2025年04月27日
春政到来☆(`・ω・´)ゞ
令和7年4月27日

まぁ年がら年中釣れるんだけどね(笑)
(;´∀`)アハハ
さて、今回の釣行は2週間ぶりの山陰ジオパーク
先週は宮津はYOLO屋さんでレンコパーティー↺
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3629227.html
(↑先週のYOLO屋さん)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
そして今日の狙いは去年の今頃に開催された青物祭りの調査☆
そろそろ春爆の走りを感じられないか??
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3584996.html
(↑去年の祭り)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ただ…今年の日本海は水温が芳しく無い↷↷
(;´Д`)
ご覧の通り、同じ頃の水温と比べるとよくわかる

(去年の27日 春爆)

(今年の27日 今日)
去年は15℃ラインも視野に入っていたのが、今年の15℃ラインはまだ関門海況を通過チウ↷↷
おまけに平均水温と比べても、2℃ほど低い

まぁ祭りの起爆剤となるイワシは低水温を好む魚なので、「もしかしたら…」があるし
今日は、どうしても確認に行きたかった☆
(`・ω・´)ゞウムッ
そんな訳で…
【5:17】

日の出を待って出艇↺↺↺
昨日まで通過していた寒気の影響か?はたまた放射冷却か
すっげ寒い↷↷↷(;´Д`)
道中の気温計なんて…

4月も終わろうかというのに、3℃↷↷↷↷↷
薄着のあたし、軽く泣ける(苦笑)
しかしまぁ

このお陽さんみたら、寒気も眠気も吹っ飛ぶな
(*´∀`)
朝イチはガッシーさんスタート↺↺↺
今日は幸先よく西方浄土へ辿り着いた(笑)
ε-(´∀`*)ホッ

ガッシーさんには本当に感謝☆
可愛いサイズなので、エア抜き後にお帰りいただく↺↺
今日の手札はタイラバから
TGの60gにスカートはオレゼブのツインテール
トレーラーにはタイラバアクアを追加
お気に入りの組み合わせ↺
でもやはり水温が低いのは確かやね
浅場はベイトも回らず少し沖へ
すると…

正体は不明ながら、ベイトが回ってくる↺
すかさずタイラバ投入…
…
…着底からの
マキマキマキマキっと10mを過ぎての15m
「落しなおすか…」っと思ったところに
「クンクンクンクンっ」 Σ(・∀・;)オオー
この水深で食いつくのは、ほぼマダイ↺↺
なんか久しぶりのマダイ感↺↺↺↺
これが今年度初真鯛☆

サイズは大したこと無いけど…うれしい(>ω<)
…が Σ(・∀・;)エッ
いつも通り、後が続かず↷↷↷
時折アタリはあるが、食いが浅いのかノセきれない(悩)
今日の海況はこんな感じ↓

先々週と同じく、11時頃から風向きが変わるのに合わせて強く吹く予報
先々週は結局、8時過ぎには風が強くなって撤退となった↷
(;・∀・)同じパターンの可能性が高い
だもんで、マダイポイントは見切って沖のグリへ

移動だ↺↺↺ (`・ω・´)ゞウムッ

沖グリ到着☆
先行者のゴムボートもいて、結局ゴムボートは3艇
あと、たぶんイサキ狙いの遊漁船他
GWを楽しみにやって来たんだろうけど、船長に叱られながら釣りをしてて可哀想だった
(;´Д`)ショボンヌ
センチョ「タナを上げたり下げたりして探ってよ!!」
いや(;´∀`)それが出来ないから遊漁船なんて移動お座敷釣堀に乗ってるんでしょ
お金払って叱られるなんてM行為はあたしには無理だな↷
( ´ー`)y-~~
さて、釣りにもどる

とりあえずタイラバを落として様子をみる…
…当然のように反応なし (;´∀`)
っと、フト気配を感じて水面を目を凝らして見てみると
(;・∀・)なんかがウロウロしてるし…
たまに回ってくるのを見ると黄色の目立つ側線
ヒラマサさんじゃないですか!#@&#※⁇
Σ(・∀・;)エーー
ってな訳で、手札交換☆

「フラペン S115」Maria
青物祭対策で、色々と持ってきてた↺↺↺
これを遠投してからの
(; ・`д・´)早巻き@@@@@
「ガツン!」 Σ(・∀・;)デタッ
思わず「喰った!」と叫ぶが、近くにゴムボートがいて恥ずかしい↷↷↷
下へ々… ヒラマサ↺↺↺↺↺
これが

73cmの仔マサながら、立派な一匹↺↺↺
この後はトップ投げたり、いつもの

「Something TGベイト」を投げて、2匹目のドゼウを狙うが、喰ったのは

着底「ドン」のガッシーさんのみ(悩)
【9:00】
ヘンな風も出て来たし、結構ビビりが入っているので早々の沖グリ撤退☆

途中で魚礁に寄り道してイサキを狙う
(`・ω・´)ゞウムッ

魚探には常に群れがまわってくるんだけども、さすがに「TGベイト60g」に反応出来るツワモノはあまりいないのか

スレ掛かりの一匹のみ↷
考えてみると…イサキの正しい釣り方を知らん自分に気づく↷
(;´∀`)アハハ
次はちゃんと狙ってみるか(笑)
【10:00】
イサキを諦めて、マダイ狙いに切り替えたが
どうも喰う気がしない(悩)

あたしは知識も経験もあまりないが
「野生の勘」
だけは自分でも異常と思うほど強くて、これはやり続けるのは無駄と判断☆
ちょうど海上保安庁さんの声かけパトロールが回って来てくれたのを機会に移動することに

(↑去って行くパトロール艇)
この間の抜けた、のぺーっとした潮でも確実に釣る自信のあるアノ魚を拾って帰ろうと湾口へ
手札は

青物用ワーム「青物シャッド」だったかな?
とにかく飛んで、沈下スピードが速くて、ワームの材質が強くて持ちが良い
(*´∀`)大好きなワーム
これか爆弾(オプションで盛々にしたタイラバ)さえ投げてたら、鼻くそほじってても釣れる

はい簡単↺ (`・ω・´)ゞウムッ
続けて

サイズダウーーん↷↷リリース
ほんでコイツは

先日タケノコを貰ったお返しに持って帰るか…
っとマゴチを拾って遊ぶが、さすがに2匹以上はいらないし
リリース前提で釣るのも可哀想で気が引ける
だもんで
【11:30】

午前中の早仕舞い↺
風は予報に反して全然吹かないが、暑さが堪らん
(;´∀`)

ってな訳で、今週も無事に帰艇となりました↺
獲物は

こんな感じの5種盛り↺↺↺↺↺
(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)
半日ながら、怖い思いもせずに楽しい一日となりました↺
しかしあれだ…
あたしは「Windy」さんと、「釣り天気.jp」さんを足して割って呪文をかけて*※?ー@#予報を決めてる
大抵は考えが甘くて怖い目ばっかりしてるが…

今日は帰るまで、こんな凪のままでした
(;´∀`)良い向きにハズレることもあるんやね
そうそう、魚はサーフで釣りをしてる親子連れに半分あげて来ました
ちびっこを3人連れていて、うちの20数年前と重なって…(苦笑)
でもおかげで、帰りに路肩でスピードの取り締まりを片付けてるのを見つけて
魚あげずに真っ直ぐ帰ってたらヤバかった(笑)
(;´∀`)たまには良いこともあるさねと思いました↺↺↺↺

まぁ年がら年中釣れるんだけどね(笑)
(;´∀`)アハハ
さて、今回の釣行は2週間ぶりの山陰ジオパーク
先週は宮津はYOLO屋さんでレンコパーティー↺
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3629227.html
(↑先週のYOLO屋さん)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
そして今日の狙いは去年の今頃に開催された青物祭りの調査☆
そろそろ春爆の走りを感じられないか??
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3584996.html
(↑去年の祭り)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ただ…今年の日本海は水温が芳しく無い↷↷
(;´Д`)
ご覧の通り、同じ頃の水温と比べるとよくわかる

(去年の27日 春爆)

(今年の27日 今日)
去年は15℃ラインも視野に入っていたのが、今年の15℃ラインはまだ関門海況を通過チウ↷↷
おまけに平均水温と比べても、2℃ほど低い

まぁ祭りの起爆剤となるイワシは低水温を好む魚なので、「もしかしたら…」があるし
今日は、どうしても確認に行きたかった☆
(`・ω・´)ゞウムッ
そんな訳で…
【5:17】

日の出を待って出艇↺↺↺
昨日まで通過していた寒気の影響か?はたまた放射冷却か
すっげ寒い↷↷↷(;´Д`)
道中の気温計なんて…

4月も終わろうかというのに、3℃↷↷↷↷↷
薄着のあたし、軽く泣ける(苦笑)
しかしまぁ

このお陽さんみたら、寒気も眠気も吹っ飛ぶな
(*´∀`)
朝イチはガッシーさんスタート↺↺↺
今日は幸先よく西方浄土へ辿り着いた(笑)
ε-(´∀`*)ホッ

ガッシーさんには本当に感謝☆
可愛いサイズなので、エア抜き後にお帰りいただく↺↺
今日の手札はタイラバから
TGの60gにスカートはオレゼブのツインテール
トレーラーにはタイラバアクアを追加
お気に入りの組み合わせ↺
でもやはり水温が低いのは確かやね
浅場はベイトも回らず少し沖へ
すると…

正体は不明ながら、ベイトが回ってくる↺
すかさずタイラバ投入…
…
…着底からの
マキマキマキマキっと10mを過ぎての15m
「落しなおすか…」っと思ったところに
「クンクンクンクンっ」 Σ(・∀・;)オオー
この水深で食いつくのは、ほぼマダイ↺↺
なんか久しぶりのマダイ感↺↺↺↺
これが今年度初真鯛☆

サイズは大したこと無いけど…うれしい(>ω<)
…が Σ(・∀・;)エッ
いつも通り、後が続かず↷↷↷
時折アタリはあるが、食いが浅いのかノセきれない(悩)
今日の海況はこんな感じ↓

先々週と同じく、11時頃から風向きが変わるのに合わせて強く吹く予報
先々週は結局、8時過ぎには風が強くなって撤退となった↷
(;・∀・)同じパターンの可能性が高い
だもんで、マダイポイントは見切って沖のグリへ

移動だ↺↺↺ (`・ω・´)ゞウムッ

沖グリ到着☆
先行者のゴムボートもいて、結局ゴムボートは3艇
あと、たぶんイサキ狙いの遊漁船他
GWを楽しみにやって来たんだろうけど、船長に叱られながら釣りをしてて可哀想だった
(;´Д`)ショボンヌ
センチョ「タナを上げたり下げたりして探ってよ!!」
いや(;´∀`)それが出来ないから遊漁船なんて移動お座敷釣堀に乗ってるんでしょ
お金払って叱られるなんてM行為はあたしには無理だな↷
( ´ー`)y-~~
さて、釣りにもどる

とりあえずタイラバを落として様子をみる…
…当然のように反応なし (;´∀`)
っと、フト気配を感じて水面を目を凝らして見てみると
(;・∀・)なんかがウロウロしてるし…
たまに回ってくるのを見ると黄色の目立つ側線
ヒラマサさんじゃないですか!#@&#※⁇
Σ(・∀・;)エーー
ってな訳で、手札交換☆

「フラペン S115」Maria
青物祭対策で、色々と持ってきてた↺↺↺
これを遠投してからの
(; ・`д・´)早巻き@@@@@
「ガツン!」 Σ(・∀・;)デタッ
思わず「喰った!」と叫ぶが、近くにゴムボートがいて恥ずかしい↷↷↷
下へ々… ヒラマサ↺↺↺↺↺
これが

73cmの仔マサながら、立派な一匹↺↺↺
この後はトップ投げたり、いつもの

「Something TGベイト」を投げて、2匹目のドゼウを狙うが、喰ったのは

着底「ドン」のガッシーさんのみ(悩)
【9:00】
ヘンな風も出て来たし、結構ビビりが入っているので早々の沖グリ撤退☆

途中で魚礁に寄り道してイサキを狙う
(`・ω・´)ゞウムッ

魚探には常に群れがまわってくるんだけども、さすがに「TGベイト60g」に反応出来るツワモノはあまりいないのか

スレ掛かりの一匹のみ↷
考えてみると…イサキの正しい釣り方を知らん自分に気づく↷
(;´∀`)アハハ
次はちゃんと狙ってみるか(笑)
【10:00】
イサキを諦めて、マダイ狙いに切り替えたが
どうも喰う気がしない(悩)

