ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年02月25日

初めてのアニサキスライト(*´∀`)津本式新型

令和6年2月25日




今日は宮掃除してから事務所で書類と競艇して過ごす予定

(;´∀`)海が遠い…


ちょっと早く目が覚めたので、こないだ注文したアイテムを紹介してみる↺


そもそも購入に至る動機なんだけども
先日書いた『寄生虫』に始まる↷↷↷


ーーーーーーーーーーーーーーーー



https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3575639.html
(↑先日の寄生虫の記事)
ーーーーーーーーーーーーーーー

ゴムボートを始めてから1年、ボウス知らずで安定のあたし

週末はプカプカと浮いて、夕飯に魚を持ち帰るんだけども

あの一件以来、調理担当の嫁ちゃんが必ず聞くあの一言が結構なストレスになっていて

ヨメ(・д・)「コレ…大丈夫やんな?」

アタシ(*´ω`*)「大丈夫やと思うよぉ↷」


あたしは台所に立たない昔人間なので、下処理(ウロコとハラワタ取り)までが担当



まぁうちの嫁ちゃんは料理が上手(*゚∀゚)

しかし天然な真面目ちゃんなので、一生懸命に魚の半身を点検してる後ろ姿を見ていると

アタシ(*´ω`*)「なんとかしてやりたいなー」

っとは思ってた…



そんなある日、いつものようにスマホをイジイジしていると目についたアイテムが☆



『ハピソン YF-990 充電式アニサキスライト 津本式 2024年新製品 3月発売予定 ご予約受付中』


おぉ(*゚∀゚)津本式アニサキスライトの新型☆

充電式になったらしい



(*´ω`*)「これも機会か…」

いつもギリな仕事をしてるあたし、「機会」は常に大切にしてるので…

ってのは、あくまでも言い訳でΣ(・∀・;)エッ

(*゚∀゚)結局は物欲↺↺↺↺↺

津本式のアニサキスライトは以前から欲しかっんで、ちょーど良い☆



では↺その説明文を貼付けてみる

ーーーーーーーーーーーーーーーー
津本式シリーズ
充電式アニサキスライト 超!!話題の商品「アニサキスライト」
Hapysonの優れた光学設計により、従来の乾電池式アニサキスライト(YF-980)と比べて、約1.5倍の明るさになり
よりアニサキスを見つけやすくなりました。照射時間も「2時間」と、4倍に。

もちろん、完全防水IPX7で丸洗い可能な為、衛生的に使えます
Hapysonのアニサキスライトは「明るい室内でもアニサキスがめっっちゃ見える

アニサキスを見つける為だけに作ったライトなので、その辺のブラックライトとはわけが違います。
つよつよ紫外線LEDなので、ルアーの蓄光や歯石、ジェルネイルにも使えます!

サイズ:約28×29×143mm
重量:約150g
電池寿命:連続点灯2時間
充電時間:約5時間
光源:紫外線LED×1コ
波長:365nm
UV強度:約17mW/
防水性:IPX7
付属品:USB充電ケーブルタイプC
ーーーーーーーーーーーーーーー

な(*゚∀゚)欲しくなったろ?

発売は3月らしい↺
4月になれば年度末多忙も終わり、毎日どう過ごすか悩む日が始まる↷
少し休みを取って釣りに行く予定なのでちょうどいいかな



ってとこで7時過ぎ
お宮さん行ってこε≡≡ヘ( ´Д`)ノ  

Posted by hamaneko at 07:16Comments(4)釣具

2024年02月24日

ホンダ2馬力船外機(BF2DH)をどーにかするの巻

令和6年2月24日




急な検査が決まって、今日は一日中事務所で幽閉
誕生日なのにな↷(;´∀`)


集中力が散漫でいっこうに進まないので、現実逃避でブログ書きでもしてみる
             Σ(・∀・;)コラッ





前回の釣行、ホンダの2馬力船外機の調子が少し悩ましい…
ーーーーーーーーーーーーーーーー


https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3576417.html
(↑前回の釣行)
ーーーーーーーーーーーーーーーー


