2025年05月15日
スマートベイトminiを導入してみた☆ (`・ω・´)ゞ
令和7年5月14日

山を彩る藤も盛華を過ぎる頃

久しぶりに山陰ジオパークへ漕ぎ出してみた☆
今年は自身の都合と海の機嫌が折り合わず
この時期としては珍しく間が空いたが、前の釣行から約2週間半
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3629942.html
(↑前回の釣行)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
水温はやっと15℃に到達( ´Д`)=3

今日はもちろん仕事日 Σ(・∀・;)エッ
しかし海が呼んでるんだから(錯覚)仕方ない↺
海況はこんな感じ

適風の小波↺
のほほんと一日中釣りをしようと、魚の配り先まで手配して挑んだ釣行
はたして…どんな波乱が待ち受けているのか
【5:00】

日の出は既に5:00となった☆
最短の頃が4:45なので、もう直に夏海へ
ただ朝はまだ肌寒く、短パン+クロックスと舐めた格好のあたし
(;´∀`)ガクブルのスタート↷↷↷

朝は相変わらず潮と風が同調
シーアンカーをパンパンに張りながら、初手はタイラバから

ビンビンTGの45gにオレゼブのツインテール
珍しくトレーラーは無し
昨年は既にマダイの盛期に入っていたので、気軽な気持ちで始めたが…
釣れん↷(;´Д`)←いつもの安定スタート
海が白濁していると言うか…
いつになく海中浮遊物が多く、簡単に言うと下水処理場の初期沈下池みたいな↷
って言うか、ほぼそれと同じで海中の有機浮遊物にプランクトンがまとわりついているものみたい
そしてそれが進むと…

「赤潮」と化す↷↷↷↷↷Σ(・∀・;)グハッ
山陰ジオパーク近辺では、この季節の風物詩で
夜には青く光る「夜光虫」の集合帯☆
しかし、まばらに散ってる時は良いが
これが潮目に沿って集合すると…

この海が…

(;・∀・)こんな赤いスープへ変わる↷↷
この帯が沖まで延々と続く Σ(・∀・;)ギョエー
…だもんで、これをベイトが嫌ってるんだろう
上物の反応がほとんど無い↷↷↷↷
いつもピースカ鳴り続けている魚探が
「壊れてるんちゃうやろか?」(;・∀・)ウーム
となるほど静かなもんで

沖に展開する遊漁船団も、まぁ静かなもん↷
さて(;・∀・)どうしたもんですかぃ?
遊漁船団が狙っているのは、おそらくはイサキ
しかし釣れてる気配も無いし、魚探にはたまに細い魚群が抜けるくらい(悩)
一応




手札のローテーションを一通りやって答えが出た



今日は底にいる魚しか反応しない☆
(`・ω・´)ゞウムッ
っとなると、どうしても単調な釣りとなってしまうが…
(・∀・)今日のあたしには新兵器がある↺↺↺↺↺↺↺↺↺↺↺↺↺↺↺

『スマートベイトmini』(KANAMA)
https://ja.kanama.com/products/kanama-smart-bait-mini-series?variant=53635703701880
既にYouTube等でも取り上げられているアイテムで
簡単に説明すると
「スーパーで買ってきた小魚を生きてるように泳がせる」
(;・∀・)まさに夢にまで見た必殺兵器☆
艇内が狭く、活エサを捕獲しても元気な状態を維持出来ないゴムボーターの長年の悩み
これを解消出来る時が来るなんて↺↺↺
さて中身は

こんな感じのシンプルなもの
①駆動本体
②充電コード(USB)
③携帯袋の中にワイヤー
④説明書(日本語訳あり)
対応するベイトは13〜20cmの手頃なサイズで、本体の大きさは

こんな感じだな↺
この尾っぽみたいな部分がヘコヘコと動いて活キイキベイトを演出する☆
では実際に使ってみる…
今回のエサは、スーパーでひとザル300円で買ってきた生イワシ(17cmくらい)

これを「旨〆ソルト」で少ししっかりさせてみた☆
イワシはベイトとしては史上最強世界制覇の強ツヨベイトだが、悩ましきはその艶めかしい脆弱なボディ(悩)
そのまま水深60mへ投入してる最中に破壊されてしまっては意味がない

スマートベイト本体との比較はこんな感じだな
すっぽり収まるよいサイズ☆
これがすっぽり収まらないと、動いている途中に口から本体が飛び出してしまう↷
その場合は、釣り針とかで口元を塞いでやる必要があるな
では禁断の画像…挿入の儀式(笑)

駆動スイッチは手動では無くて、本体の中央付近にある充電部分がセンサーとなっている
水分との接触センサーなので、挿入前にセンサーを拭いて大人しく(停止)させてズボっと挿入
センサー部が口の中に入ると、センサーが反応してバタバタと暴れ(泳ぎ)始める↺↺

水面で泳ぎを確認して、いざ出撃☆
(`・ω・´)ゞウムッ
ちなみに、仕掛けは市販のヒラメ泳がせ仕掛けを使用してみた↺

(一級建築持ちの描く仕掛け図)
大切なのは、ロスト防止のワイヤーよりも釣り針のハリスを短くすること
釣り針に魚がぶら下がるようにしないと、ワイヤーに荷重が掛かると本体が口から抜けてしまう
そして着底…「ズドン!」 Σ(・∀・;)イキナリッ

さすがのイワシ、さすがのスマートベイト↺
まさに着底ドン☆
(;・∀・)ほんとエゲつない反応の良さ
獲物はウッカリさん↺


丸呑み↺↺↺
今回はテンヤと並行してやってみたが、大きな魚はエビよりも魚に反応するんだな

テンヤをスルーして、イワシに食いつく↺
もちろんテンヤにも反応するが、どうしても小柄な可愛い子ちゃんもかかるので

その度にエア抜きして、どないこないしてたら非常にめんどくさいし
なにより可哀想↷(*´ω`*)チョホ

こんな風に目が白濁してしまったのは、さすがにリリーサーでも返してやれないしな↷
しかしまぁテンヤが後れをとるとは…
恐るべし、スマートベイト☆

っとまぁ↺(*´∀`*)
ウニョウニョ動くイワシを次々と投入しては捕獲していく↺↺
途中に大きなアタリで抜けてしまったが、イワシがバックリ半円形に噛み取られることも
(;・∀・)ヒラメっぽかったな
青物が不在の赤潮日だったが、青物のいる時ならどんな反応をしたんだろうと興味が湧く↺↺↺↺↺↺↺
…が Σ(・∀・;)ドシタン
ここで痛恨の根掛かり↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷
(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)
一応、システム上ではフックと本体は個別で
フックが、根掛かりしても本体はワイヤーで回収出来る構造にはなってる☆

