ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年06月29日

いよいよ伊代ちゃん(古)( ̄▽ ̄;)

令和5年6月29日




暑い⤵️( ̄▽ ̄;)

まだ6月というのに連日の夏日⤵️
そして夕立


あたしん会社はお空の下での仕事なんで、こう暑い&雨が降ると作業が進まぬ(悩)( ̄^ ̄)

それでも週末に釣りに行けると、溢れるほどのストレスがある程度緩和されるので精神状態を維持出来ていたんだけども

こないだの土曜日は、こないだ書いた通り
深夜の峠道での倒木伐採で朝を迎えた…





そこまでは、まだ良かった  ( ̄▽ ̄;)エッ

まぁ日曜日に行けば良いわと前向きに考えていたんだが…




【土曜日 PM6:00】

魔のダイヤルがかかってくる⤵️

ヤクショ(*´∀`)「はまねこさん!また木が倒れかかっていると通報がありました⤴️」


いや…( ̄▽ ̄;) だから釣りエサ買ってるんだって




ヽ(♯`Д´)ノ転けてへんやないかーー(叫)

あたしの楽しみを奪う通報くれよってからに
            o(*`ω´*)oプンスカ




アタシ( ̄^ ̄)「転けてるんならともかく、まだ転けてないコイツを伐るんなら、国道を全面通行止してもらわんと無理ですよ!」


…あたしには算段があった

まさか国道を予告も無しに無理繰り全面通行止なんかせんやろと…

仕方ないから、転けるまで放置→日曜日は釣りに行ける⤴️
        (*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン



ヤクショ(*´∀`)「じゃあ通行止しましょか⤴️」


ドツボ踏んだか⤵️( ̄▽ ̄;)トホホ

そんなこんなで、日曜日~月曜日は現場パトロール

ほんで火曜日に国道を全面通行止しての伐採⤵️



心が折れて、ブログを更新することも出来なかった次第です
              ( ̄▽ ̄;)アハハ



さて(*´・ω-)bでは本題⤴️


本日、あまり鳴らないあたしのメールが鳴った
それがこれ↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[【ご予約商品】G-CRAFT セブンセンス モンスターサーフリミテッド MSLS-1072-TRの件。]

本日ご予約頂いておりましたG-CRAFT セブンセンス モンスターサーフリミテッド MSLS-1072-TRが入荷してまいりました。お待たせして申し訳ございませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まったよー( ̄▽ ̄;)
待ちくたびれて、他の食べちまったよ(ゴムボート)

なんせ注文したのが昨年の3月…
正直、注文したのを忘れてたりもした( ̄▽ ̄;)アハハ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


G-CRAFT セブンセンス モンスターサーフ MSLS-1072-TR

SHOOTING 『最強』 LIMITED
サーフ専用設計のオールラウンド性に優れた「MONSTER SURF 1072」が450本限定のリミテッドモデルとして誕生。 LIMITEDにのみ採用しているプリプレグと成型法により、ベースブランクのMSS1072TRに標準装備の基本性能である 優れた「遠投性」「操作性」「追従性」の三要素、これら全ての快適性を凌駕する超高反発ブランクがここに完成。特筆すべきはベ ースブランクよりも3gUPとなる「LURE MAX48g」の仕様変更。この変更により、快適に扱える各種ルアーウエイトの下 限操作領域はそのままに上限操作領域の許容範囲が拡大。
よって、MSS1072TRではフルキャスの限界領域であったシンペン 38gが余裕で振り抜ける反発力となっている。尚、ブランク全体の強度・反発力は上げているが、ブランク自重及びロッド自重は ベースモデルよりも軽量化を図っている為、重量増によるポテンシャルダウンなどは一切ない。但し、歴代リミテッド全てに共通す る圧倒的な反発力が故にその限界領域を常に引き出すフルキャストは必須となるが、長時間釣行が常である外洋サーフでの使用を考 慮し、手強さは歴代よりも「控えめ」に設定しているためモンスタサーフ使用者であればその圧倒的な飛距離を常に、即座に引き出 すことが可能となっている。
外洋サーフ専用バーサタイルロッドの頂点として広大で壮大な外洋サーフで何一つストレスを感じるこ となく心震える無双のキャスト感を体感することができるこの「SHOOTING LIMITED」をブランクス屋の情熱と誇り と共に「完全エキスパート仕様」の名を添えてストイックにフラットフィッシュを追い求めるサーフ求道者にお送りする。

●Length : 10’7” 2pce ●Lure max : 48g ●Lure best : M26g/V30G ●Line max : PE1.5 ●Lure best : PE1.2 [SPINNING MODEL]

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

Gクラフトが満を持して投入するモンサーリミテッド☆

日本海はまだなんとかヒラメシーズンに間に合った感はあるんだけども、太平洋の方々は既に青物回遊の頃だとか


振りたい…感度を味わいたい…


ながらも(*´・ω-)b    ( ̄▽ ̄;)エッ

魚の頭の上で爆弾投げたら、マゴチくらいはバンバンに釣れる事実を知ったあたしが、またサーフ依存性に戻れる日が来るのか?



キス釣りが大好きなあたしが、サーフでルアーばっかり投げる精神状態を維持出来るのか?



クーラーパンパンになるほど釣れるのに、怠惰なあたしが100回投げて1匹釣れるかなんていうストイックな世界に戻れるのか?



その起爆剤となるのか?
大好きな北西SPを外してまで使うことがあるのか?



またあの朝焼けの空にルアーをぶん投げる事が出来るのか?






