ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年05月15日

スマートベイトminiを導入してみた☆      (`・ω・´)ゞ

令和7年5月14日




山を彩る藤も盛華を過ぎる頃



久しぶりに山陰ジオパークへ漕ぎ出してみた☆





今年は自身の都合と海の機嫌が折り合わず
この時期としては珍しく間が空いたが、前の釣行から約2週間半
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3629942.html
(↑前回の釣行)
ーーーーーーーーーーーーーーーー

水温はやっと15℃に到達( ´Д`)=3



今日はもちろん仕事日  Σ(・∀・;)エッ
しかし海が呼んでるんだから(錯覚)仕方ない↺

海況はこんな感じ



適風の小波↺
のほほんと一日中釣りをしようと、魚の配り先まで手配して挑んだ釣行

はたして…どんな波乱が待ち受けているのか






【5:00】


日の出は既に5:00となった☆
最短の頃が4:45なので、もう直に夏海へ
ただ朝はまだ肌寒く、短パン+クロックスと舐めた格好のあたし
(;´∀`)ガクブルのスタート↷↷↷



朝は相変わらず潮と風が同調
シーアンカーをパンパンに張りながら、初手はタイラバから



ビンビンTGの45gにオレゼブのツインテール
珍しくトレーラーは無し

昨年は既にマダイの盛期に入っていたので、気軽な気持ちで始めたが…



釣れん↷(;´Д`)←いつもの安定スタート


海が白濁していると言うか…
いつになく海中浮遊物が多く、簡単に言うと下水処理場の初期沈下池みたいな↷
って言うか、ほぼそれと同じで海中の有機浮遊物にプランクトンがまとわりついているものみたい

そしてそれが進むと…







「赤潮」と化す↷↷↷↷↷Σ(・∀・;)グハッ


山陰ジオパーク近辺では、この季節の風物詩で
夜には青く光る「夜光虫」の集合帯☆


しかし、まばらに散ってる時は良いが
これが潮目に沿って集合すると…





この海が…

(;・∀・)こんな赤いスープへ変わる↷↷

この帯が沖まで延々と続く Σ(・∀・;)ギョエー




…だもんで、これをベイトが嫌ってるんだろう
上物の反応がほとんど無い↷↷↷↷

いつもピースカ鳴り続けている魚探が
「壊れてるんちゃうやろか?」(;・∀・)ウーム
となるほど静かなもんで





沖に展開する遊漁船団も、まぁ静かなもん↷





さて(;・∀・)どうしたもんですかぃ?

遊漁船団が狙っているのは、おそらくはイサキ
しかし釣れてる気配も無いし、魚探にはたまに細い魚群が抜けるくらい(悩)



一応







手札のローテーションを一通りやって答えが出た






今日は底にいる魚しか反応しない☆
(`・ω・´)ゞウムッ


っとなると、どうしても単調な釣りとなってしまうが…

(・∀・)今日のあたしには新兵器がある↺↺↺↺↺↺↺↺↺↺↺↺↺↺↺






『スマートベイトmini』(KANAMA)
https://ja.kanama.com/products/kanama-smart-bait-mini-series?variant=53635703701880

既にYouTube等でも取り上げられているアイテムで
簡単に説明すると

「スーパーで買ってきた小魚を生きてるように泳がせる」

(;・∀・)まさに夢にまで見た必殺兵器☆

艇内が狭く、活エサを捕獲しても元気な状態を維持出来ないゴムボーターの長年の悩み
これを解消出来る時が来るなんて↺↺↺



さて中身は



こんな感じのシンプルなもの

①駆動本体
②充電コード(USB)
③携帯袋の中にワイヤー
④説明書(日本語訳あり)

対応するベイトは13〜20cmの手頃なサイズで、本体の大きさは



こんな感じだな↺
この尾っぽみたいな部分がヘコヘコと動いて活キイキベイトを演出する☆



では実際に使ってみる…



今回のエサは、スーパーでひとザル300円で買ってきた生イワシ(17cmくらい)



これを「旨〆ソルト」で少ししっかりさせてみた☆

イワシはベイトとしては史上最強世界制覇の強ツヨベイトだが、悩ましきはその艶めかしい脆弱なボディ(悩)
そのまま水深60mへ投入してる最中に破壊されてしまっては意味がない




スマートベイト本体との比較はこんな感じだな
すっぽり収まるよいサイズ☆
これがすっぽり収まらないと、動いている途中に口から本体が飛び出してしまう↷
その場合は、釣り針とかで口元を塞いでやる必要があるな


では禁断の画像…挿入の儀式(笑)



駆動スイッチは手動では無くて、本体の中央付近にある充電部分がセンサーとなっている

水分との接触センサーなので、挿入前にセンサーを拭いて大人しく(停止)させてズボっと挿入

センサー部が口の中に入ると、センサーが反応してバタバタと暴れ(泳ぎ)始める↺↺




水面で泳ぎを確認して、いざ出撃☆
(`・ω・´)ゞウムッ

ちなみに、仕掛けは市販のヒラメ泳がせ仕掛けを使用してみた↺


(一級建築持ちの描く仕掛け図)

大切なのは、ロスト防止のワイヤーよりも釣り針のハリスを短くすること
釣り針に魚がぶら下がるようにしないと、ワイヤーに荷重が掛かると本体が口から抜けてしまう



そして着底…「ズドン!」 Σ(・∀・;)イキナリッ




さすがのイワシ、さすがのスマートベイト↺
まさに着底ドン☆

(;・∀・)ほんとエゲつない反応の良さ

獲物はウッカリさん↺





丸呑み↺↺↺


今回はテンヤと並行してやってみたが、大きな魚はエビよりも魚に反応するんだな



テンヤをスルーして、イワシに食いつく↺

もちろんテンヤにも反応するが、どうしても小柄な可愛い子ちゃんもかかるので



その度にエア抜きして、どないこないしてたら非常にめんどくさいし
なにより可哀想↷(*´ω`*)チョホ



こんな風に目が白濁してしまったのは、さすがにリリーサーでも返してやれないしな↷




しかしまぁテンヤが後れをとるとは…
恐るべし、スマートベイト☆



っとまぁ↺(*´∀`*)
ウニョウニョ動くイワシを次々と投入しては捕獲していく↺↺

途中に大きなアタリで抜けてしまったが、イワシがバックリ半円形に噛み取られることも
(;・∀・)ヒラメっぽかったな


青物が不在の赤潮日だったが、青物のいる時ならどんな反応をしたんだろうと興味が湧く↺↺↺↺↺↺↺



…が      Σ(・∀・;)ドシタン



ここで痛恨の根掛かり↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷
(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)

一応、システム上ではフックと本体は個別で
フックが、根掛かりしても本体はワイヤーで回収出来る構造にはなってる☆


(再掲)

しかし、岩場に本体が挟まったのか…




(;´Д`)フックはそのままに、ワイヤーのスイベルが開いて本体だけロストとなってしまった↷↷↷
青物で試してみたかったな…
スイベルの強度に問題があったのか?
まぁ謎は水深60mの海底に消えました(苦笑)
              (´・ω・`)トホホ




さて、では気を取り直して釣り再開☆

もぞもぞと続けるが、ガッシーばかり狩っていても仕方ない↷

ここは気分転換に、こんな真っ昼間の赤潮Dayでも釣れるアノ方を釣りに湾口へ移動↺↺




ポイント到着☆



はい簡単↺↺↺(*´∀`)

マゴチは
「何故そこにマゴチが居るのか」
さえ理解していれば、広い大海原でも溜まっているポイントは判別できるし
とにかく喰い渋ることがあまり無い魚なので、目の前を通せば飛びついて来る↺



もひとつテンヤで捕獲
今日はマゴチのリクエストがあったので、これも持ち帰り↺





これで少し間が取れた…


沖へ戻ってもうひと勝負(`・ω・´)ゞウムッ


が、その前にあたしにしては珍しく
湾口をウロウロしているカヤックに声を掛けてみる
「なんか釣れる方法でもあるんかな?」
っと思い、もし赤潮攻略法があるのならと近づかせてもらう



こちらもマゴチ狙いだとか↺
よい釣果と安全を願う(*´∀`*)

あたしもカヤックをしてみたいが、ボッチだし鈍臭いし
世のため人のため、迷惑かけないようにゴムボート止まりがよいな(笑)



しかしまぁなんて赤潮(苦笑)



でもこれがこの先、潮目に沿って沈下して堆積していくので
(´・ω・`)何年も何十年もかけて、潮目の下にポイントが出来上がるんだな↺


その赤潮が無い(少ない)場所を探して走り回ると、岸寄りの浅場(20mくらい)が比較的よい気配が…


浅場の岩礁帯と言えば




(*´∀`*)アコウ↺↺↺↺↺↺



連発↺↺↺↺アコウは大好きな魚↺




そしてここで、今日イチの魚を無念のバラし↷↷↷↷↷↷↷↷↷


テンヤを回収しようと巻き上げてくると、上の方でコンコンっとアタリ☆

水深とアタリから
「あっマダイだったわ↷↷」(;´Д`)
っと落とし直してから、タイラバのように定速で巻き上げてくると…



「グイッ」       Σ(・∀・;)ノッタ!!!


が↷これが半端ない引き(汗)

青物のように走るが、あたしも長年釣りをしてるので
(;・∀・)こ…これは青物でなくてデカいマダイ

とにかくガチで止めれない↷↷↷↷

テンヤタックルはpe0.6 (; ・`ω・´)ムリデキン

断続的に止まりながら、延々とラインを引き出して行く
ここがいつもの40〜60m辺りで掛けたのならば
「とりあえず走らせてれば弱るやろ」
( ´ー`)y-~~で対応するんだけども



ここは浅場の岩礁帯
走らせてばかりもいられないので、少しドラグを増し締めして巻き続ける



少し弱ってきた… やれる☆(; ・`д・´)

しかし
「ここからが正念場だな」
っと腰を据えなおしたとこで、魚がこちらを向いた…とたんに



「フッ(バレ)」 (;´Д`)あーーーーーー(叫)


固定テンヤはねぇ↷バレやすいんよ↷↷↷
ヘッドとフックをこ練りやすいと言うか

その後、来るわけの無いマダイを追い続けて投入するが

間違えて釣れたグレのみで
心を折られて撤退↷





最後に湾口で鬱憤晴らしのマゴチを一匹拾って(リリース)納竿としました




今日の釣果は、そんなこんなで底の魚ばかり



他に出来ることがあったのか…
っと振り返ってみるが、まぁ出来ることはやり切ったかな

次は青物も交ぜて遊びたいもんです↺






しかしあれだ…




『スマートベイトmini』

ほんと遊びの一手段として、面白いアイテムだと思います

充電は1時間ほどで切れるけど、モバイルバッテリーで現場充電できるので
その間は他の釣りをしてれば良いわけだし

惜しむらくは根掛かりしてロストしてしまったこと↷
(;´∀`)もっと々、やってみたいこともあったんだけどな↺↺

サーフからなら、ワームに仕込んでヘビキャロなんてのも面白いかな?