(再掲)
しかし、岩場に本体が挟まったのか…
(;´Д`)フックはそのままに、ワイヤーのスイベルが開いて本体だけロストとなってしまった↷↷↷
青物で試してみたかったな…
スイベルの強度に問題があったのか?
まぁ謎は水深60mの海底に消えました(苦笑)
(´・ω・`)トホホ
さて、では気を取り直して釣り再開☆
もぞもぞと続けるが、ガッシーばかり狩っていても仕方ない↷
ここは気分転換に、こんな真っ昼間の赤潮Dayでも釣れるアノ方を釣りに湾口へ移動↺↺
ポイント到着☆

はい簡単↺↺↺(*´∀`)
マゴチは
「何故そこにマゴチが居るのか」
さえ理解していれば、広い大海原でも溜まっているポイントは判別できるし
とにかく喰い渋ることがあまり無い魚なので、目の前を通せば飛びついて来る↺

もひとつテンヤで捕獲
今日はマゴチのリクエストがあったので、これも持ち帰り↺
これで少し間が取れた…
沖へ戻ってもうひと勝負(`・ω・´)ゞウムッ
が、その前にあたしにしては珍しく
湾口をウロウロしているカヤックに声を掛けてみる
「なんか釣れる方法でもあるんかな?」
っと思い、もし赤潮攻略法があるのならと近づかせてもらう

こちらもマゴチ狙いだとか↺
よい釣果と安全を願う(*´∀`*)
あたしもカヤックをしてみたいが、ボッチだし鈍臭いし
世のため人のため、迷惑かけないようにゴムボート止まりがよいな(笑)
しかしまぁなんて赤潮(苦笑)

でもこれがこの先、潮目に沿って沈下して堆積していくので
(´・ω・`)何年も何十年もかけて、潮目の下にポイントが出来上がるんだな↺
その赤潮が無い(少ない)場所を探して走り回ると、岸寄りの浅場(20mくらい)が比較的よい気配が…
浅場の岩礁帯と言えば

(*´∀`*)アコウ↺↺↺↺↺↺

連発↺↺↺↺アコウは大好きな魚↺
そしてここで、今日イチの魚を無念のバラし↷↷↷↷↷↷↷↷↷
テンヤを回収しようと巻き上げてくると、上の方でコンコンっとアタリ☆
水深とアタリから
「あっマダイだったわ↷↷」(;´Д`)
っと落とし直してから、タイラバのように定速で巻き上げてくると…
「グイッ」 Σ(・∀・;)ノッタ!!!
が↷これが半端ない引き(汗)
青物のように走るが、あたしも長年釣りをしてるので
(;・∀・)こ…これは青物でなくてデカいマダイ
とにかくガチで止めれない↷↷↷↷
テンヤタックルはpe0.6 (; ・`ω・´)ムリデキン
断続的に止まりながら、延々とラインを引き出して行く
ここがいつもの40〜60m辺りで掛けたのならば
「とりあえず走らせてれば弱るやろ」
( ´ー`)y-~~で対応するんだけども

ここは浅場の岩礁帯
走らせてばかりもいられないので、少しドラグを増し締めして巻き続ける
少し弱ってきた… やれる☆(; ・`д・´)
しかし
「ここからが正念場だな」
っと腰を据えなおしたとこで、魚がこちらを向いた…とたんに
「フッ(バレ)」 (;´Д`)あーーーーーー(叫)
固定テンヤはねぇ↷バレやすいんよ↷↷↷
ヘッドとフックをこ練りやすいと言うか
その後、来るわけの無いマダイを追い続けて投入するが

間違えて釣れたグレのみで
心を折られて撤退↷

最後に湾口で鬱憤晴らしのマゴチを一匹拾って(リリース)納竿としました
今日の釣果は、そんなこんなで底の魚ばかり

他に出来ることがあったのか…
っと振り返ってみるが、まぁ出来ることはやり切ったかな
次は青物も交ぜて遊びたいもんです↺
しかしあれだ…

『スマートベイトmini』
ほんと遊びの一手段として、面白いアイテムだと思います
充電は1時間ほどで切れるけど、モバイルバッテリーで現場充電できるので
その間は他の釣りをしてれば良いわけだし
惜しむらくは根掛かりしてロストしてしまったこと↷
(;´∀`)もっと々、やってみたいこともあったんだけどな↺↺
サーフからなら、ワームに仕込んでヘビキャロなんてのも面白いかな?
コイツは面白そうなアイテムだなと思えば是非☆☆☆
(*´∀`*)ウヒッ
【追記】

今日の赤潮は、地元のじーさまも
「これほどのは初めてみるじゃ」
と、びっくりするレベルでした(;´∀`)
#スマートベイト

山を彩る藤も盛華を過ぎる頃

久しぶりに山陰ジオパークへ漕ぎ出してみた☆
今年は自身の都合と海の機嫌が折り合わず
この時期としては珍しく間が空いたが、前の釣行から約2週間半
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3629942.html
(↑前回の釣行)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
水温はやっと15℃に到達( ´Д`)=3

今日はもちろん仕事日 Σ(・∀・;)エッ
しかし海が呼んでるんだから(錯覚)仕方ない↺
海況はこんな感じ

適風の小波↺
のほほんと一日中釣りをしようと、魚の配り先まで手配して挑んだ釣行
はたして…どんな波乱が待ち受けているのか
【5:00】

日の出は既に5:00となった☆
最短の頃が4:45なので、もう直に夏海へ
ただ朝はまだ肌寒く、短パン+クロックスと舐めた格好のあたし
(;´∀`)ガクブルのスタート↷↷↷