(*´・ω-)bそれはあたしにもわからん⤴️

釣りの楽しみ方を考える、いい機会にはなりそうです
  

Posted by hamaneko at 15:53Comments(0)釣具

2023年06月24日

17エクスセンスDCのドラグ強化をして遊ぶ

令和5年6月24日




久しぶりに休みが取れた土曜日


今日は本当は鳥取砂丘でキス釣りして




https://www.pref.tottori.lg.jp/178135.htm

岩牡蛎を食べて帰る( ̄^ ̄)ウム


なんてプランでいたんだけど…   ( ̄▽ ̄;)エッ



【AM1:00】

役所から緊急ダイヤルコール☆

ヤクショ( ̄^ ̄)「はまねこさん!国道の峠が倒れてきた木でふさがってるらしいので、伐ってきてもらえませんか!!」


まぁ( ̄▽ ̄;)嫌だけど仕事だし…

あそこらの木というと、30cmくらいの杉かぁ
杉重いしなぁ⤵️⤵️

なんてボヤキながら現場の峠へ…





なにこれ…



倒木の向こう側が見えないほどの大木、それも面倒くさいことに枝葉たっぷりのナラの木⤵️

( ̄▽ ̄;)ウソヤロ…



…暗闇の中、電池の弱ったヘッドライトを頼りに

アッチ切ってコッチ切って、ソッチ切ってφ(..)
ヨッコラセしてドッコイセして( 」゚Д゚)」


【AM5:00】

清々しい日の出とボロボロになったおっさん⤵️
( ̄▽ ̄;)ツカレタ



だもんで、とても鳥取まで二時間車を走らせる体力が残ってないので
近場の久美浜に夕飯のおかずのキスでも釣りに行くかと、久美浜のライブカメラを開く…


なにこれ…


夕日ヶ浦方面


小天橋方面

( ̄▽ ̄;)普段はサーファー貸し切りのサーフに並ぶ人々々

そだそだ、今日はササメ針のアスリートカップの日だわ⤴️



久美浜はサイズは小ぶりながら、サーフへのアクセスが良いので、よく大会が開かれる☆

あたしは近くに人がいると集中できないので、今日は休竿日に
ヽ( ・∀・)ノけてーい⤴️




っとなると、とりあえず明日の準備

あたしは7月になると草刈やらなんやらで釣りに行ける機会がグンッと減る⤵️

だもんで、明日は天候がイマイチながらも強引に釣りの予定( ̄^ ̄)ウム





宮津湾…
は昼前までのんびりゴムボートが出せるが



この湾内生命体『エソリアン(60cm)』のせいで、釣りモノがどうしても定められない⤵️

ベイトは魚探がパニくるほど多いのが魅力な五目釣り


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3542844.html
(↑前回の宮津湾)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エソリアンがなぁ⤵️( ̄▽ ̄;)ウーン





山陰ジオパーク…

こちらは10時までの波高風強の短時間勝負か
鳥取砂丘の巨キス釣りも捨てがたいが、まだマッピング出来てない所もあるし行っとくか




っとなると(*´・ω-)b

相手はいつもの



キジハタ(アコウ)大 (*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン




ゴムボートロックフィッシュはベイトタックルが断然有利☆

深い所のリフティングじゃなくて、シャローのロックエリアのぼこぼこを



遠投→リフトフォールで探っていく遊び⤴️
ヽ( ・∀・)ノ楽しい⤴️

デカキジハタがルアーをひったくって根に潜るのをハードなタックルで受け止めて引き剥がす☆
ヽ( ・∀・)ノ最高⤴️


それで使ってるタックルが



ロッド『メジャークラフト CRX-722XH/B』
リール『世界のシマノ 17エクスセンスDC』

安っすいロッドに高っかいリール(笑)

しかしこのロッドが凄く良い(*´・ω-)b



レングスは7.2ft
他のボートロッドに比べたら長い
そのうえグリップ長がボートにマッチした短いグリップなので、実長よりも長く感じる…が

(*´・ω-)bその長さが生きる⤴️


まず遠投に生きる☆

シャローと言っても、水深は5~20m
ポイントに近づいて釣るゴムボートロックと言えども遠投が出来ないと、巻きでの浮き上がりがはやくて思ったようにボトムネチネチが出来ない

ロッドの長さを生かしたリフトフォールも気持ちよく決まる(*´・ω-)b




そして引き剥がしに生きるヽ( ・∀・)ノワーイ

ルアーキャパは45g
ゴイッと来て根にまっしぐらのキジハタを

ヽ(♯`Д´)ノ「待てぃ!」

っと制止するXHの先調子の7.2ft…

あたしのような感度のにぶい荒くたいおっさんには丁度良いバカ硬さ(笑)




しかしその硬さに、今回の本題が…

ちなみに今までは前置き⤴️(*´・ω-)b
                ( ̄▽ ̄;)ヲイヲイ




あたしの愛機『17エクスセンスDC』

既に旧モデルになったが、毎回全バラしてメンテしてるんで全く問題無し⤴️ヽ( ・∀・)ノ


悩み事はいつもの通り…

ドラグが弱い⤵️⤵️    ( ̄▽ ̄;)ソレナ

エクスセンスはシーバス用リール
吸い込み喰いでバレやすいシーバスに強いドラグなんて必要…

(ヾノ・ω・`)ナイナイ

だもんで、そのドラグ力は4.5kg⤵️



まぁフッキングした時の

『ジーッ』

は(*´・ω-)bまだ良い

根に潜ろうと暴れる時に

『ジジジジィー』

と出されるのもまだ良い

どちらも(*´・ω-)bあたしのビッグサムがスプールを押さえて耐える⤴️


しかしだ…

親指離せばもってかれるけど、押さえてたらリール巻けんのはどーにもならん⤵️
               ( ̄▽ ̄;)アハハ


普通のロッドなら、魚の引きをいなして吸収してくれるんだけども

『XHの先調子の7.2ft…』( ̄▽ ̄;)ソレナ
ダイレクトにリールに来るので、先日拾ったたかだか58cmのマゴチでも

『ジージコジージコ』(ドラグ鳴りっぱなし)




これじゃイカン( ̄^ ̄)ウム

ってことで、ネットで調べて φ(..)
シマノ他機種の純製部品のドラグワッシャーを噛まして強化してみた⤴️





うむ⤴️( ̄^ ̄)ウムウム

間違いなく強くなった☆←当たり前




さて…


明日はジージー出来るかなっ⤴️ヽ( ・∀・)ノ



#メジャークラフト #CRX-722XH/B #シマノ #エクスセンスDC  

Posted by hamaneko at 13:01Comments(0)釣具

2023年06月19日

コウノトリがやって来た(*´∀`)♪

令和5年6月19日




昨日の釣行の疲れが取れない50代⤵️( ̄▽ ̄;)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3545006.html
(↑昨日の山陰海岸ジオパーク)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝からの現場巡回を控えて、今朝は事務所で溜まった積算業務φ(..)