2スト草刈り機がベースのジェイモのように単純明快素肌全開ならば、分解調整が簡単なんだけど


(↑ジェイモ)

哀しいかな皮被り↷↷
           Σ(・∀・;)ヲイ

(↑ホンダBF2DH)


プラグ換えたり、色々まさぐってみるが
どうも少しかぶり気味な感じ(悩)


だもんで、こないだバラして構造確認してみたので、ついでに撮っておいたバラしかたの手順を残しておく…スグ忘れるんで(;´∀`)

まぁあたしに出来ることなんで、大概のひとも出来るはず☆
尚、専門用語はまったく知らないので、部品名等は適当なのであしからずヽ(゚∀。)ノウェ






バラし場所は「旧子供部屋」
外はすんげ寒いので、嫁ちゃんにバレないように隠密に進める(`・ω・´)ウムッ

バレたら首根っこ掴まれる↷↷↷




皮被りの皮はこんな感じでぶら下げてても問題なし
わざわざコード切って外さなくても作業は出来る↺


正規の分解順とかは全然わからないので、目の前で威張っている燃料タンクから外してみる☆



燃料タンクはこのネジ2本を外すとハズレる

ただ、当然のように下に燃料ホースがつながっているので、「くれぐれも」燃料入ったままぶっこ抜かないこと

あたしはA型なので常に燃料は満タン
想像しただけでも恐ろしい(;´∀`)



タンクの下はこんな感じで足がはまって支えてる
矢印が燃料ホース
こうやってぶら下げてても作業は可能☆


次に…エアクリの上のパーツを外してみる




このパーツは、◯印の2本のネジと横側の出っ張りに引掛かって止まってる

これを外すと…



アクセルワイヤーが見えるので、①のネジを外してから②の引っ掛かりを外してやる



②は、よほど指が細くて硬いひと以外は、ラジオペンチを使うとよろし


これを外して…プラグキャップとプラグを外す
プラグ穴はゴミが入らないように、サランラップなど突っ込んでおくのが吉(゚∀゚)



それと前後しても良いんだけど、エンジンスターターを外す



これはネジ3本で止まってる
外すとこんな感じ




さて、これでエンジンを覆ってるカバーが外れるが
その前に、周りの配線等をカバーの引っ掛かりから外してやる



カバーを外すと可愛い空冷のシリンダーとキャブが顔を出す
今日はキャブメンテがメインなので、エアクリと共にキャブを固定してるボルトを外す



横から見ると



このボルト
これは少し奥まってるので、たぶんソケットレンチが必要
あたしは会社に忘れてきたので、ネジザウルスでキメてやった↺(`・ω・´)ウムッ

エアクリにはブローバイガスのパイプみたいなのがついてくるので、戻す時忘れないよーに

これを外すと、キャブが外れて
悪名高きナーフパーツが顔を出すが、今回はスルー




しっかり日本仕様のナーフパーツだと言わんばかりの『J』の刻印に笑う(゚∀゚)(゚∀゚)



さてキャブメンテと言っても、エアーと燃料の通り道とフロート部を掃除してやるくらい



これでヽ(´ー`)ノメンテはかんりょっ↺
あとは組み違えに注意して組み直して下さいねん☆



あとオプションパーツとして、ボートの前上がり対策部品を追加↺



ゴムボートの中央辺りに座れるように、エクステンションロッドを自作



それとスタビライザーも装着…ついでに、今朝は仕事前にアルミプロペラも着けてみた☆



ただ、このプロペラ少し重いな(;・∀・)
ノーマルのプラのほうが好きかも



なところで、好きなひとにしかわからないメモ書きで申し訳ない↷(._.)
さて、さぼりはここらで…書類するか↷↷




しかしあれだ…



メンテしたエンジンの調子を見たくて

何も考えずにエンジンかけたもんだから…


ヨメΣヽ(`д´;)ノ 「コラーーーーー」



めっちゃ叱られた↷↷↷↷↷(;´∀`)  

Posted by hamaneko at 17:38Comments(0)ゴムボート

2024年02月12日

初心者ゴムボーター(*°∀°)=3徳島県南部へ遠征するの巻

令和6年2月11日




徳島よいトコ一度はおいで↺(*´∀`*)ウヒッ


〈前回までのあらすじ〉(笑)