朝は相変わらず潮と風が同調
シーアンカーをパンパンに張りながら、初手はタイラバから

ビンビンTGの45gにオレゼブのツインテール
珍しくトレーラーは無し
昨年は既にマダイの盛期に入っていたので、気軽な気持ちで始めたが…
釣れん↷(;´Д`)←いつもの安定スタート
海が白濁していると言うか…
いつになく海中浮遊物が多く、簡単に言うと下水処理場の初期沈下池みたいな↷
って言うか、ほぼそれと同じで海中の有機浮遊物にプランクトンがまとわりついているものみたい
そしてそれが進むと…

「赤潮」と化す↷↷↷↷↷Σ(・∀・;)グハッ
山陰ジオパーク近辺では、この季節の風物詩で
夜には青く光る「夜光虫」の集合帯☆
しかし、まばらに散ってる時は良いが
これが潮目に沿って集合すると…

この海が…

(;・∀・)こんな赤いスープへ変わる↷↷
この帯が沖まで延々と続く Σ(・∀・;)ギョエー
…だもんで、これをベイトが嫌ってるんだろう
上物の反応がほとんど無い↷↷↷↷
いつもピースカ鳴り続けている魚探が
「壊れてるんちゃうやろか?」(;・∀・)ウーム
となるほど静かなもんで

沖に展開する遊漁船団も、まぁ静かなもん↷
さて(;・∀・)どうしたもんですかぃ?
遊漁船団が狙っているのは、おそらくはイサキ
しかし釣れてる気配も無いし、魚探にはたまに細い魚群が抜けるくらい(悩)
一応




手札のローテーションを一通りやって答えが出た



今日は底にいる魚しか反応しない☆
(`・ω・´)ゞウムッ
っとなると、どうしても単調な釣りとなってしまうが…
(・∀・)今日のあたしには新兵器がある↺↺↺↺↺↺↺↺↺↺↺↺↺↺↺

『スマートベイトmini』(KANAMA)
https://ja.kanama.com/products/kanama-smart-bait-mini-series?variant=53635703701880
既にYouTube等でも取り上げられているアイテムで
簡単に説明すると
「スーパーで買ってきた小魚を生きてるように泳がせる」
(;・∀・)まさに夢にまで見た必殺兵器☆
艇内が狭く、活エサを捕獲しても元気な状態を維持出来ないゴムボーターの長年の悩み
これを解消出来る時が来るなんて↺↺↺
さて中身は

こんな感じのシンプルなもの
①駆動本体
②充電コード(USB)
③携帯袋の中にワイヤー
④説明書(日本語訳あり)
対応するベイトは13〜20cmの手頃なサイズで、本体の大きさは

こんな感じだな↺
この尾っぽみたいな部分がヘコヘコと動いて活キイキベイトを演出する☆
では実際に使ってみる…
今回のエサは、スーパーでひとザル300円で買ってきた生イワシ(17cmくらい)

これを「旨〆ソルト」で少ししっかりさせてみた☆
イワシはベイトとしては史上最強世界制覇の強ツヨベイトだが、悩ましきはその艶めかしい脆弱なボディ(悩)
そのまま水深60mへ投入してる最中に破壊されてしまっては意味がない

スマートベイト本体との比較はこんな感じだな
すっぽり収まるよいサイズ☆
これがすっぽり収まらないと、動いている途中に口から本体が飛び出してしまう↷
その場合は、釣り針とかで口元を塞いでやる必要があるな
では禁断の画像…挿入の儀式(笑)

駆動スイッチは手動では無くて、本体の中央付近にある充電部分がセンサーとなっている
水分との接触センサーなので、挿入前にセンサーを拭いて大人しく(停止)させてズボっと挿入
センサー部が口の中に入ると、センサーが反応してバタバタと暴れ(泳ぎ)始める↺↺

水面で泳ぎを確認して、いざ出撃☆
(`・ω・´)ゞウムッ
ちなみに、仕掛けは市販のヒラメ泳がせ仕掛けを使用してみた↺

(一級建築持ちの描く仕掛け図)
大切なのは、ロスト防止のワイヤーよりも釣り針のハリスを短くすること
釣り針に魚がぶら下がるようにしないと、ワイヤーに荷重が掛かると本体が口から抜けてしまう
そして着底…「ズドン!」 Σ(・∀・;)イキナリッ

さすがのイワシ、さすがのスマートベイト↺
まさに着底ドン☆
(;・∀・)ほんとエゲつない反応の良さ
獲物はウッカリさん↺


丸呑み↺↺↺
今回はテンヤと並行してやってみたが、大きな魚はエビよりも魚に反応するんだな

テンヤをスルーして、イワシに食いつく↺
もちろんテンヤにも反応するが、どうしても小柄な可愛い子ちゃんもかかるので

その度にエア抜きして、どないこないしてたら非常にめんどくさいし
なにより可哀想↷(*´ω`*)チョホ

こんな風に目が白濁してしまったのは、さすがにリリーサーでも返してやれないしな↷
しかしまぁテンヤが後れをとるとは…
恐るべし、スマートベイト☆

っとまぁ↺(*´∀`*)
ウニョウニョ動くイワシを次々と投入しては捕獲していく↺↺
途中に大きなアタリで抜けてしまったが、イワシがバックリ半円形に噛み取られることも
(;・∀・)ヒラメっぽかったな
青物が不在の赤潮日だったが、青物のいる時ならどんな反応をしたんだろうと興味が湧く↺↺↺↺↺↺↺
…が Σ(・∀・;)ドシタン
ここで痛恨の根掛かり↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷
(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)
一応、システム上ではフックと本体は個別で
フックが、根掛かりしても本体はワイヤーで回収出来る構造にはなってる☆

(再掲)
しかし、岩場に本体が挟まったのか…
(;´Д`)フックはそのままに、ワイヤーのスイベルが開いて本体だけロストとなってしまった↷↷↷
青物で試してみたかったな…
スイベルの強度に問題があったのか?
まぁ謎は水深60mの海底に消えました(苦笑)
(´・ω・`)トホホ
さて、では気を取り直して釣り再開☆
もぞもぞと続けるが、ガッシーばかり狩っていても仕方ない↷
ここは気分転換に、こんな真っ昼間の赤潮Dayでも釣れるアノ方を釣りに湾口へ移動↺↺
ポイント到着☆