あたしは知識も経験もあまりないが
「野生の勘」
だけは自分でも異常と思うほど強くて、これはやり続けるのは無駄と判断☆
ちょうど海上保安庁さんの声かけパトロールが回って来てくれたのを機会に移動することに

(↑去って行くパトロール艇)
この間の抜けた、のぺーっとした潮でも確実に釣る自信のあるアノ魚を拾って帰ろうと湾口へ
手札は

青物用ワーム「青物シャッド」だったかな?
とにかく飛んで、沈下スピードが速くて、ワームの材質が強くて持ちが良い
(*´∀`)大好きなワーム
これか爆弾(オプションで盛々にしたタイラバ)さえ投げてたら、鼻くそほじってても釣れる

はい簡単↺ (`・ω・´)ゞウムッ
続けて

サイズダウーーん↷↷リリース
ほんでコイツは

先日タケノコを貰ったお返しに持って帰るか…
っとマゴチを拾って遊ぶが、さすがに2匹以上はいらないし
リリース前提で釣るのも可哀想で気が引ける
だもんで
【11:30】

午前中の早仕舞い↺
風は予報に反して全然吹かないが、暑さが堪らん
(;´∀`)

ってな訳で、今週も無事に帰艇となりました↺
獲物は

こんな感じの5種盛り↺↺↺↺↺
(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)
半日ながら、怖い思いもせずに楽しい一日となりました↺
しかしあれだ…
あたしは「Windy」さんと、「釣り天気.jp」さんを足して割って呪文をかけて*※?ー@#予報を決めてる
大抵は考えが甘くて怖い目ばっかりしてるが…

今日は帰るまで、こんな凪のままでした
(;´∀`)良い向きにハズレることもあるんやね
そうそう、魚はサーフで釣りをしてる親子連れに半分あげて来ました
ちびっこを3人連れていて、うちの20数年前と重なって…(苦笑)
でもおかげで、帰りに路肩でスピードの取り締まりを片付けてるのを見つけて
魚あげずに真っ直ぐ帰ってたらヤバかった(笑)
(;´∀`)たまには良いこともあるさねと思いました↺↺↺↺
2025年03月02日
3月の日本海(水温9℃)はどうなんだい? (; ・`ω・´)
令和7年3月1日

「冬の日本海は本当に過酷である…」
保険の為、とりあえずそう書き出してみる(笑)
(;´∀`)アハハハ
今日は昨日サボった分、出勤中
年度末の土建屋は坊主でいうところの「お盆」
その週末にゴムボートでどんぶらこと乗り出しての釣り…
(;・∀・)ホトケの嫁ちゃんはともかく、事務員の目があたしの心をえぐる(苦笑)
…ある意味、冬の日本海より厳しい(ガチ)
さて今回の目的地はホームである「日本海 山陰ジオパーク」

https://sanin-geo.jp/know
前回は1月19日の「大寒」前日
————————————————

https:///sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3618395.html
(↑前回の山陰ジオパークの記事)
————————————————
1年で一番寒いとされる大寒だが、あたしのホームで水温が一番下がるのは3月前半
上がり始めると対馬暖流の影響でグングン上昇していくが、とにかく今日はその厳寒期
水温は実に…

9℃↷↷↷↷↷↷↷↷Σ(・∀・;)マジデスカ!!!
ちなみにこの9℃
もし落水すると、マジメにあかんらしい
国土交通省によると

低体温症が徐々に進行するのでは無く、落水すれば一気に意識を失うらしい↷↷
だもんで、今日もひとり釣行
あたしは友達のいないボッチアングラーなのもあるが、他人の命までは
よー責任もてん (; ・`ω・´)ウムッ
ちなみに今日の海況は

ついに春到来かと勘違いするほどの海況予報↺
まぁ( ´ー`)y-~~当然のように外れるんやけどね(笑)
あたしがよく書く「海況が良い」
これはあくまでも山陰ジオパークという日本海外海荒海断崖絶壁での標準であって
他所のつもりで乗り出すと簡単に海上保安庁さんのお世話になることになるので、そこは注意されたし(願)
では出艇☆(`・ω・´)ゞ

いつもの愛艇「マジックマグ280」(ジョイクラフト)
標準的なパワーボートの船内幅72cmに比べて
船内幅58cmと非常にスリムで小さい
船足は速いが、正直なところひっくり返るほどではないまでもバランスはあまり良くない
購入を検討されている方は参考まで_φ(・_・

日の出を待って出艇☆
一番短い頃から30分ほど早くなった↺↺
色々とスケジュールを考えては来たが、体が勝手にいつものポイントへと向かってしまう↷
※※※※※※※※※※※※※※※※
1時間後…
※※※※※※※※※※※※※※※※
Σ(・∀・;)マタッ?
(;´∀`)水温9℃を馬鹿にしてた…(反省)

初手はテンヤから
水温が低いので、タイラバの縦の動きへの反応はニブいだろうと安定安心のテンヤで最初の一匹を…

なんてスケベ顔で浅場(25m前後)の岩礁エリアを叩いてみる
…が Σ(・∀・;)エッ
アタリどころか、なんの反応も無く
エサ取りにもつつかれない(悩)
浅場はあかんか↷(;´Д`)
水温の影響を受けて、完全に終わってる↷
なので少し岸から離して、深めのシモリ帯をいつものように流してみる

水深は50m付近
ここまで来ると、魚探に少し反応が出始める
とりあえず
一匹目が欲しい…
マダイは水温が12℃を下回ると活動が低下し、さらに10℃を下回るとほぼあかんらしい
真冬の家島海上釣り堀に通ってた頃は、水温低下でバカになって浮いてくるマダイの引っ掛け釣りをよくしたもんで
実際に経験してきてるので、マダイを狙うという愚行は最初からしてないが
(;・∀・)…今日はゴムボートで初めての坊主も覚悟せねばならんか↷↷↷
っと、帰ってからの言い訳を考え始めた頃…

海底スレスレをベイトの群れの反応が☆
っとなると手札変更↺

TGベイト60g出撃↺↺(`・ω・´)ゞウムッ
それが着底即
「グンッ」 Σ(・∀・;)デタッ

ボトムHitと引きで青物では無い
しかし待望の一匹目↺
ちなみに今回はアクションカメラを導入しているので(振り返り用)ファイト中の画像もスクショで抜ける↺↺
これが

ガッシーさん↺↺↺(*´∀`*)
「今日は家族分だけガッシーが釣れたらよいか…」
っと、堤防のさぐり釣りと変わらんような釣果でも致し方ないかと、とりあえずキープさせてもらう
しかし釣りにくい↷↷↷(;´∀`)
大潮と風向きが同調して、ゴムボートの流され方が半端ない(悩)
ここは潮の速いエリアを捨てて、一気に沖のグリへ向かう

グリ到着☆

沖は沖で風向きこそ違えど強めの風とうねり
しかし同調はしていないので、比較的釣りやすい
他の舟もちらほら散見
ここでコツコツとガッシーを追加



家族分はキープ出来たので、これで根魚狙いは終了↺
裏切らないガッシー達には本当に感謝
さて、ではウロウロしてるはずの青物でも狙いますか
(`・ω・´)ゞウムッ

手札は変わらずTGベイト60g
愛用のフルシルバー
狙うはグリの懐側
湧昇流が効いて、下から浮遊物がドンドン浮いて来るポイント
後から来た竹野の有名なジギング船が同じ所に付けていたのでポイント的には正解なはず
その、ふた落とし目
着底から好きな「三巻から抜き」の繰り返し
海底から20mほどで
「グンッッッッ」 Σ(・∀・;)デタッ

愛用のSLJタックルがぶち曲がる↺↺↺
————————————————
Rod『JIGFORCE SSD S651-LJ』(tailwalk)
REEL『21ツインパワーXD C5000XG』(世界のシマノ)
LINE『スーパージグマン pe1.2』
LEADER『PremiumMAX 5号』
————————————————
ロッドは何が来ても曲がる少々バカロッドながら、なんでも来いの愛用品
まぁリールが良いのでドラグに任せて引きを楽しむ↺↺
この下へ々潜る引きは↺↺↺↺↺
ヒラマサ☆
これをいなして々…

ヾ(*´∀`*)ノ入ったぁぁぁああ↺↺↺
いつもランディングで手間取るが、今回は一発で決まった↺↺↺
いやもぅあなた…

今日は貧果と諦めてたよε-(´∀`*)ホッ
この厳冬期の海で起死回生の一匹☆

ありがたい…本当にありがたい↺↺↺↺
そして昼頃から予報通りの北風が…
ここで今日しようと思ってたカワハギ釣りを思い出す
( ゚д゚)ハッ!
大好きな釣りtube『釣り地獄』さんでやってたのを見て気になってた↺
————————————————

https://youtube.com/@tsurizigoku?si=8rS03EB0aeJbHO8-
(↑『釣り地獄』YouTube)
————————————————
業務スーパーでアサリの剥き身(小)も買って来たので、帰りながらシモリポイントを点々と回ってやってみることに(初めて)

ウマヅラ↺(・∀・)


サンバソウ(・∀・)
これはこれで面白い釣りだな↺↺↺
これをメインに遊びに来てもよいかも☆
そして途中で良い反応があればタイラバも

よく泳ぐので、ワンチャン真鯛かと思ったが大きなメバル↺
そして

今日も無事に帰艇しました(*´∀`*)ウヒッ
途中、半ば諦めていた釣果はリリース含めて

(*´∀`*)こんな感じの五目釣り↺↺↺↺
動画は画角やライジャケの映り込み、魚探のピーピー音で人様に見せれたもんじゃないけど
「キャーキャー」楽しむ自分の姿から、楽しかった時間を思いだして結構面白い↺↺
また機会があれば編集など覚えてやってみます
しかしあれだ…
こうやって状況に合わせた好きな釣りが出来るのがゴムボートの良いところ☆
畳のような所に座っての沖の釣り…

ちょっとしたお座敷釣りですな(笑)

「冬の日本海は本当に過酷である…」
保険の為、とりあえずそう書き出してみる(笑)
(;´∀`)アハハハ
今日は昨日サボった分、出勤中
年度末の土建屋は坊主でいうところの「お盆」
その週末にゴムボートでどんぶらこと乗り出しての釣り…
(;・∀・)ホトケの嫁ちゃんはともかく、事務員の目があたしの心をえぐる(苦笑)
…ある意味、冬の日本海より厳しい(ガチ)
さて今回の目的地はホームである「日本海 山陰ジオパーク」

https://sanin-geo.jp/know
前回は1月19日の「大寒」前日
————————————————

https:///sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3618395.html
(↑前回の山陰ジオパークの記事)
————————————————
1年で一番寒いとされる大寒だが、あたしのホームで水温が一番下がるのは3月前半
上がり始めると対馬暖流の影響でグングン上昇していくが、とにかく今日はその厳寒期
水温は実に…

9℃↷↷↷↷↷↷↷↷Σ(・∀・;)マジデスカ!!!
ちなみにこの9℃
もし落水すると、マジメにあかんらしい
国土交通省によると

低体温症が徐々に進行するのでは無く、落水すれば一気に意識を失うらしい↷↷
だもんで、今日もひとり釣行
あたしは友達のいないボッチアングラーなのもあるが、他人の命までは
よー責任もてん (; ・`ω・´)ウムッ
ちなみに今日の海況は

ついに春到来かと勘違いするほどの海況予報↺
まぁ( ´ー`)y-~~当然のように外れるんやけどね(笑)
あたしがよく書く「海況が良い」
これはあくまでも山陰ジオパークという日本海外海荒海断崖絶壁での標準であって
他所のつもりで乗り出すと簡単に海上保安庁さんのお世話になることになるので、そこは注意されたし(願)
では出艇☆(`・ω・´)ゞ