すると…






窓の外に大きな鳥が見える☆




画像なら最大望遠でこんな感じだけど、肉眼ならハッキリと見える



(↑wikiより勝手に抜粋) ( ̄▽ ̄;)ヲイヲイ


うちは「コウノトリの郷」として知られる兵庫県豊岡市から車で1.5時間程度なので、飛んで来ても不思議では無いけど

大きな鳥なんで、やっぱりうれしい⤴️
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン


どれくらい大きいかと言うと…




横に並んだゴイサギの4倍くらいかな?

貫禄があって見てるだけで嬉しくなる鳥です⤴️




仕事しよっφ(..)  

Posted by hamaneko at 08:57Comments(2)

2023年06月18日

ミッションコンプリート!ヽ(♯`Д´)ノ

令和5年6月18日




梅雨の中休み ヽ( ・∀・)ノ

今日の釣行は昨日のブログの続き☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3544821.html
(↑昨日のブログ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年の2月から足しげく通ったゴムボートホーム



そのホームサーフも来月には海水浴場に…

いつも好きなように使わせてもらっているので、その期間はお休み(。-ω-)zzz

まぁポイントもしばらく寝かすことで、好転することもあるでしょう⤴️




さて(*´・ω-)bでは今日のボートガイド釣行へ⤴️



今日の釣行は昨日も書いた通り、今季の集大成となるガイド釣行☆

あたしの変人ブログの唯一の読者登録者である「おにさん」を案内して山陰海岸ジオパークへ

ちなみに読者数2人のもう片方は…


(σ*´∀`)エヘッ   ( ̄▽ ̄;)ヲイヲイ





【AM4:00】

まだ暗いうちからゴムボート組み立て
二人なので早い々⤴️ヽ( ・∀・)ノヽ( ・∀・)ノ

ひと息ついて、日の出とともに出艇☆


今日のあたしは責任重大(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

普段はほろほろと適当にポイントを回ったり、新しいポイントを探したりして遊ぶが…


今日は( ̄^ ̄)なんとしても、おにさんに楽しんで帰って貰わねばならん
               ( ̄▽ ̄;)ソレナ


あそこのポイント叩いて→ほんであそこ叩いて…
そんなプログラムを組んでは来たが、今日は大潮



( ̄▽ ̄;)風は弱いが、潮が速くて釣り辛い⤵️


そうそう(*´・ω-)b今日はいつもより写真が少ない
船頭に夢中になってたので、あんまり撮るひまがなかった⤵️




二つ目のポイント…



風でなくて潮に流されるので、シーアンカーも効かない中でおにさんにファーストフィッシュのキジハタ☆
しかし40cmに満たないので帰ってもらう

そしてガッシーを追加して沖のポイントへ移動⤴️






沖のポイント到着☆ヽ( ・∀・)ノ

ここは先日見つけた50m付近の暗礁で、いつも遊漁船がとまる好ポイント


先週はマダイやキジハタが連発したが、先週は土曜日の朝イチ

今日は日曜日なので、少し心配してることが…





…やはり昨日、遊漁船にだいぶ抜かれてる⤵️
              ( ̄▽ ̄;)チョホホ

まぁあちらは仕事の遊漁船、お金をもらってお客さんに釣ってもらってなんぼなんで仕方ない
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン




…しかし明らかに反応が悪い(悩)

それでもベイトは回ってくる
引っ掛かってくるのはうり坊(イサキの仔)

それをジグサビキにつけて(笑)何度か流していると、それに尺メバル⤴️


(↑尺メバルを抱えて嬉しげなおっさん)

おにさんもキジハタを追加⤴️






ここで潮止まり

釣れる気配が薄れるので、潮通しの良いシャローへ向けて移動
実績場、良かれな場所を叩きながら戻っていると…



ナブラ発生☆ヽ( ・∀・)ノ

追われているベイトはトビウオで、目の前をトビウオが飛んでいく⤴️

捕食にかなり狂っていて、ゴムボートをナブラの中に突っ込んでも怯むことなく捕食しているが…


釣れるかは、また別のお話し⤵️ ( ̄▽ ̄;)アハハ


あたしが乗り気で無くて追わなかったのもあるが、やはり2人乗りの小さなゴムボートはキャスティングが非常に難しい(危険)

事故の恐れもあるので、今日は勇気を持って撤退
(*´・ω-)b





さて、シャローへと戻ってきた☆

シャローと言っても水深は25mライン

しかしここに10mほどの暗礁があって、あたしの実績ポイント⤴️


ここを流していると、おにさんに強いアタリ!
よく引く相手の正体は…





キジハタ40up!!!!!(42cm)

ミッションコンプリートォオ(叫)ヽ(♯`Д´)ノ


これは(*´・ω-)b良いキジハタ⤴️

よくぞ良キジハタを獲ってくれました⤴️船頭冥利につきます⤴️⤴️( ノД`)





さて(*´・ω-)b

これで二人とも根魚はお腹いっぱい⤴️
今日はおにさんには15時には帰宅してもらって、家族とゆっくりと調理&食事する時間も堪能してもらいたいので、11時にはあがりたいと思ってた

クーラーもパンパンになったので湾内へ帰航☆

そして湾内と言えば…



いつものデカマゴチをサクッと拾ってみせる⤴️
ヽ( ・∀・)ノイェイ



今日も爆弾が良い仕事をした⤴️
しかしボートマゴチは特別よく引くので面白い☆


(↑マゴチ大好きおっさん満面の笑顔 58cm)





