧に叩くのから、暗礁周りの砂地を含めて大きく狙う方向に変えてる(要は手抜き)のが原因か…

最近は出し入れが面倒くさくなってシーアンカーも使わないし





だもんで、暗礁からすっかり流された砂地…のはず

下に少し気配があるが、基本的になんにも無いトコ


タイラバをフォール中のリールの数字が水深50m程に対して80mほど出たので、かなり流されたなと回収を始めると…



「グングングングン」 Σ(・∀・;)デタッ


フォール中に喰って走ってたのか、結構な引き
断続的に走って、あいまこに首をグングン振る

「(;・∀・)これは…デカい真鯛やわ(汗)」

80mから50mの底を切るまで底へ々と絞り込むような引き

そして断続的な首ふり
しかし…

「(・_・;)引きの割には軽いな(悩)」

この引きのマダイなら、もう少し重くてもと上げて来ると…








(;´∀`)眼下に現れたのは、久しぶりの青物↺
60cmくらいの仔マサ(ヒラマサは1mかららしい)

日本海はコイツが喰ってくるんで
テンイン(*´ω`*)「日本海はヒラマサも喰いますんでね」
っと道糸はpe1.0が釣り具屋でも勧められるが嬉しい獲物↺



スケベ心でゴムボートをつけ直して、二匹目のヒラマサを狙ってメタルジグを投入するが…



(;´∀`)横須賀ストーリーでそれっきりそれっきりモゥ(古)


いっとき魚群が回ってきた時はジグサビキにガッシーが鈴なったんだけどね



ジグサビキはほんと不要だな
いつもこんなのを痴れ顔で頼りにする自分の釣りが結構キライ↷
ただ、イサキがまわるとコイツが効果を発揮するんだよな







沖へ行くか…






なぜ早々に沖のいつもの瀬に向かわなかったのかと言うと、沖はまだまだ波が残るのが遠目にも判別出来る

しかしながら大小の船で船団が出来上がっている



その中にはカヤックも2艇
この波高の中、よくやる(・_・;)

どの船も狙ってるのは青物のようで、あたしも付き合うが数投で見切る
いないのか、喰う気がないのかは知れんが、ベイトもたまにしか映らない



相変わらずこの瀬は最近調子が良くないな↷
(;´Д`)




まんじりともせず時間が暮れる



いつの間にやら、風に吹き流されたあたし
瀬の船団からもすっかり離れた水深70mエリアを行く当ても無く流されていると…



水深70m超えのはずなのに、急に水深表示が50〜60mを示す☆



あ(;・∀・)漁礁見つけた↺↺↺↺


底は…根掛かりの無い(少ない)そんなに硬くない底質
人工物では無いのかな????

っと思いながらも、艇をつけ直してもう一度風上から調べてみると
やはり海図には無い変化があり、パラパラと海藻も魚もついている☆



タイラバ投入…








着底即☆「ゴッ」 Σ(・∀・;)キタッ

コイツが重い↷↷
根掛かりかと最初は思ったが、生命感は感じられる
めったにしないポンピングをしながら上げて来るが、とにかく重いばかり

巨大な海藻でも上がってくるんかなと思ったら…







大きなウッカリさん↺↺↺↺(*´∀`*)


60cmのヒラマサと比べると、この顔のデカさがわかる
これが口を広げてバケツみたいになって浮いてくるので、とにかく「重さだけ」はピカイチ(笑)



ここで大鯛を狙って何度か艇をつけ直すが






アヤメカサゴにウッカリさんばかり
アヤメは可愛いのでリリーサーを使って返してやるが、心が少なからず痛む



もう、根魚ばかりのタイラバはお腹いっぱい
(;・∀・)ソレナ




だもんで、手札をTGベイトに
青物一本勝負にする☆(`・ω・´)ゞウムッ



金や銀のお気に入りカラーをサワラにビビりながら投入する

大きな反応は無いままも、明らかに生命感のある魚探反応


すると…


「グンッ」   Σ(・∀・;)オッタ

が、これはタモを用意してるうちにバラし↷↷

しかし次の落とし直しで…



「グンッ」   Σ(・∀・;)ヨッシャ


これはヒラマサ↺↺↺
重さに不釣り合いな行った々な引き
とにかく走ってる時は好きにさせて、じっくりと寄せてくる
鳴門のタイラバ船長が言ってた言葉を思い出す

「( ´ー`)y-~~所詮は魚やから、耐えてたら先に弱るのは魚や」


いや(;´Д`)あたしも竿尻を腹に当てないと腕がエライくらいに弱ってるんですけど↷↷
             Σ(・∀・;)ヲイヲイ

やはり青物は楽しいな↺



捕獲↺↺↺↺↺↺
タモは前回無くしてしまったので、安いのを購入した


プロックス(PROX) ラバーランディングネット

フック絡みの辛さを払拭したいならコレ一択


軽いのにするかひたすら悩んだが、結局はフック絡みを嫌ってラバーネット
重いのとタイラバヘッドが網目から落ちるのが悩みどころ↷




釣れてくれて(*´∀`*)ありがと↺
美味しく食ってあげます↺↺





さて、ここからはマダイを追加するために結構大きな移動をしたりするが



追加ならず↷↷↷(*´ω`*)

昼過ぎから予報通りの風が強まりはじめたので、納竿としました






今日も無事(*´∀`*)帰艇↺


獲物はこんな感じ
小さいガッシーはリリース
帰れないのもいるんで、マダイの釣れないタイラバはやはり心が痛む(*´ω`*)フム




しかしあれだ…






やはり仔マサとは言え、ヒラマサは良いな↺

釣りはやっぱり面白い↺↺↺↺↺(*´∀`*)  

2024年11月09日

今年の丹波キノコ(松茸)総括φ(..)