いつもの愛艇「マジックマグ280」(ジョイクラフト)
標準的なパワーボートの船内幅72cmに比べて
船内幅58cmと非常にスリムで小さい
船足は速いが、正直なところひっくり返るほどではないまでもバランスはあまり良くない
購入を検討されている方は参考まで_φ(・_・

日の出を待って出艇☆
一番短い頃から30分ほど早くなった↺↺
色々とスケジュールを考えては来たが、体が勝手にいつものポイントへと向かってしまう↷
※※※※※※※※※※※※※※※※
1時間後…
※※※※※※※※※※※※※※※※
Σ(・∀・;)マタッ?
(;´∀`)水温9℃を馬鹿にしてた…(反省)

初手はテンヤから
水温が低いので、タイラバの縦の動きへの反応はニブいだろうと安定安心のテンヤで最初の一匹を…

なんてスケベ顔で浅場(25m前後)の岩礁エリアを叩いてみる
…が Σ(・∀・;)エッ
アタリどころか、なんの反応も無く
エサ取りにもつつかれない(悩)
浅場はあかんか↷(;´Д`)
水温の影響を受けて、完全に終わってる↷
なので少し岸から離して、深めのシモリ帯をいつものように流してみる

水深は50m付近
ここまで来ると、魚探に少し反応が出始める
とりあえず
一匹目が欲しい…
マダイは水温が12℃を下回ると活動が低下し、さらに10℃を下回るとほぼあかんらしい
真冬の家島海上釣り堀に通ってた頃は、水温低下でバカになって浮いてくるマダイの引っ掛け釣りをよくしたもんで
実際に経験してきてるので、マダイを狙うという愚行は最初からしてないが
(;・∀・)…今日はゴムボートで初めての坊主も覚悟せねばならんか↷↷↷
っと、帰ってからの言い訳を考え始めた頃…

海底スレスレをベイトの群れの反応が☆
っとなると手札変更↺

TGベイト60g出撃↺↺(`・ω・´)ゞウムッ
それが着底即
「グンッ」 Σ(・∀・;)デタッ

ボトムHitと引きで青物では無い
しかし待望の一匹目↺
ちなみに今回はアクションカメラを導入しているので(振り返り用)ファイト中の画像もスクショで抜ける↺↺
これが

ガッシーさん↺↺↺(*´∀`*)
「今日は家族分だけガッシーが釣れたらよいか…」
っと、堤防のさぐり釣りと変わらんような釣果でも致し方ないかと、とりあえずキープさせてもらう
しかし釣りにくい↷↷↷(;´∀`)
大潮と風向きが同調して、ゴムボートの流され方が半端ない(悩)
ここは潮の速いエリアを捨てて、一気に沖のグリへ向かう

グリ到着☆

沖は沖で風向きこそ違えど強めの風とうねり
しかし同調はしていないので、比較的釣りやすい
他の舟もちらほら散見
ここでコツコツとガッシーを追加



家族分はキープ出来たので、これで根魚狙いは終了↺
裏切らないガッシー達には本当に感謝
さて、ではウロウロしてるはずの青物でも狙いますか
(`・ω・´)ゞウムッ

手札は変わらずTGベイト60g
愛用のフルシルバー
狙うはグリの懐側
湧昇流が効いて、下から浮遊物がドンドン浮いて来るポイント
後から来た竹野の有名なジギング船が同じ所に付けていたのでポイント的には正解なはず
その、ふた落とし目
着底から好きな「三巻から抜き」の繰り返し
海底から20mほどで
「グンッッッッ」 Σ(・∀・;)デタッ

愛用のSLJタックルがぶち曲がる↺↺↺
————————————————
Rod『JIGFORCE SSD S651-LJ』(tailwalk)
REEL『21ツインパワーXD C5000XG』(世界のシマノ)
LINE『スーパージグマン pe1.2』
LEADER『PremiumMAX 5号』
————————————————
ロッドは何が来ても曲がる少々バカロッドながら、なんでも来いの愛用品
まぁリールが良いのでドラグに任せて引きを楽しむ↺↺
この下へ々潜る引きは↺↺↺↺↺
ヒラマサ☆
これをいなして々…

ヾ(*´∀`*)ノ入ったぁぁぁああ↺↺↺
いつもランディングで手間取るが、今回は一発で決まった↺↺↺
いやもぅあなた…

今日は貧果と諦めてたよε-(´∀`*)ホッ
この厳冬期の海で起死回生の一匹☆

ありがたい…本当にありがたい↺↺↺↺
そして昼頃から予報通りの北風が…
ここで今日しようと思ってたカワハギ釣りを思い出す
( ゚д゚)ハッ!
大好きな釣りtube『釣り地獄』さんでやってたのを見て気になってた↺
————————————————

https://youtube.com/@tsurizigoku?si=8rS03EB0aeJbHO8-
(↑『釣り地獄』YouTube)
————————————————
業務スーパーでアサリの剥き身(小)も買って来たので、帰りながらシモリポイントを点々と回ってやってみることに(初めて)

ウマヅラ↺(・∀・)


サンバソウ(・∀・)
これはこれで面白い釣りだな↺↺↺
これをメインに遊びに来てもよいかも☆
そして途中で良い反応があればタイラバも

よく泳ぐので、ワンチャン真鯛かと思ったが大きなメバル↺
そして

今日も無事に帰艇しました(*´∀`*)ウヒッ
途中、半ば諦めていた釣果はリリース含めて

(*´∀`*)こんな感じの五目釣り↺↺↺↺
動画は画角やライジャケの映り込み、魚探のピーピー音で人様に見せれたもんじゃないけど
「キャーキャー」楽しむ自分の姿から、楽しかった時間を思いだして結構面白い↺↺
また機会があれば編集など覚えてやってみます
しかしあれだ…
こうやって状況に合わせた好きな釣りが出来るのがゴムボートの良いところ☆
畳のような所に座っての沖の釣り…

ちょっとしたお座敷釣りですな(笑)
2024年11月11日
テンイン(*´ω`*)「日本海はヒラマサも喰いますんでね」
令和6年11月10日

松茸山も終わり
いよいよ秋も深まってきました
今日は2週間ぶりに山陰ジオパークでゴムボートフィッシング☆
当初は波高の予報でサーフヒラメの予定だったが…
(*´∀`*)早起きして鳥取まで行くのがつらたん
Σ(・∀・;)ヲイ
そんな山陰ジオパークの予報は

前日までの波高が残るが、午前中の風はそれほどでも無い

水温は20℃
前回よりも1℃下がったが、適温かな
ただ濁りがチョットきつめ
さて、仕事チウの息抜きに書いてるので手短に(笑)
今朝の気温は

(;´∀`)6℃は正直つらいね↷↷↷
ゴムボートへの乗艇時に一度海へ入るので、前回までは短パンにクロックスだったけど、今回からはヒップウェーダーを着用☆
エクセルのヒップウェーダー
あたしのはラジアル底タイプ
とにかく安くて手軽で二代目を購入
チェストハイだと、落水した時に確実に逝くし
キャン◯タマが蒸れるのを極度に嫌うので、サーフでもコレを愛用
( ´ー`)y-~~立ち込みしてまで釣るほどガチ勢でも無いしな
まぁ一番の理由は…
(*´∀`*)ションベンするのにストレスを感じない↺↺↺↺
Σ(・∀・;)コラ
少し脱線…
さて、前回に引き続き足踏みポンプでの膨らませ↷↷↷

————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3608421.html
(↑前回の釣行)
————————————————
前回、電動ポンプのバッテリーが充電出来ていないと思っていたが
どうやらバッテリーが劣化な様子↷
先代も一年くらいでポンプがイカれたし、たぶん設計で一年程度しか保たないんだと思う
チャイナの設計思想には恐れ入る↷(-_-;)
そんなこんなで

すっかり明るくなった頃に出艇準備完了☆
今日は波口が結構荒く、ドン深サーフということもあって
ゴムボートが一気に払い出されるのを追いかけて軽く逝きかけたが…

(*´∀`*)まぁ生きてる↺↺↺
なにもイベントの発生しない日常よりは、張り合いがあって楽しい↺↺↺
Σ(・∀・;)ソウ?
では実釣☆
今日は前回のメタラバでは無く、普通のタイラバからスタート
釣り具屋にSTARTのマジカーリー シルバースケールが無かったので、今回メタラバは見送り
その一投目…
「カンカン…カンカンカンカン」Σ(・∀・;)ヲッ
明らかにマダイのアタリ↺↺↺
ただ(;´∀`)明らかにチャリ夫さんのアタリ↷

まぁ朝マズメが苦手なあたしにとっては幸先の良い一匹目↺
お姉さんを連れて来いよ(エロ顔)とリリース↺
今日は(*´∀`*)なかなか良い日になりそうだわ
しかし…
※※※※※※※※※※※※※※※※※
2時間後…
※※※※※※※※※※※※※※※※※
Σ(・∀・;)イツモノ?
出足は良かったんだけども、相変わらず後が続かずにうろつき童子↷( ´Д`)=3
陸からの風が予報より強く、ゴムボートが強く流されるのもあるが
あたしの最近の釣り方がピンポイントの暗礁を丁寧に叩くのから、暗礁周りの砂地を含めて大きく狙う方向に変えてる(要は手抜き)のが原因か…
最近は出し入れが面倒くさくなってシーアンカーも使わないし
だもんで、暗礁からすっかり流された砂地…のはず

下に少し気配があるが、基本的になんにも無いトコ
タイラバをフォール中のリールの数字が水深50m程に対して80mほど出たので、かなり流されたなと回収を始めると…
「グングングングン」 Σ(・∀・;)デタッ
フォール中に喰って走ってたのか、結構な引き
断続的に走って、あいまこに首をグングン振る
「(;・∀・)これは…デカい真鯛やわ(汗)」
80mから50mの底を切るまで底へ々と絞り込むような引き
そして断続的な首ふり
しかし…
「(・_・;)引きの割には軽いな(悩)」
この引きのマダイなら、もう少し重くてもと上げて来ると…

(;´∀`)眼下に現れたのは、久しぶりの青物↺
60cmくらいの仔マサ(ヒラマサは1mかららしい)
日本海はコイツが喰ってくるんで
テンイン(*´ω`*)「日本海はヒラマサも喰いますんでね」
っと道糸はpe1.0が釣り具屋でも勧められるが嬉しい獲物↺
スケベ心でゴムボートをつけ直して、二匹目のヒラマサを狙ってメタルジグを投入するが…
(;´∀`)横須賀ストーリーでそれっきりそれっきりモゥ(古)
いっとき魚群が回ってきた時はジグサビキにガッシーが鈴なったんだけどね


ジグサビキはほんと不要だな
いつもこんなのを痴れ顔で頼りにする自分の釣りが結構キライ↷
ただ、イサキがまわるとコイツが効果を発揮するんだよな
沖へ行くか…

なぜ早々に沖のいつもの瀬に向かわなかったのかと言うと、沖はまだまだ波が残るのが遠目にも判別出来る
しかしながら大小の船で船団が出来上がっている

その中にはカヤックも2艇
この波高の中、よくやる(・_・;)
どの船も狙ってるのは青物のようで、あたしも付き合うが数投で見切る
いないのか、喰う気がないのかは知れんが、ベイトもたまにしか映らない

相変わらずこの瀬は最近調子が良くないな↷
(;´Д`)
まんじりともせず時間が暮れる
いつの間にやら、風に吹き流されたあたし
瀬の船団からもすっかり離れた水深70mエリアを行く当ても無く流されていると…
水深70m超えのはずなのに、急に水深表示が50〜60mを示す☆

あ(;・∀・)漁礁見つけた↺↺↺↺
底は…根掛かりの無い(少ない)そんなに硬くない底質
人工物では無いのかな????
っと思いながらも、艇をつけ直してもう一度風上から調べてみると
やはり海図には無い変化があり、パラパラと海藻も魚もついている☆
タイラバ投入…
…
…
着底即☆「ゴッ」 Σ(・∀・;)キタッ
コイツが重い↷↷
根掛かりかと最初は思ったが、生命感は感じられる
めったにしないポンピングをしながら上げて来るが、とにかく重いばかり
巨大な海藻でも上がってくるんかなと思ったら…

大きなウッカリさん↺↺↺↺(*´∀`*)