ってなことで、お陰さまで初めてのゴムボートガイド釣行

ヽ( ・∀・)ノ機嫌よくお帰りいただけたと自負しております⤴️

青物を釣ってもらう課題も出来ましたし
色々と勉強になり、楽しい1日を過ごさせてもらいました☆




しかしあれだ…




ひとりも良いが、ふたりも楽しい⤴️⤴️
ヽ( ・∀・)ノヽ( ・∀・)ノ






【追記】
以下データ


水温はもうすぐ22℃で、だいふあたたかく



#山陰ジオパーク #釣り #アコウ #キジハタ #ロックフィッシュ #マゴチ #ゴムボート #二馬力  

2023年06月17日

明日は船頭さんだわ(*´∀`)♪

令和5年6月17日




快晴☆ヽ( ・∀・)ノ

明日は少し薄曇りとかで、適温であればと願う


っと言うのも、明日は久しぶりにタンデムゴムボート⤴️
              ヽ( ・∀・)ノイェイ


もうしばらくすると海水浴場が始まるので、ホームサーフからの出艇は出来なくなる
その前に、ホームの海底図でも完成させに行くか…

なんて考えていたんだけども

あたしのこの変人ブログの唯一(笑)の読者登録者「おにさん」が一緒に行けるとのことなので
今季の締めくくりに山陰海岸ジオパークを案内しようかと⤴️


(*´・ω-)bこの日を待ってた☆


一生懸命にホームの海底図(脳内)をつくってた理由のひとつが

(///ω///)誰かをガイド出来るほどに習熟したい⤴️


せっかく山陰海岸ジオパークに遊びに来てもらうからには、景色を味わって、釣りを楽しんで帰って欲しい⤴️⤴️ヽ( ・∀・)ノ



初心者なんで、連れて回れる所には限りがあるけども、明日は船頭のようにダミ声張り上げて案内する所存です
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン



だもんで、さっき仕事の「ついで」に釣具屋で足りないもんを買ってきた☆




まずはビンビンなんちゃら60g⤴️
TG60と鉛60

(*´・ω-)b別にケチったわけじゃなくて、TGと鉛は使い分けしてこそなんで



ほんで



お気に入りのトレーラーワーム☆

ヽ( ・∀・)ノこれが無いと気分がのらん⤴️

魚がのるかどうかは( ̄^ ̄)知らんけど⤵️


あとは



フック類だな⤴️ヽ( ・∀・)ノ
魚に一番近い所がフックなんで、フックはケチったらあかん
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン





小さなゴムボートなんで、おっさん二人が苦労せずに乗れるように艤装も色々と改修☆

①大きなクーラーは今回は無しで、お互い小さなクーラーをイス代わりに(座板無し)

②アンカーを敢えて外してシーアンカーのみ(二人なので一人が微速で艇位置を維持できる)

③魚〆Boxも外す(イケスの上でシメれる)


(↑これなんてイケスの上)



問題は…




このAM2:00~8:00の朝マズメ時にまったく動かない潮
大潮なのにね(悩)



さて…


なんとか楽しませてあげたいなぁ⤴️ヽ( ・∀・)ノ
  

Posted by hamaneko at 15:23Comments(0)ゴムボート

2023年06月14日

根魚の枯渇問題を考えるφ(..)

令和5年6月14日




気圧が不安定で、山沿いに住むあたしん家付近はコロコロ天候が変わって⤵️
機嫌よく一人で土嚢を作ってたんだけども、急などしゃ降りでヌートリア(濡れ鼠)のようになって事務所へ退散ε=(ノ゚Д゚)ノ

書類はしょるいで裏山ほど(900m)たまってるので、丁度よいっちゃちょーどいい
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン




先日ちょこっと書いていたが、長いこと愛用してたフィッシュグリップが消息を絶った⤵️
「Umibouzu」のパッチもんながら、仕事はしてた愛用品


(↑コイツ)

思いつく所は結構さがしてみたけども、出てきたく無いようなので、後継者を購入することにした

なにせフィッシュグリップが無いと…



こんな風にバス持ちしなければならず
バスならまだしも、歯を持つ魚やマゴチみたいに万力のような顎力を持つ魚を持ってると…




親指の表裏がこんな風に逝ってしまう⤵️( ̄▽ ̄;)



結構悩んだ… ( ̄^ ̄)ウーム


パッチもんは大きな魚が暴れるとハズれる時があって、ゴムボートでフィッシュグリップ使って艇外でバシャバシャと血抜きしたりする時は結構ドキドキもんだった


シマノ…のが欲しいけど、どうも魚の口に差し込み難そうだし結局



「ウミボウズのパッチもん」→「ウミボウズ」

どうしても必要なものなので贅沢しても良かったんだけど、たまに小市民の素が出てしまうな
             ( ̄▽ ̄;)アハハ




さて(*´・ω-)bとりあえず小咄はここまで⤴️


先日も書いたが、あたしがゴムボートのホームとしてる山陰海岸ジオパーク☆



東西120kmに及ぶ大岩礁が続く壮大なエリア



ここに普通より小さなゴムボートで乗り出して、ぷかぷかと釣りをするのが最近の週末の楽しみかた⤴️



まだまだド素人の初心者なんで、小さな魚を拾って遊ぶのがやっとだけど
それでも楽しいヽ( ・∀・)ノワーイ


小さなゴムボートなんで、ひと様に迷惑にならないチョッとしたスペースがあれば、どこでも出艇できるんだけども
探求好きな性格から、最近はホームにばかりエントリーしてる

探求するのに同じポイントばかりと言うのには理由があって



水面下は目では見えないながらも、実は漁礁や暗礁、なんでか魚が溜まる所、色々とポイントが散らばっていて



それをゆっくりとゴムボートを走らせながら、魚探で叩いて探す

それを繰り返していると、脳内と魚探のGPS地図に自分専用の海底図が出来上がっていくのが面白い☆(*´・ω-)b

これが出来てないと、ほろほろと沖に出ても右往左往するばかりで時間が過ぎるのはGWに沢山出てた暗礁難民のプレジャーボートを見てて思った⤴️



いまのホームは、とりあえずあと1回出艇すれば走行30分以内の範囲はほぼ検討がつけ終わる…




そこでふと思った    ( ̄▽ ̄;)エッ


青物を追う能力のない、あたしと愛艇

釣りものはどうしても、根周りを好む根魚




お陰様であたしのホームは他にカヤック組がたまにいるだけの半貸し切り状態

釣り荒れる…ってことは、まず無いんだけども
小さな暗礁をとことん釣りきったりすると、やっぱり回復まで時間がかかる⤵️


「抜いた魚が戻るまでには、どれくらいの時間がかかるのだろうか?( ̄^ ̄)ウーム」


まずは愛嬌者のガッシー



困った時のガッシー
っというか、食べるのは実はガッシーが一番好きかも知れない
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

