ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年05月31日

嫁さんと20数年ぶりの旅行



令和4年5月29日 

銀婚式を既に過ぎたうちの夫婦
何を思ったのか、急に嫁さんがホテルの宿泊券をもらってきた

あたしは神経質なので、自分の部屋か自分の車の中でしかあまり寝れない
っというか、普段から4~5時間しか寝ない

だもんで「( ̄▽ ̄;)旅行嫌い⤵️」なんて言ってたんだけど


https://www.sennentei.net/

一応、気を使ったのか
宿泊地は鳥取サーフにほど近い「東郷湖湖畔」

しゃあない(*´・ω-)b行ってやろう⤴️⤴️




うちから鳥取までは、9号線をぬっとばして2時間
なんだかんだ仕事が混んで、久しぶりの釣行⤴️

あ( ̄▽ ̄;)釣行じゃなくて旅行だ⤵️


とは言っても、鳥取ってば
「いざヽ( ・∀・)ノ観光⤴️」っていっても、これと言って見るところなんて数えるほどしかない(悩)


鳥取砂丘?



まぁ初見の親子連れなら良いけど、実際ただの砂山

それに、釣りのホームの1つだし( ̄▽ ̄;)ソレナ

いつも釣り竿担いでうろついてる所に観光に行く必要性をまったく感じないのでパス




ほんとは岩美でシーカヤックに乗りたいんだけど
嫁さんの絶拒否をくらってキャンセル⤵️



ヽ(♯`Д´)ノどないせーちゅーねん(叫)




仕方ないんで、ここも観光名所の「白兎海岸」でキスでも釣ってみる
(*´・ω-)bイェイ
           ツリカヨ( ̄▽ ̄;)ヲイヲイ



それなりにアタリはあるが遠い
ここは1ヵ所を除いてベタシャロなのもあるけど
キスの付き場が遠く、チョイ投げセットの10号天秤だと投てき地点辺りしかキスを拾えない⤵️

その手前は( ̄▽ ̄;)フグ天国だし⤵️⤵️



白兎が渡った島を背景に記念撮影
かつての大国主命と八上姫の成れの果て⤵️

でもまぁ(*´・ω-)b仲良し夫婦ではある⤴️



さて、釣りはとりあえずここまでとして昼食☆




白兎の道の駅で昼食
(*´・ω-)bここは、イケスの魚をすくって料理してくれるんで、まずはアジ

ほんで…






鳥取に来たなら、これを食べなきゃな⤴️
ヽ( ・∀・)ノシロイカの活け造り

レモン落としたらピンコピンコ暴れるのを食す

贅沢⤴️(*´∀`)
身を食べたら、頭とゲソを天ぷらや焼きにしてくれる

これまた絶品(*´∀`)♪(*´∀`)♪



夕まずめは東郷湖をぶらぶら←竿なし



朝マズメには左の公園辺りにシジミ漁の舟が集まってたんで、魚が釣れるのもそこらへんやね

とにかくボラやらなんやらが跳ね倒す活気のある湖畔
今度は釣り竿持って散策もいいですな⤴️





さて、翌日(*´・ω-)b





砂浜に腰を据えてキスを探る

例年なら接岸しててもおかしくないが、今年はどうも遠い(悩)
(*´ー`*)ウーン
他の釣り客もいないんで、釣れてないんかな?


嫁さんは日傘片手に砂浜散策に(真ん中あたり)
マイペースに楽しんではるみたい⤴️


釣れてくるサイズは季節の割には小ぶり
15cmくらいが平均かな?っと釣ってると…



『ギューーーーーーーーン』( ̄▽ ̄;)ウワッ


なに?キスをなんかが食ったか??