はい簡単↺↺↺(*´∀`)
マゴチは
「何故そこにマゴチが居るのか」
さえ理解していれば、広い大海原でも溜まっているポイントは判別できるし
とにかく喰い渋ることがあまり無い魚なので、目の前を通せば飛びついて来る↺

もひとつテンヤで捕獲
今日はマゴチのリクエストがあったので、これも持ち帰り↺
これで少し間が取れた…
沖へ戻ってもうひと勝負(`・ω・´)ゞウムッ
が、その前にあたしにしては珍しく
湾口をウロウロしているカヤックに声を掛けてみる
「なんか釣れる方法でもあるんかな?」
っと思い、もし赤潮攻略法があるのならと近づかせてもらう

こちらもマゴチ狙いだとか↺
よい釣果と安全を願う(*´∀`*)
あたしもカヤックをしてみたいが、ボッチだし鈍臭いし
世のため人のため、迷惑かけないようにゴムボート止まりがよいな(笑)
しかしまぁなんて赤潮(苦笑)

でもこれがこの先、潮目に沿って沈下して堆積していくので
(´・ω・`)何年も何十年もかけて、潮目の下にポイントが出来上がるんだな↺
その赤潮が無い(少ない)場所を探して走り回ると、岸寄りの浅場(20mくらい)が比較的よい気配が…
浅場の岩礁帯と言えば

(*´∀`*)アコウ↺↺↺↺↺↺

連発↺↺↺↺アコウは大好きな魚↺
そしてここで、今日イチの魚を無念のバラし↷↷↷↷↷↷↷↷↷
テンヤを回収しようと巻き上げてくると、上の方でコンコンっとアタリ☆
水深とアタリから
「あっマダイだったわ↷↷」(;´Д`)
っと落とし直してから、タイラバのように定速で巻き上げてくると…
「グイッ」 Σ(・∀・;)ノッタ!!!
が↷これが半端ない引き(汗)
青物のように走るが、あたしも長年釣りをしてるので
(;・∀・)こ…これは青物でなくてデカいマダイ
とにかくガチで止めれない↷↷↷↷
テンヤタックルはpe0.6 (; ・`ω・´)ムリデキン
断続的に止まりながら、延々とラインを引き出して行く
ここがいつもの40〜60m辺りで掛けたのならば
「とりあえず走らせてれば弱るやろ」
( ´ー`)y-~~で対応するんだけども

ここは浅場の岩礁帯
走らせてばかりもいられないので、少しドラグを増し締めして巻き続ける
少し弱ってきた… やれる☆(; ・`д・´)
しかし
「ここからが正念場だな」
っと腰を据えなおしたとこで、魚がこちらを向いた…とたんに
「フッ(バレ)」 (;´Д`)あーーーーーー(叫)
固定テンヤはねぇ↷バレやすいんよ↷↷↷
ヘッドとフックをこ練りやすいと言うか
その後、来るわけの無いマダイを追い続けて投入するが

間違えて釣れたグレのみで
心を折られて撤退↷

最後に湾口で鬱憤晴らしのマゴチを一匹拾って(リリース)納竿としました
今日の釣果は、そんなこんなで底の魚ばかり

他に出来ることがあったのか…
っと振り返ってみるが、まぁ出来ることはやり切ったかな
次は青物も交ぜて遊びたいもんです↺
しかしあれだ…

『スマートベイトmini』
ほんと遊びの一手段として、面白いアイテムだと思います
充電は1時間ほどで切れるけど、モバイルバッテリーで現場充電できるので
その間は他の釣りをしてれば良いわけだし
惜しむらくは根掛かりしてロストしてしまったこと↷
(;´∀`)もっと々、やってみたいこともあったんだけどな↺↺
サーフからなら、ワームに仕込んでヘビキャロなんてのも面白いかな?
コイツは面白そうなアイテムだなと思えば是非☆☆☆
(*´∀`*)ウヒッ
【追記】

今日の赤潮は、地元のじーさまも
「これほどのは初めてみるじゃ」
と、びっくりするレベルでした(;´∀`)
#スマートベイト
2025年04月27日
春政到来☆(`・ω・´)ゞ
令和7年4月27日

まぁ年がら年中釣れるんだけどね(笑)
(;´∀`)アハハ
さて、今回の釣行は2週間ぶりの山陰ジオパーク
先週は宮津はYOLO屋さんでレンコパーティー↺
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3629227.html
(↑先週のYOLO屋さん)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
そして今日の狙いは去年の今頃に開催された青物祭りの調査☆
そろそろ春爆の走りを感じられないか??
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3584996.html
(↑去年の祭り)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ただ…今年の日本海は水温が芳しく無い↷↷
(;´Д`)
ご覧の通り、同じ頃の水温と比べるとよくわかる

(去年の27日 春爆)

(今年の27日 今日)
去年は15℃ラインも視野に入っていたのが、今年の15℃ラインはまだ関門海況を通過チウ↷↷
おまけに平均水温と比べても、2℃ほど低い

まぁ祭りの起爆剤となるイワシは低水温を好む魚なので、「もしかしたら…」があるし
今日は、どうしても確認に行きたかった☆
(`・ω・´)ゞウムッ
そんな訳で…
【5:17】

日の出を待って出艇↺↺↺
昨日まで通過していた寒気の影響か?はたまた放射冷却か
すっげ寒い↷↷↷(;´Д`)
道中の気温計なんて…

4月も終わろうかというのに、3℃↷↷↷↷↷
薄着のあたし、軽く泣ける(苦笑)
しかしまぁ

このお陽さんみたら、寒気も眠気も吹っ飛ぶな
(*´∀`)
朝イチはガッシーさんスタート↺↺↺
今日は幸先よく西方浄土へ辿り着いた(笑)
ε-(´∀`*)ホッ

ガッシーさんには本当に感謝☆
可愛いサイズなので、エア抜き後にお帰りいただく↺↺
今日の手札はタイラバから
TGの60gにスカートはオレゼブのツインテール
トレーラーにはタイラバアクアを追加
お気に入りの組み合わせ↺
でもやはり水温が低いのは確かやね
浅場はベイトも回らず少し沖へ
すると…