キジハタの刺身は最高に旨いけど、唐揚げや煮付けにしたガッシーは意外と深みのある味でお土産にちょうどよい⤴️




このガッシー、20cmの大きさになるには約5年かかるんだとか

そのうえ、自分の棲みかからあまり移動することが無いので

( ̄▽ ̄;)釣りきってしまうと補充が遅い( ̄▽ ̄;)


30cmの大物となると、厳しい自然界で10年から生きてきた個体とのこと

釣れる々ヽ( ・∀・)ノっと手放しに釣ってては、そりゃ釣れなくなるのは当然なわけで⤵️

あたしなりに心掛けたいことは、小さいことながらも
「家族分以上のガッシーは連れ帰らない」
「ガッシーと思ったら、ゆっくりあげてやる(中身が減圧で飛び出る)」



魚を慈しんでやるのも遊びのうちかとやってます
ガッシー可愛いし⤴️



ほんで(*´・ω-)bキジハタ(アコウ)



こいつも成長が遅くて、持ち帰ろうと思う40cmになるまで10年の歳月が必要らしい

10年って長い…

それも荒海に和を掛けて弱肉強食盛んな岩礁で生き抜いてきた魚
なんてこと無い40cmだけど、いままで頑張って生きてきたヤツなんだと思って見てれば少し切なくなってくる⤵️




おまけにキジハタは、30cmくらいまでメスで
40cmくらいになると全部オスになるとか

成長のことに加えて、産卵をする30cm以下は出来るだけリリースして欲しいとも(*´・ω-)b


わかるわかる⤴️
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン

キジハタも行動範囲はあまり広くないとのことなので、これも抜ききったら回復が遅そうです⤵️


あたしが気をつけたいことは、

「持ち帰りは40upが一匹」
「キジハタと思ったら、ゆっくり巻いてやる(かなり引くので、結構むり)

まぁ( ̄▽ ̄;)返してやるのが難しい魚ではあります⤵️




そんなこんなで



いつまでも遊べる大切な場所とその相手として、大事にしてやりたいもんです⤴️  

Posted by hamaneko at 16:49Comments(0)ロックフィッシュ

2023年06月11日

ジェイモSP-1plusのプロペラを換えてみた

令和5年6月11日




休竿日の日曜日は事務所で書類 φ(..)

嫁さんが旅行に行くので、今日は鳥取サーフへキス釣りに行く→ついでに岩牡蠣や活シロイカでも味わってくるかと悩んだが

ゴムボートフィッシングの翌日は疲労がひどい⤵️
              ( ̄▽ ̄;)ソレナ

昨日はそれなりに満足のいく釣りが出来たので、お腹いっぱいなところもある
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3543757.html
(昨日の釣行)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゴムボートフィッシングは本当に面白い⤴️

そんなあたしのゴムボートは…



初号艇の「アキレスハイパロンのローボート」




弐号艇の「ジョイクラフトPVCのローボート」

(*´・ω-)b最近はこの2艇を使い分けてる⤴️


アキレスハイパロンはとにかく軽い☆
だもんで、少し歩く所やゴロタ浜とかの艇底に負担がかかる所で使用
20数年の愛用艇なので、くたびれはあるがまだまだ元気なおばあちゃん艇⤴️


ジョイクラフトのPVC艇は造りはしっかりしてるし、底マットまで含めれば4気室の安心艇
ただ重さがな… _〇 ̄|_ガックリ

あたしは基本的に砂浜からの出艇としてるので、軽さは第一条件
だもんで、ローボート+一番軽い船外機をセレクト☆

これなら(*´・ω-)b出艇場所に悩む必要がまったくない⤴️


ちなみに艤装は前方から


【艇内】
シーアンカー(多用)
アンカー
魚〆箱
クーラー(イス兼用)
タックルボックス
ベニヤ板の底板(立ち釣り用)
【左舷】
タモ網
BMOロッドスタンド
【右舷】
イケス(血抜&泳がせエサ用)
魚探(絶対必要)

チンドン屋のようには成りたくないが、小さなゴムボート(基本はローボート)なので、もうパンパンの1人乗り艇⤵️


そして艇尾には



(*´・ω-)bむっさ軽い『ジェイモSP-1Plus』の1.2馬力エンジンを搭載

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://www.jmo-co.jp/001_sp1.html
(ジェイモの販売ページ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジェイモの良さは①に軽さ、②に軽さ、③④が無くて、⑤に軽さ
(*´・ω-)b          ( ̄▽ ̄;)ヲイヲイ

元が国産の草刈り機なので、海上でプンスカなる危険性も低い(無い訳ではない)
プンスカしたら、まじタヒねるし⤵️


ここまでは(*´・ω-)b先日書いた(笑)

相変わらず長い前置き ( ̄▽ ̄;)アハハ


ジェイモの良さは軽さだが、ジェイモの駄目な所はその非力さ⤵️

1.2馬力エンジンでのゴムボートのスピード…



(*´・ω-)b魚探読みで大体6km/h⤵️ ( ̄▽ ̄;)チョホホ



魚探が正確かどうかは知らんけど、簡単に言うと釣り場で巡航しているカヤックには勝てるが、本気漕ぎされると…


負けるかも? ( ̄▽ ̄;)