60cmのヒラマサと比べると、この顔のデカさがわかる
これが口を広げてバケツみたいになって浮いてくるので、とにかく「重さだけ」はピカイチ(笑)
ここで大鯛を狙って何度か艇をつけ直すが




アヤメカサゴにウッカリさんばかり
アヤメは可愛いのでリリーサーを使って返してやるが、心が少なからず痛む
もう、根魚ばかりのタイラバはお腹いっぱい
(;・∀・)ソレナ
だもんで、手札をTGベイトに
青物一本勝負にする☆(`・ω・´)ゞウムッ

金や銀のお気に入りカラーをサワラにビビりながら投入する
大きな反応は無いままも、明らかに生命感のある魚探反応
すると…
「グンッ」 Σ(・∀・;)オッタ
が、これはタモを用意してるうちにバラし↷↷
しかし次の落とし直しで…
「グンッ」 Σ(・∀・;)ヨッシャ
これはヒラマサ↺↺↺
重さに不釣り合いな行った々な引き
とにかく走ってる時は好きにさせて、じっくりと寄せてくる
鳴門のタイラバ船長が言ってた言葉を思い出す
「( ´ー`)y-~~所詮は魚やから、耐えてたら先に弱るのは魚や」
いや(;´Д`)あたしも竿尻を腹に当てないと腕がエライくらいに弱ってるんですけど↷↷
Σ(・∀・;)ヲイヲイ
やはり青物は楽しいな↺

捕獲↺↺↺↺↺↺
タモは前回無くしてしまったので、安いのを購入した

軽いのにするかひたすら悩んだが、結局はフック絡みを嫌ってラバーネット
重いのとタイラバヘッドが網目から落ちるのが悩みどころ↷

釣れてくれて(*´∀`*)ありがと↺
美味しく食ってあげます↺↺
さて、ここからはマダイを追加するために結構大きな移動をしたりするが

追加ならず↷↷↷(*´ω`*)
昼過ぎから予報通りの風が強まりはじめたので、納竿としました

今日も無事(*´∀`*)帰艇↺

獲物はこんな感じ
小さいガッシーはリリース
帰れないのもいるんで、マダイの釣れないタイラバはやはり心が痛む(*´ω`*)フム
しかしあれだ…

やはり仔マサとは言え、ヒラマサは良いな↺
釣りはやっぱり面白い↺↺↺↺↺(*´∀`*)

松茸山も終わり
いよいよ秋も深まってきました
今日は2週間ぶりに山陰ジオパークでゴムボートフィッシング☆
当初は波高の予報でサーフヒラメの予定だったが…
(*´∀`*)早起きして鳥取まで行くのがつらたん
Σ(・∀・;)ヲイ
そんな山陰ジオパークの予報は

前日までの波高が残るが、午前中の風はそれほどでも無い

水温は20℃
前回よりも1℃下がったが、適温かな
ただ濁りがチョットきつめ
さて、仕事チウの息抜きに書いてるので手短に(笑)
今朝の気温は

(;´∀`)6℃は正直つらいね↷↷↷
ゴムボートへの乗艇時に一度海へ入るので、前回までは短パンにクロックスだったけど、今回からはヒップウェーダーを着用☆
エクセルのヒップウェーダー
あたしのはラジアル底タイプ
とにかく安くて手軽で二代目を購入
チェストハイだと、落水した時に確実に逝くし
キャン◯タマが蒸れるのを極度に嫌うので、サーフでもコレを愛用
( ´ー`)y-~~立ち込みしてまで釣るほどガチ勢でも無いしな
まぁ一番の理由は…
(*´∀`*)ションベンするのにストレスを感じない↺↺↺↺
Σ(・∀・;)コラ
少し脱線…
さて、前回に引き続き足踏みポンプでの膨らませ↷↷↷

————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3608421.html
(↑前回の釣行)
————————————————
前回、電動ポンプのバッテリーが充電出来ていないと思っていたが
どうやらバッテリーが劣化な様子↷
先代も一年くらいでポンプがイカれたし、たぶん設計で一年程度しか保たないんだと思う
チャイナの設計思想には恐れ入る↷(-_-;)
そんなこんなで

すっかり明るくなった頃に出艇準備完了☆
今日は波口が結構荒く、ドン深サーフということもあって
ゴムボートが一気に払い出されるのを追いかけて軽く逝きかけたが…

(*´∀`*)まぁ生きてる↺↺↺
なにもイベントの発生しない日常よりは、張り合いがあって楽しい↺↺↺
Σ(・∀・;)ソウ?
では実釣☆
今日は前回のメタラバでは無く、普通のタイラバからスタート
釣り具屋にSTARTのマジカーリー シルバースケールが無かったので、今回メタラバは見送り
その一投目…
「カンカン…カンカンカンカン」Σ(・∀・;)ヲッ
明らかにマダイのアタリ↺↺↺
ただ(;´∀`)明らかにチャリ夫さんのアタリ↷

まぁ朝マズメが苦手なあたしにとっては幸先の良い一匹目↺
お姉さんを連れて来いよ(エロ顔)とリリース↺
今日は(*´∀`*)なかなか良い日になりそうだわ
しかし…
※※※※※※※※※※※※※※※※※
2時間後…
※※※※※※※※※※※※※※※※※
Σ(・∀・;)イツモノ?
出足は良かったんだけども、相変わらず後が続かずにうろつき童子↷( ´Д`)=3
陸からの風が予報より強く、ゴムボートが強く流されるのもあるが
あたしの最近の釣り方がピンポイントの暗礁を丁寧に叩くのから、暗礁周りの砂地を含めて大きく狙う方向に変えてる(要は手抜き)のが原因か…
最近は出し入れが面倒くさくなってシーアンカーも使わないし
だもんで、暗礁からすっかり流された砂地…のはず

下に少し気配があるが、基本的になんにも無いトコ
タイラバをフォール中のリールの数字が水深50m程に対して80mほど出たので、かなり流されたなと回収を始めると…
「グングングングン」 Σ(・∀・;)デタッ
フォール中に喰って走ってたのか、結構な引き
断続的に走って、あいまこに首をグングン振る
「(;・∀・)これは…デカい真鯛やわ(汗)」
80mから50mの底を切るまで底へ々と絞り込むような引き
そして断続的な首ふり
しかし…
「(・_・;)引きの割には軽いな(悩)」
この引きのマダイなら、もう少し重くてもと上げて来ると…

(;´∀`)眼下に現れたのは、久しぶりの青物↺
60cmくらいの仔マサ(ヒラマサは1mかららしい)
日本海はコイツが喰ってくるんで
テンイン(*´ω`*)「日本海はヒラマサも喰いますんでね」
っと道糸はpe1.0が釣り具屋でも勧められるが嬉しい獲物↺
スケベ心でゴムボートをつけ直して、二匹目のヒラマサを狙ってメタルジグを投入するが…
(;´∀`)横須賀ストーリーでそれっきりそれっきりモゥ(古)
いっとき魚群が回ってきた時はジグサビキにガッシーが鈴なったんだけどね


ジグサビキはほんと不要だな
いつもこんなのを痴れ顔で頼りにする自分の釣りが結構キライ↷
ただ、イサキがまわるとコイツが効果を発揮するんだよな
沖へ行くか…

なぜ早々に沖のいつもの瀬に向かわなかったのかと言うと、沖はまだまだ波が残るのが遠目にも判別出来る
しかしながら大小の船で船団が出来上がっている

その中にはカヤックも2艇
この波高の中、よくやる(・_・;)
どの船も狙ってるのは青物のようで、あたしも付き合うが数投で見切る
いないのか、喰う気がないのかは知れんが、ベイトもたまにしか映らない

相変わらずこの瀬は最近調子が良くないな↷
(;´Д`)
まんじりともせず時間が暮れる
いつの間にやら、風に吹き流されたあたし
瀬の船団からもすっかり離れた水深70mエリアを行く当ても無く流されていると…
水深70m超えのはずなのに、急に水深表示が50〜60mを示す☆

あ(;・∀・)漁礁見つけた↺↺↺↺
底は…根掛かりの無い(少ない)そんなに硬くない底質
人工物では無いのかな????
っと思いながらも、艇をつけ直してもう一度風上から調べてみると
やはり海図には無い変化があり、パラパラと海藻も魚もついている☆
タイラバ投入…
…
…
着底即☆「ゴッ」 Σ(・∀・;)キタッ
コイツが重い↷↷
根掛かりかと最初は思ったが、生命感は感じられる
めったにしないポンピングをしながら上げて来るが、とにかく重いばかり
巨大な海藻でも上がってくるんかなと思ったら…

大きなウッカリさん↺↺↺↺(*´∀`*)

60cmのヒラマサと比べると、この顔のデカさがわかる
これが口を広げてバケツみたいになって浮いてくるので、とにかく「重さだけ」はピカイチ(笑)
ここで大鯛を狙って何度か艇をつけ直すが




アヤメカサゴにウッカリさんばかり
アヤメは可愛いのでリリーサーを使って返してやるが、心が少なからず痛む
もう、根魚ばかりのタイラバはお腹いっぱい
(;・∀・)ソレナ
だもんで、手札をTGベイトに
青物一本勝負にする☆(`・ω・´)ゞウムッ

金や銀のお気に入りカラーをサワラにビビりながら投入する
大きな反応は無いままも、明らかに生命感のある魚探反応
すると…
「グンッ」 Σ(・∀・;)オッタ
が、これはタモを用意してるうちにバラし↷↷
しかし次の落とし直しで…
「グンッ」 Σ(・∀・;)ヨッシャ
これはヒラマサ↺↺↺
重さに不釣り合いな行った々な引き
とにかく走ってる時は好きにさせて、じっくりと寄せてくる
鳴門のタイラバ船長が言ってた言葉を思い出す
「( ´ー`)y-~~所詮は魚やから、耐えてたら先に弱るのは魚や」
いや(;´Д`)あたしも竿尻を腹に当てないと腕がエライくらいに弱ってるんですけど↷↷
Σ(・∀・;)ヲイヲイ
やはり青物は楽しいな↺

捕獲↺↺↺↺↺↺
タモは前回無くしてしまったので、安いのを購入した

軽いのにするかひたすら悩んだが、結局はフック絡みを嫌ってラバーネット
重いのとタイラバヘッドが網目から落ちるのが悩みどころ↷

釣れてくれて(*´∀`*)ありがと↺
美味しく食ってあげます↺↺
さて、ここからはマダイを追加するために結構大きな移動をしたりするが

追加ならず↷↷↷(*´ω`*)
昼過ぎから予報通りの風が強まりはじめたので、納竿としました

今日も無事(*´∀`*)帰艇↺

獲物はこんな感じ
小さいガッシーはリリース
帰れないのもいるんで、マダイの釣れないタイラバはやはり心が痛む(*´ω`*)フム
しかしあれだ…

やはり仔マサとは言え、ヒラマサは良いな↺
釣りはやっぱり面白い↺↺↺↺↺(*´∀`*)
2024年06月30日
TGベイト 無双!(`・ω・´)ゞウムッ
令和6年6月29日

6月最後の週末
先週の釣行の土曜日から近畿地方は梅雨入り
今週は土曜日が仕事、日曜日は村の川草刈りと予定が入っているうえに、天気予報も芳しく無く

あたし的にはバイクいじり_φ(・_・の週末の予定であった…が
天気予報が好転し↓こんな夢のような予報に

仕事は…こないだまとまったのが受注出来て
あたしの会社での立ち位置も少しup☆
「事務員」
↑
「社 員」
↑
「あたし」
…まだ会社カーストを下克上出来るほどで無いが↷↷↷
(;・∀・)ソレナ
しかし、自営業者の強みを活かして土曜日は
ヽ(`Д´#)ノ釣りじゃぁぁあぁ Σ(・∀・;)ヲイ
【5:00】(日出4:49)
出艇準備完了☆ (`・ω・´)ゞウムッ

…魚探が付いていない↷↷↷Σ(・∀・;)エッ
ゴムボートには生命線である「GPS 魚探」
(;´∀`)バッテリーを忘れてきた↷↷↷
普段海に出ない人には、その重要性はまったく理解出来ないと思うが、ゴムボートの釣りは魚探が無ければ成立しないと言っても過言ではない