コイツは面白そうなアイテムだなと思えば是非☆☆☆
(*´∀`*)ウヒッ




【追記】



今日の赤潮は、地元のじーさまも
「これほどのは初めてみるじゃ」
と、びっくりするレベルでした(;´∀`)




#スマートベイト  

2025年04月27日

春政到来☆(`・ω・´)ゞ

令和7年4月27日




まぁ年がら年中釣れるんだけどね(笑)
(;´∀`)アハハ





さて、今回の釣行は2週間ぶりの山陰ジオパーク
先週は宮津はYOLO屋さんでレンコパーティー↺
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3629227.html
(↑先週のYOLO屋さん)
ーーーーーーーーーーーーーーーー

そして今日の狙いは去年の今頃に開催された青物祭りの調査☆
そろそろ春爆の走りを感じられないか??
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3584996.html
(↑去年の祭り)
ーーーーーーーーーーーーーーーー




ただ…今年の日本海は水温が芳しく無い↷↷
(;´Д`)

ご覧の通り、同じ頃の水温と比べるとよくわかる


(去年の27日 春爆)


(今年の27日 今日)

去年は15℃ラインも視野に入っていたのが、今年の15℃ラインはまだ関門海況を通過チウ↷↷

おまけに平均水温と比べても、2℃ほど低い



まぁ祭りの起爆剤となるイワシは低水温を好む魚なので、「もしかしたら…」があるし
今日は、どうしても確認に行きたかった☆
(`・ω・´)ゞウムッ






そんな訳で…

【5:17】


日の出を待って出艇↺↺↺
昨日まで通過していた寒気の影響か?はたまた放射冷却か

すっげ寒い↷↷↷(;´Д`)

道中の気温計なんて…



4月も終わろうかというのに、3℃↷↷↷↷↷

薄着のあたし、軽く泣ける(苦笑)




しかしまぁ



このお陽さんみたら、寒気も眠気も吹っ飛ぶな
(*´∀`)





朝イチはガッシーさんスタート↺↺↺
今日は幸先よく西方浄土へ辿り着いた(笑)
ε-(´∀`*)ホッ



ガッシーさんには本当に感謝☆
可愛いサイズなので、エア抜き後にお帰りいただく↺↺

今日の手札はタイラバから
TGの60gにスカートはオレゼブのツインテール
トレーラーにはタイラバアクアを追加
お気に入りの組み合わせ↺



でもやはり水温が低いのは確かやね
浅場はベイトも回らず少し沖へ

すると…




正体は不明ながら、ベイトが回ってくる↺

すかさずタイラバ投入…



…着底からの

マキマキマキマキっと10mを過ぎての15m

「落しなおすか…」っと思ったところに



「クンクンクンクンっ」 Σ(・∀・;)オオー



この水深で食いつくのは、ほぼマダイ↺↺

なんか久しぶりのマダイ感↺↺↺↺
これが今年度初真鯛☆



サイズは大したこと無いけど…うれしい(>ω<)




…が           Σ(・∀・;)エッ


いつも通り、後が続かず↷↷↷

時折アタリはあるが、食いが浅いのかノセきれない(悩)






今日の海況はこんな感じ↓



先々週と同じく、11時頃から風向きが変わるのに合わせて強く吹く予報
先々週は結局、8時過ぎには風が強くなって撤退となった↷

(;・∀・)同じパターンの可能性が高い

だもんで、マダイポイントは見切って沖のグリへ



移動だ↺↺↺ (`・ω・´)ゞウムッ





沖グリ到着☆

先行者のゴムボートもいて、結局ゴムボートは3艇
あと、たぶんイサキ狙いの遊漁船他

GWを楽しみにやって来たんだろうけど、船長に叱られながら釣りをしてて可哀想だった
(;´Д`)ショボンヌ


センチョ「タナを上げたり下げたりして探ってよ!!」


いや(;´∀`)それが出来ないから遊漁船なんて移動お座敷釣堀に乗ってるんでしょ

お金払って叱られるなんてM行為はあたしには無理だな↷
( ´ー`)y-~~






さて、釣りにもどる





とりあえずタイラバを落として様子をみる…



…当然のように反応なし (;´∀`)


っと、フト気配を感じて水面を目を凝らして見てみると

(;・∀・)なんかがウロウロしてるし…

たまに回ってくるのを見ると黄色の目立つ側線


ヒラマサさんじゃないですか!#@&#※⁇
            Σ(・∀・;)エーー



ってな訳で、手札交換☆



「フラペン S115」Maria

青物祭対策で、色々と持ってきてた↺↺↺
これを遠投してからの

(; ・`д・´)早巻き@@@@@



「ガツン!」      Σ(・∀・;)デタッ


思わず「喰った!」と叫ぶが、近くにゴムボートがいて恥ずかしい↷↷↷

下へ々… ヒラマサ↺↺↺↺↺

これが


73cmの仔マサながら、立派な一匹↺↺↺

この後はトップ投げたり、いつもの



「Something TGベイト」を投げて、2匹目のドゼウを狙うが、喰ったのは



着底「ドン」のガッシーさんのみ(悩)




【9:00】
ヘンな風も出て来たし、結構ビビりが入っているので早々の沖グリ撤退☆



途中で魚礁に寄り道してイサキを狙う
(`・ω・´)ゞウムッ



魚探には常に群れがまわってくるんだけども、さすがに「TGベイト60g」に反応出来るツワモノはあまりいないのか



スレ掛かりの一匹のみ↷

考えてみると…イサキの正しい釣り方を知らん自分に気づく↷
(;´∀`)アハハ
次はちゃんと狙ってみるか(笑)





【10:00】
イサキを諦めて、マダイ狙いに切り替えたが
どうも喰う気がしない(悩)



あたしは知識も経験もあまりないが
「野生の勘」
だけは自分でも異常と思うほど強くて、これはやり続けるのは無駄と判断☆

ちょうど海上保安庁さんの声かけパトロールが回って来てくれたのを機会に移動することに


(↑去って行くパトロール艇)


この間の抜けた、のぺーっとした潮でも確実に釣る自信のあるアノ魚を拾って帰ろうと湾口へ



手札は



青物用ワーム「青物シャッド」だったかな?

とにかく飛んで、沈下スピードが速くて、ワームの材質が強くて持ちが良い

(*´∀`)大好きなワーム

これか爆弾(オプションで盛々にしたタイラバ)さえ投げてたら、鼻くそほじってても釣れる




はい簡単↺ (`・ω・´)ゞウムッ

続けて



サイズダウーーん↷↷リリース


ほんでコイツは



先日タケノコを貰ったお返しに持って帰るか…



っとマゴチを拾って遊ぶが、さすがに2匹以上はいらないし
リリース前提で釣るのも可哀想で気が引ける

だもんで




【11:30】


午前中の早仕舞い↺
風は予報に反して全然吹かないが、暑さが堪らん
(;´∀`)



ってな訳で、今週も無事に帰艇となりました↺



獲物は





こんな感じの5種盛り↺↺↺↺↺
(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)

半日ながら、怖い思いもせずに楽しい一日となりました↺




しかしあれだ…


あたしは「Windy」さんと、「釣り天気.jp」さんを足して割って呪文をかけて*※?ー@#予報を決めてる

大抵は考えが甘くて怖い目ばっかりしてるが…







今日は帰るまで、こんな凪のままでした

(;´∀`)良い向きにハズレることもあるんやね



そうそう、魚はサーフで釣りをしてる親子連れに半分あげて来ました
ちびっこを3人連れていて、うちの20数年前と重なって…(苦笑)

でもおかげで、帰りに路肩でスピードの取り締まりを片付けてるのを見つけて
魚あげずに真っ直ぐ帰ってたらヤバかった(笑)

(;´∀`)たまには良いこともあるさねと思いました↺↺↺↺  

2024年11月17日

『鯛来(タイクル)』が来る!?(;´∀`)

令和6年11月16日




冬の気配近づく頃

例年だと11月も半ばとなると紅葉が進み、うちの近辺はもみじ狩りの観光客で賑やかになるが…

(;´∀`)今年は紅くならんやん↷


しかし月曜日からは一転、木枯らしが吹くとか

年度末の多忙さは既に始まっているし…

…日曜日からは大荒れだし、今日いっとかんと今年はもぅ行ける機会を失うかも


っとなると、自営業のあたし
仕事を日曜日に振り替えて(?)土曜日は…


ヽ(`Д´#)ノ釣りじゃあぁぁぁぁあ↺↺↺
               Σ(・∀・;)ヲイ


ってな訳で、まずは海況から


水温は18℃と適温


風は昼まではなんとかなる
波は収まる方向…







はい(;´Д`)予報ハズレましたし↷↷↷↷


なんとなく気配はしてた…
昨日まで荒れて、明日も荒れる
それなのに今日が平々凡々の波のはずが…とは薄々感づいていたが、そこは釣り師のスケベ心

おなのこの愛想笑いに一縷の夢を抱くというか

( ´ー`)y-~~ほんと海とおなのこだけは難しい(しみじみ)



さて、では帰るか?っというと帰るはずがなく




恐怖のメリーゴーランド、いやジェットコースター
(`・ω・´)ゞ出艇準備完了しやした↺↺↺


ちなみに先週逝った電動ポンプのバッテリー



モバイルバッテリー接続という荒業で使えることが判明☆
これで早朝からポンプ漕ぎしなくてもよい↺



今日は先週と違って暖かいので、足元は短パンにクロックスという軽装
これが良かった↺

波にさらわれるゴムボート
それが次の瞬間、波に返されて頭上にのしかかってくる(汗)
(;・∀・)イクデ?





でも(;´∀`)生きてる↺↺(喜)←2週連続


人生とゴムボートは波風あっても楽しいなぁと感じ入る(間違い)





さて、実釣☆(`・ω・´)ゞウムッ


先週の魚がまだ冷蔵庫で熟成中で、今週は40cm以上の魚だけを数匹持ち帰る所存

だもんで、数は釣れるが型の揃わないテンヤは封印
それに伴って、エサ類は一切使わずにやってみる↺


では今日の手札は…





いつものTGベイト☆
先週のヒラマサで擦れていたので、フックを替えてみた↺
そして先週はサワラがいなかったので、今日の初手はハダカ仕様(ワイヤー無し)


ほんで今日のメインを張るのが…




あたしの大好きな釣りTube『釣り地獄』さんで取り上げられていた

『鯛来(タイクル)』(ベイトブレス)
http://www.baitbreath.net/taikuru.html

————————————————


https://youtu.be/8T64K9I4wv8?si=mAt5o6OG26LGSxdE
(↑釣り地獄さん)
————————————————

探し求めて手に入れた訳では無く、釣り具屋に行ったら安売りシール貼って、下に置いたカゴで捨て売りしてた

その売り方になんか腹が立つね…

あたしが(`・ω・´)ゞ今日はそのかたきを取ってやりまつ↺↺↺↺






そして先週と同じく…


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
   2時間後…  チーン
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
             Σ(・∀・;)ヲイ


まぁ波が高いしね…大潮だし(言い訳)

まさか手札が悪いんかなっと、タイラバに変えてみると




チャリ子 (リリース)


チャリ娘 (リリース)

( ´ー`)y-~~魚はいるんだ↺(苦笑)



しかし、小物はほんといらん


…嫁ちゃんの(・へ・)ムスッっとした顔に凹むし↷
             Σ(・∀・;)ソレナ



やはり



今日は『鯛来』一本勝負だな↺↺↺(*´ω`*)