って思うくらい⤵️

まぁローボートに装着してるので、強度云々を考えると、そんなもんっちゃそんなもん



さすがにナブラ追っかけるには無理があるのは否めない⤵️
(ヾノ・∀・`)ムリムリ

しかし、ほろほろと釣りに出る分には今んとこ十分な釣果は上がってるし⤴️




そんなジェイモを気持ちだけでも速くしてやろうと新しいパーツを装着してみた☆
ヽ( ・∀・)ノワーイ

スピードアッププレートは最初から装着してる


今回は



新素材 3枚プロペラ (SP-1plus・SP-1共通)

(*´・ω-)b能書きはこんな感じ↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ABS樹脂製(質量73グラム)からPP(ポリプロピレン)素材(質量60グラム)に変更し13グラムの軽量化に成功し、スピードアップ効果が狙えます。
状況によりご本人が受けるスピード感は異なります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


昨日の釣行で、これの効果を試してきた⤴️
ヽ( ・∀・)ノ


その前に、モノを確認☆



見比べても形は変わらないし、色弱なんで色もよくわからん⤵️


嫁さんの料理用のハカリがあったので載せてみたが、ハカリがあまりにあんぽんたんでわからん⤵️
嫁さんの料理の味が安定しない理由を垣間見た感じがした⤵️⤵️
              ( ̄▽ ̄;)ヲイヲイ


そして肝心のスピードだけど
たぶん6.5km/hに飛び込む「感じ」がする

しかしこれだけは、艇体の水切りや重さ
ほんでトランサム調整(ジェイモはトランサム高調整が出来るので、SにLを強引に装着)
風や波に海流の周囲の環境で、全然変わる


が(*´・ω-)b       ( ̄▽ ̄;)エッ


「いつもより軽快に走れた(*´∀`)♪」

これは(*´・ω-)b 間違いない⤴️



そんなこんなで、すごくコアな商品の更にコアなカスタムパーツの簡単なインプレでした(笑)
ヽ( ・∀・)ノイェイ





山陰ジオパークは京都府~兵庫県~鳥取県をまたぐ広大な岩礁エリア



ドーリーでボート引っ張って降ろす場所は非常に限られるけど、ゴムボートをぷいっと担いで砂浜から出艇するのなら、どこなとエントリー可能

海上に出れば延々と120km続くロックフィッシュポイント

その先はマダイや青物、豊富な釣り場



軽量ゴムボートsetで手軽に安全に味わっていきたいもんです⤴️
(*´・ω-)b



#ゴムボート #ジェイモ  

Posted by hamaneko at 13:17Comments(0)ゴムボート

2023年06月10日

ボートハードロックフィッシュ☆( ´ ▽ ` )ノ

令和5年6月10日




梅雨の中休み

今週末は鳥取サーフ沖でボートヒラメ…の予定だった

何故にいつもと違うコースを考えてたかというと

「サーフの通説は本当なのだろうか?」

(*´・ω-)bこれを確かめたい⤴️
               ( ̄▽ ̄;)ハァ?


サーフで攻める箇所と言えば、まず地形変化

ほんで離岸流☆ (*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン


これ(*´・ω-)b イカレのあたしでも知ってる⤴️


理由は色々あれど、結局はベイトの流れ
ほんで、それを捕食するフラットが潜みやすい…



(*´・ω-)bほんまやろうか?   ( ̄▽ ̄;)ナニガ?


「離岸流はベイトの通り道」←コレ

誰かそれを釣れた「結果」以外で証明してくれた人がいただろうか?


…っと思えば、自分でそれを解決してみないと気がすまないあたし
               ( ̄▽ ̄;)エッ

やっと使い方を理解したゴムボート&魚探でサーフを叩き倒して、それをビジュアル化して証明したい…
ブレイクや馬の瀬が実際どの程度の地形変化なのかも測ってみたいし
       (*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ソカソカ


あの砂漠のようなサーフで、より強い信念を持って投げ続ける「根拠」が欲しい( ̄^ ̄)ウム





ところが…




季節外れの台風3号からの強風⤵️⤵️⤵️

ゴムボートは喫水がゼロに等しいので、風には極端に弱く



こんな鳥取サーフの予報では、ケツに火がついたも同然の状況で調査なんて…


ヽ(♯`Д´)ノ出来るかゴルァ(叫)





(*´・ω-)bてなわけで⤴️

すっげ長い前置きとなりましたが、今週も結局はボートホームの山陰ジオパークへの釣行となりました
ヽ( ・∀・)ノイェイ

ホームはどんな風が出ても、それ以前に出そうになっても
待避の判断と対処を肌で知ってる☆
これ大事(*´・ω-)b  (*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン



さて、今回の狙いはゴムボートでのハードロックフィッシュ☆


最近釣りたい々と言ってたキスでは無い理由は…





新しくボート用にハードロックフィッシュロッドを購入したので、それの鱗付け⤴️

こないだ艇上から青物に高級タックルをスッポンと持ってかれたあたし…

もう( ̄^ ̄)ゴムボートフィッシングに高級ロッドは使わん!

っと決めていたので、今回選んだ相棒は…




『メジャークラフト CRX-722XH/B』

細かい説明は苦手なんで、こちらで確認下さい↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


商品説明

今後、ボートハードロックゲームのスタンダードと成り得る為に開発したベイトロッドです。ティップセクションはテキサス、ヘビーテキサス向けのセッテイングで、ジグヘッドリグやブレード系など、定番仕様の全てを網羅。ショートキャストでベイトモデルの利点である感知しやすいボトムを丁寧に探る方法がオススメです。しなやかなティップセクションのお陰でバイトの食い込みも良く、掛けた後も強靭なバットパワーのトルクで制御。ラインも荒根の釣りにも対応したセッテイング。大物を一気に根から剥ががしましょう。憧れのハードロックフィッシュを共に手にしましょう。
クロスフォース採用「三代目」新型クロステージ登場。
デビューから十年、全てを一新した「三代目」クロステージが遂に登場する。初中級アングラーが気軽に本格的なスペックを体感できる、まさにタックル革命をもたらした初代のコンセプトはそのままに、年々刻々と変化するフィールドコンディションとフィッシングメソッドに対応するべくマテリアルから再検証。最新テクノロジー「クロスフォース製法」も採用し、新たに開発されたブランクが、より快適に、よりシャープになってアングラーを全力サポート。
商品詳細