正体は不明ながら、ベイトが回ってくる↺
すかさずタイラバ投入…
…
…着底からの
マキマキマキマキっと10mを過ぎての15m
「落しなおすか…」っと思ったところに
「クンクンクンクンっ」 Σ(・∀・;)オオー
この水深で食いつくのは、ほぼマダイ↺↺
なんか久しぶりのマダイ感↺↺↺↺
これが今年度初真鯛☆

サイズは大したこと無いけど…うれしい(>ω<)
…が Σ(・∀・;)エッ
いつも通り、後が続かず↷↷↷
時折アタリはあるが、食いが浅いのかノセきれない(悩)
今日の海況はこんな感じ↓

先々週と同じく、11時頃から風向きが変わるのに合わせて強く吹く予報
先々週は結局、8時過ぎには風が強くなって撤退となった↷
(;・∀・)同じパターンの可能性が高い
だもんで、マダイポイントは見切って沖のグリへ

移動だ↺↺↺ (`・ω・´)ゞウムッ

沖グリ到着☆
先行者のゴムボートもいて、結局ゴムボートは3艇
あと、たぶんイサキ狙いの遊漁船他
GWを楽しみにやって来たんだろうけど、船長に叱られながら釣りをしてて可哀想だった
(;´Д`)ショボンヌ
センチョ「タナを上げたり下げたりして探ってよ!!」
いや(;´∀`)それが出来ないから遊漁船なんて移動お座敷釣堀に乗ってるんでしょ
お金払って叱られるなんてM行為はあたしには無理だな↷
( ´ー`)y-~~
さて、釣りにもどる

とりあえずタイラバを落として様子をみる…
…当然のように反応なし (;´∀`)
っと、フト気配を感じて水面を目を凝らして見てみると
(;・∀・)なんかがウロウロしてるし…
たまに回ってくるのを見ると黄色の目立つ側線
ヒラマサさんじゃないですか!#@&#※⁇
Σ(・∀・;)エーー
ってな訳で、手札交換☆

「フラペン S115」Maria
青物祭対策で、色々と持ってきてた↺↺↺
これを遠投してからの
(; ・`д・´)早巻き@@@@@
「ガツン!」 Σ(・∀・;)デタッ
思わず「喰った!」と叫ぶが、近くにゴムボートがいて恥ずかしい↷↷↷
下へ々… ヒラマサ↺↺↺↺↺
これが

73cmの仔マサながら、立派な一匹↺↺↺
この後はトップ投げたり、いつもの

「Something TGベイト」を投げて、2匹目のドゼウを狙うが、喰ったのは

着底「ドン」のガッシーさんのみ(悩)
【9:00】
ヘンな風も出て来たし、結構ビビりが入っているので早々の沖グリ撤退☆

途中で魚礁に寄り道してイサキを狙う
(`・ω・´)ゞウムッ

魚探には常に群れがまわってくるんだけども、さすがに「TGベイト60g」に反応出来るツワモノはあまりいないのか

スレ掛かりの一匹のみ↷
考えてみると…イサキの正しい釣り方を知らん自分に気づく↷
(;´∀`)アハハ
次はちゃんと狙ってみるか(笑)
【10:00】
イサキを諦めて、マダイ狙いに切り替えたが
どうも喰う気がしない(悩)

あたしは知識も経験もあまりないが
「野生の勘」
だけは自分でも異常と思うほど強くて、これはやり続けるのは無駄と判断☆
ちょうど海上保安庁さんの声かけパトロールが回って来てくれたのを機会に移動することに

(↑去って行くパトロール艇)
この間の抜けた、のぺーっとした潮でも確実に釣る自信のあるアノ魚を拾って帰ろうと湾口へ
手札は

青物用ワーム「青物シャッド」だったかな?
とにかく飛んで、沈下スピードが速くて、ワームの材質が強くて持ちが良い
(*´∀`)大好きなワーム
これか爆弾(オプションで盛々にしたタイラバ)さえ投げてたら、鼻くそほじってても釣れる

はい簡単↺ (`・ω・´)ゞウムッ
続けて

サイズダウーーん↷↷リリース
ほんでコイツは

先日タケノコを貰ったお返しに持って帰るか…
っとマゴチを拾って遊ぶが、さすがに2匹以上はいらないし
リリース前提で釣るのも可哀想で気が引ける
だもんで
【11:30】

午前中の早仕舞い↺
風は予報に反して全然吹かないが、暑さが堪らん
(;´∀`)

ってな訳で、今週も無事に帰艇となりました↺
獲物は

こんな感じの5種盛り↺↺↺↺↺
(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)
半日ながら、怖い思いもせずに楽しい一日となりました↺
しかしあれだ…
あたしは「Windy」さんと、「釣り天気.jp」さんを足して割って呪文をかけて*※?ー@#予報を決めてる
大抵は考えが甘くて怖い目ばっかりしてるが…

今日は帰るまで、こんな凪のままでした
(;´∀`)良い向きにハズレることもあるんやね
そうそう、魚はサーフで釣りをしてる親子連れに半分あげて来ました
ちびっこを3人連れていて、うちの20数年前と重なって…(苦笑)
でもおかげで、帰りに路肩でスピードの取り締まりを片付けてるのを見つけて
魚あげずに真っ直ぐ帰ってたらヤバかった(笑)
(;´∀`)たまには良いこともあるさねと思いました↺↺↺↺

まぁ年がら年中釣れるんだけどね(笑)
(;´∀`)アハハ
さて、今回の釣行は2週間ぶりの山陰ジオパーク
先週は宮津はYOLO屋さんでレンコパーティー↺
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3629227.html
(↑先週のYOLO屋さん)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
そして今日の狙いは去年の今頃に開催された青物祭りの調査☆
そろそろ春爆の走りを感じられないか??
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3584996.html
(↑去年の祭り)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ただ…今年の日本海は水温が芳しく無い↷↷
(;´Д`)
ご覧の通り、同じ頃の水温と比べるとよくわかる