今年は日本海の機嫌が悪く
週末はゴムボーターにとっては鬼門の波風の高い日が続く

『釣りに行かないとタヒぬ呪い』がカケられたあたしとしては、まさに悶絶の日々↷↷↷

「今週末こそは釣りに行くぞ!ヽ(`Д´#)ノ 」
っという強い意志を貫徹するがために購入した日持ちのまったくしないアイテム


活サイマキ(車海老の子供)

しかしながら、女心と冬の日本海…
ホームの山陰ジオパークは



出艇即沈、タヒのジャングルクルーズと化すのはたやすく想像できる(;´Д`)チョホ

北西風に強い宮津湾でワンチャン…



間違いなく氷雨きよしの一日↷↷↷

初心者ゴムボーターの苦悩の前回はここまで
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3576044.html
(↑先日のブログ)

さてさて、いかが相成りましたでしょうか↺
ヽ(´ー`)ノ






【10日土曜日 23:30】

出撃☆(`・ω・´)ゞ

目的地は…紆余曲折したが、まだ見ぬ未踏の地



海を渡った四国、徳島県南部☆


思えばあたし、徳島県って…行ったこと無い?

香川県はうどんと善光寺さん
愛媛県は道後温泉♨
高知県は四万十川で数週間テント暮らししてた頃がある

そう、近畿地方以西は中国地方、九州を含めてすべての県を訪れたが…


徳島県だけは行った記憶が無い (・∀・;)エッ


そんな徳島県南部
いつもWindyさんを見ていて気づいてたんだけども、北西風にひどく強い☆(`・ω・´)ウムッ

サイマキを抱えた二馬力難民のあたし

ここは徳島県に助けていただくしか無い↺
ヽ(´ー`)ノ

っと、早速『Googleマップ』で出艇可能な場所を舐めるように調べる…



出艇可能かを判断するポイントは

①砂浜か(玉石可)
②近くに迷惑となる民家等が無いか
③車から近いか(あたしはゴムボートを抱えて浜辺で組み立てる)
④近くに良さげなポイントはあるか
⑤内湾もしくはテトラ内等の波に強いか
⑥出艇禁止では無いか

これの詳細を書いていると、このブログの終点が見えなくなるのでまた今度☆(;・∀・)アハハ



ほんで本命とサブの出艇場所の見当をつけて…

いざ!!! 徳島県南部へ☆




【11日 日曜日4:00】

目的地到着☆(*゚∀゚)ウヒッ

真っ暗な駐車場までの小道はストリートビューで試走済み↺


すると…


(;・∀・)予想に反した ごっつい車と人々

なんでも、昨日からアオリイカがよく釣れているらしく

ゴロタ浜でヤエンを投げるヤエンガーと、週末同行の奥様方


…これは想定外↷↷↷↷( ´Д`)=3

あたし的には、誰もいない小さなサーフでごねごねゴムボートを組み立てて出艇しようと目論んでたのが

これでは、他の方々に迷惑をかけてしまう↷↷

1.3キロのアオリイカを見せてくれたおっさんにそれとなく話すと…

オッサン( ´ー`)y-~~「あーそんなこと、あっちの誰もおらんとこから出したらええわな↺わしも釣り、あんたも釣りやな」


神か↺↺↺↺(*゚∀゚)

次に現れるであろうヤエンガーに場所を取られないように、サーフの端っこでいそいそとゴムボートを組み立てるあたし(真っ暗)



しかし恐るべしは太平洋の潮の干満差

時刻は満潮を迎える日の出前



普段行く日本海は潮の干満差が小さく
ゴムボートを組み立てて→出艇する間の潮の満ち引きなんて考える必要はまったく無い☆


が…  Σ(・∀・;)エッ


浜辺でゴムボートを組み立ててると、どんどん潮が満ちてくる↷↷

それにも増してゴロタ浜は基本的に波口が荒いので、気を抜くと波に拐われかけるゴムボート


真っ暗な中でエンジンやらの艤装をするゆとりなんて…
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

だもんで、夜明けを待って準備して…




【7:00】

ヽ(´ー`)ノ出艇☆↺↺↺↺↺↺↺



おぉ↺↺↺↺↺初めての太平洋↺↺↺↺
テンション爆上り☆


目指すポイントは…



海図でこんな根を見つけてた(*゚∀゚)ウヒッ

潮の流れ(想定)を含めて、机上でもどのポイントのどこら辺に魚がついてるのかは、一年間ゴムボートをやってきて見えるようになってきた
このポイントなら西から流れが当たって、どちらに流れを変えて、どこで巻くか…