ってな訳で、今週も昼から風がでるので
さっそく先週見つけた漁礁へ向かう☆


(↑先週の)

水深70m超えの所に10mほどの盛り上がりで、海藻やベイトが魚探に映るポイント



そのふた流し目…


『鯛来』の着底即☆

「グンッ(大)」 Σ(・∀・;)デタッ


これは魚…いや、上がらん↷↷

根を釣ったのか、根に潜られたのか
生命感はあるが上がらん(;´Д`)

しばらく奮闘していると…モソーっと動き始める

(;・∀・)なんだこれ

サメでも掛けたかなと悩みながら上げて来る
先週のバケツ(ウッカリカサゴ)も重かったけど、その比で無い


そしてその魚が浮いてくる

(;・∀・)うげっデカッ(汁)







『鯛来』を丸呑みして上がって来たのは、先週のより一回り大きなウッカリさん

そのサイズは…




45cmに届こうかというビッグマム↺↺↺
(*´∀`*)(*´∀`*)(*´∀`*)(*´∀`*)(*´∀`*)


同じ根魚でも、アコウの同寸と比べたらウッカリさんはアホみたいにひくんだな↺↺↺







しかしまぁ荒れてる(;・∀・)
高いうねりが来ると、壁になって一瞬向こうが見えなくなるほど

それでもカヤックはいるんだな(汗)
今日単独でここまで漕ぎだすなんてのは、侍ジャイアンツ並に無茶だな←あたしも





そして気を良くした三流し目…

「カンカン…カンカンカン」Σ(・∀・;)デタッ

違うコースから、漁礁の端をこするように流した竿先に待望のマダイのアタリが出る☆


ただ、かかりが甘い感

無理せずに々、ドラグを効かせながらゆっくりと上げて来ると…






真鯛40up↺↺↺↺



(;・∀・)ヤバイヤバイ↺下顎外にチョン掛かりだったわ(汗)





さて、では青物でも追加するか↺↺↺(*´∀`*)

っと、いつもの沖瀬へ



魚探のベイトは小さな群れが時々回ってくる程度
今日の船団はここより1km程沖に大きな船団が出来ている

(;・∀・)さすがにこの海況であそこまでは行けん↷↷↷


諦め半分でTGベイト出撃☆







着底、いつものように3回巻いて短フォールで上げて来る
その中層を過ぎたあたり、半ばあきらめ…



「グンッ」 Σ(・∀・;)キタッ


少し気を抜いた所にヒット☆
最初は軽い抵抗だったのが、軽やかに走り出す

この感触、走りっぷり…(;・∀・)サワラや↷


釣り上げるよりも、昨夜フックを替えたばかりのTGベイトががががががが
っとタモを取り出すが…

「スパッ」 ↷↷↷↷↷↷↷↷(;´Д`)モゥ



(; ・`д・´) ゆ…ゆるさん!!!!!!


っと

ブレードを投入するが、大き過ぎるのか反応せず



ワイヤー装備のTGベイトにも出ず


結局、青物はそれっきり不発↷↷↷
さすがにハダカのTGベイトは突撃出来んわ↷



その後釣れたのは




TGベイトと鯛来それぞれにアヤメカサゴ
リリーサーで返してやったが、無事に帰れてたら良いけど↷
( ´Д`)=3





では、沖は風が強まり荒れてきたので湾内へ逃げ込む



あと1時間は遊びたいが、外はもう結構な状態
なんとなく海上保安庁さんの視線を感じるので無理は出来ん

湾口でマゴチと遊んで帰るか…



水深は20m前後から湾を出ると30mへと変わる



ベイトはなんだろ?結構短い間隔でふらふらと廻ってくる
落とし込みサビキを付けるか悩むが、狙いはそっち系では無くマゴチ(笑)

ヒラメが釣れたら良いが、そもそもヒラメとマゴチの釣り方は全然違う


あたしはサーフをしてる時からマゴチが好きで々
マゴチだけは、ひとよりチョットだけわかってる感






はい簡単↺(*´∀`*)



この怒ってエラ張ってるトコがまた可愛い↺
50upだが、オス臭さを残してる


続いて



少し可愛いサイズ(リリース)

マゴチは可愛いので、一匹だけ持ち帰りさせてもらう
何匹でも釣る自信はあるが魚も命がけ、釣りはゲームじゃない


そして




今回も無事(?)帰還↺↺
上陸時に波に押されたゴムボートに巻き込まれて軽く泳いだ(笑)
             Σ(・∀・;)エーッ

気温が20℃だからな、海水浴には丁度よい(強がり)




そんなこんなで



持ち帰りはこんな感じ
40upのマダイも50upのマゴチもウッカリさんの前では小魚に見える(笑)
マゴチは刺身で、マダイも刺身で…
ウッカリさんも刺身で食べてみたいな


(;・∀・)…さすがにそんなに魚好きじゃないけど↷

反省すべき点はサワラ対策
太リーダーも視野に入れてみるか(悩)

アイツ外見はエグいけど、サワラサイズは脂がのって旨いしな(´・ω・`)





しかしあれだ…







あたしはアンタのかたきを取れたかい?
               (*´ω`*)フム

  

2024年08月10日

夏の鳴門海峡へタイラバ遊漁船釣行(*´∀`)

令和6年8月7日




夏の八月水曜日…

普通の(?)土建屋を営むあたしとしては、まさか釣りに行くなんてゆう自由人みたいな真似は出来ないんだけども

今回は平日にしか休みの取れない大学時代の釣部の先輩に誘われて、うず潮で有名な鳴門海峡へ遊漁船でのタイラバ釣行☆


先輩と釣りに行くのは…

(;´∀`)ほぼ30年ぶりやね(苦笑)


あたしは大学生の頃、『釣部』というヲタク集団に所属していて
大学生活のほとんどが釣りと麻雀とパチンカスな絵に描いたようなクズ学生(笑)
(;´∀`)アハハハ

おかげで卒業まで5年楽しませてもらったが、先輩は7年楽しんだという偉大なるズークー(絶賛)
              Σ(・∀・;)ヲイ






その先輩とふと再会したのが、西宮に住む娘の引っ越し手伝いに行く途中に立ち寄った釣具屋☆
普段なら絶対に行くはずが無い場所での偶然の再会

すっかり風貌は変わったが、さすがに五年間ほぼ毎日一緒に遊びに連れていってもらってたあたしにはひと目でわかったね(笑)




そんなこんなで話がすすんで、今回のタイラバ釣行となりました↺↺↺




待ち合わせは淡路島に入った所にある淡路SAの観覧車前
まるで若い子のデート待ち合わせ場所に現れたのは、若い頃から30年経ったおっさん集団(笑)
先輩の友人のエガ氏、後輩のタカヤ氏

ちなみにあたしのチャレンジャー
経年劣化で黒色がすっかり色抜けしたので


こないだ自分でリメイクした

(;´∀`)社有車とは言え、イマドキ自分で塗った車に乗ってる奴なんておらんて(苦笑)





さて、今回お世話になったのは



徳島県鳴門の有名遊漁船『達磨』さん↺↺

あたしはタイラバ遊漁船は初めて
ってゆーか、毎週二馬力ボートで沖には出てるが、遊漁船自体ほぼ初めての30年ぶり


ちなみに今回は魚の写真はほぼ無し
(;´∀`)釣りやトークに夢中で、それどころやないて(笑)



さて出船↺↺↺↺↺(*´∀`)

鳴門海峡は嫁ちゃんとうず潮を観にきた以来
右みても左みても珍しいばかり↺↺↺


ちなみに鳴門はこんな感じ

今日は中潮で潮がゆるいらしいが、あたしの体験したことの無い激流☆

あたしのゴムボートなら

(;´∀`)良くて海上保安庁案件、まぁガンバの大冒険必至やね





今回は「日本海のゴムボートタイラバ」と「鳴門タイラバ」の違いを痛感させられた一日になった
(;´∀`)


とにかく潮が速い↷そして濁りが強い↷

潮の速さはほぼ川、それも雨後の強いやーつ
これを船頭さんが絶妙な操船でラインを立ててくれる☆

普段自分でなんちゃって船長をしているので、遊漁船がどうやって操船してポイントを攻めるのかを非常に興味を持っていたが



遊びに来た釣り客になんとか釣らせてやろうと、漁礁や沈船、駆け上がりや暗礁を選んで
激流の中、流れを感じさせないほどラインを立たせ、ほぼストレス無しの状態へ

( ´ー`)y-~~あれはわからん人には、ただ船を動かしてるだけにしか感じんやろね

あたしは初心者なんで、ラインを立てる目安にしてもらってた↺たぶん(*´∀`)

反対側に釣り座を設けてた先輩には、非常に申し訳無かった↷







ほんで濁り(;´∀`)

あたしのホームの山陰ジオパークでは到底やる気の失せる濁りだけど「今日は澄んでる」とのこと↷

カツオノエボシも途切れずに流れて来るし…
(;´Д`)同じ兵庫県(徳島県)とは思えん↷↷


だもんでタイラバの巻き方も違うしネクタイも違うんだな

山陰ジオパークは潮が澄んでるので、比較的ナチュラルなネクタイをデッドスローで巻くのに良く反応するが…

(;´Д`)そんな悠長なコトしてると、マダイに見つけてもらえん↷



船内で一番ヒットするのが「マスターカーリーストロング」(ジャッカル?)
先輩に勧められて使ったが、いままではタックルボックスから出てくることの無かった大きなネクタイ

こんなのにチャリコサイズでも喰ってくる様をみたあたしは



初めてカップヌードルを拾った原始人状態☆
(;´∀`)

巻きスピードも違うし、巻き上げる高さも違う
それを船頭さんに教えてもらって、なんとかやっと魚の姿が↺↺





まぁ「タイラバで釣れるように」船頭さんが操船してくれてるのに、テンヤ使ったりジグ投げたり、挙句の果てにはワーム投げてる客(あたし)
帰りに申し訳無かったなとハンセー↷↷

釣果はマダイにハマチ、ホウボウ、アジ、ほんで



ワニゴチ?(;´∀`)山陰ジオパークでは釣ったことの無い魚
控えめに言ってキモい↷  Σ(・∀・;)ヲイ



とにかく上手な船頭さんで、楽しく遊ばせてもらいました↺↺↺


船中は全員安打で

気心の知れた仲もあって、ワイワイの一日↺


結果はエガ氏がマダイ9匹の竿頭、次点が先輩

あたしは横で見てて、同じことをやり続ける事の忍耐力と集中力に感じいってた
(*´∀`)

ちなみに手替え品替えと落ち着きの無いあたしとタカヤ氏は、クーラーが賑やかな五目釣りとなりました(笑)




しかしあれだ…


今回は正直なところ、乗り気では無い釣行だった
            Σ(・∀・;)ヲイ

普段二馬力でそれなりに魚を釣ってるのに、なにをわざわざ遠出してまで遊漁船に乗らんといかんのか…

その思い上がりを痛感させられる釣行となったのは、自分にとっては大きな糧
あれがプロの操船なんだな↺↺↺


ほんでワイワイと釣りをする楽しさ↺
(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)