(去年の27日 春爆)

(今年の27日 今日)
去年は15℃ラインも視野に入っていたのが、今年の15℃ラインはまだ関門海況を通過チウ↷↷
おまけに平均水温と比べても、2℃ほど低い

まぁ祭りの起爆剤となるイワシは低水温を好む魚なので、「もしかしたら…」があるし
今日は、どうしても確認に行きたかった☆
(`・ω・´)ゞウムッ
そんな訳で…
【5:17】

日の出を待って出艇↺↺↺
昨日まで通過していた寒気の影響か?はたまた放射冷却か
すっげ寒い↷↷↷(;´Д`)
道中の気温計なんて…

4月も終わろうかというのに、3℃↷↷↷↷↷
薄着のあたし、軽く泣ける(苦笑)
しかしまぁ

このお陽さんみたら、寒気も眠気も吹っ飛ぶな
(*´∀`)
朝イチはガッシーさんスタート↺↺↺
今日は幸先よく西方浄土へ辿り着いた(笑)
ε-(´∀`*)ホッ

ガッシーさんには本当に感謝☆
可愛いサイズなので、エア抜き後にお帰りいただく↺↺
今日の手札はタイラバから
TGの60gにスカートはオレゼブのツインテール
トレーラーにはタイラバアクアを追加
お気に入りの組み合わせ↺
でもやはり水温が低いのは確かやね
浅場はベイトも回らず少し沖へ
すると…

正体は不明ながら、ベイトが回ってくる↺
すかさずタイラバ投入…
…
…着底からの
マキマキマキマキっと10mを過ぎての15m
「落しなおすか…」っと思ったところに
「クンクンクンクンっ」 Σ(・∀・;)オオー
この水深で食いつくのは、ほぼマダイ↺↺
なんか久しぶりのマダイ感↺↺↺↺
これが今年度初真鯛☆

サイズは大したこと無いけど…うれしい(>ω<)
…が Σ(・∀・;)エッ
いつも通り、後が続かず↷↷↷
時折アタリはあるが、食いが浅いのかノセきれない(悩)
今日の海況はこんな感じ↓

先々週と同じく、11時頃から風向きが変わるのに合わせて強く吹く予報
先々週は結局、8時過ぎには風が強くなって撤退となった↷
(;・∀・)同じパターンの可能性が高い
だもんで、マダイポイントは見切って沖のグリへ

移動だ↺↺↺ (`・ω・´)ゞウムッ

沖グリ到着☆
先行者のゴムボートもいて、結局ゴムボートは3艇
あと、たぶんイサキ狙いの遊漁船他
GWを楽しみにやって来たんだろうけど、船長に叱られながら釣りをしてて可哀想だった
(;´Д`)ショボンヌ
センチョ「タナを上げたり下げたりして探ってよ!!」
いや(;´∀`)それが出来ないから遊漁船なんて移動お座敷釣堀に乗ってるんでしょ
お金払って叱られるなんてM行為はあたしには無理だな↷
( ´ー`)y-~~
さて、釣りにもどる

とりあえずタイラバを落として様子をみる…
…当然のように反応なし (;´∀`)
っと、フト気配を感じて水面を目を凝らして見てみると
(;・∀・)なんかがウロウロしてるし…
たまに回ってくるのを見ると黄色の目立つ側線
ヒラマサさんじゃないですか!#@&#※⁇
Σ(・∀・;)エーー
ってな訳で、手札交換☆

「フラペン S115」Maria
青物祭対策で、色々と持ってきてた↺↺↺
これを遠投してからの
(; ・`д・´)早巻き@@@@@
「ガツン!」 Σ(・∀・;)デタッ
思わず「喰った!」と叫ぶが、近くにゴムボートがいて恥ずかしい↷↷↷
下へ々… ヒラマサ↺↺↺↺↺
これが

73cmの仔マサながら、立派な一匹↺↺↺
この後はトップ投げたり、いつもの

「Something TGベイト」を投げて、2匹目のドゼウを狙うが、喰ったのは

着底「ドン」のガッシーさんのみ(悩)
【9:00】
ヘンな風も出て来たし、結構ビビりが入っているので早々の沖グリ撤退☆

途中で魚礁に寄り道してイサキを狙う
(`・ω・´)ゞウムッ

魚探には常に群れがまわってくるんだけども、さすがに「TGベイト60g」に反応出来るツワモノはあまりいないのか

スレ掛かりの一匹のみ↷
考えてみると…イサキの正しい釣り方を知らん自分に気づく↷
(;´∀`)アハハ
次はちゃんと狙ってみるか(笑)
【10:00】
イサキを諦めて、マダイ狙いに切り替えたが
どうも喰う気がしない(悩)

あたしは知識も経験もあまりないが
「野生の勘」
だけは自分でも異常と思うほど強くて、これはやり続けるのは無駄と判断☆
ちょうど海上保安庁さんの声かけパトロールが回って来てくれたのを機会に移動することに

(↑去って行くパトロール艇)
この間の抜けた、のぺーっとした潮でも確実に釣る自信のあるアノ魚を拾って帰ろうと湾口へ
手札は

青物用ワーム「青物シャッド」だったかな?
とにかく飛んで、沈下スピードが速くて、ワームの材質が強くて持ちが良い
(*´∀`)大好きなワーム
これか爆弾(オプションで盛々にしたタイラバ)さえ投げてたら、鼻くそほじってても釣れる

はい簡単↺ (`・ω・´)ゞウムッ
続けて

サイズダウーーん↷↷リリース
ほんでコイツは

先日タケノコを貰ったお返しに持って帰るか…
っとマゴチを拾って遊ぶが、さすがに2匹以上はいらないし
リリース前提で釣るのも可哀想で気が引ける
だもんで
【11:30】

午前中の早仕舞い↺
風は予報に反して全然吹かないが、暑さが堪らん
(;´∀`)

ってな訳で、今週も無事に帰艇となりました↺
獲物は

こんな感じの5種盛り↺↺↺↺↺
(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)
半日ながら、怖い思いもせずに楽しい一日となりました↺
しかしあれだ…
あたしは「Windy」さんと、「釣り天気.jp」さんを足して割って呪文をかけて*※?ー@#予報を決めてる
大抵は考えが甘くて怖い目ばっかりしてるが…