「初場所だから、とりあえずやってみる☆」

では、短時間の釣行ではあたふたしてる間にタイムリミットを迎えてしまう↷(経験済)
どこに艇をつけて、どちらに流しながら、どの地形変化をどの重さのルアーで釣るかをシミュレーションしていってやっと




しかしさすが太平洋
潮の流れが日本海と比べてかなり早い

日本海は潮の流れの帯だけど、太平洋は全体的に大きく潮が動く(流れる)のを感じる



エンジンはジェイモに比べて、いまいち全幅の信頼をおけないがホンダをセレクト
(今日も一度停まって漂流しかけた)

前回のフロントの浮き上がりに対処して
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3571050.html
(↑前回の釣行)



倉庫で色々とオプションを加えてきた↺↺

長くなるので、別のお話で(笑)



ではポイント到着☆(*゚∀゚)


水深は30〜50m

今回は『ひとつテンヤ』をやってみたく道具を揃えてきたが…

水深40mと北風(強)と東への潮(大潮)に…

手こずる↷( ´Д`)=3


水深からアンカーが打てず
潮で東に流されながら、北風で南に流される

ヽ(´ー`)ノお·て·あ·げ↷




初場所の短時間勝負、見切りは早い

一投目で見切ってタイラバへ移行☆


『ビンビンスイッチ60g』が海底へエントリー



「コツッ」と着底感

その巻始め即☆


「グイッ」Σ(・∀・;)キタッ

ぐいぐいと力強い引きをみせたのは…





オオモンハタ☆ヽ(=´▽`=)ノ

いつも日本海で釣りをしているので、オオモンハタを釣るのは初めて↺
今年初釣行、初徳島に初太平洋に初オオモン
いつもYouTubeでしか見てない魚にテンションが更に上がる↺↺


続いて竿先を叩いて釣れてきたのは…




綺麗なマダイさん↺(*゚∀゚)


マツザカ(`・ω・´)「自信が確信にかわりました(古)」

冗談はさておき、未踏の地で狙いの魚が釣れると安堵する
なにせ日本海から太平洋へ、それも厳寒期の2月

でも、魚の綺麗さは変わらないんだな↺↺



小振りなマダイも釣れてくるが、資源保護の為リリース



しかし、太平洋もそんな良い獲物ばかりでは無い↷ Σ(・∀・;)エッ


海底からだいぶ上でコンコン、コンコンと当たる魚信

そして叩くような引き(*゚∀゚)マダイ?

途中まではマダイと思っていたのが…





巨大サバフグに化ける↷↷↷(;´Д`)チョホ
お前はドコにでもいるんな↷

それが



愛用の我等がタイガースタイラバを食い千切って、在庫がたちまち無くなる↷↷↷
ヽ(`Д´#)ノコラッ サバフグッ



そんな賑やかな数流し目

遊漁船を避けるために少し根の先の砂地まで流すと…


「グイッ」Σ(・∀・;)オッ

これもよく引く魚…釣りはほんとに楽しいとしみじみ↺
上がって来たのは綺麗なレインボー☆



イトヨリダイ (*´∀`*)ダイスキ


この感じでは、天秤ふわふわ仕掛けでイトヨリなら数釣り出来る風ではあるが、今日はこのマダイマンションで少しでも大きいのを狙いたい



試しに根の流れの弱い方もつついてみる

すると





根魚アパートメント↺↺
大きなガッシーが入れ食いながら、今日はマダイ狙いなので状況確認だけでリリース☆

また困った時に釣れてくれな↺↺(*´∀`*)