全長(ft):7フィート2インチ
継数(pcs):2
ルアー(g):MAX45
ライン(lb):10-25
PEライン(号):0.8-2.5
アクション:Fast
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とにかく(*´・ω-)b釣りをそれなりにする人ならば、このスペックを見たら

(-。-)y-~「こいつアレがやりたいんやな」

なんて理解できると思うが、以前も書いたゴムボートからの岩礁エリア(シャロー)でのハードロックフィッシング

簡単に言うとだ…


「トントン…ゴンッ グイッ グリグリグリ」

(*´・ω-)bこれだ⤴️   ( ̄▽ ̄;)ワカラン



水深は10~20mのボートとしては比較的シャロー

深いポイントのキジハタだと、途中までは頑張るが、上がって来ると
胃袋吐くだの⤵️面玉飛び出るだの⤵️

そのうえ、根に潜られるスリリングさもほとんど無いし⤵️


それを突き詰めれば「荒磯」からの釣りとなるんたけど
そこは(*´・ω-)bどんくさいあたしには無理⤴️




そんなこんなを踏まえて、さて実釣☆ヽ( ・∀・)ノ


【AM5:00】



日の出を待って出艇☆

ちなみに今日のこちらの海況は…



鳥取と同じように10時を過ぎると風が出始める



水温は19℃超で安定
サーフはキスが足元で釣れ始めてる⤴️


先日の場所バレクレームから、あまり写真を撮らなくなったあたし
( ̄▽ ̄;)説明しずらい⤵️


とりあえず、朝イチはいつもの25mラインを流さずに30分かけて、先日魚探で見つけた「遊漁船」がいつも止まるポイントでマダイを拾いたい…


こないだは、船頭さんのマイクパフォーマンスが秀逸だったので

「ハイ⤴️(ダミ声)水深は52m⤴️⤴️マダイやアコウ(キジハタ)の大きいのが喰ってくるよ⤴️」

( ̄▽ ̄;)ガンガン耳に入って来てた(笑)


近くにマーキングを入れてたので、あとは魚探で叩いてタイラバ投下☆ヽ( ・∀・)ノ





マダイが何枚も元気に上がってくるが、喰いがマダイなのでゆっくり巻いてきて出来るだけリリース

朝っぱらからリリース前提な理由は、うちん家のキッチンが只今絶賛改修中で

魚を持って帰ると嫁さんがキレる ( ̄▽ ̄;)アハハ



しかし…

船頭さんの言うとおり、大きいキジハタが釣れるが、それはそれなりに引くのでこちらも真剣

結果…





ゲロを吐くキジハタさん⤵️




西川きよしと化したキジハタさん⤵️


( ̄▽ ̄;)やはり深い所から一気に上げてきたキジハタはグロい

底までつけると大きなガッシーが先に喰いついてくるが、ガッシーは大きくても引きで手加減出来るが…やはり帰れないのも⤵️


ご近所へのお土産は釣れたので、嬉しげに乱獲せずに当初予定の岩礁シャローエリアへ移動
ε=(ノ゚Д゚)ノ




ここでやっとnewロッドが生きる⤴️
ボトムコンタクトしやすいし、ゴイッときたらグイッと強引に引き剥がす楽しさ
根に潜られる寸前のピリピリした釣りがシャローロックの楽しさ☆

それでも無理にぶち抜いたらあかんな( ̄▽ ̄;)
目が飛び出すのもやはりいる⤵️


しかしキジハタは悪食



ガシラ吐き出したり



これは…



タコで口ん中がいっぱいになってたり(笑)


ガシラは一緒に釣れてくるのに、キジハタに食べられるんだな( ̄▽ ̄;)カワイソウ



さて、ひとしきり遊んだので泊地へ…


移動中に今日もナブラ打ち
一度は掛けたけど、相変わらずタモを用意してるうちにお帰りになられた⤵️
タモの置き場を確立せねばならん( ̄▽ ̄;)ソレナ


湾内でも既に風が強まって兎が飛び始める

しかし、いる場所がわかってるので恒例のマゴチ拾い☆



デカマゴチを1投目で仕留めるのはホームならでは⤴️




【AM11:00】

さて(*´・ω-)b



ファミリーがキス釣りに並ぶサーフに、ガチ装備のおっさんが帰艇⤵️( ̄▽ ̄;)

サーフはピンキスが足元で女の子でも釣れるようになってました⤴️



こんなのも釣れてたヽ( ・∀・)ノ





しかしあれだ…

今回はフィッシュグリップが見当たらなくて、バス持ちハンドグリップの釣りだったので






指が逝った⤵️ ( ̄▽ ̄;)

キジハタはしれてたけども、マゴチの顎力はまじヤバかった
マゴチは特別なキバを持たないので、あの顎力で瞬時に噛みついて離さないんだろうな


そんな不器用なとこが好きだわ⤴️(*´・ω-)bナッ



#メジャークラフト #CRX-722XH/B #山陰ジオパーク #釣り #ゴムボート #二馬力 #アコウ #キジハタ #ロックフィッシュ #マゴチ  

2023年06月04日

宮津湾 大型(個体)異種格闘技戦☆( *・ω・)ノ

令和5年6月4日




季節外れの台風が本州南海上を通過
被害にあわれた皆様に、お見舞い申し上げます⤵️
まだ熱低が南海上にあらわれるとのこと、早期の復旧を望みます
(´。・д人)゙





さて( *・ω・)ノ

台風の被害こそ無かったものの、あたしがよく釣りに行く日本海も風の影響を受けていて

週の初めは鳥取サーフへキス釣りに行こうと考えていたんだけども、今週は鳥取方面は西風が強く

ヽ( ・∀・)ノサーファー天国状態 ( ̄▽ ̄;)ヲイ


またその風は山陰ジオパークにまで影響を与えていて、いつものマダイ釣り場への出艇は

(*´・ω-)b海上保安庁案件必至⤵️



だもんで、丹後半島を壁に西風を避けれる宮津湾でキス釣り…


が   ( ̄▽ ̄;)エッ


宮津湾でのキス釣りチャレンジは、過去何度もあの湾内生命体『エソリアン』に痛い目にあっている⤵️




しかし釣り師とは愚かな生き物…( ̄^ ̄)