続いてまた

『ギューーーーーーーーン』( ̄▽ ̄;)アワワ


針はチョイ投げの7号針が二本なので、すぐさま巻きにかかるが、結構な抵抗

そして上がってきたのが



デローンと長い27cmと28cmの巨キス☆
(下のクーラーはキススペ12L)

そりゃ( ̄▽ ̄;)引くわな⤴️

お腹にはたっぷりの抱卵
このサイズになるには、日本海では少なくとも10年近くかかるとか



(*´∀人)美味しくいただきました⤴️


このあと、もう少し小ぶりなのを追加して
いつまでも釣りをしててもなんなので観光へ



岩美の観光船でジオパークを堪能⤴️
これはとても良い(*´∀`)♪

あたしも船舶免許は持ってるけど、まぁ上手なトークと操船
これは☆5間違いなしです⤴️







夕食は自宅で、大きなキスは塩焼き
それなりのは天ぷらで
ほんで、食べたかった「モサエビ」を道の駅「きなんせ岩美」で買ったのでお刺身で

ここは色んな魚がお安く売ってるので、おすすめです⤴️(*´∀`)♪





こんな感じで、20数年ぶりの夫婦旅行は無事終了
お互いそれなりの年齢なんで、急ぐことのない旅行

(*´・ω-)bこんなのも悪くないです⤴️




フラット?


         ( ̄▽ ̄;)聞きたいんか?
  

Posted by hamaneko at 11:54Comments(0)キスサーフ釣行記

2022年05月05日

宮津湾で巨エソ祭のちマゴチキング☆

令和4年5月4日

GW後半の中日


久しぶりの投稿なんで書き出しにとまどう
( ̄▽ ̄;)アハハ

昨年は絶好のシーズンを前に仕事を受注し過ぎて参戦できず
なんとかこなすことが出来たので、今年の決算はまぁ乗り越えれそうで

そうやって、時間にゆとりが出てくると…


ヽ( ・∀・)ノサーフに行きたい⤴️⤴️⤴️


ところが… ( ̄▽ ̄;)エッ
今年の日本海サーフは少しおかしい(悩)

まぁ天候がいつまでも安定しないこともある
だもんで水温がさっぱり安定せず、どうも釣れはじめが遅れてる感じ⤵️


サーフの視察には度々行ってるんだけど、誰に聞いても芳しい話を聞かない( ̄▽ ̄;)



そんなGWの中日

今年は田植がすんなり終わったので、のんびり釣りを楽しむ時間は取れたんだけども
問題はその行き先(悩)( ̄▽ ̄;)ウーン

鳥取はどうも入りが悪いみたい
先週もほぼ死に体だったし⤵️

先週は砂丘サーフに入ったけどホゲ⤵️⤵️
仕方ないんで夜はテトラ帯でソマリを流して遊んでたら
『ボハッ』( ̄▽ ̄;)ヌハ
っとバケツみたいな頭をしたデカシーバスが掛かったけども、ズリ上げる場を探して護岸に沿って引きずって歩いてたら…

エラ洗い一閃でソマリをぶっ飛ばされてしまいました⤵️


今週はホゲりたくない( ̄^ ̄)ウム

水温は15℃で少しずつ安定してきてる


希望的観測では、それに伴ってキスがサーフに入ってフラットも活性化…
ヽ( ・∀・)ノだと良いんだけど⤴️

しかし先週の感じからすると、まだまだ悩ましぃ

そんなこんなを考えていると、おにさんが家族で鳥取中部サーフへキャンプに行くとか
その結果を聞いて、鳥取に行くか、それとも宮津天橋立内湾サーフに行くかを判断しようかなと…

「5月3日」
早速こどもさんがガッチョを釣ったと

でもキスは釣れてない

悩ましぃ( ̄▽ ̄;)ハゲル

あたしは魚が「釣れないからいない」という判断をするのが嫌いで
自分が「そろそろ入ってる」と判断した場合は、個体数は少なくてもどこかに入ってるはずで
それが口を使う状態なのかが問題で
その活性化の為の要因として、水温でありベイトであり
それが満たされてない場合は「居るべき所で」砂の中から目だけを出してボーッとしてるんだと考えてて
その「居るべき所」だと自分が信じた所をどうしたら口を使うのかを考えるのがサーフの面白い所なんじゃないかと