やはりマダイはここと思ったポイントに群れている様子
だいぶポイントが絞れてきたので、そこを重点的に流すが





サイズが思ったより伸びない
どうも同じようなサイズが群れている様子

っと、半ば諦めた10時過ぎ

底を切ったばかりのタイラバに

「ココココッ」Σ(・∀・;)キタッ

乗り切らないが、ずっと追ってくる

「ココココッグイッ」(*´∀`*)乗った↺↺↺

すかさず、スプールを押さえて合わせっ↺
(注:くれぐれも合わせたらあかん)


「グンッグングン」(;・∀・)オホー

結構な引きで今日イチは間違いない
釣りは楽しい↺ほんとに楽しい↺↺

何度も突っ込みをみせたが、なんとか



ヽ(´ー`)ノネットイン↺↺↺

40cmちょいだけど、お土産としては十分☆



ベイトは…ちっさいマイクロベイトか




ここで潮がゆるんだのか、アタリが止まる

潮が元々ゆるい日本海はいつまでもダラダラ釣れる感があるが、太平洋はさすがハッキリしてる

これが時合ってやつか…(*´ω`*)ホォ







【11:00】
これからまた帰路があるし、昨夜は寝れてないので、少し早いが納竿☆
なんとか夕飯までに魚たちを持ち帰りたい



さて、今日も安全に帰着☆(*゚∀゚)



玉石サーフは砂が付いてこないのでゴムボートを洗うのに楽↺

徳島は暖かくてほんとに良いとこ☆



一番奥はウツボを狙うウツボマン

手前は外人のカップルが寝転がってる↺



あたしも片付けをしながら、寝転がって少し仮眠
もはや…満足しかない(*´ω`*)ウンウン




【17:00】
ぶじ帰宅☆(*゚∀゚)ウヒッ



帰りは行きしに見えなかった明石海峡大橋、鳴門海峡大橋もくっきりはっきり↺

最後の最後まで楽しい遠足となりました↺
( ´ ▽ ` )ノ








しかしあれだ…




あたしはイカ釣りはせんが、こういう活動はイカに限らず大切にせんとならんな↺



【追記】

水温は16度、しかしながら手をつけると明らかにあたたかい↺
さすが太平洋☆


【R7.2月 追記】

翌年も遊びに来させてもらいました↺


https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3619605.html



 #二馬力ゴムボート #マダイ #イトヨリ #オオモンハタ #徳島県  

2024年02月08日

色弱で健忘症 (;´Д`)トホホ

令和6年2月8日




初釣りが遠い…

今年の日本海は比較的暖かいながらも、毎週末は怒涛の大荒れ↷↷

出艇なんかしたもんなら…118番もしもしダイヤルコール間違いなし(;・∀・)ソレナ



なのに、先日も書いたけど
いきり立ってサイマキを通販で注文したりしたもんだから

ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3575639.html
ーーーーーーーーーーーーーーーー

なんとしても釣りに行かんとならん(;´Д`)



が、さすがおなのこと日本海は想いが届かず…





土曜日はおわた↷↷↷↷ (*´ω`*)チョホ

真面目に四国まで遠征することも考えた

しかし…




ヽ(´ー`)ノ日曜日は「風だけは」釣り日和↺

まぁ土曜日の波残りでホームの山陰ジオパークは到底不可能なんだけども


北西に強い淡路島と宮津湾はなんとかなるか…


でも淡路島は初場所だし、宮津湾は氷雨の予報

海底を舐めるように把握しているホームならばともかく



どちらも、この厳寒期に出艇するなんて

サイマキ抱えてなければ、とてもとても↷↷
(ヾノ・∀・`)ナイナイ


ってな訳で、諦め半分、色気半分で行く先も決めずに釣りの準備中☆




で、今日の本題 Σ(・∀・;)ココデッ


あたしは強度の色弱で、船舶免許所持者としては絶対の赤と緑の区別が…


ほぼわからん↷ヽ(´ー`)ノ←船舶免許所持者



まぁ今は2馬力専門なんで、そんなことは不問なんだけども

実際にはひどく困ることがあってだな




この5色っていう微妙な色分け↷↷↷

投げ釣りの4色はまだ許す(*´ω`*)