令和6年11月9日




日本で有名な松茸の産地と言えば、岩手県、長野県で
その2県だけで日本の8割を超える生産量を誇るらしい
流動的なNo.3を入れると9割も超えるとか


しかし関西地方で最も値がつく希少価値の高い松茸と言えば…




「丹波産松茸」


生産量で言えば、旧丹波国(京都·兵庫の一部)をすべて足しても全国の生産量の1割にも満たないが



その希少性と品質の良さから、目が飛び出るような値がつくことが知られている




そんな松茸が生える松茸山を今年久しぶりに落札したあたし
来年以降の参考データとして記録しておく回なので、興味のない方はブラウザバック推奨です

ちなみに釣りは明日の予定☆

波高70cmのち50cmの予報だけど、まぁなんとかなり気

ただ明け方の気温が8℃となると…もうクロックスに短パンでは乗艇できんな(一度水に入る)



てな訳で、長文の釣行記は明日以降ということで今宵は記録なので手短に




【10月14日】
今年の市場の初松茸は

10月13日収穫の14日初セリ
正直、カスみたいな松茸

毎年だけれど、バカみたいな値段となってる(笑)




【10月20日】
うちの初松茸は、それから1週間遅れの10月20日
例年の2週間遅れらしい
あたしは仕事が忙しかったので、85才のじーさんが山登り



初物は2本
神さまと仏さまにお供え
ありがたくいただく(_ _)




【10月22日】
長男が帰ってきたので、じーさんと長男で登山
範囲が広いので2時間半/ひと回り ほどかかる
あと今年はクマ(´(ェ)`)が出没してる





こんな感じで生えてたらしい
まだ少し小柄で、大きなものでも150g/本くらい

市場価格が

たかだかキノコにワロス




取引先へ贈答品に出すのと、家で食べるのと合わせて
1.5kg程度の収穫





【10月25日】

翌日に親戚が仕事のお使い用として買いに来てくれるので、あたしが下見でひとり登山



あたしはキノコには詳しくはないので、写真を撮って遊んで来たが色んなキノコが沢山生えてる
さすがに無知無学で口に入れるのは↷↷
(;´∀`)




【10月26日】


いよいよ盛期
前日に目をつけていたのに加えて、ボコボコ生えだした


モノも良い


贈答品としては最高級の太さ


約3kg超え





【10月27日】

山陰ジオパークでゴムボート
カツヲが回ってるのは前回書いた




【10月29日】

雨が降ると、松茸は急速に大きくなって
つぼみで置いておいたのは、たちまち開きとなる


今年一番の巨大松茸は鹿に食べられてた↷↷

鹿対策としては電気柵やネットが主流だが、あたしも仕事しながらの山登りなので手間を惜しんで

「ピンクテープ」
と併用して、以前も紹介した

「鹿·けもの警報機 DG602」
を導入してみた

これが秀逸


数分間隔でこの玉が暴れ回って音を出すので、鹿もびっくりして寄り付かなくなる

食べられたのは、これを設置していない無防備エリア
しかし食べられたのは、唯一これだけ

田植えの頃の苗を食べに出てくる鹿対策にも使えるし、獣害に悩んでる農家には絶対おすすめ

ちなみに山の中では

こんな風に使うのな


今日の成果は

3kg超え


少し見落とすと、すぐに開く
これは顔よりデカい(笑)
スキヤキや松茸ご飯には最高↺

自分から売りには行かないんだけども、知り合いから聞きつけて京都の料亭が直接買いに来てくれたので、良さげなのを持って帰ってもらった
正直、余るほど採れるので助かる(;´∀`)




【10月31日】

雨が降ると2〜3日おきには登らないとエライこと(開き)になるので、仕方なしに登山
あたしは開きの方が好きなんだけど、仕事関係に配るのはどうしてもつぼみかな


2kg超え

社員にも沢山持って帰ってもらう




【11月2日】

近所の若い衆が松茸山を見てみたいとのことなので、村の将来の為も思って連れて登る


2kg超え

もう配る先も無くなってきて扱いに困る
スキヤキも飽きて、家では誰も松茸を食べなくなるので

夜食のラーメンにまでぶち込む




【11月5日】
じーさんが叔父貴と兄弟で山登り
二人合わせて168才(笑)

1kgほど採って親戚行き





【11月9日】

これを書いてる当日

見ての通り、残りものを拾ってきた感じ
一本だけつぼみがあった
来週からまた気温があがるので生える可能性はあるけど…

(*´∀`*)あたし的にはじゅーぶんに遊んだので、今年の山登りはこれで終わり↺↺↺




まぁ今年は当たり年
去年は半分ほどしか採れなかったらしいので、キノコなんてもんは博打同然

いかに自分の範囲で遊べるか…がキモかな


しかし、このキノコを機会に疎遠だったひととも連絡が取れたのはすごく良かった

兄貴なんて、何年も会ってないし
会ってもほとんど会話が無かったけど



お酒送ってくれたり、メールだけども会話が出来た



あたしの好物の大きな梨をくれたひともいた


たかだかキノコ、されどキノコ
山の神さまからの幸を配れた今年の秋は、仕事に追われるばかりの例年に比べて
(*´∀`*)とても良い秋となりました↺↺↺

来年は…どうするかな↺




さて↺明日は釣りだわ↺(`・ω・´)ゞウムッ
  

Posted by hamaneko at 21:49Comments(0)