去年もブログでは簡単な様に書いてるけど、一番長いので12時間かけて抜いてるわけで

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3415240.html
(↑去年の今頃)

とにかく日本海サーフは厳しい( ̄▽ ̄;)


そんなこんなを踏まえて今回は…


宮津天橋立サーフへ決定☆ヽ( ・∀・)ノイェイ

しかしあれだ…

ただでさえ観光客の多い天橋立サーフでGWに釣りをするのは、対人恐怖症のあたしとしては絶対に
(=`ェ´=)ムリッ

だもんで、人混みを避けてゴムボートでのキス探索釣行(ワンチャンフラット)となりました⤴️(*´∀`)



【AM4:30】
出航( ̄^ ̄)

うっすらとした明るさの中、沖へと漕ぎだすと日の出が


宮津は湾になっていて陸に囲まれてるけど、海から日が昇るのな


そして早速1投目

ここは昔は子供を乗せてよく漕ぎ出したポイント
子供らもすっかり大きくなって都会へ出たので、初めての単独ゴムボートかな?
魚探も無いぶらぶら釣行なので地形もブレイクも暗礁もさっぱりわからんけど、水深だけはアンカーロープで測れる(だからと言ってあまり意味は無い)
まぁゴムボートの流れ行く先がポイントですし
( ̄^ ̄)←不正解


ゴムボートはアキレスの20年以上の愛用品
ほぼノーメンテで20年以上使って平気なんだから、アキレスのゴムボートって本当に凄い☆

もちろん二馬力エンジンやエレキは無し
( ̄^ ̄)土建屋のあたしは二馬力以上ですし←船舶法違反


宮津湾出入り口の一番良いポイントでの1投目
例年のGWではキスを外したことが無かったので、手先に届くであろうキスのプルプルとした小気味良い当たりがいつ出るかいつ出るかと…



喰わん⤵️ ( ̄▽ ̄;)アレッ?

プルプル来ん(悩)
まぁまだ1投目やし…っと周囲へ数投



喰わん⤵️ ( ̄▽ ̄;)ヲイヲイ

今日は期待を込めて、いつもより250円多めの750円の石ゴカイを用意してるのに反応が無い⤵️

しかしその後、数投してると
「ククククッ」と強いアタリがあって→ハリスを切られる

「大きなフグおるんか(悩)」( ̄▽ ̄;)モゥ

シマフグやショウサイフグの姿が脳裏をよぎる⤵️

それを何度か繰り返して、仕掛けを数セット失った所でふと気づく…


「どうもフグのアタリでは無いぞ」( ̄~ ̄;)ウーン


悩みながらゴムボートを流していると足元にイワシの群れ
それこそ辺り一面イワシの絨毯の上にゴムボートが浮いてる感じ
大きな群れが何度も通り過ぎて行く


「これは…キス釣ってる場合じゃないな」( ̄▽ ̄;)



リアにコロラドブレードの付いたメタルジグ(名前知らない)+ジギングサビキを投入

…着底

慣れないワンピッチジャークをクンクン

『グーーーッ』( ̄▽ ̄;)キタワッ

今日のタックルは『ヤマガブランクス ブルーカレント 93TZ/NANO All Range』+『世界のシマノ ヴァンフォード C3000XG(ヴァンキッシュ仕様)(笑)』+pe0.8
サーフ偏向者なので一番短いロッドでこれ
( ̄▽ ̄;)アハハ



9.3ftにして重量90gという、あたおかな設計
ヴァンフォード改と組み合わせれば昇天レベルの軽さ
( ̄▽ ̄;)ヲイ

https://yamaga-blanks.com/product/lightgame/bluecurrent-tznano/
(↑公式サイト)

アジングロッドなのに真鯛も釣れるという、あたおかな性能
https://youtu.be/KKU3XJ5CeoM
(↑公式ユーチューブ)