今日は帰るまで、こんな凪のままでした
(;´∀`)良い向きにハズレることもあるんやね
そうそう、魚はサーフで釣りをしてる親子連れに半分あげて来ました
ちびっこを3人連れていて、うちの20数年前と重なって…(苦笑)
でもおかげで、帰りに路肩でスピードの取り締まりを片付けてるのを見つけて
魚あげずに真っ直ぐ帰ってたらヤバかった(笑)
(;´∀`)たまには良いこともあるさねと思いました↺↺↺↺
2025年04月20日
宮津湾もいよいよ春↺(*´∀`*)
令和7年4月20日

いつの間にか、あんなに咲き誇っていた桜がすっかり葉桜に
さて(`・ω・´)ゞ今日は京都宮津はYOLO屋さんでのレンタルボート釣行☆
ほんとは土曜日に山陰ジオパークへ出艇を予定していたんだけども
先週末の村の総会議事録を早く提出せえと↷
(;´∀`)←書記
だもんで土曜日は事務所でカンヅメになってた↷

1週間経つと誰がナニを言ったかなんて、まったく覚えてない事実に途方にくれたので…

ストレス発散で近所の峠に走りに行ったら、エンジンが止まって散々だった↷↷↷
( ´Д`)=3
暖まるとストールして、冷えるまでかかりかけしない(悩)
イグナイターか点火コイルかだと思うんだけどな
30年以上乗ってるんで、ある程度のことは感覚でわかるんだけども
去年、電装系をかなりいじくったんで、どれかが悪さしてるのか(深悩)
(; ・`д・´)まじわからんので、点火系を

某ウオタニに変えることも検討チウ
金なんぼあっても足らんわ( ´Д`)=3
…脱線した Σ(・∀・;)ヲイ
なんの話だっけか?
そうそう、土曜日は晴天ながらも行けなかったんだな
そんな訳で、日曜日に山陰ジオパークへ出艇するつもりでゴムボート一式積込…んだ所へ、YOLO屋さんのInstagram更新の通知が到着☆
ご新規さんが3艇出ていたようだが…
ーーーーーーーーーーーーーーー

https://www.instagram.com/yoloya_miyazu?igsh=MXhxdmpqcjUwY2dxZA==
(↑YOLO屋さんInsta)
ーーーーーーーーーーーーーーー
(;・∀・)釣れてないやん↷↷↷
晴天微風の小潮
青い空がのっぺりとした鏡のような海面に写るベタ凪
気温は季節外れの30℃
なのに水温はまだチベタイ(・_・;)
確かに初見ゴロシの状況…
でも、これで宮津湾を嫌いになって欲しくない
…ここはお助けマンの出番か(勘違い)
(`・ω・´)ゞウムッ
水温は既に13℃

日本海活性化目安の15℃も目前☆
前回の10℃に比べたら、釣りにはなるはず…
ここはいつもお世話になってるお返しに、あたしが「宮津湾は春到来」ということを見せてあげんといかん
(;゚∀゚)=3ハァハァ←思い込み
ってな訳で
一度積み込んだゴムボート一式を再び降ろして…

ヽ(`Д´#)ノ 出艇じゃぁぁぁあぁぁぁ↺
( ´ー`)y-~~ここまでが前説だな↺
Σ(・∀・;)ナガッ
では、今日の計画から☆

予報はこんな感じ
昨日のように季節外れの30℃なんてことは無く、午前中は至ってのんびりと釣りが出来そうだが
問題は昼過ぎからの急転 Σ(・∀・;)ソレナ
午前中しか釣りにならないと考えた方が正解☆
っとなると、モソモソといつもの巡回コースで外した(スカ)場合は間に合わない恐れも…
だもんで
いつもとは真逆の方向になるが

(海釣図Vヨリ)
YOLO屋さんの前方の沖合
定置網と浮き灯台の水深40〜50mエリアを目指す☆
(YOLO屋さんの初見のお客さんの為に、ポイントは公開してます)
狙いは沈み根(人工)に居着くレンコさんとガッシーをメインに、真鯛やアマダイが混ざれば良し
青物が混ざれば尚ヨシ↺↺↺↺(*´∀`*)
とにかくバエる画(獲物)をYOLO屋さんに持ち帰りたい…
ってな感じで、やってみます☆
(`・ω・´)ゞウムッ
で

ポイント到着☆
今日の出艇は3艇
あたしは手前を攻めるので急ぐ必要もなく最後の出艇
いつもがっついて先に出させてもらうので、たまには良い↺
今日は凪なので魚探の調子が良く…

早速、予定通りにレンコさんをゲト↺(*^^*)
付き場(人工)さえ見つけられたら、あとはテンヤの出番☆

ベタ凪はテンヤこそ最強サムソン↺↺
Σ(・∀・;)ハァ?
ただ本当にピンポイントの狙い撃ちなので、一落し目だけの釣り
ニ落し目には既に流されてポイントを外れるので、結構神経を使う

そんな感じでレンコさんを拾っていると
魚探がピースカと喚き始める…
それこそ水深10〜40mをビッシリとベイトが埋め尽くして

あまりのベイトの多さに魚探がバカになる(笑)
水深40mなのに、こんな感じに
そして水面は雨が降ってるかのように波紋だらけに
こ…これは(; ・`д・´)青物フィーバータイムか!
っと、メタルジグを投げ倒してシャクリ倒して…

心を折られる↷↷↷(疲)
ベイトの正体はイワシでなくてシラス
初心者のあたしにはシラス付きは鬼門↷
シラス付きの釣り方がまったくわからん
( ´Д`)=3
これを追い回すのにすっかり時間を取られた
気を取り直して、更に沖
浮き灯台を目指す☆