ひとりゴムボートで頭を働かせながら釣るのが好きなのに、一番大好きな釣りtubeが賑やか全開の『釣り地獄』さんという真逆なあたし

いつも仕事や金勘定でしかめっ面ばかりで、笑顔は作るけど笑ってはいない自分が



こんなに笑ってるのは、自分でもあんまり見たこと無い写真ばかり

感謝しきりの一日でした(*´∀`)

またの時間を楽しみにしております↺



——————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3593603.html
今年前半戦の釣行記録
時間がある時にでもどーぞ↺
——————————————————  

Posted by hamaneko at 06:10Comments(0)マゴチハマチ釣行記

2024年07月28日

このクソ暑い中、釣りに行く奴はバカ

令和6年7月27日




っと思いながら、釣りに行った話(笑)
( ゚∀゚)oイェイ



【26日13:00】
暑中
それも過去に例が無いほどの暑さ

27日の予報は

バカっ晴れの凪↷↷↷

日陰も逃げ場もないボートの上で釣りをする…

(;´Д`)控えめに言ってバカ Σ(・∀・;)ヲイ


あたしは外仕事が多いので、今年の酷暑はイヤというほど良く理解してるつもり
だが…




【27日6:00】


…気がつけば海にいた (;´∀`)←イカレ


今日の釣行は前回に引き続き
京都は宮津養老のYOLO屋さんでの二馬力レンタルボート(免許不要)

https://www.instagram.com/yoloya_miyazu?igsh=MXhxdmpqcjUwY2dxZA==
(↑YOLO屋さん)



痛いほどの夏の青空↺ (´Д`)ハァ…



今回のお題は…ずばり

「リリース」(`・ω・´)ゞウムッ

あたしは根魚が可愛くて大好きで

そんな根魚の小さいのやらが多数持ち帰りされてる姿を見てると心が弱る↷
もちろん深い海底からなので帰れないのもいるが、なんとか返してやれないだろうか?

ってことで、色々と調べてみた…_φ(・_・フムフム


以下、主にJGFAのサイトより抜粋
https://www.jgfa.or.jp/news/baglmt/p000811.html
(↑JGFA)

まず根魚と言えば、我らがアイドルのガッシー

ガッシーはエサが目の前に来れば躊躇なく食いつく素直な子、可愛過ぎる(デレ)

完全に根につく魚で、一生で移動する範囲もほんとに限られているので…

(;´Д`)抜いてしまうと補充が効かない↷

根魚は基本的に成長速度も遅いので、まとめて抜くとそこはもう砂漠↷↷↷↷

なんとか返してやりたいと思うが、伊根湾は抜かれ倒してガッシーはほぼいない(泣)

JGFAでは20cm以下はリリース、10匹までの捕獲が推奨されてる

まぁ美味しい魚だけど、1/3は頭なんでね
しかし10匹は多いな↷




続いて、あたしの一番大好きなアコウ(キジハタ)



アコウは美味し過ぎる魚だけど、本当に美味しいのは40cmを超えてから

その40cmになるには、10年からの歳月がいるそうで
いつも感謝しながら…食べてます(;´∀`)



JGFAでは35cm以下はリリース、持ち帰りは2匹までが推奨されてます

ちなみに山口県には30cm以下はリリースしなければいけないとの条例があるとのことで


https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/108/21891.html

すごいね山口県↺↺( ゚∀゚)o




そんな根魚達を海底に返してやりたい…

が、30m以上の海底から上がってきた根魚は水圧変化で

目ん玉は飛び出すは、胃袋は飛び出すわの大変な状態が多々↷↷

そこで、JGFAで紹介されている「リリーサー」を作ってみた↺↺( ゚∀゚)o




バーブレスにしたフックを逆さにして、上にサルカン、下にオモリを付けたやーつ



こんな感じだな↺

https://www.jgfa.or.jp/global-image/units/upfiles/13847-1-20180330131038_b5abdb8be694e6.pdf

使い方はたぶん合ってると思うんだけど



こんな感じでフックをチョン掛けして海底へ送り込んでやる
これで海底もしくは半分の深さまで降ろして返してやると、目ん玉の飛び出たのも胃袋を吐いたのも復帰出来ると実証済らしい

(`・ω・´)ゞすごいな魚↺↺↺↺

使用した結果、30cmを超えたアコウだと30gのオモリでは少し沈下に時間がかかるかな?
もう少し試してみます☆





【6:30】
ヽ(`Д´#)ノ 出艇↺↺

数か所あるグリをさぐりながら、今日最初の目的地へ


今日の海況は予報に反して大きなウネリ↷
止まっている状態でもFRPの船底がバンバン音をたてるほどのウネリで、等速巻のタイラバは出番なし↷↷↷



愛用の青物用ワームとTGベイトをメインに、フォローでテンヤを使って上から下まで探ってみる



今日のエビは少し大きめ
これだと小さいのがフッキングしにくいが、レンコの歯が頭を囓る手応えばかりでのらないのが多い↷

また小潮の割に潮が異常に速く
狙うポイントの上に居れるのは一瞬
たちまち流されて底感を失うと…



コイツの餌食(笑)(;´∀`)



とりあえず狙いは砂物から(イトヨリ、アマダイ)

だもんで、伊根湾外中央のマグロイケス辺りからスタート

ここらは全体的に砂泥底
その上マグロイケスからのエサもあり、潮通しも良いのでベイトのまわりも良い


しかし狙いの魚は不発↷↷



代わりにマゴチ連発↷(;´∀`)

夏のマゴチは特に難しく考えなくても、底さえ取ってれば嫌でも食ってくる


マゴチは浮き袋が無いので、最後まで暴れ倒すし楽しむには最高の魚だけども
これも個人的に可愛くて仕方ない魚なので移動☆


大きなアコウを拾いにロックポイントの程グリへ



根魚はテンヤに喜んで食ってくるが





いかんせんサイズが伸びないので、リリーサーを使ってお帰りいただく

そしてサイズがあるのはやはり


(アオハタ37cm)

(*´∀`)ワームに喰ってくる


(アコウ40cmUP)

このサイズになると、引きも食味もあって断然楽しい↺↺↺


キープのリミットは確保出来たので残りはリリースするが、やはりリリース前提で釣るのは心が痛む

だもんで移動☆




カンジャガハナから伊根湾内で何か釣りモノがいないかとさぐると



レンコの溜まり場を発見☆( ゚д゚)ハッ

そして…



宮津名物の巨エソに悩まされる↷↷(;´∀`)

引きは強くて釣り物としてはなかなかだが



楽しいのは三匹まで↷↷↷↷

メタルジグはリーダーからスッパリ切って持って行くし(-2000エソ)



テンヤは肝心の孫バリを持って行く↷↷↷

(;´∀`)まじかなわん


そんなエソゲームを楽しみ(悩み)ながらゲームセット
帰艇時間がやってくる



振り返ると夕立雲

思ってたより海風が涼やかで、暑いなりに楽しい釣行となりました↺
(*´∀`)





お土産はこんな感じ↺

まぁこれくらいが丁度よい(笑)(;´∀`)






しかしあれだ…



リリースはあくまでも個人の自由

しかしながら、心のゆとりを求めて訪れる海で
心のゆとりを持てないのは少し残念
(*´ω`*)

おなのこも魚も、適当なところでリリースしてやろうというお話でした(笑)






【追記】
ブログは引き続きお休みします

以下データ

水温は27℃とすっかり夏海


潮は小潮ながら下げと重なると飛ぶように流れる
潮なのでシーアンカーまったく効かず


ベイトは前回より大幅に減
青物は相変わらず不在  

2024年06月30日

TGベイト 無双!(`・ω・´)ゞウムッ

令和6年6月29日




6月最後の週末

先週の釣行の土曜日から近畿地方は梅雨入り



今週は土曜日が仕事、日曜日は村の川草刈りと予定が入っているうえに、天気予報も芳しく無く




あたし的にはバイクいじり_φ(・_・の週末の予定であった…が

天気予報が好転し↓こんな夢のような予報に



仕事は…こないだまとまったのが受注出来て
あたしの会社での立ち位置も少しup☆

「事務員」
  ↑
「社 員」
  ↑
「あたし」

…まだ会社カーストを下克上出来るほどで無いが↷↷↷
(;・∀・)ソレナ


しかし、自営業者の強みを活かして土曜日は



ヽ(`Д´#)ノ釣りじゃぁぁあぁ Σ(・∀・;)ヲイ





【5:00】(日出4:49)

出艇準備完了☆ (`・ω・´)ゞウムッ



…魚探が付いていない↷↷↷Σ(・∀・;)エッ


ゴムボートには生命線である「GPS 魚探」

(;´∀`)バッテリーを忘れてきた↷↷↷


普段海に出ない人には、その重要性はまったく理解出来ないと思うが、ゴムボートの釣りは魚探が無ければ成立しないと言っても過言ではない



まず水深、そして地形変化
海は少し沖へ出ると「砂漠」

その砂漠の中のオアシスである「瀬」をいかに見つけて釣るかがキモ

そのオアシスはGPS海図上に記録出来るので、魚探には「自分だけの」海図が出来上がる☆


そしてもちろん魚影
起伏を好み、底べったりの底物やアホみたいなスピードで泳ぎ回る青物は、あたしみたいな初心者には魚探で見つけにくいが
その攻略の起点となるベイトの有無は魚探に捉えることが出来る☆




これが出来ないと、水面下がどうなってるのかが、まったくわからない盲目状態↷↷↷

簡単に言うと、大海原の真ん中で目を瞑って釣りをしている…感じかな?

(;・∀・)ほぼ無理ゲー(笑)





夏至が過ぎ、日出の時間は2分遅くなった

天候は昨夜からの雨が先ほどまで少し残り
曇天で実際の日出の明るさになるまで少し待っての出艇



海況は凪…
いつも波やうねりのある日本海にしては珍しい凪
まるで内水面かのような鏡みたいな水面


…これが、後ほどひどく苦労させられる原因になるとはいざ知らず、あまりの海況の良さにヘラヘラと進むあたし↺↺(*゚∀゚)ヘラヘラ




では、本日の目的地へ☆(`・ω・´)ゞウムッ



『柴山港 二重ケーソン』

[柴山港について]
https://www.pa.kkr.mlit.go.jp/maizuruport/shibayama/index.html
(国土交通省)

[二重円筒式ケーソンが出来るまで]
https://www.pa.kkr.mlit.go.jp/maizuruport/shibayama/jigyo/caisson/index.html
(国土交通省)

建設業に携わる者として、一度は見ておきたかった建造物

それに、目視出来る構造物とそれに伴う潮の流れとストラクチャーが想定出来るので

(;´∀`)海の真ん中で「目を瞑って」釣りをするよりはなんとかなる「かも」知れない(笑)





到着☆ヽ(´ー`)ノ

周囲には既に数隻のミニボートが

構造物には貝類がびっしりと生えているので、ゴムボートで近づき過ぎるのは憚れる↷
(接触→パンク→タヒ)



とりあえず、タイラバからスタート





ちびガッシーさん↷(;´∀`)


周囲は全体的に水深が浅い
恐らく、ケーソンの土台を成形するための捨て石が結構入っている様子


(↑これ)


ここで、いつも愛用しているGPS海図ソフト『海釣図V』を思い出して起動↺


(赤い矢印があたしのいる所)