オロカモノ(*´・ω-)b「今回はなんか自信あるし⤴️」
↑根拠ナシ



さて⤴️いかが相成りましたでしょうかヽ( ・∀・)ノ






【AM5:00】



日の出を待って
ヽ( ・∀・)ノエントリー⤴️⤴️

ここ宮津湾は海上保安庁さんが活発なので、フライング出艇はご法度☆





今週は久しぶりに愛艇1号のアキレスハイパロン艇☆
20数年落ちの相棒⤴️(*´∀`)♪

ちなみに2号のBeeボートは、近所の子供のいる家に貰ってもらったので、残りは3号のジョイクラフト艇だけど、今日出艇する場所は底が荒く

重いPVC艇では少し不安⤵️(´・c_・`)

だもんで、一度は引退して納屋にしまわれていたハイパロン艇での出撃となりました☆



さて、では早速ヽ( ・∀・)ノキス釣り開始ぃ⤴️





つ…釣れない⤵️ ( ̄▽ ̄;)ガーン

ここは昔は子供らを乗せてキス釣りに出艇してた好ポイント…

だったのは、ほんと昔の話⤵️
        (;´Д`)´д`);´Д`)´д`)ウンウン



仕方ない… 確認してみるかと、先見隊のTGベイトを突撃させる






当然のようにエソリアン襲来(60up)

引きは楽しい

しかし5匹も釣れば飽き⤵️

10匹を過ぎるとルアーはボコボコになるわ⤵️ラインはザラザラになるわ⤵️




なぜ「(*´・ω-)b今回は自信あるし⤴️」なんて思ったのか⤵️⤵️

しかし魚探の反応はすこぶる良い☆



最初はフワフワしてたベイトの反応も…






フィッシュイーターに終われてるのか、ベチャと海底に張りついたり分断したり

ちなみにベイトはカタクチイワシ☆






小さいながらもナブラも立つので、色々試そうと新たな爆弾を放り込む…




ヽ( ・∀・)ノなんか知らんが全部盛り⤴️
             ( ̄▽ ̄;)コラコラ


しかしこの全部盛りが結構さかな受けが良く

前回逃がしたクソデカマダイがまた興味本意に追ってくる⤴️⤴️(喰わんけど⤵️)



そして

「グンッグングングングン」( ̄▽ ̄;)デタッ


釣れ続くエソリアンの引きとは違う頭を大きく振る手応え☆

「マダイか!マダイやろ!!」




…あ  あんたの事、すっかり忘れてたわ⤴️
               ( ̄▽ ̄;)ゴメンヨ





「エソちゃうで!(意訳)」



マゴッシー 58cm☆

(*´・ω-)b世間一般では充分に大型個体⤴️



そやそやφ(..)ゴムやったらエソリアンの攻撃を交わせるかも…って





ヽ(♯`Д´)ノ無理じゃあぁぁぁあ(叫)


しかしそれでも二匹目のどぜうを狙って、ネチネチと底をねぶる⤴️


ネチネチ…


…ねぶねぶ



「グンッ」ヽ( ・∀・)ノホレ

おー叩く々⤴️⤴️

色は赤…って言うか   ( ̄▽ ̄;)エッ







レインボー⤴️⤴️ヽ( ・∀・)ノ    ( ̄▽ ̄;)アハハ

イトヨリダイ 41cm

これは美味しいやーつ⤴️⤴️
個体的にもビッグサイズ☆

さすがこんなえげつないタイラバを喰う奴はやる気がある
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン




そして魚探がこんもりを表示した所では…





アオハタ 37cm☆

(*´・ω-)bアオハタは小さい系のハタなので、これでも立派な大型個体⤴️



まぁこれらの魚が釣れる間には、平均5匹程度のエソリアンとの戦闘があることは言うまでもない⤵️
(´・∀・`)ダヨネ

特にジグサビキはお気に入りらしい⤵️

TGベイトにも反応があるので、こちらも放り込む


すると…


「グンッグングン」( ̄▽ ̄;)デカイ


「これは…これこそマダイの引きやぞ( ̄^ ̄)ウム」

タモを用意して上げてくると赤い…けど、なんか鳴いてる





「ボウボウ…ボウボウ…(鳴き声)」( ̄▽ ̄;)アハハ




ホウボウ 40cm

ホウボウってこんなに引くんや⤴️( ̄▽ ̄;)ビックリ

楽しませてもらったし、クーラーの容量が頼りないので、こいつはリリース☆
ホウボウはマジ嵩張る(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
ボウボウ鳴いて可愛いし、たぶん個体的にはこれも大型なはず
可愛い⤴️(*´∀`)♪



最後にカモメの付いた小さなナブラに手を出してみる
先週はたぶんツバスのナブラ
それなりに沸き立ったが、今日のはポツポツと何かしらがボイルする ( ̄▽ ̄;)ウーン

ジグサビキが付いてるので、とりあえず放り込んでみると…


「パタバタバタパタ」( ̄▽ ̄;)ナンダ


これが





おーヽ( ・∀・)ノ立派なアジ⤴️



アジ 35cm☆

(*´・ω-)b立派に大型個体⤴️

これを数匹あげて、とうとうクーラーがめげる⤵️
無理に閉めようとしてフタが逝った(涙)


パンパンで保冷も心配なので、ここで納竿
(´・∀・`)



まぁエソリアン討伐しながらも、それなりに頑張った⤴️
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン





しかしあれだ…




エンジンのハンドルが取れて帰れないかと思った
( ̄▽ ̄;)

これからも安全に楽しく遊びたいもんです⤴️
                ヽ( ・∀・)ノ





【海況】
以下はメモφ(..)



水温は18℃から19℃あたり



風は珍しく予報が当たった
Windyでは駄目だったんだけどね



#宮津 #釣り #ゴムボート #二馬力 #マゴチ #イトヨリ #ホウボウ