赤青緑黄、わからないなりにわかる




ルアーラインの5色となると



使用して少し退色すると、青とパープルの違いもわからんし

(;・∀・)黄色しか明確にわかるのは無いって

その上、若い頃に脳ミソにあまりよくない薬を使ってて、海馬(脳ミソのパーツ)の働きが悪い健忘症

糸の色の順番や何回出たかなんて覚えられるはずがなく↷↷↷

それでもベイトリールは、カウンターが付いてるんで何メートル出てるかスグにわかるんだけど

スピニングリールで底取って釣るには、かなりの致命傷↷↷↷↷(;´Д`)トホホ



水深に対して何mラインが出ているかを知ることは、ゴムボート釣りには絶対条件☆




そこでだ、あたしは最新式の流行最先端の方法でそれに対応することにした

それが…










ラインの色見本を切り取って、ロッドに

ヽ(`Д´#)ノ装着↺↺↺↺




もうこれで、「色の順番」だけには悩まなくてすむわ☆ 
             Σ(・∀・;)エッ



さて…しかし日曜日はマジどこへ行くか(深悩)
  

Posted by hamaneko at 22:27Comments(0)ゴムボート

2024年02月04日

去年、あたしん家で一番空気が固まった瞬間  Σ(・∀・;)

令和6年2月4日




今日も日本海が暴れん坊だったので、仕方なく事務所で溜まりにたまった書類整理↷(;´Д`)



まぁ( ´ー`)y-~~画面の端っこでは6色のボートが走り回ってるんだけど↺
             Σ(・∀・;)コラッ



しかしさすがに、ここまで海が荒れると(釣りに行けないと)
『釣りに行かないとタヒぬ呪い』がかかってるあたしは精神的に大分不安定になっていて↷


「来週末こそは釣りに行くぞ!」(`・ω・´)ウムッ

っという思いが募りにつのって…
「これを買ったら釣りに行くしかない」ってモノをポチッてしまいました↷↷↷
            Σ(・∀・;)エッ

それが…




『活きチビエビ』(*゚∀゚)(*゚∀゚)(*゚∀゚)(*゚∀゚)


世にいう『サイマキ(才巻海老)』ってヤーツ↺
車海老のこまいの↺

なんでサイマキって呼ばれるのか知らなくて、早速調べてみた☆(*´∀`*)


φ(..)フムフム


なんでも、車海老ってのは出世魚(エビ)らしく

10cm以下を細巻(もしくは小巻)
15cm程度を巻(もしくは中巻)
それ以上が車海老と呼ばれるらしい φ(..)ラシイ

とりあえず今のサイズが、体長5〜6cm、重さ2.8gくらいらしい
大体、50匹入りくらいかな?
半分タヒ着でも十分な量だな↺↺↺(*゚∀゚)


これが金曜日に遠方から宅配される予定なので、週末は…


ヽ(`Д´#)ノテンヤじゃーーーー(叫)


頃は日本海がもっとも寒くなる2月…たぶんエビは寒くて動かん↷(仮死状態)


まぁゴムボートが出艇出来ないようならば、久美浜でチヌぶっ込みでもする所存です↺
(*´∀`*)ウヒッ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3289048.html


https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3289068.html


https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3289121.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
↑この頃は、2月3月のくっそ寒い頃にサーフでチヌ釣りばっかりしてた(遠い想い出)




では、話は変わって今宵の本題☆(*´∀`*)


去年の秋のことなんだけども…

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3556528.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヒラマサにすっごく絡まれた日があって
べろべろのタイラバロッドで、なんとか一匹捕獲したんだけども(67cm)