ははぁ〜ん(´・ω・`)
なるほどね

潮の通りは良いし、ストラクチャーはゴロゴロしてる
しかしここは、近くに有名な出艇場所があって、気配的に叩かれまくってる様子

海は広くてなんぼでも魚がいるように勘違いされるが、根魚なんて簡単に釣り荒れる
言わば、あたし一人でもかなりのポイントを砂漠に変えてきた


少し沖へ出ようか…




アプリを使って、沖の瀬までの目ぼしい箇所を探って行くが小さなガッシーばかりで反応が悪い



瀬までやってくるも、一番の大敵は『凪』
(;・∀・)ソレナ


小潮の凪…

ゴムボートは例えて言うと、水面に浮かぶ風船
普段は風に潮にと悩まされながら釣りをしている

しかしながら、ゴムボートの釣りは流しの釣り

流すことによって、タイラバは角度をつけることが出来るし、食い気のある魚がいれば即撃のテンヤは次々と攻めるポイントを移動させることが出来る

それが艇位がまったく変化しない(動かない)





魚もまったく食い気を示さない↷

そりゃ可愛いサイズの魚で良ければ釣れるが、水圧変化で帰れないのもいるし
釣るだけ可哀想…



…だもんで



ヽ(`Д´#)ノ大移動じゃぁぁあぁ↺↺

こんな叩かれつくした見知らぬポイントで、魚探も無しで釣りが出来るか!(半キレ)




目指すはいつもの沖の瀬



『海釣図V』があるので、大きな地形変化の『瀬』の位置はわかる

そして初めてのポイントでは無く、ここ数回続けて攻めているので
(・∀・)付き場は感覚的に判るはず…







(;・∀・)んな簡単にはいかんわね(笑)

まぁ海図と頭ん中はリンクしてるので、だいぶ楽ではある


ただ…潮が動かないのだけは、なんともならん↷
今日の午前中、山陰ジオパークで釣りをしてた方ならわかると思うが、赤潮(?)の浮いたどんよりとした海

タイラバはまったく気配無し

テンヤでなんとかお呼びで無い小物が釣れる厳しい状況






マジ厳しい↷↷(;´∀`)






【10:00過ぎ】



潮が動き始める…

既に多くのミニボートが諦めて姿を消してゆく頃

沖からのさわやかな風とともに、ゆったりとながら潮が動き始めるのを感じる



『海釣図V』での艇位置とタイラバリールの水深表示、それと頭ん中の地形変化とポイントをつなげて考えて

それでも反応しなかった穂先が魚信を捉える☆



「グググッ」 Σ(・∀・;)キタッ


やっと食った↺↺
「食い気のある魚がいれば即撃」のはずのテンヤで小突き続けるのは、ほぼ修行だった(笑)
(;´∀`)

大事に…々あげて来て…







ヽ(`Д´#)ノ真鯛ゲットじゃぁぁあぁ↺↺

先週はマダイがまったく釣れなかったので、久しぶりに感じる…愛おしい(笑)


「魚はサイズじゃないよなぁ↺↺(*´∀`*)」

っと、ひとりごちながらマダイを絞めて
テンヤの孫針の糸が擦れているようなので、誘導から固定テンヤに変えて再投入↺↺








「グイッ」 Σ(・∀・;)デカイッ


手元に伝わる、明らかに先程とは異なるサイズ

ラインは…結局面倒くさくなって、先週と同じpe0.6にフロロ2号(笑)


もう先週のような思いはしたくない…

————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3592234.html
(↑先週の)
————————————————

しかしまた… Σ(・∀・;)エッ



「フッ」 (;´д`)抜けたっ↷↷↷↷

手応え的には、時間さえかければ獲れる感触ではあったが、やはり固定テンヤはバラシやすいのか(悩)

でも誘導テンヤは、へっぽこのあたしにはアタリが取りにくいしなぁ↷↷↷



エサ取りにおもちゃにされて、エサがなんぼあっても足りんわ(笑)



…テンヤはヤメだ(*´ω`*)

この潮ならばタイラバでも反応するはず☆


今日のタイラバは
ビンビンTGに、今週補充したマジカーリーJr
色はもちのロンでオレンジゼブラ



よいアオハタ↺



今日初めてのウッカリさん↺


明らかに反応が変わってる↺(*´∀`*)



海をよく見ると、潮が下から々湧き上がって来ている

恐らく底潮が利き始めて、瀬に当たった潮が湧昇流となっている様子



潮に乗せられて、2cmほどのカワハギの赤ちゃんやマゴチの赤ちゃんが掬えるほど浮いてくる(笑)

…可愛い過ぎて萌える↺↺↺



そして、それを捕食してるのか
たまに視界の端でナニかが摘むように背中を見せる
跳ねるのでは無くて、モヤッと出ては消える…

海鳥が集まる気配は無いが…何かがいる
(; ・`ω・´)ウーム


ここで魚探があれば、何かしらの反応を拾えると思うが、いかんせん不在↷↷↷


しかし、「このままの釣りをしていても貧果」と判断したあたし



勘を信じて、今日の主役である
D社『TGベイト 60g』を出撃させる☆
(`・ω・´)ゞウムッ




あたしは正直、ジギングが苦手↷
(*´ω`*)チョホ

もっと柔らかいタイラバやワーム、エサ釣りの派生であるテンヤ
そんな少しスローな釣りをのんびりやるのが好き↺↺

ジギングは魚探に強い反応が出た時に使うものと割り切ってるし、それになにより…


(*゚∀゚)「ジギング疲れるやん↺」
              Σ(・∀・;)コラ


そしてどれくらい苦手かと言うと

「ワンピッチジャークが出来ない↷(-_-;)」

誰でも出来そうなんだけど…スキップが出来ない人と同じで、なんかタイミングが合わない(悩)


それでもYouTubeの『コウタの釣りch』をいつも喜んで観ているあたし、見様見真似でコウタさんのよくやる「数回巻いて跳ね上げては抜く」をやってみる↺



…もちろん、あくまでも「勘」なので半信半疑


フォール








着底→即巻ながら、最初の二巻は根魚を意識して…からの


早巻き↺↺↺っと跳ね上げてからの

見せと捕食タイミングの短フォール↺(抜き)からの

早巻き↺↺からの短フォール↺↺から…の



「グッ」からの「ジーーーーーーッ!!!」
             Σ(・∀・;)デタッ


(; ・`д・´)「喰ったァああぁあぁ↺」(叫)

これが↺これがまたよく引く↺↺↺↺

重さは無いが、このクソ走り回るヤンチャ感

ドラグ鳴る々↺ロッド曲がる々↺↺

「バレるなよぉ バレるなよぉ」

フォールで喰ってるので、おかしな掛かり方をしている可能性が高い
無理をせず大切に上げて来るが、ゴムボートを見ると外そうとゴムボートの下に突っ込む☆

(*゚∀゚)「ヒラマサやな↺↺↺」

コウタさんの釣りによく出てくる突っ込みのシーンが思い出される↺↺


そしてなんとか…






ヽ(`Д´#)ノ獲ったぁあぁ↺↺↺

まぁヒラマサと言っても、ヒラゴと言われるヒラマサの仔
(ヒラマサは1mから、らしい)

ながら、ブリ族のメジロほどに引く↺↺↺



これを絞めてると、艇位は流されて変わっているので掛けたポイントから外れている

魚探があればGPSに掛けたポイントをマーキング出来るが、ファイト中にスマホ立ち上げて云々はしてられない↷



しかし再現性は可能なはず…(`・ω・´)ゞウムッ


今日のキーワードは『湧昇流』☆

これを再現すれば、なんかしらの反応は得られるはず↺



湧昇流は丸い潮目で判断出来る
『海釣図V』と潮目で検討をつけて、ゴムボートを寄せてみると…湧いてる↺↺↺


そして…


ヽ(`Д´#)ノ「よっしゃあぁあぁ」(叫)


二匹目はバラシてもお土産があるので少し気が楽↺
引きを堪能して上げて来て…







ヽ(`Д´#)ノ二本目ゲットじゃぁぁあぁ↺


ここで打止め…しかし何処かにいるはず



再現さえしてやれば、他のポイントでも釣れるんではないか?
っと、ポイントを移動して漁礁へ
(((((((((((っ・ω・)っ

漁礁と言っても『海釣図V』には掲載されていない小さな漁礁

だもんで、魚探が無ければわからないはず…が

先述の「丸い潮目」といつも釣りをしてるホームなので「山たて」でおおよその位置は判る

あとはタイラバリールの水深

周囲は40m強だが、漁礁は20〜30mの数字を示す


そこで…



ヽ(`Д´#)ノ「おったぁああぁ↺」(叫)


これは大きい↺大きいが引きが少し甘い☆

…そして







この引きの甘さ(*゚∀゚)やはりブリ族(笑)
メジロサイズ↺



顔デカ&胸ビレの位置、腹ビレの長さ、口元
ブリ族はヒラマサのキリッ( ・`ω・´)っとした侍感は無く、少し可愛い(笑)


そしてここの水面下がどうなっているのかは魚探が無いので知るよしも無いが



バカデカいイサキを二匹追加☆
もちろん『TGベイト』は続投ちう↺↺↺





…帰るか (*゚∀゚)ヘラヘラ

まぁこんな日もあるか↺↺っと、大逆転の成果を機嫌よく噛みしめながら艇を走らせていると

以前、カヤック乗りさんに教えてもらったポイントを思い出す…


カヤック(゚∀゚)「あそこの50mラインにポイントがあるんですよ↺」


一度攻めに行ったが、少し気がそれてたこともあって成果は出せて無かった…が

今日の再現性を利用すれば、何かしらの成果は出るかも知れない



ので、帰りついでに寄ってみることに↺↺




『海釣図V』でおおよその位置決め
潮のアタリと潮目を踏まえて、TGベイト出撃☆


…ほんで



ヽ(`Д´#)ノ「来たぁあぁ↺↺」(叫)


これは…青物だけど引きが甘い






やはり(*゚∀゚)ブリ族、これはハマチサイズかな


根は…何かわからないながら、何かしら沈んでるのは手応えでわかる☆

そして着底バイトの




アコウ(キジハタ)↺



連発☆☆ (*゚∀゚)ウヒッ

まさに!「TGベイト 無双☆」(`・ω・´)ゞウムッ



いや楽しかった↺
と、上々機嫌で湾内に戻って来る


湾内と言えばマゴチ☆

誰でも何処でも釣れる夏にマゴチを釣っても誰もほめてくれないが、先週不在だったのが気になって…


(*゚∀゚)新しい確実に捕獲出来る方法を編み出して来た(笑)



やってみる↺↺(笑)(笑)






当然のように釣れる(苦笑)(;´∀`)アハハハ


理論通りなのを確認したので、さて帰艇☆




今日もおかげさまで無事に帰艇↺

色んな夢や希望、そして挫折と楽しみを与えてくれる海と魚達には本当に感謝↺(*゚∀゚)


来週は知恩院さんへ参らせてもらうので釣りはお休み

そのまま海水浴場が開設されたらお盆明けまでお休みかな?