まず水深、そして地形変化
海は少し沖へ出ると「砂漠」
その砂漠の中のオアシスである「瀬」をいかに見つけて釣るかがキモ
そのオアシスはGPS海図上に記録出来るので、魚探には「自分だけの」海図が出来上がる☆
そしてもちろん魚影
起伏を好み、底べったりの底物やアホみたいなスピードで泳ぎ回る青物は、あたしみたいな初心者には魚探で見つけにくいが
その攻略の起点となるベイトの有無は魚探に捉えることが出来る☆

これが出来ないと、水面下がどうなってるのかが、まったくわからない盲目状態↷↷↷
簡単に言うと、大海原の真ん中で目を瞑って釣りをしている…感じかな?
(;・∀・)ほぼ無理ゲー(笑)
夏至が過ぎ、日出の時間は2分遅くなった
天候は昨夜からの雨が先ほどまで少し残り
曇天で実際の日出の明るさになるまで少し待っての出艇

海況は凪…
いつも波やうねりのある日本海にしては珍しい凪
まるで内水面かのような鏡みたいな水面
…これが、後ほどひどく苦労させられる原因になるとはいざ知らず、あまりの海況の良さにヘラヘラと進むあたし↺↺(*゚∀゚)ヘラヘラ
では、本日の目的地へ☆(`・ω・´)ゞウムッ

『柴山港 二重ケーソン』
[柴山港について]
https://www.pa.kkr.mlit.go.jp/maizuruport/shibayama/index.html
(国土交通省)
[二重円筒式ケーソンが出来るまで]
https://www.pa.kkr.mlit.go.jp/maizuruport/shibayama/jigyo/caisson/index.html
(国土交通省)
建設業に携わる者として、一度は見ておきたかった建造物
それに、目視出来る構造物とそれに伴う潮の流れとストラクチャーが想定出来るので
(;´∀`)海の真ん中で「目を瞑って」釣りをするよりはなんとかなる「かも」知れない(笑)

到着☆ヽ(´ー`)ノ
周囲には既に数隻のミニボートが
構造物には貝類がびっしりと生えているので、ゴムボートで近づき過ぎるのは憚れる↷
(接触→パンク→タヒ)
とりあえず、タイラバからスタート

ちびガッシーさん↷(;´∀`)
周囲は全体的に水深が浅い
恐らく、ケーソンの土台を成形するための捨て石が結構入っている様子

(↑これ)
ここで、いつも愛用しているGPS海図ソフト『海釣図V』を思い出して起動↺

(赤い矢印があたしのいる所)
ははぁ〜ん(´・ω・`)
なるほどね
潮の通りは良いし、ストラクチャーはゴロゴロしてる
しかしここは、近くに有名な出艇場所があって、気配的に叩かれまくってる様子
海は広くてなんぼでも魚がいるように勘違いされるが、根魚なんて簡単に釣り荒れる
言わば、あたし一人でもかなりのポイントを砂漠に変えてきた
少し沖へ出ようか…

アプリを使って、沖の瀬までの目ぼしい箇所を探って行くが小さなガッシーばかりで反応が悪い

瀬までやってくるも、一番の大敵は『凪』
(;・∀・)ソレナ
小潮の凪…
ゴムボートは例えて言うと、水面に浮かぶ風船
普段は風に潮にと悩まされながら釣りをしている
しかしながら、ゴムボートの釣りは流しの釣り
流すことによって、タイラバは角度をつけることが出来るし、食い気のある魚がいれば即撃のテンヤは次々と攻めるポイントを移動させることが出来る
それが艇位がまったく変化しない(動かない)

魚もまったく食い気を示さない↷
そりゃ可愛いサイズの魚で良ければ釣れるが、水圧変化で帰れないのもいるし
釣るだけ可哀想…
…だもんで
ヽ(`Д´#)ノ大移動じゃぁぁあぁ↺↺
こんな叩かれつくした見知らぬポイントで、魚探も無しで釣りが出来るか!(半キレ)
目指すはいつもの沖の瀬

『海釣図V』があるので、大きな地形変化の『瀬』の位置はわかる
そして初めてのポイントでは無く、ここ数回続けて攻めているので
(・∀・)付き場は感覚的に判るはず…

(;・∀・)んな簡単にはいかんわね(笑)
まぁ海図と頭ん中はリンクしてるので、だいぶ楽ではある
ただ…潮が動かないのだけは、なんともならん↷
今日の午前中、山陰ジオパークで釣りをしてた方ならわかると思うが、赤潮(?)の浮いたどんよりとした海
タイラバはまったく気配無し
テンヤでなんとかお呼びで無い小物が釣れる厳しい状況




マジ厳しい↷↷(;´∀`)
【10:00過ぎ】

潮が動き始める…
既に多くのミニボートが諦めて姿を消してゆく頃
沖からのさわやかな風とともに、ゆったりとながら潮が動き始めるのを感じる
『海釣図V』での艇位置とタイラバリールの水深表示、それと頭ん中の地形変化とポイントをつなげて考えて
それでも反応しなかった穂先が魚信を捉える☆
「グググッ」 Σ(・∀・;)キタッ
やっと食った↺↺
「食い気のある魚がいれば即撃」のはずのテンヤで小突き続けるのは、ほぼ修行だった(笑)
(;´∀`)
大事に…々あげて来て…

ヽ(`Д´#)ノ真鯛ゲットじゃぁぁあぁ↺↺
先週はマダイがまったく釣れなかったので、久しぶりに感じる…愛おしい(笑)
「魚はサイズじゃないよなぁ↺↺(*´∀`*)」
っと、ひとりごちながらマダイを絞めて
テンヤの孫針の糸が擦れているようなので、誘導から固定テンヤに変えて再投入↺↺
…
…
「グイッ」 Σ(・∀・;)デカイッ
手元に伝わる、明らかに先程とは異なるサイズ
ラインは…結局面倒くさくなって、先週と同じpe0.6にフロロ2号(笑)
もう先週のような思いはしたくない…
————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3592234.html
(↑先週の)
————————————————
しかしまた… Σ(・∀・;)エッ
「フッ」 (;´д`)抜けたっ↷↷↷↷
手応え的には、時間さえかければ獲れる感触ではあったが、やはり固定テンヤはバラシやすいのか(悩)
でも誘導テンヤは、へっぽこのあたしにはアタリが取りにくいしなぁ↷↷↷

エサ取りにおもちゃにされて、エサがなんぼあっても足りんわ(笑)
…テンヤはヤメだ(*´ω`*)
この潮ならばタイラバでも反応するはず☆
今日のタイラバは
ビンビンTGに、今週補充したマジカーリーJr
色はもちのロンでオレンジゼブラ

よいアオハタ↺

今日初めてのウッカリさん↺
明らかに反応が変わってる↺(*´∀`*)
海をよく見ると、潮が下から々湧き上がって来ている
恐らく底潮が利き始めて、瀬に当たった潮が湧昇流となっている様子

潮に乗せられて、2cmほどのカワハギの赤ちゃんやマゴチの赤ちゃんが掬えるほど浮いてくる(笑)
…可愛い過ぎて萌える↺↺↺
そして、それを捕食してるのか
たまに視界の端でナニかが摘むように背中を見せる
跳ねるのでは無くて、モヤッと出ては消える…
海鳥が集まる気配は無いが…何かがいる
(; ・`ω・´)ウーム
ここで魚探があれば、何かしらの反応を拾えると思うが、いかんせん不在↷↷↷
しかし、「このままの釣りをしていても貧果」と判断したあたし

勘を信じて、今日の主役である
D社『TGベイト 60g』を出撃させる☆
(`・ω・´)ゞウムッ
あたしは正直、ジギングが苦手↷
(*´ω`*)チョホ
もっと柔らかいタイラバやワーム、エサ釣りの派生であるテンヤ
そんな少しスローな釣りをのんびりやるのが好き↺↺
ジギングは魚探に強い反応が出た時に使うものと割り切ってるし、それになにより…
(*゚∀゚)「ジギング疲れるやん↺」
Σ(・∀・;)コラ
そしてどれくらい苦手かと言うと
「ワンピッチジャークが出来ない↷(-_-;)」
誰でも出来そうなんだけど…スキップが出来ない人と同じで、なんかタイミングが合わない(悩)
それでもYouTubeの『コウタの釣りch』をいつも喜んで観ているあたし、見様見真似でコウタさんのよくやる「数回巻いて跳ね上げては抜く」をやってみる↺
…もちろん、あくまでも「勘」なので半信半疑
フォール
…
…
着底→即巻ながら、最初の二巻は根魚を意識して…からの
早巻き↺↺↺っと跳ね上げてからの
見せと捕食タイミングの短フォール↺(抜き)からの
早巻き↺↺からの短フォール↺↺から…の
「グッ」からの「ジーーーーーーッ!!!」
Σ(・∀・;)デタッ
(; ・`д・´)「喰ったァああぁあぁ↺」(叫)
これが↺これがまたよく引く↺↺↺↺
重さは無いが、このクソ走り回るヤンチャ感
ドラグ鳴る々↺ロッド曲がる々↺↺
「バレるなよぉ バレるなよぉ」
フォールで喰ってるので、おかしな掛かり方をしている可能性が高い
無理をせず大切に上げて来るが、ゴムボートを見ると外そうとゴムボートの下に突っ込む☆
(*゚∀゚)「ヒラマサやな↺↺↺」
コウタさんの釣りによく出てくる突っ込みのシーンが思い出される↺↺
そしてなんとか…

ヽ(`Д´#)ノ獲ったぁあぁ↺↺↺
まぁヒラマサと言っても、ヒラゴと言われるヒラマサの仔
(ヒラマサは1mから、らしい)
ながら、ブリ族のメジロほどに引く↺↺↺
これを絞めてると、艇位は流されて変わっているので掛けたポイントから外れている
魚探があればGPSに掛けたポイントをマーキング出来るが、ファイト中にスマホ立ち上げて云々はしてられない↷
しかし再現性は可能なはず…(`・ω・´)ゞウムッ
今日のキーワードは『湧昇流』☆
これを再現すれば、なんかしらの反応は得られるはず↺
湧昇流は丸い潮目で判断出来る
『海釣図V』と潮目で検討をつけて、ゴムボートを寄せてみると…湧いてる↺↺↺
そして…
ヽ(`Д´#)ノ「よっしゃあぁあぁ」(叫)
二匹目はバラシてもお土産があるので少し気が楽↺
引きを堪能して上げて来て…

ヽ(`Д´#)ノ二本目ゲットじゃぁぁあぁ↺
ここで打止め…しかし何処かにいるはず
再現さえしてやれば、他のポイントでも釣れるんではないか?
っと、ポイントを移動して漁礁へ
(((((((((((っ・ω・)っ
漁礁と言っても『海釣図V』には掲載されていない小さな漁礁
だもんで、魚探が無ければわからないはず…が
先述の「丸い潮目」といつも釣りをしてるホームなので「山たて」でおおよその位置は判る
あとはタイラバリールの水深
周囲は40m強だが、漁礁は20〜30mの数字を示す
そこで…
ヽ(`Д´#)ノ「おったぁああぁ↺」(叫)
これは大きい↺大きいが引きが少し甘い☆
…そして

この引きの甘さ(*゚∀゚)やはりブリ族(笑)
メジロサイズ↺

顔デカ&胸ビレの位置、腹ビレの長さ、口元
ブリ族はヒラマサのキリッ( ・`ω・´)っとした侍感は無く、少し可愛い(笑)
そしてここの水面下がどうなっているのかは魚探が無いので知るよしも無いが

バカデカいイサキを二匹追加☆
もちろん『TGベイト』は続投ちう↺↺↺
…帰るか (*゚∀゚)ヘラヘラ
まぁこんな日もあるか↺↺っと、大逆転の成果を機嫌よく噛みしめながら艇を走らせていると
以前、カヤック乗りさんに教えてもらったポイントを思い出す…
カヤック(゚∀゚)「あそこの50mラインにポイントがあるんですよ↺」
一度攻めに行ったが、少し気がそれてたこともあって成果は出せて無かった…が
今日の再現性を利用すれば、何かしらの成果は出るかも知れない
ので、帰りついでに寄ってみることに↺↺