その獲物を持ち帰った事後のお話し…


『ヒラマサは美味い』(*´∀`*)↺↺↺

いつも海上釣堀で釣ってはいたんだけども
天然のこのサイズは初めて↺


美味い魚の話は、ブログの最後にのせるようにしてるんだけども
この日はあげなかった理由があって

察しのよい諸兄は、結末をうすうす感じてると思うんだけど


いつものように嫁ちゃんが魚を捌いて

あたしは料理が出来るまで、疲れてるので仮眠…

で、「ご飯できたでー(*゚∀゚)ヨメ」の声であたしが階下に降りると、嫁ちゃんは先に刺身をつまんでて



「美味しい々(*゚∀゚)ヨメ」と食べてる嫁さん


あたしが食卓について、刺身をつまもうとすると変な違和感が…



(・∀・;)「これ…なんか変じゃね?」


も少し拡大するか






Σ(・∀・;)全部なんかが入ってる↷↷↷↷


これが寄生虫の『テンタクラリア』



(他所より勝手に抜粋)Σ(・∀・;)コラッ

それをほじくり出してるあたしの横で嫁ちゃん…



「あたし…(;・∀・)食べたで(真っ青)」


スマホで検索しながらあたし
「φ(..)いや…人間には無害みたいやで↺↺」


しかし保育園の事務長なんていうまじめ人間の嫁ちゃん、そんな言葉が慰めになるわけがなく↷



いやぁ(*゚∀゚)空気が固まるってのを久しぶりに感じた夜になったわ↺↺↺
             Σ(・∀・;)ヲイ



しかしあれだ…


それからあたしん家は「ヒラマサは持ち帰り禁止」になったのは言うまでもない↷
               (*´ω`*)チョホ  

Posted by hamaneko at 21:19Comments(0)

2024年02月02日

またいらぬモノを買ってしまった↷↷(;´д`)

令和6年2月2日



明日からは節分寒波↷ (*´ω`*)チョホ

前回の寒波時は孫が雪遊びに来てくれて



可愛いマーキングを残していってくれた☆



マーキングと言えば…


いつも座布団を釣りはる師匠から、LINEが届いた





Oh!(`・ω・´)座布団魚拓↺↺↺↺


子供の頃、魚が釣れるとスグに墨塗って魚拓をつくってたのを思い出した


…毎回、逆向き(頭右側)に出来てしまうのが悩みだった↷↷(*´ω`*)(鶏脳)



いまや画像を送るだけで簡単に魚拓をつくってもらえる時代

毎回々どの魚も想い出いっぱいの魚ばかりで

魚拓みたいなつもりでブログに残してきたんだけども、デジタル魚拓も良さげだなと



マゴチなら70upならつくりたい(現在67cm)
(*´∀`*)



マダイは今年は80upのモンスターを釣りたいな(昨年は70cm)



アコウは45cmで粒揃ってしまってるので、今年は50upやその上を釣ってみたい



サイズならΣ(・∀・;)シャーキングだけど、壁には飾りたくないな↷


っと、今週も釣りに行けない海況の日本海を想いながら夢想してまつ↷(*´ω`*)




さて、今夜の本題☆

そんな夢想を重ねてると、釣りにも行けないのに
(;´Д`)いらんもんをポチッてしまう↷↷



先日も書いたけども、今年はタイラバに加えて本気で一つテンヤ真鯛にチャレンジしようと





感度と軽さを追求したタックルを揃えてみた☆



…そこまでは良かったんだけども


あたしは世界のシマノのリールで、ハンドルノブだけがどうしても納得出来てなくて



手持ちのリールは大抵が交換してて


っとなると、今回も換えたくなるのは凡人の常で…

愛用はLIVREのハンドルノブなんだけど
以前、どこかでゴ◯クサスのノブが良いというのを読んで

あと四本指でつまむようにラウンドノブを回したかったので
アルミラウンドノブの一番小さいのを選んでみた…






見た感じのバランスはそう悪くは無いんだけど

ちょっとと言うか…


かなり(;´Д`)重い↷↷


185gの小さなリールに23gのハンドルノブというバランスブレーカー



ジワーッと巻いているのに、ノブに引っ張られて意図せず巻き進む↷↷↷


ってな訳で



これはツインパXDに払い下げて



小さなチタンノブに落ち着いた次第です↺

しかしバランス的にはやはりノーマルノブ☆
(*゚∀゚)さすが世界のシマノ↺↺↺




しかし初釣りが遠いわ(*´ω`*)



 #ゴメクサス #シマノ  

Posted by hamaneko at 22:08Comments(0)