いつも遊ばせてくれる地域にも本当に感謝してます↺↺↺




しかしあれだ…





ヒラゴ(仔)とは言え、ヒラマサはカッコいいな↺↺↺↺↺
(*゚∀゚)(*゚∀゚)(*゚∀゚)








【追記】



水温は22℃で安定ながら、夏海の気配  

2024年05月20日

初心者ゴムボーター(*゚∀゚)春の山陰ジオパークでガイド釣行をするの巻

令和6年5月19日




日曜日の釣行☆(*゚∀゚)
昨夜はくたびれてマグロのように寝てたん↺





今回の釣行は先日も書いたが、近所のツレのたっての希望でのゴムボートガイド釣行

行き先は…YOLO屋さんの宮津伊根湾に行くか直前まで悩んだが
悩みすぎて土曜日になっちゃったのと
ガイド出来るほどの経験が伊根湾ではまだ積めてないので、ここは庭場の…


ウヒッ(*゚∀゚)山陰ジオパークで、決てーーい↺




さて、では早速ですが海況から☆

水温は先週から徐々に上がって17℃に突入↺



まだ泳げはしないが、気温も高く
先週のような波しぶきを被って凍える思いなんてするはずがな…い?
             Σ(・∀・;)エッ


そして天気予報はいつもの「釣り天気.jp」さん
その先日までの予報は



(*゚∀゚)いいやん↺↺
でも悩ましきは日本海外海の予報の難しさ
Windyさんを見ると、「10時からタヒに目に合うよ」との予報になってる
それはまさに先週そのまま…


しかしそこは、バカでエロで幸せ脳のあたし

「(*´ω`*)まっ今週は大丈夫っしょ↺↺」
             Σ(・∀・;)アホヤ

なんの根拠も無い、良く言えば前向き、悪く言えばあかんたれで当日を迎える…




【2:30】
起床↺↺↺↺↺↺



(;´∀`)予報反転↷↷全然あかんなってる



しかしまぁ出来るだけのことはするか…っとプランを変更☆
初めてのゴムボート釣行に夢を抱いてる若者(おっさん52歳)を見捨てるわけにはいかんか↷




【5:00】



ヽ(`Д´#)ノ 出艇じゃぁぁあぁぁ↺↺



さて、今回のガイド釣行に際して
お客さんに楽しんでもらおうと、あたしなりのプランを考えた…

とりあえず、出艇前にどんな魚を釣りたいのか聞いたところ
『マダイ、アコウ(キジハタ)、マゴチ』
を釣りたいとのこと

ならば、「一つテンヤ」が一番手堅いが、初心者には難しいので「タイラバ」か…(*´ω`*)

聞けばタイラバはやったことがあるらしく、タックルも持ってるとのこと↺↺
当日持ってきてもらうが…


(;´∀`)このお徳用セットでは、あたしもさすがによー釣らせてやれん↷↷

「釣果はお金で買える」(持論)(*゚∀゚)アハハハ

ってな訳で、あたしの愛用タイラバタックルを与え「落とし方、巻き方」だけとりあえずレクチャーして…





(*゚∀゚)釣り方、始めぇ↺↺↺↺↺



「タイラバは一投目が大事☆」(持論)

見守っていると、早速マダイのアタリを穂先に拾うが、毎週ゴムボートで浮かんでるあたしの感覚を口下手が伝えるのは本当に難しい↷↷↷

(;´∀`)乗せれんし、乗せてもバラす

まぁYouTube先生を見てると、普通はバラシやすいらしい

ここは忍耐…気になる点を指摘しながら練習

水深とゴムボートの流れ方を感覚として理解してもらうために
20m…30m…40m…
っと、手前の暗礁を転々と



途中、根魚はそれぞれで反応してくれる↺

ほんと根魚には感謝しきれん(愛)



そしてそのうち、小鯛も釣れるようになったので…




(`・ω・´)ゞ早々に本日の本命



沖合のグリへ向かう↺↺↺

あたしの経験では、今日は10時頃からヤバい海況になる予定…
ならば、慣れれば早々に沖合の本命ポイントでマダイとアコウ、ついでにウッカリカサゴを釣ってもらって
10時前にはスタコラサッサと退散↺↺↺

湾内に逃げ込んでマゴチ拾って終了☆

(*゚∀゚)ナイスプラン↺↺↺↺(笑)





さて沖合☆




今日のエサは、はるばる沖縄から飛行機でやって来た活サイマキ(車海老の子供)
これでYouTube先生でいつもみている、瀬戸内で盛んな「アグレッシブ一つテンヤ釣法」をやることが出来る↺↺↺↺

あたしは兵庫県の山ん中で暮らしてるので
当然のように「活きた海エビ」が手に入らない↷

しかし「冷凍の海エビ」では、激しくシャクると頭がもげてしまって使えない↷↷↷



(*´ω`*)悩ましぃ↷↷↷

その悩みを解決する手段となるのが、沖縄から飛行機で飛んで来るサイマキ☆

商品2800エソ+送料900エソ
50匹ほど入ってるので、おおよそ80円/匹…



(*゚∀゚)十分に使える範囲やん↺↺↺

詳しくは先日のブログに書いてるので、興味のある方は是非☆




少し脱線した↷↷ (;´∀`)アハハハ



今日の沖合は遊漁船がまったくいない…

いても、もぅ少し沖合にパラパラと

どうも逆潮になっているようで、先月末に来たポイントは魚探にもベイトが映らない↷↷

それでもまぁ、さすが根魚達↺↺↺





もちろんアコウも↺



ほんでマダイも↺



おまけに青物も↺↺


(写真撮れなかったので、流用)






【9:45】

(; ・`ω・´)ヤバい風が吹き始める…

「まだヤれるんちゃうの???(*゚∀゚)ウヒッ」

名残り惜しがるお客さんのケツを叩いて納竿
脱兎のごとく帰路へ…





ババ荒れの帰路↷↷↷↷↷↷

あたしの判断ミスで、一人乗りと違って二人乗りは遅い↷
その上、二人乗りで喫水が下がっているので自動排水の排水口が効かず
ババ荒れで入って来る水が抜けないので、船足が想定以上に遅くなり難儀↷↷

(;´∀`)まぁまだ余裕はあったけど、ゴムボートの反面も経験してもらえたと(苦笑)





【10:15】

湾内に帰ってこれたが、二人とも水しぶきで濡れネズミ↷↷↷(寒い↷)

その上、湾内も強い陸風で体温低下(;´∀`)



それでも、最後の予定のアレは拾ってみせてあげないかん…








ハイ↺(*゚∀゚)簡単↺↺↺(マゴチ)


マゴチは可愛いヤツで、目の前に動くもんが来るとなんでも飛びつく☆
型は小さいが満足してもらう↺↺

これで(ノ´∀`*)ノルマ達成やん↺


湾内では、他にもアコウやマダイを追加して…



結局は釣りたかった魚を湾内ですべて釣ってしまったという結末に(笑)


本日の釣果
マダイ
アコウ
マゴチ
青物
ウッカリカサゴ
ガッシー
沖メバル
ヒトスジフエダイ
フエフキダイ(詳細不明)
ベラドンナ

まぁ喜んでもらえて良かった↺↺↺↺


そんなこんなで午前中に満足の帰艇☆



片付け中には、海上保安庁さんの丘臨検も頂戴しまして
初めてのゴムボートで、ほぼすべてのイベントを経験してもらいました(笑)(笑)(*´∀`)





しかしあれだ…







根魚達には本当に感謝

さすがに水深60mから抜いて来たのと、お客さんが欲しがったのでお持ち帰りとなったが
いつも感謝していただいてます(*´ω`*)アリガト


今回も無事に楽しめて、本当に良かった↺  

2024年05月12日

大荒れ山陰ジオパークでマダイ祭りの巻(*゚∀゚)

令和6年5月11日




疲労が半端ないので、たぶん書きかけで寝ると思われ…



さて今週はGW中の中休みを1週挟んだホーム戦
(*゚∀゚)ウヒッ

さすがに5連戦した後、GWの激混みの海に乗り出す気力は無かったので
クールダウンを挟んで落ち着いて参戦…



…のはずが      Σ(・∀・;)エッ






【5:15】



出艇☆( ´ ▽ ` )ノ

あたしのホームは裏側が高台になっていて南風に対して強く
波口は見ての通りの凪


今日はこれに騙された↷   Σ(・∀・;)エッ




っと言うのは、昨日も書いたいつも通りの天気予報の葛藤

基本的に今週の山陰ジオパークは風が強く
あたしも週末はたまった仕事やバイクいじりでもしようかと思ってた

そこに天気予報の好転…


[釣り天気.jp]

おっ(*゚∀゚)これだったら浮けるやん↺↺

こうなるとバカでスケベなあたし

Windyさんが



「今日は絶対やめとけ」って予報を出してるのに、若者のようなイキたい気持ちばかりが先行して…






ヽ(`Д´#)ノ 出艇じゃあぁ〜↺↺↺
         Σ(・∀・;)アホヤ



そして顔面が蒼白するのは、湾を出た10分後…




強風により飛び回るウサギ波↷↷↷

風裏を読んで場所移動するが、どこに行っても爆風↷
(;´∀`)




しかしここはホーム

他所なら尻尾巻いて逃げ出してるとこだが、「あかんレベル」は体で知っているので(言い訳)

釣り開始☆(*´ω`*)←あかんたれ





今日もひとつテンヤがメイン

サブにタイラバとメタルジグを用意↺


さて







いつも通りにガッシーとちびアコウ(キジハタ)からスタート↺↺


まぁ釣り物があるだけ、ありがたい海況…
(*´ω`*)いつも遊んでくれる根魚には感謝↺


そして、ここから荒天のマダイ祭りが始まる




最初は小鯛から


ちなみに今日のタックルは前回と同じ

ロッド:世界のシマノ『炎月XR 一つテンヤマダイ S235MH+』

リール:世界のシマノ『エクスセンスXR C3000M』

これにラインはpe0.6号、リーダーをフロロ2号の攻め仕掛けにしている


これが8:2の完全先調子なので、細ラインも加わって引きがダイレクトに手元に伝わり
(*゚∀゚)結構面白い↺↺↺



しかし移動の度に頭から波飛沫を被りつづける海況…
水温も気温も冬に比べれば極楽だが

身体はズブ濡れと強風吹っさらしの状態なので、体温低下が著しい↷↷↷↷
(*´ω`*)チョホ

今日は同行者を誘おうか悩んだが、やめて正解だった↺↺
こんな海況で



こんな荷物満載の小さなゴムボートで二人乗りなんてしよーもんなら
海上保安庁案件間違いなし Σ(・∀・;)ソレナ


写真も今日は潮を被り続けてるので、どれもピンボケなのは御愛嬌(汗)



波を避けて移動→マダイ→移動→マダイ
っと、コンスタントに釣れてくる↺





そして魚探に反応が出たのでメタルジグ投入…



フォール…


ほんで着底…からのマキマキマキマキマキマキ…からの…


「ガツン」  Σ(・∀・;)ホェ

魚探の反応から魚種が判別出来なかったので、イサキかしらと訝しげに上げて来る

先々週の青物祭りのようにバリバリにドラグを出す訳では無いが突っ込みは青物

————————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3584996.html
(↑先々週の青物祭り)
————————————————————

そして上がって来たのが



前回のメジロブリからサイズダウンのハマチさん↺↺

〆めていると魚群は何処かへ去ってしまったので、今日の青物はコイツだけ↷




こんな感じで強風に耐え忍んで釣りをしていると
(*´ω`*)ポカッと風が止んだ↺↺↺


そうなると幸せ脳のあたし…



この↑適風の時間が到来したかと
(((((((((((っ・ω・)っ 沖へ!!!!