これが凄く良い曲がりと働きをした1日だった⤴️
二年ほど前に揃えて出番もなくホコリを被ってたのが可哀想なくらい

アンカーを下ろしていない流しゴムボート釣りは魚とのやりとりが難しい
合わせてもボートが回ってテンションが抜けるし、やりとりしてても魚に合わせてオールを捌かないと抜ける
言えば…ルアー巻いてるだけでもボートは回る⤵️

それに合わせて柔軟に対応
ヴァンキッシュのスプールとベアリングを奢ったヴァンフォードもチリチリとドラグを鳴らしてとても良いコンビネーション

おっさんは、腕の不足を金で買う( ̄^ ̄)ウム


掛けた瞬間はフラットか!青物か!と期待をしたが、上がって来たのは


かまぼこの材料(エソ) ( ̄▽ ̄;)アハハ

しかしそのサイズは
「ボラかい!」( ̄▽ ̄;)
ってくらいの巨エソサイズ

…嬉しくは無いけど、タックルやゴムボートの影響もあって面白いほどに引く

これが

ワンキャストワンヒットで釣れ続く


ダブルもありーので釣れ続く…が


20匹ほど釣ると流石に飽きる( ̄▽ ̄;)ソリャソウダ

海底一面がエソ…って訳じゃないだろうし
フラットも混じるはずと続けるが


やっぱりエソばかり⤵️呑んだのは回収してやらんとならんし
ヽ(゚Д゚)ノフラットどこにおるんやー(叫)



残念ながら、沖は海底一面が巨エソのようなので
沿岸の浅場へボートを漕いで移動



浜はゴロタ浜なので、陸からは根掛かりで狙えない流れ込みの堆積砂(ゴロタ)の先を狙ってワームを投入



沖と違って浅いので少し安心感
やっぱりいつも攻めてる深さが楽で良い⤴️

着底後、ポーズを取らない程度にトントントンとボトムバンピング
これはゴムボートでは非常にやりやすい(*´・ω-)b


そうやって陸側から沖側へトントントン…


『ゴイッ』 ( ̄▽ ̄;)デタッ

ロッドが良いしなりをして、魚が導かれるように浮き上がってくる

あ( ̄▽ ̄;)マゴチだわ…それもデカイ

たぶん…釣られてるとは思ってない感じ

それが水面に顔を出した瞬間、釣られてることに気付いたんだろな

海底へ猛ダッシュ!
『ジャーーーーーーー』( ̄▽ ̄;)アワワ

決して緩め過ぎてないはずのドラグが全回転で糸を出す!
帰り道につくづく思ったけど、腕のないおっさんなんで、タックルに金をかけてなかったらここで一発だったんじゃないかというほどの暴れっぷり

おっさんで良かった⤴️(*´∀`)   ( ̄▽ ̄;)ヲイ

それを何度か繰り返して…

ネットイン⤴️(*´∀`)♪


マゴチキングっ⤴️⤴️⤴️ヽ( ・∀・)ノイェイ


恥ずかしながら、今季初マゴチ(*´ー`*)

最後の最後の逆転打
その狂暴な引き
マゴチには本当に感謝(*´∀人)
「釣れてくれてありがとう」
この言葉はいつもしみじみとはいています

これで納竿
次回はサーフだな
また修行が始まるか…( ̄▽ ̄;)アハハ



【今回のタックル】
ロッド:ヤマガブランクス 「ブルーカレント 93TZ/NANO AllRange」
リール:世界のシマノ「20ヴァンフォード C3000XG(ヴァンキッシュスプール)」
ライン:YGK「スーパージグマン0.8号」
リーダー:シーガー「プレミアムマックス17.5lb(4号)」
ルアー:バディーワークス「99ヘッド21g」


#宮津 #釣り #ゴムボート #二馬力 #マゴチ  

Posted by hamaneko at 00:39Comments(0)マゴチゴムボート釣行記