『海釣図V』でおおよその位置決め
潮のアタリと潮目を踏まえて、TGベイト出撃☆
…ほんで
ヽ(`Д´#)ノ「来たぁあぁ↺↺」(叫)
これは…青物だけど引きが甘い

やはり(*゚∀゚)ブリ族、これはハマチサイズかな
根は…何かわからないながら、何かしら沈んでるのは手応えでわかる☆
そして着底バイトの

アコウ(キジハタ)↺

連発☆☆ (*゚∀゚)ウヒッ
まさに!「TGベイト 無双☆」(`・ω・´)ゞウムッ
いや楽しかった↺
と、上々機嫌で湾内に戻って来る
湾内と言えばマゴチ☆
誰でも何処でも釣れる夏にマゴチを釣っても誰もほめてくれないが、先週不在だったのが気になって…
(*゚∀゚)新しい確実に捕獲出来る方法を編み出して来た(笑)
やってみる↺↺(笑)(笑)

当然のように釣れる(苦笑)(;´∀`)アハハハ
理論通りなのを確認したので、さて帰艇☆

今日もおかげさまで無事に帰艇↺
色んな夢や希望、そして挫折と楽しみを与えてくれる海と魚達には本当に感謝↺(*゚∀゚)
来週は知恩院さんへ参らせてもらうので釣りはお休み
そのまま海水浴場が開設されたらお盆明けまでお休みかな?
いつも遊ばせてくれる地域にも本当に感謝してます↺↺↺
しかしあれだ…

ヒラゴ(仔)とは言え、ヒラマサはカッコいいな↺↺↺↺↺
(*゚∀゚)(*゚∀゚)(*゚∀゚)

【追記】

水温は22℃で安定ながら、夏海の気配

6月最後の週末
先週の釣行の土曜日から近畿地方は梅雨入り
今週は土曜日が仕事、日曜日は村の川草刈りと予定が入っているうえに、天気予報も芳しく無く

あたし的にはバイクいじり_φ(・_・の週末の予定であった…が
天気予報が好転し↓こんな夢のような予報に

仕事は…こないだまとまったのが受注出来て
あたしの会社での立ち位置も少しup☆
「事務員」
↑
「社 員」
↑
「あたし」
…まだ会社カーストを下克上出来るほどで無いが↷↷↷
(;・∀・)ソレナ
しかし、自営業者の強みを活かして土曜日は
ヽ(`Д´#)ノ釣りじゃぁぁあぁ Σ(・∀・;)ヲイ
【5:00】(日出4:49)
出艇準備完了☆ (`・ω・´)ゞウムッ

…魚探が付いていない↷↷↷Σ(・∀・;)エッ
ゴムボートには生命線である「GPS 魚探」
(;´∀`)バッテリーを忘れてきた↷↷↷
普段海に出ない人には、その重要性はまったく理解出来ないと思うが、ゴムボートの釣りは魚探が無ければ成立しないと言っても過言ではない

まず水深、そして地形変化
海は少し沖へ出ると「砂漠」
その砂漠の中のオアシスである「瀬」をいかに見つけて釣るかがキモ
そのオアシスはGPS海図上に記録出来るので、魚探には「自分だけの」海図が出来上がる☆
そしてもちろん魚影
起伏を好み、底べったりの底物やアホみたいなスピードで泳ぎ回る青物は、あたしみたいな初心者には魚探で見つけにくいが
その攻略の起点となるベイトの有無は魚探に捉えることが出来る☆

これが出来ないと、水面下がどうなってるのかが、まったくわからない盲目状態↷↷↷
簡単に言うと、大海原の真ん中で目を瞑って釣りをしている…感じかな?
(;・∀・)ほぼ無理ゲー(笑)
夏至が過ぎ、日出の時間は2分遅くなった
天候は昨夜からの雨が先ほどまで少し残り
曇天で実際の日出の明るさになるまで少し待っての出艇

海況は凪…
いつも波やうねりのある日本海にしては珍しい凪
まるで内水面かのような鏡みたいな水面
…これが、後ほどひどく苦労させられる原因になるとはいざ知らず、あまりの海況の良さにヘラヘラと進むあたし↺↺(*゚∀゚)ヘラヘラ
では、本日の目的地へ☆(`・ω・´)ゞウムッ

『柴山港 二重ケーソン』
[柴山港について]
https://www.pa.kkr.mlit.go.jp/maizuruport/shibayama/index.html
(国土交通省)
[二重円筒式ケーソンが出来るまで]
https://www.pa.kkr.mlit.go.jp/maizuruport/shibayama/jigyo/caisson/index.html
(国土交通省)
建設業に携わる者として、一度は見ておきたかった建造物
それに、目視出来る構造物とそれに伴う潮の流れとストラクチャーが想定出来るので
(;´∀`)海の真ん中で「目を瞑って」釣りをするよりはなんとかなる「かも」知れない(笑)

到着☆ヽ(´ー`)ノ
周囲には既に数隻のミニボートが
構造物には貝類がびっしりと生えているので、ゴムボートで近づき過ぎるのは憚れる↷
(接触→パンク→タヒ)
とりあえず、タイラバからスタート

ちびガッシーさん↷(;´∀`)
周囲は全体的に水深が浅い
恐らく、ケーソンの土台を成形するための捨て石が結構入っている様子

(↑これ)
ここで、いつも愛用しているGPS海図ソフト『海釣図V』を思い出して起動↺

(赤い矢印があたしのいる所)
ははぁ〜ん(´・ω・`)
なるほどね
潮の通りは良いし、ストラクチャーはゴロゴロしてる
しかしここは、近くに有名な出艇場所があって、気配的に叩かれまくってる様子
海は広くてなんぼでも魚がいるように勘違いされるが、根魚なんて簡単に釣り荒れる
言わば、あたし一人でもかなりのポイントを砂漠に変えてきた
少し沖へ出ようか…

アプリを使って、沖の瀬までの目ぼしい箇所を探って行くが小さなガッシーばかりで反応が悪い

瀬までやってくるも、一番の大敵は『凪』
(;・∀・)ソレナ
小潮の凪…
ゴムボートは例えて言うと、水面に浮かぶ風船
普段は風に潮にと悩まされながら釣りをしている
しかしながら、ゴムボートの釣りは流しの釣り
流すことによって、タイラバは角度をつけることが出来るし、食い気のある魚がいれば即撃のテンヤは次々と攻めるポイントを移動させることが出来る
それが艇位がまったく変化しない(動かない)

魚もまったく食い気を示さない↷
そりゃ可愛いサイズの魚で良ければ釣れるが、水圧変化で帰れないのもいるし
釣るだけ可哀想…
…だもんで
ヽ(`Д´#)ノ大移動じゃぁぁあぁ↺↺
こんな叩かれつくした見知らぬポイントで、魚探も無しで釣りが出来るか!(半キレ)
目指すはいつもの沖の瀬

『海釣図V』があるので、大きな地形変化の『瀬』の位置はわかる
そして初めてのポイントでは無く、ここ数回続けて攻めているので
(・∀・)付き場は感覚的に判るはず…

(;・∀・)んな簡単にはいかんわね(笑)
まぁ海図と頭ん中はリンクしてるので、だいぶ楽ではある
ただ…潮が動かないのだけは、なんともならん↷
今日の午前中、山陰ジオパークで釣りをしてた方ならわかると思うが、赤潮(?)の浮いたどんよりとした海
タイラバはまったく気配無し
テンヤでなんとかお呼びで無い小物が釣れる厳しい状況




マジ厳しい↷↷(;´∀`)
【10:00過ぎ】

潮が動き始める…
既に多くのミニボートが諦めて姿を消してゆく頃
沖からのさわやかな風とともに、ゆったりとながら潮が動き始めるのを感じる
『海釣図V』での艇位置とタイラバリールの水深表示、それと頭ん中の地形変化とポイントをつなげて考えて
それでも反応しなかった穂先が魚信を捉える☆
「グググッ」 Σ(・∀・;)キタッ
やっと食った↺↺
「食い気のある魚がいれば即撃」のはずのテンヤで小突き続けるのは、ほぼ修行だった(笑)
(;´∀`)
大事に…々あげて来て…

ヽ(`Д´#)ノ真鯛ゲットじゃぁぁあぁ↺↺
先週はマダイがまったく釣れなかったので、久しぶりに感じる…愛おしい(笑)
「魚はサイズじゃないよなぁ↺↺(*´∀`*)」
っと、ひとりごちながらマダイを絞めて
テンヤの孫針の糸が擦れているようなので、誘導から固定テンヤに変えて再投入↺↺
…
…
「グイッ」 Σ(・∀・;)デカイッ
手元に伝わる、明らかに先程とは異なるサイズ
ラインは…結局面倒くさくなって、先週と同じpe0.6にフロロ2号(笑)
もう先週のような思いはしたくない…
————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3592234.html
(↑先週の)
————————————————
しかしまた… Σ(・∀・;)エッ
「フッ」 (;´д`)抜けたっ↷↷↷↷
手応え的には、時間さえかければ獲れる感触ではあったが、やはり固定テンヤはバラシやすいのか(悩)
でも誘導テンヤは、へっぽこのあたしにはアタリが取りにくいしなぁ↷↷↷

エサ取りにおもちゃにされて、エサがなんぼあっても足りんわ(笑)
…テンヤはヤメだ(*´ω`*)
この潮ならばタイラバでも反応するはず☆
今日のタイラバは
ビンビンTGに、今週補充したマジカーリーJr
色はもちのロンでオレンジゼブラ

よいアオハタ↺

今日初めてのウッカリさん↺
明らかに反応が変わってる↺(*´∀`*)
海をよく見ると、潮が下から々湧き上がって来ている
恐らく底潮が利き始めて、瀬に当たった潮が湧昇流となっている様子

潮に乗せられて、2cmほどのカワハギの赤ちゃんやマゴチの赤ちゃんが掬えるほど浮いてくる(笑)
…可愛い過ぎて萌える↺↺↺
そして、それを捕食してるのか
たまに視界の端でナニかが摘むように背中を見せる
跳ねるのでは無くて、モヤッと出ては消える…
海鳥が集まる気配は無いが…何かがいる
(; ・`ω・´)ウーム
ここで魚探があれば、何かしらの反応を拾えると思うが、いかんせん不在↷↷↷
しかし、「このままの釣りをしていても貧果」と判断したあたし

勘を信じて、今日の主役である
D社『TGベイト 60g』を出撃させる☆
(`・ω・´)ゞウムッ
あたしは正直、ジギングが苦手↷
(*´ω`*)チョホ
もっと柔らかいタイラバやワーム、エサ釣りの派生であるテンヤ
そんな少しスローな釣りをのんびりやるのが好き↺↺
ジギングは魚探に強い反応が出た時に使うものと割り切ってるし、それになにより…
(*゚∀゚)「ジギング疲れるやん↺」
Σ(・∀・;)コラ
そしてどれくらい苦手かと言うと
「ワンピッチジャークが出来ない↷(-_-;)」
誰でも出来そうなんだけど…スキップが出来ない人と同じで、なんかタイミングが合わない(悩)
それでもYouTubeの『コウタの釣りch』をいつも喜んで観ているあたし、見様見真似でコウタさんのよくやる「数回巻いて跳ね上げては抜く」をやってみる↺
…もちろん、あくまでも「勘」なので半信半疑
フォール
…
…
着底→即巻ながら、最初の二巻は根魚を意識して…からの
早巻き↺↺↺っと跳ね上げてからの
見せと捕食タイミングの短フォール↺(抜き)からの
早巻き↺↺からの短フォール↺↺から…の
「グッ」からの「ジーーーーーーッ!!!」
Σ(・∀・;)デタッ
(; ・`д・´)「喰ったァああぁあぁ↺」(叫)
これが↺これがまたよく引く↺↺↺↺
重さは無いが、このクソ走り回るヤンチャ感
ドラグ鳴る々↺ロッド曲がる々↺↺
「バレるなよぉ バレるなよぉ」
フォールで喰ってるので、おかしな掛かり方をしている可能性が高い
無理をせず大切に上げて来るが、ゴムボートを見ると外そうとゴムボートの下に突っ込む☆
(*゚∀゚)「ヒラマサやな↺↺↺」
コウタさんの釣りによく出てくる突っ込みのシーンが思い出される↺↺
そしてなんとか…