目指すは先々週にウッカリカサゴが連発した水深50mエリア



海図の表示も魚探の反応も砂地だが、暗礁が点在しているのか大きな根魚の反応が良いポイント


風は弱まってるが潮が早く

抵抗の大きい「ひとつテンヤ」ではボトムを取りにくいが、イメージ的に1〜3m上くらいを流すつもりで…


「グンッ」    Σ(・∀・;)デタッ


これが良い引き↺↺
ウッカリよりも引くので…コイツは(*゚∀゚)アレ





胃袋を吐き出して上がって来たのは、40upのアコウ↺↺



やはり良いのが付いてるポイント↺↺


っと、アコウを〆めていると…

また(;´∀`)風が出始める↷↷↷


だいぶ沖へ出てるので、帰りを考えると…

泣きの一投↺(*´ω`*)←あかんやつ


それが…


「グーーン」  Σ(・∀・;)デタッ

コイツがなかなかに上がってこない↷
海はどんどん荒れてくるし、シーアンカーを入れてないこともあってドンドン流される

ラインがpe0.6にリーダーがフロロ2号なので無理も出来ない↷↷

ウサギ波が飛び回る中…



ランディング↺即、脱兎のごとく撤収↺↺
ヽ(´ー`)ノ



今日は沖で大物を狙おうと、イカも持ってきてたが命には変えられん(笑)

このまま帰っても良かったが、時間はまだ10時前…


少しマゴチと遊んで帰るかと、湾口のマゴチポイントへ移動☆



まぁ何処へ行こうが強風はかわりない↷
シーアンカーをパンパンに張りながらマゴチ狙い

実は「ひとつテンヤ」のマゴチへの有効性を確認したく

冷凍エビなので投擲は出来ないので、足元に落としてゴムボートを流しながらの一投目…


「グググン」  Σ(・∀・;)ホレクッタ

いやーさすがにマゴチは反応が早くて、よく引いて楽しい魚↺↺↺

叩いて々、アースカラーのマゴチが上がってくるはず…が






(;´∀`)今日はあんたばかりやね(笑)


まぁ気を取り直して「ひとつテンヤマゴチ(笑)」再開☆




マゴチはほんと可愛い魚↺↺↺



エビにはやはり反応がすこぶる良く…って言うか、目の前に来ればなんでも飛びつくか(笑)


釣り上げると魚体を傷めるので、手元まで寄せてオートリリースして遊ばせてもらう↺



それでも飲み込んじゃったのは、可哀想だけど回収↷

(*´ω`*)マゴチはほんと大好きな魚
誰でも釣れるガッシーとマゴチは、無理に持ち帰らずにリリースしてやって欲しいな↺



マゴチは十分に遊んだ↺(*゚∀゚)

ので、最後に大きなアコウを釣ろうとアコウポイントへ

エビもちょうど最後の一匹☆



「グンッ」  Σ(・∀・;)ホレ↺


これもよく引く↺↺
「これは…これは良いアコウやぞ…」

って…





最後の最後までマダイの一日でした↺

しかしマダイってほんてキレイな魚↺↺
目もイキイキして可愛い↺↺(*´ω`*)


【11:00】

納竿、満足の早仕舞い↺↺↺



湾内は極楽なんだけど、2km先は地獄だわ(笑)



今日の釣果は、マダイ7匹を筆頭に五目釣り

いままでで一番の荒れ模様でこの釣果↺
春の到来を感じる一日となりました(*´ω`*)





しかしあれだ…






釣りは命かけてまでするもんでは無いが

命を癒やす瞬間はなんとも言えんな…




ってな事で



今日は嫁ちゃんが、お寿司にしてくれた↺
(*゚∀゚)ウヒッ




あたしが魚を食べるのがあまり好きでないので
毎回、色々と工夫してくれます↺↺
              (*´∀`)アリガト  

2024年04月14日

初心者ゴムボーター(¯―¯٥)踏んだり蹴ったりの巻↷

令和6年4月13日




ホーム三(週)連戦の最終日(来週は忙しい)


とは言っても、前の二週は遅い出発の昼前から釣行

今回は…




すっごく久しぶりの朝から釣行↺
気合い入ってまつ (`・ω・´)ゞウムッ




では海況から☆




ここ数日の晴天により、山陰ジオパークも水温が13℃に到達↺
(*´ω`*)春や↺↺↺




波風は先週とは打って変わって好天の予想☆
もぅ先週のような波乗りはしたくない



ほんで、先日はお宮参りして爆釣祈願↺

——————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3583078.html
(↑先日のお宮参り)
——————————————————



っとなれば、今週は爆釣間違いなし!!!!
ヽ(´ー`)ノイェイ





…っと誰が言ったか↷↷↷↷Σ(・∀・;)エッ








【5:30】

日の出の時刻は既に5:30まで早くなっている

最近、ナメた時間からの出発ばかりだったので
早起きは正直すこし面倒くさい↷ 
              Σ(・∀・;)コラ



今回のお題は…


「ゴムボートからワームを投げ倒して、平たいヤツを釣る」(`・ω・´)ゞウムッ



(↑師匠の)


もちろん、いつものタイラバでも喰ってくるんだろうけど
タイラバは基本的に縦の釣り☆


それでは平たいヤツとのコンタクトは一瞬…


ここは一発、前からやりたかった平たいヤツ狩りをしてみたい…(`・ω・´)ゞウムッ



使うのは、ここ最近フル出動なのに、ワームそのまま、フックそのままの愛用ワーム


株式会社ハヤブサ
ジャックアイ 青物シャッド



https://www.hayabusa.co.jp/hayabusa/products/FS447/

あたしはバカだから、ジャクソンとかジャッカルとか以前紹介してたかもしんない

正直…


(`;ω;´)紛らわしいです↷↷↷↷



これがとにかく、ゴムボートには抜群

飛ぶ☆ 沈む☆ 動く☆ ほんで強い☆



これだけ釣っても、まだ買った時のままで使える
            Σ(・∀・;)マジ?


重さは40g

60gが出れば買うヽ(´ー`)ノ




では




出発ぁつ↺ (`・ω・´)ゞウムッ







とりあえず向かうは、いつもの暗礁…の外れた境い目の砂地

水深は30m前後と比較的シャロー

トリプルフック✕2なので、暗礁に放り込めば即ロスト間違いなし↷






…一投々びびりながら投げてるのに反応なし↷


仕方ない、も少し暗礁寄りに投げてみるか…


「グッ」   Σ(・∀・;)デタッ


しかしこれは…あれだ





(;・∀・)ガッシー↷↷

暗礁に寄せると反応はあるが、ガッシーか





アコウ(キジハタ)か↷ (*´ω`*)チョホ

今日はガッシーとアコウがパラパラと釣れるばかり




ベイトは…よくまわって来る


ふむ(´・ω・`)サビキも落としておこうか

そのサビキに来るのが



ウマズラハギ☆

ブサイクだが、刺し身にするとコリコリして美味しい↺






【11:00】

半日遊び倒したというのに、釣れるのは狙いを外した底の異形種ばかり↷

ここは趣向を変えて、凪を利用して今まで行ったことの無い沖の船団を目指してみる



いつもこのグリの周りに集まる船団

二馬力ではさすがに行動限界なので、いままでは行くのを躊躇していた

ここを目指す(`・ω・´)ゞウムッ





凪とは言え、さすがここまで来るとウネリがある

しかし他の出艇場所から出てきているゴムボートやカヤックもチラホラ

全部で…20艇は下らない船団





到着☆

何をどうしたら良いのかわからないなりに、サビキを落として、ワームをぶん投げる↺


水深は意外と浅いが、潮が速い


船団が何を狙ってるのかもわからないままに…




イサキがパラパラ釣れてくる↺↺↺↺
(*´∀`)美味いやーつ




しかし、昼を過ぎるといつもの沖からの風が吹き始める↷(;・∀・)


ウサギこそ飛ばないまでも、このウネリにケツを押されて走ると、前の波に突っ込んでゴムボートが水びたしになるのは先週に経験済み



行きたいトコには行けた↺↺↺
所詮は初心者二馬力ゴムボート

エラいことになる前に撤収☆(`・ω・´)ゞウムッ





そして最初の「踏んだり」は、この帰り道に起こった…
            Σ(・∀・;)エッ





途中で浮かびながら昼食



さすがに20分からエンジンを回し続けるのは可哀想だと思いクールダウンを兼ねて

ほんで出発…




「グワッ ガラガラガラガラガラガラガラ」


Σ(・∀・;)ほえっ?


いままで聞いた事の無い「異音」


気を取り直して、もう一度


「ガラガカラカワカラガラガラ」


(;・∀・)なんじゃこりゃ?????


エンジンは回るが、ほぼ前に進まん…



これってば…例のアレか↷Σ(・∀・;)マジデッ



あたしも単独行動の初心者ゴムボーター

海上で発生が予想されるトラブルは、タヒに直結するので
その対処法はそれなりに学習済み…


だもんで、これがエンジンシャフトとプロペラを繫ぐ間に入る緩衝材
『シャーピン』の折損だということは、なんとなくわかる


https://www.honda.co.jp/fishing/2hp-boat/preparation/page5/
(↑ホンダのサイトから割愛)


シャーピンはヤバい… Σ(・∀・;)エッ


曲がったシャーピンは非常に抜き辛く、しち面倒くさいらしい…


オールで漕いで帰るか…(悩)(。ŏ﹏ŏ)


しかし冒険心で沖へ来たので、Googleマップで位置確認しても大概な距離




いや…(;・∀・)これ無理だて↷↷↷↷



仕方ない、シャーピン直すか( ´Д`)=3




まずはエンジン外すのな↷

変な姿勢での作業、万が一落としたらエラいことになる


さてプロペラは…やはり空回り、間違いないシャーピンだわ↷↷↷(*´ω`*)チョホ



たぶんこの重いアルミプロペラとあたしのアクセル急回転が原因なんだろうな

この割りピンが社外品の太い奴なので、かなり手間食い



愛用のネジザウルスを持って無かったら、絶対に無理

風も沖からの風で良かった…陸からの風ならば、この作業中もドンドン沖へ流されて
海上保安庁さんのご厄介になるとこだった↷




すったもんだの末、プロペラが外れる

シャーピンは…やはり折れてる↷↷



次はシャーピン抜きを用意しとかなならんな

まぁ比較的、器用なほうで良かった(*´ω`*)



ゴムボート釣りは本当に楽しいが、誰にでも勧められるかと言うと、少し難しい所もある

トラブルなんて大なり小なり毎回ある

その発生リスクを予想して、対処方を用意して
失敗と経験を積んでやっと


今週は西の方で高齢者の方がゴムボートで釣りをしていて亡くなったとか↷

「ゴムボート釣り人口に対する事故率、死亡率」

は、結構高めだと思う…(*´ω`*)チョホ







っとまぁ↺とりあえず再出発☆(`・ω・´)ゞウムッ



うねりも強くなってきたので、寄り道せずにいつも釣りしてる陸よりへ一直線↺↺

なんか子供の頃(幼稚園生)、遠く々に見えるマンション群の建設現場に興味があって、ひとりで歩いて々行って保護されたのを思い出した
(その頃の大阪は、はるか遠くまで見渡せた)