ヽ(`Д´#)ノ獲ったぁあぁ↺↺↺
まぁヒラマサと言っても、ヒラゴと言われるヒラマサの仔
(ヒラマサは1mから、らしい)
ながら、ブリ族のメジロほどに引く↺↺↺
これを絞めてると、艇位は流されて変わっているので掛けたポイントから外れている
魚探があればGPSに掛けたポイントをマーキング出来るが、ファイト中にスマホ立ち上げて云々はしてられない↷
しかし再現性は可能なはず…(`・ω・´)ゞウムッ
今日のキーワードは『湧昇流』☆
これを再現すれば、なんかしらの反応は得られるはず↺
湧昇流は丸い潮目で判断出来る
『海釣図V』と潮目で検討をつけて、ゴムボートを寄せてみると…湧いてる↺↺↺
そして…
ヽ(`Д´#)ノ「よっしゃあぁあぁ」(叫)
二匹目はバラシてもお土産があるので少し気が楽↺
引きを堪能して上げて来て…

ヽ(`Д´#)ノ二本目ゲットじゃぁぁあぁ↺
ここで打止め…しかし何処かにいるはず
再現さえしてやれば、他のポイントでも釣れるんではないか?
っと、ポイントを移動して漁礁へ
(((((((((((っ・ω・)っ
漁礁と言っても『海釣図V』には掲載されていない小さな漁礁
だもんで、魚探が無ければわからないはず…が
先述の「丸い潮目」といつも釣りをしてるホームなので「山たて」でおおよその位置は判る
あとはタイラバリールの水深
周囲は40m強だが、漁礁は20〜30mの数字を示す
そこで…
ヽ(`Д´#)ノ「おったぁああぁ↺」(叫)
これは大きい↺大きいが引きが少し甘い☆
…そして

この引きの甘さ(*゚∀゚)やはりブリ族(笑)
メジロサイズ↺

顔デカ&胸ビレの位置、腹ビレの長さ、口元
ブリ族はヒラマサのキリッ( ・`ω・´)っとした侍感は無く、少し可愛い(笑)
そしてここの水面下がどうなっているのかは魚探が無いので知るよしも無いが

バカデカいイサキを二匹追加☆
もちろん『TGベイト』は続投ちう↺↺↺
…帰るか (*゚∀゚)ヘラヘラ
まぁこんな日もあるか↺↺っと、大逆転の成果を機嫌よく噛みしめながら艇を走らせていると
以前、カヤック乗りさんに教えてもらったポイントを思い出す…
カヤック(゚∀゚)「あそこの50mラインにポイントがあるんですよ↺」
一度攻めに行ったが、少し気がそれてたこともあって成果は出せて無かった…が
今日の再現性を利用すれば、何かしらの成果は出るかも知れない
ので、帰りついでに寄ってみることに↺↺

『海釣図V』でおおよその位置決め
潮のアタリと潮目を踏まえて、TGベイト出撃☆
…ほんで
ヽ(`Д´#)ノ「来たぁあぁ↺↺」(叫)
これは…青物だけど引きが甘い

やはり(*゚∀゚)ブリ族、これはハマチサイズかな
根は…何かわからないながら、何かしら沈んでるのは手応えでわかる☆
そして着底バイトの

アコウ(キジハタ)↺

連発☆☆ (*゚∀゚)ウヒッ
まさに!「TGベイト 無双☆」(`・ω・´)ゞウムッ
いや楽しかった↺
と、上々機嫌で湾内に戻って来る
湾内と言えばマゴチ☆
誰でも何処でも釣れる夏にマゴチを釣っても誰もほめてくれないが、先週不在だったのが気になって…
(*゚∀゚)新しい確実に捕獲出来る方法を編み出して来た(笑)
やってみる↺↺(笑)(笑)

当然のように釣れる(苦笑)(;´∀`)アハハハ
理論通りなのを確認したので、さて帰艇☆

今日もおかげさまで無事に帰艇↺
色んな夢や希望、そして挫折と楽しみを与えてくれる海と魚達には本当に感謝↺(*゚∀゚)
来週は知恩院さんへ参らせてもらうので釣りはお休み
そのまま海水浴場が開設されたらお盆明けまでお休みかな?
いつも遊ばせてくれる地域にも本当に感謝してます↺↺↺
しかしあれだ…

ヒラゴ(仔)とは言え、ヒラマサはカッコいいな↺↺↺↺↺
(*゚∀゚)(*゚∀゚)(*゚∀゚)

【追記】

水温は22℃で安定ながら、夏海の気配
2023年09月11日
初心者ゴムボーター( ̄^ ̄)ヒラマサをタイラバロッドで釣るの巻
令和5年9月10日

いやめでたい⤴️ヾ(*´Д`*)ノ
あ( ̄▽ ̄;)野球の話ね⤴️⤴️M5
まぁそれは置いといて(*´・∀・)ノ□
今日はもう眠くて仕方ないので、手短に簡潔にまとめるつもりで書き始めてみる…
( ̄▽ ̄;)アハハ タブンムリ
【AM4:45】
いきなりヽ( ・∀・)ノ山陰ジオパーク到着☆
まだ日の出前
先行者は端の河口にお一人様…イカか?
あたしは軟体生物が好きでないので、ただ「お疲れさま」とだけテレパシーを送ってみる
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)=☆
さて…

ごねごねとボートを組み立ててると明るくなってくる⤴️
日の出の時間が一番早い頃から比べると、1時間ほど遅くなった
秋やね(*´・ω-)b
今日の海況は、昨晩までの予報が↓こんな感じで

まぁ(*´・ω-)bこれなら、それなりに遊べるか⤴️
っと就寝…
そして朝

相変わらずの予報反転⤵️ ( ̄▽ ̄;)コラコラ
仕方ないので、予報が良い宮津湾へハンドルを切ったりしたが…
Windyさんが比較的マシな予報なので、すったもんだの末、結局山陰ジオパークへ

結果、風は少しあるが、やはり大したことはない
ただ… うねり⤴️⤵️⤴️⤵️がエグい( ̄▽ ̄;)

高低差80cmはあるか
そう言えば、遊漁船もほとんどいないわ( ̄▽ ̄;)
これがホームで無ければ、さっさと退散する強いうねりだけども
(*´・ω-)bこれくらいなら大丈夫☆(経験済み)
あたしは絶対に酔わんし⤴️
では実釣☆(*´・∀・)ノ
今日のあたしの課題は、もう↓これ一点
『新しく買ったフルソリッドのタイラバロッドでマダイを釣る☆』
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

先日のブログに書いた
世界のシマノ『炎月SS B60ML-FS』

あたしは釣り道具の値段には無頓着なトコがあるが、ゴムボートは釣具の落下の恐れが大きいので廉価版をセレクト
実は…敢えて書いてはいなかったが、先週も一本落とした⤵️
違和感を感じて振り返ったら、既に水中からグリップだけがタイタニックのように突っ立ってる状態→そのまま海底へまっすぐ引き摺り込まれていった⤵️

もう落としたくない( ̄^ ̄)ウムッ
( ̄▽ ̄;)ソリャソウダ
だもんで、置き竿は竿尻を伸縮ロープで接続
(*´・ω-)bこれで大丈夫⤴️←後で痛い目をみる
脱線した ( ̄▽ ̄;)アハハ
ポイント到着☆
磯マンが見える距離の岩礁エリアの境目
最近の朝イチは、落とし込みサビキからスタートしてたんだけど
(*´・ω-)b今日は課題クリアまで封印☆
さて、どれをつけようかとタイラバケースを覗きこんで、選択したのが…

こないだ釣りtubeで見た『ジグラバ』(メタルジグ+タイラバラバー)
ヾ(*´Д`*)ノタイラバちゃうんかい⤴️
それでも金はかけている(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
『ビンビンスイッチ』のスライドパーツを『TGベイト60g』に取り付けた金満仕様 ( ̄▽ ̄;)ヲイ
トレーラーは水面下にウヨウヨ見えるアオリイカを意識して、世界のシマノの『イカタコ4』とエコギアの『鯛ラバ アクア』を追加

(*´・ω-)b現時点で、やれることはやった⤴️
…タイラバでは無いけど⤵️ ( ̄▽ ̄;)アハハ
しかしほんとイカが多い
あたしはイカは釣らないんで、アオリイカって白い(タヒ)のしか見たことがなかったんで、あんな色のが群れをなして泳ぎ回るなんて知らなんだ
( ゚Д゚)ウヘッ
海の真ん中でも、ふらふら浮いてるのもいるし
タコは貝扱いで採取禁止なのに、イカは魚扱いで獲ってもいいことに納得した☆
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
また脱線してた⤵️ ( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)ヲイヲイ
魚探の反応は、すこぶる良い⤴️
10mほどの幅の真っ赤なベイト
それがギュッと海底に押し付けられる

これは…なんかフィッシュイーターが居る⤴️⤴️⤴️
(出来ればマダイ)
タイラバ(ジグラバ)投入⤴️(*´・∀・)ノ
着底☆
フルソリッドは感度が鈍くて着底の反応が取りにくいと聞いたが
(*´・ω-)bそんなことは無い⤴️
着底即、ゆっくりと等速巻きを始める…
5m… 10m…
ん( ̄▽ ̄;)出ないか?⤵️そのまま巻き続ける@
15m…もうさすがに喰わんかっと思った瞬間☆
「コッ」 ( ̄▽ ̄;)ヲッ
そしてそのまま
「グーーーーーッ」 ( ̄▽ ̄;)ノッタ⤴️
一瞬思った…「マダイにしては( ̄▽ ̄;)えらく上で喰ったな?」
そして、その感じが間違いでなかったことを知る
「ゴッカクカクカクカク」( ̄▽ ̄;)ナニ
ドラグクリック音が出ないリールなので、おかしな音を上げながら引き摺り出されるライン
「あかんあかんあかんあかん(叫)ヾ(*´Д`*)ノ」
年甲斐も無く、のされるロッドを支えながら叫ぶ50過ぎのおっさん
こないだの70upマダイとは、また異質の見境なく突っ走る引き☆
そしてフルソリッドのMLロッド⤵️ ( ̄▽ ̄;)アッ
満月…ですら無い
曲がれる限界のところから水中に突き刺さるロッド
「あかんてやあかんてや(叫)ヾ(*´Д`*)ノ」
相手はどうやら青物
しかしロッドが折れない…自信はある(*´・∀・)ノシマノ!
ライン結束も今回は心配なトコ…無いな
そしてロッドさえ立ててたら、その追従性でバラシ憎いはず☆
「行ける( ̄^ ̄)ウムッ」
しかしまぁ走る々
なにせゴムボートの上なんで、されるがまま⤵️
右に走ればボートは右に、左に走れば左にとクルグル回る
( ̄▽ ̄;)アカンアカン
だが、それでも終わりは来る( ̄^ ̄)ウムッ
何度かタモ入れをしくりながらも…

ヾ(*´Д`*)ノランディング⤴️⤴️⤴️⤴️
『磯の超特急』ヒラマサ ヽ(♯`Д´)ノゲットヤァ

バックリ咥えたジグラバ⤴️
しかし…まさかフルソリッドのタイラバロッドの鱗付けが、こんな青物になるとは(疲)
「次来たら獲れんぞ(ゼイゼイ)( ̄▽ ̄;)」←フラグ
狙いはマダイ( ̄^ ̄)ウムッ
ポイントからはだいぶ流されたが、次はマダイが来るように、ゆーーっくり等速巻きを始める…
5m…10m…
「グンッ」 ( ̄▽ ̄;)ヨシキタ
ってコレ…また青物やん⤵️⤵️⤵️
「あかんあかんあかんあかん(叫)ヾ(*´Д`*)ノ」
また同じことの繰り返し⤵️
なんとか上げて来ると、後ろにお友達がワラワラとついてくる
そしてやっとこさランディング…っと思えば、走り回って魚探に絡む⤵️
↓
フックオフ( ̄▽ ̄;)モゥ
疲れ果てて、少しポイント変更☆