(;´∀`)なんにも変わってない50代(笑)



そして、無事に帰って来た↺↺↺



が、ここで「蹴ったり」が Σ(・∀・;)エッ





「竿が無い↷↷↷↷(¯―¯٥)」




こんな感じで、竿受けに置いていた愛用ロッド

ゴムボートを始めた最初の頃に買った、安物ながら思い出の深いタックル
(D社 ライトゲームX M & 紅牙IC)



安物ながら、こんな大物も仕留めた愛用品
(*´ω`*)チョホ



近場で遊んでたのなら、探しに戻るが
さすがに今日は無理だわ↷↷↷





まぁ仕方ない、命あっただけでもありがたい
命の代償の献上品と思うことにする↷




さて、戻っては来たが 変わらず風が強い

こうなるとなかなか収まらないのはホームなので良く知ってる(;´∀`)


仕方ないので、最後にお土産のマゴチを拾って帰ろうと湾口へ…(ワンチャン平たい奴)



湾口につけて、風で流しながらワームをズル引き


すると…



「ググッ」 Σ(・∀・;)ヨッシャ


これが、これがアホみたいに引く↺↺

ラインを出して引きずってたこともあるが、エクスセンスDCの弱ドラグだと出される量も多くて、なかなか上がってこない

「これは…(;´∀`)これは平たい奴(大)の可能性もあるぞ」

っと、ヒィヒィいいながら巻いてくるが、なかなか弱らない
期待はしながらも、かなりデカいアレだということはほぼわかっている…






はい( ´ー`)y-~~マゴチ(大)↷↷↷

コイツは大物☆60cmあるやろ↺↺↺↺


サーフで60cmは何度もあるが、ゴムボートでは初めて
ほんとに最初から最後まで暴れ倒す大好きな魚



うんデカい、長45cmのイケスに大人しく入ってくれない



では、ここで納竿☆
マゴチは一匹あればよい(`・ω・´)ゞウムッ


さて、では60なんセンチあるのか計ってみるか…







…あっΣ(・∀・;)







(¯―¯٥)5ミリ足んねぇ↷↷↷↷↷↷


ゴムボートの上では大きく見えたんだけどな

まぁ…

(´ε` )魚はサイズじゃないし Σ(・∀・;)ヲイ




そんなこんなで…



色々ありながらも、無事に帰着☆

普通に生きてたら、こんなドキドキすることもなかなか無いわね(苦笑)


あと何年遊べるかは正直わからないけど

遊ぶなら全力で遊びたいもんです↺↺↺
(`・ω・´)ゞウムッ






しかしあれだ…





やっぱり、君が好きだ↺↺↺↺

ヽ(´ー`)ノ←浮気者  

2024年04月07日

『尻尾を巻いて逃げ出すっていう作戦は、別に今じゃなくても使えるからね。』フリーレン

令和6年4月6日




あたしの住む兵庫県中部は桜が見頃…


桜と言えばヽ(´ー`)ノ桜鯛釣りたい↺

今日はうちの会社は仕事なんだけど
ほれ…



(;´∀`)社員にバレんかったらなんとかなる↺
             Σ(・∀・;)ヲイ

ってなわけで、昨夜からこしらえをしたんだけど




悪いことは出来ないもんで

いい年こいて夜中に発熱↷↷↷↷

だもんで、当初予定の4:00出発を繰り下げ

それを繰り下げて々…




【8:30】

頭痛を抱えながら出発☆(*゚∀゚)



体温は平熱に毛が生えた程度まで下がったけども
嫁ちゃんにバレたら(`・ω・´)コラッ
っとなるのは目に見えてるので、素知らぬ顔で出発




【10:00】



( ´ ▽ ` )ノ山陰ジオパーク到着☆相変わらずの貸切↺

波が予報に反してある…っというか、うねり?
あと風も予報以上にある↷↷↷

しかしまぁ、昨夜から少しずつ気を積んで
やっとこさ気が満ちて来たもんだから、ここは出艇してから考えるか…(後で痛い目にあう)



あたしはゴムボートを波打ち際まで運んでからの組み立て


先日のブログで書いたエアー漏れは、石けん水をゴムボートに塗りたくって夜中に発見☆



石けん水を塗ると、穴があいてる所がシャボン玉になる↺
まさかあたしのゴムボートの守護天使『秋山ゆかり嬢』の頭上にあいてるとは思わなんだ↷


ほんで



( ´ ▽ ` )ノパンクも補修かんりょっ↺↺↺



では、出艇前に本日の海況☆



水温は11℃で先週と変わらず
相変わらずせめぎ合ってる状況で、去年より明らかに遅い



予報は適度な波と風
しかしながら、実際は結構なうねり



ほんで画像ではわかりにくいが、ウサギが飛ぶほどの波風
ホームで無ければ、とても釣りの出来る環境じゃない↷↷




( ´ー`)y-~~まぁそれでも何とかなるか…
(慣れから来る甘い考え)



っと、とりあえず先週のルートで廻ってみる

————————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3581842.html
(↑先週の)
————————————————————

「じゃ(*゚∀゚)先週最初のウマウマポイントからやな…」



が          Σ(・∀・;)エッ


さすがにウサギが飛ぶほどの波風では、とても艇位が保てず
アキレスの巨大シーアンカーを使えども、シーアンカーに引かれてうねりに突っ込む状況↷


「とても釣りにならんぞ…(;´∀`)」

っとは思いながらも、出艇してしまったので今更帰るわけにもいかず、続行


ここで


「コッコココココココ」Σ(・∀・;)キタッ

しかしソコまで↷↷↷↷↷

「明らかに真鯛のアタリだったわ(;´∀`)」



このアタリが、これから6時間の苦闘の始まりとなる事は、風に翻弄されるあたしに想像出来るはずも無く…


そのアタリさえ無ければ、今日はこれほど長く戦うことも無かったのだが↷






:::::::::::::::::::::::::::::::::::
そして4時間後     Σ(・∀・;)エッ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::




【15:00】

ここまでの悶絶の波乗りは、敢えて書かない↷


それこそゴムボートの中が水びたしになるほどの波の中、あれから…




アタリひとつ無かった↷Σ(・∀・;)マジデッ?



いつも遊んでくれるガッシーさえアタリもせず↷↷↷↷


「初めての完全ボーズもありか…(疲)」

っと、常人ではゲロゲロの波に揺られながら涙目のあたし

そこにマチ友(笑)から電話が…



元水中カメラマンという変わった経歴を持つ彼女

今の状況を話すと…


「(*゚∀゚)そんだけうねってるなら、魚はみんな嫌がって姿を消すよ↺↺アタシはそんな時は景色や仲間の写真撮ってたし↺↺↺」



マジですか?????Σ(・∀・;)ナントッ


そう言えば、ほんとに「気配」というものが、一切感じられ無かったわ…



そうなると、底物のマダイ、キジハタ、ガッシーが反応しないことは納得出来る☆



そうとなれば…


(;゚∀゚)=3ここはマゴチ一択で↺↺↺




フリーレンの言葉が響く…

『尻尾を巻いて逃げ出すっていう作戦は、別に今じゃなくても使えるからね。』


やれることやってから泣こう(`・ω・´)ゞウムッ






マゴチは地形に居付く魚
波の荒い外海より、少し湾口のベイトの抜ける場所に陣取って砂の中から目だけ出してボーっとしてる

コレだけは、わからん人には何度説明しても理解してもらえん



な訳で、マゴチポイントへ移動☆(*゚∀゚)


いつもならキャスティングモリモリタイラバの「爆弾」で探るのだが、今日はヒラメも視野に入れてるので



愛用のジャクソン40gワーム

これはゴムボートからは、とても使いやすい
強くていまだワームを交換した覚えがないし
実際、よく飛ぶし潜るし、よく釣れる


これをキャスティング

ロッド:メジャークラフト CRX-722XH/B
リール:世界のシマノ 17エクスセンスDC XG
ライン:pe2号
リーダー:フロロ7号

あたしの愛用のマゴチタックル
マゴチは口が硬く
そのうえ浮き袋が無いので、それこそ底から水面まで休まずに暴れ倒す

だもんで、このロックフィッシュロッドで強引に口唇を貫通させないとバレるリスクが高まる



その一投目


岩礁と砂の境い目を意識して投入

水深は20m、着底

マキマキマキ…フリーフォール
マキマキマキマキ…フリーフォールからの



「グッ」    Σ(・∀・;)デタッ


これがまた良く暴れて面白い
エクスセンスさんはドラグ強化してるがドラグが適度に弱く、ちょうどバラさないテンションを維持しながら上げてくる

そして…






56cm (`・ω・´)ゞウムッ


さすがマゴチ↺困った時のマゴチ頼み↺↺
マゴチはよほどやる気の無い時以外は、眼前に通ったものは喜んで飛びつくので

「ポイントさえわかっていれば」

(*゚∀゚)結構なバカのあたしでも釣れてくれる

船頭さんに釣れていってもらうのが、一番楽だけど、こうやってポイントを絞るのが面白い



「アンタにはいつも助けられるよ(感謝)」

でっぷり肥えた水温11℃の寒マゴチ
これは超絶ウマイ奴↺↺


勿論、すぐに流されるので二流し目



即「グッ」 Σ(・∀・;)マタッ


これも良く引く↺↺↺
やっぱりマゴチは面白い↺↺↺↺↺



少しサイズダウンだけど、50up



イケスには先客がいるので帰ってもらう↺

ホームのマゴチとガシラは子供も同然
抜けば次の遊び相手が減るし

(*゚∀゚)マゴチ可愛いし↺↺↺↺




さて、時間も時間


お土産も釣れたし、食べもしないのに何匹も釣るほど乱獲マニアでもない


帰るのが普通…



…ならば



再戦じゃぁぁぁあヽ(`Д´#)ノ ←イカレ


沖の暗礁へと艇を向ける

狙いは一投目

一投でゴムボートは流されて暗礁を外すし

(*゚∀゚)タイラバは一投目が勝負と思ってる





シーアンカーは上げ下げの時間がもったいないので使わない

一投したら移動→次の暗礁へ

のランガン、それもあまり沖へ行く時間は無い




【16:30】

しかしうねりの影響か、やはり反応が無い↷

「ここを叩いたら帰るか…(;´∀`)」

っと投入



そして巻き上げ…マキマキマキ すると


「コココココココッ グッ」Σ(・∀・;)ホエ


これは↺これはマダイ↺↺↺

サイズはともかく、コイツは逃がしたくない!







小ぶりだが、マダイはマダイ↺↺↺(*゚∀゚)



苦労はしたが、釣りとサラリーマンは結果がすべて↺
(自営業者)





本日もなんとか、無事帰艇となりました↺
(*゚∀゚)ウヒッ





しかしあれだ…


案の定、社員から電話が掛かってきた

しらばっくれるあたし

しかし、勝ち誇ったような一言が



「(`・ω・´)でも(怒)ゴムボート一式ありませんけどね!」



(¯―¯٥)マゴチあげるから許して↷↷↷





マゴチは可愛い(しみじみ)  

Posted by hamaneko at 03:01Comments(2)マゴチゴムボート釣行記