この朝マズメの間にマダイを釣ってミッションコンプリートしたい( ̄^ ̄)ウムッ
ベイトは大きなアジの姿が見えるんで、コイツかコイツの追うもっと小さな奴か…はたまたイカか
そして…
また青物⤵️( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)モゥ
エンピツくらいの細っそい見た目だが強いロッド
しかし青物、それも磯の超特急ヒラマサを楽しんで釣るロッドでは正直ない⤵️
(-д- 三 -д-)チャウチャウ
まぁそれでも、バラシは腹が立つ
今回は慎重に々、魚探にもエンジンにも掛からないように…って
( ̄▽ ̄;)置き竿に絡む⤵️⤵️⤵️⤵️⤵️
ほんとは置き竿をはね除けたかったんだけど、先述の尻手ロープが引っ掛かってどけれず、そのまま
↓
フックオフ
&
仕掛けもラインもぐっちゃぐちゃ( ;∀;)チョホ
ここでマダイを見切ってジギングロッドで青物退治に興じれば良かったんだけども
昨夜もあまり寝れてない頭すっとぼけのあたし…
大きく移動ε=(ノ゚Д゚)ノ
点在する暗礁を回ってマダイ狙い一点( ̄^ ̄)ウムッ
しかし…



安定の根魚さん達しか反応せず
あの手この手とやってみるが

先週よりも大分大きなフエダイさん(正式名称知らん)が元気に掛かって来るくらい
フエダイはアタリがマダイっぽいので、ドキドキはさせてくれる(悩)
さて、風が変わり始めたので、可愛いガッシーが釣れたのを機会に納竿

(30gのTGベイトとあまり変わらん、可愛い)
まぁ当初の課題はクリア出来なかったが、まがいなりにも鱗付けは出来た⤴️
(;´Д`)´д`);´Д`)´д`)ウンウン
ちなみに今日の水温は先週から1℃下がった28℃

まだまだ泳げる範囲だが、秋は感じられる
キジハタの大きなの(オス)もだいぶ去ったようだし
青物はあちこちで噴水(ボイル)上げてるし
これからは秋を意識した釣りにシフトして行かないとあかんのかな
ゴムボートはまだまだ初心者なんで、手探りの釣行が続きます
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
しかしあれだ…
(*´・ω-)b釣りにはロマンが満ち溢れている⤴️

#山陰ジオパーク #釣り #アコウ #キジハタ #ゴムボート #二馬力 #ヒラマサ #ロックフィッシュ

いやめでたい⤴️ヾ(*´Д`*)ノ
あ( ̄▽ ̄;)野球の話ね⤴️⤴️M5
まぁそれは置いといて(*´・∀・)ノ□
今日はもう眠くて仕方ないので、手短に簡潔にまとめるつもりで書き始めてみる…
( ̄▽ ̄;)アハハ タブンムリ
【AM4:45】
いきなりヽ( ・∀・)ノ山陰ジオパーク到着☆
まだ日の出前
先行者は端の河口にお一人様…イカか?
あたしは軟体生物が好きでないので、ただ「お疲れさま」とだけテレパシーを送ってみる
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)=☆
さて…

ごねごねとボートを組み立ててると明るくなってくる⤴️
日の出の時間が一番早い頃から比べると、1時間ほど遅くなった
秋やね(*´・ω-)b
今日の海況は、昨晩までの予報が↓こんな感じで

まぁ(*´・ω-)bこれなら、それなりに遊べるか⤴️
っと就寝…
そして朝

相変わらずの予報反転⤵️ ( ̄▽ ̄;)コラコラ
仕方ないので、予報が良い宮津湾へハンドルを切ったりしたが…
Windyさんが比較的マシな予報なので、すったもんだの末、結局山陰ジオパークへ

結果、風は少しあるが、やはり大したことはない
ただ… うねり⤴️⤵️⤴️⤵️がエグい( ̄▽ ̄;)

高低差80cmはあるか
そう言えば、遊漁船もほとんどいないわ( ̄▽ ̄;)
これがホームで無ければ、さっさと退散する強いうねりだけども
(*´・ω-)bこれくらいなら大丈夫☆(経験済み)
あたしは絶対に酔わんし⤴️
では実釣☆(*´・∀・)ノ
今日のあたしの課題は、もう↓これ一点
『新しく買ったフルソリッドのタイラバロッドでマダイを釣る☆』
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

先日のブログに書いた
世界のシマノ『炎月SS B60ML-FS』

あたしは釣り道具の値段には無頓着なトコがあるが、ゴムボートは釣具の落下の恐れが大きいので廉価版をセレクト
実は…敢えて書いてはいなかったが、先週も一本落とした⤵️
違和感を感じて振り返ったら、既に水中からグリップだけがタイタニックのように突っ立ってる状態→そのまま海底へまっすぐ引き摺り込まれていった⤵️

もう落としたくない( ̄^ ̄)ウムッ
( ̄▽ ̄;)ソリャソウダ
だもんで、置き竿は竿尻を伸縮ロープで接続
(*´・ω-)bこれで大丈夫⤴️←後で痛い目をみる
脱線した ( ̄▽ ̄;)アハハ
ポイント到着☆
磯マンが見える距離の岩礁エリアの境目
最近の朝イチは、落とし込みサビキからスタートしてたんだけど
(*´・ω-)b今日は課題クリアまで封印☆
さて、どれをつけようかとタイラバケースを覗きこんで、選択したのが…

こないだ釣りtubeで見た『ジグラバ』(メタルジグ+タイラバラバー)
ヾ(*´Д`*)ノタイラバちゃうんかい⤴️
それでも金はかけている(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
『ビンビンスイッチ』のスライドパーツを『TGベイト60g』に取り付けた金満仕様 ( ̄▽ ̄;)ヲイ
トレーラーは水面下にウヨウヨ見えるアオリイカを意識して、世界のシマノの『イカタコ4』とエコギアの『鯛ラバ アクア』を追加

(*´・ω-)b現時点で、やれることはやった⤴️
…タイラバでは無いけど⤵️ ( ̄▽ ̄;)アハハ
しかしほんとイカが多い
あたしはイカは釣らないんで、アオリイカって白い(タヒ)のしか見たことがなかったんで、あんな色のが群れをなして泳ぎ回るなんて知らなんだ
( ゚Д゚)ウヘッ
海の真ん中でも、ふらふら浮いてるのもいるし
タコは貝扱いで採取禁止なのに、イカは魚扱いで獲ってもいいことに納得した☆
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
また脱線してた⤵️ ( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)ヲイヲイ
魚探の反応は、すこぶる良い⤴️
10mほどの幅の真っ赤なベイト
それがギュッと海底に押し付けられる

これは…なんかフィッシュイーターが居る⤴️⤴️⤴️
(出来ればマダイ)
タイラバ(ジグラバ)投入⤴️(*´・∀・)ノ
着底☆
フルソリッドは感度が鈍くて着底の反応が取りにくいと聞いたが
(*´・ω-)bそんなことは無い⤴️
着底即、ゆっくりと等速巻きを始める…
5m… 10m…
ん( ̄▽ ̄;)出ないか?⤵️そのまま巻き続ける@
15m…もうさすがに喰わんかっと思った瞬間☆
「コッ」 ( ̄▽ ̄;)ヲッ
そしてそのまま
「グーーーーーッ」 ( ̄▽ ̄;)ノッタ⤴️
一瞬思った…「マダイにしては( ̄▽ ̄;)えらく上で喰ったな?」
そして、その感じが間違いでなかったことを知る
「ゴッカクカクカクカク」( ̄▽ ̄;)ナニ
ドラグクリック音が出ないリールなので、おかしな音を上げながら引き摺り出されるライン
「あかんあかんあかんあかん(叫)ヾ(*´Д`*)ノ」
年甲斐も無く、のされるロッドを支えながら叫ぶ50過ぎのおっさん
こないだの70upマダイとは、また異質の見境なく突っ走る引き☆
そしてフルソリッドのMLロッド⤵️ ( ̄▽ ̄;)アッ
満月…ですら無い
曲がれる限界のところから水中に突き刺さるロッド
「あかんてやあかんてや(叫)ヾ(*´Д`*)ノ」
相手はどうやら青物
しかしロッドが折れない…自信はある(*´・∀・)ノシマノ!
ライン結束も今回は心配なトコ…無いな
そしてロッドさえ立ててたら、その追従性でバラシ憎いはず☆
「行ける( ̄^ ̄)ウムッ」
しかしまぁ走る々
なにせゴムボートの上なんで、されるがまま⤵️
右に走ればボートは右に、左に走れば左にとクルグル回る
( ̄▽ ̄;)アカンアカン
だが、それでも終わりは来る( ̄^ ̄)ウムッ
何度かタモ入れをしくりながらも…

ヾ(*´Д`*)ノランディング⤴️⤴️⤴️⤴️
『磯の超特急』ヒラマサ ヽ(♯`Д´)ノゲットヤァ

バックリ咥えたジグラバ⤴️
しかし…まさかフルソリッドのタイラバロッドの鱗付けが、こんな青物になるとは(疲)
「次来たら獲れんぞ(ゼイゼイ)( ̄▽ ̄;)」←フラグ
狙いはマダイ( ̄^ ̄)ウムッ
ポイントからはだいぶ流されたが、次はマダイが来るように、ゆーーっくり等速巻きを始める…
5m…10m…
「グンッ」 ( ̄▽ ̄;)ヨシキタ
ってコレ…また青物やん⤵️⤵️⤵️
「あかんあかんあかんあかん(叫)ヾ(*´Д`*)ノ」
また同じことの繰り返し⤵️
なんとか上げて来ると、後ろにお友達がワラワラとついてくる
そしてやっとこさランディング…っと思えば、走り回って魚探に絡む⤵️
↓
フックオフ( ̄▽ ̄;)モゥ
疲れ果てて、少しポイント変更☆

この朝マズメの間にマダイを釣ってミッションコンプリートしたい( ̄^ ̄)ウムッ
ベイトは大きなアジの姿が見えるんで、コイツかコイツの追うもっと小さな奴か…はたまたイカか
そして…
また青物⤵️( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)モゥ
エンピツくらいの細っそい見た目だが強いロッド
しかし青物、それも磯の超特急ヒラマサを楽しんで釣るロッドでは正直ない⤵️
(-д- 三 -д-)チャウチャウ
まぁそれでも、バラシは腹が立つ
今回は慎重に々、魚探にもエンジンにも掛からないように…って
( ̄▽ ̄;)置き竿に絡む⤵️⤵️⤵️⤵️⤵️
ほんとは置き竿をはね除けたかったんだけど、先述の尻手ロープが引っ掛かってどけれず、そのまま
↓
フックオフ
&
仕掛けもラインもぐっちゃぐちゃ( ;∀;)チョホ
ここでマダイを見切ってジギングロッドで青物退治に興じれば良かったんだけども
昨夜もあまり寝れてない頭すっとぼけのあたし…
大きく移動ε=(ノ゚Д゚)ノ
点在する暗礁を回ってマダイ狙い一点( ̄^ ̄)ウムッ
しかし…



安定の根魚さん達しか反応せず
あの手この手とやってみるが

先週よりも大分大きなフエダイさん(正式名称知らん)が元気に掛かって来るくらい
フエダイはアタリがマダイっぽいので、ドキドキはさせてくれる(悩)
さて、風が変わり始めたので、可愛いガッシーが釣れたのを機会に納竿

(30gのTGベイトとあまり変わらん、可愛い)
まぁ当初の課題はクリア出来なかったが、まがいなりにも鱗付けは出来た⤴️
(;´Д`)´д`);´Д`)´д`)ウンウン
ちなみに今日の水温は先週から1℃下がった28℃

まだまだ泳げる範囲だが、秋は感じられる
キジハタの大きなの(オス)もだいぶ去ったようだし
青物はあちこちで噴水(ボイル)上げてるし
これからは秋を意識した釣りにシフトして行かないとあかんのかな
ゴムボートはまだまだ初心者なんで、手探りの釣行が続きます
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
しかしあれだ…
(*´・ω-)b釣りにはロマンが満ち溢れている⤴️

#山陰ジオパーク #釣り #アコウ #キジハタ #ゴムボート #二馬力 #ヒラマサ #ロックフィッシュ