相変わらずのベタ凪
コツコツとレンコさんを拾いながら、一発(アマダイ)の到来を待つ
が

レンコさんに

ガッシーばかり
しかしそれなりにサイズが良いので、pe0.6のタックルならドラグを使って引きを楽しめる

同じコトを続けることが苦手なので、ワームでも狙ってみるが…

これもガッシーばかり
ならばタイラバかと試してみるが…


( ´Д`)=3ガッシー連
水深50mから上げて来ると、帰れないガッシーさんもいるので可哀想になる↷
だもんで、ポイントを少し外してテンヤ再開☆


レンコさんを重ねながら、ボス(アマダイ)の登場を期待するが

腕が無いのかポイントが違うのか?
そしてレンコさんと悶えていると風が出始める…
沖は終い時か(;´∀`)
最後はYOLO屋さん前の浅場でマゴチ狙い

一回だけ何かが掛かったが、ウロコのみのスレ掛かり↷
ウロコがマゴチでは無いし、シーバスでもちょっかいかけてきたかな?
そんな感じで、宮津でやってみたかったコトを色々と試して遊んで来ました

獲物はこんな感じで…
ミッション(バエ画)コンプリートには少し届かなかったけど、魚がいることは証明出来たかな?
シラスがあれだけ入っているのなら、次はイワシ→アジ&サバ→青物かな?
(*´∀`*)そろそろ宮津湾にも春到来です↺
しかしあれだ…
ガッシーが吐き出したこのベイト

アナゴにしては長いし…
っとgoogleレンズに聞いてみると

どうもウミヘビ系…
海も人間社会も弱肉強食だな ( ´Д`)=3
4月29日追記
*************
次週!ヒラマサ到来☆(`・ω・´)ゞウムッ
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3629942.html
*************

いつの間にか、あんなに咲き誇っていた桜がすっかり葉桜に
さて(`・ω・´)ゞ今日は京都宮津はYOLO屋さんでのレンタルボート釣行☆
ほんとは土曜日に山陰ジオパークへ出艇を予定していたんだけども
先週末の村の総会議事録を早く提出せえと↷
(;´∀`)←書記
だもんで土曜日は事務所でカンヅメになってた↷

1週間経つと誰がナニを言ったかなんて、まったく覚えてない事実に途方にくれたので…

ストレス発散で近所の峠に走りに行ったら、エンジンが止まって散々だった↷↷↷
( ´Д`)=3
暖まるとストールして、冷えるまでかかりかけしない(悩)
イグナイターか点火コイルかだと思うんだけどな
30年以上乗ってるんで、ある程度のことは感覚でわかるんだけども
去年、電装系をかなりいじくったんで、どれかが悪さしてるのか(深悩)
(; ・`д・´)まじわからんので、点火系を

某ウオタニに変えることも検討チウ
金なんぼあっても足らんわ( ´Д`)=3
…脱線した Σ(・∀・;)ヲイ
なんの話だっけか?
そうそう、土曜日は晴天ながらも行けなかったんだな
そんな訳で、日曜日に山陰ジオパークへ出艇するつもりでゴムボート一式積込…んだ所へ、YOLO屋さんのInstagram更新の通知が到着☆
ご新規さんが3艇出ていたようだが…
ーーーーーーーーーーーーーーー

https://www.instagram.com/yoloya_miyazu?igsh=MXhxdmpqcjUwY2dxZA==
(↑YOLO屋さんInsta)
ーーーーーーーーーーーーーーー
(;・∀・)釣れてないやん↷↷↷
晴天微風の小潮
青い空がのっぺりとした鏡のような海面に写るベタ凪
気温は季節外れの30℃
なのに水温はまだチベタイ(・_・;)
確かに初見ゴロシの状況…
でも、これで宮津湾を嫌いになって欲しくない
…ここはお助けマンの出番か(勘違い)
(`・ω・´)ゞウムッ
水温は既に13℃

日本海活性化目安の15℃も目前☆
前回の10℃に比べたら、釣りにはなるはず…
ここはいつもお世話になってるお返しに、あたしが「宮津湾は春到来」ということを見せてあげんといかん
(;゚∀゚)=3ハァハァ←思い込み
ってな訳で
一度積み込んだゴムボート一式を再び降ろして…

ヽ(`Д´#)ノ 出艇じゃぁぁぁあぁぁぁ↺
( ´ー`)y-~~ここまでが前説だな↺
Σ(・∀・;)ナガッ
では、今日の計画から☆

予報はこんな感じ
昨日のように季節外れの30℃なんてことは無く、午前中は至ってのんびりと釣りが出来そうだが
問題は昼過ぎからの急転 Σ(・∀・;)ソレナ
午前中しか釣りにならないと考えた方が正解☆
っとなると、モソモソといつもの巡回コースで外した(スカ)場合は間に合わない恐れも…
だもんで
いつもとは真逆の方向になるが

(海釣図Vヨリ)
YOLO屋さんの前方の沖合
定置網と浮き灯台の水深40〜50mエリアを目指す☆
(YOLO屋さんの初見のお客さんの為に、ポイントは公開してます)
狙いは沈み根(人工)に居着くレンコさんとガッシーをメインに、真鯛やアマダイが混ざれば良し
青物が混ざれば尚ヨシ↺↺↺↺(*´∀`*)
とにかくバエる画(獲物)をYOLO屋さんに持ち帰りたい…
ってな感じで、やってみます☆
(`・ω・´)ゞウムッ
で

ポイント到着☆
今日の出艇は3艇
あたしは手前を攻めるので急ぐ必要もなく最後の出艇
いつもがっついて先に出させてもらうので、たまには良い↺
今日は凪なので魚探の調子が良く…

早速、予定通りにレンコさんをゲト↺(*^^*)
付き場(人工)さえ見つけられたら、あとはテンヤの出番☆

ベタ凪はテンヤこそ最強サムソン↺↺
Σ(・∀・;)ハァ?
ただ本当にピンポイントの狙い撃ちなので、一落し目だけの釣り
ニ落し目には既に流されてポイントを外れるので、結構神経を使う

そんな感じでレンコさんを拾っていると
魚探がピースカと喚き始める…
それこそ水深10〜40mをビッシリとベイトが埋め尽くして

あまりのベイトの多さに魚探がバカになる(笑)
水深40mなのに、こんな感じに
そして水面は雨が降ってるかのように波紋だらけに
こ…これは(; ・`д・´)青物フィーバータイムか!
っと、メタルジグを投げ倒してシャクリ倒して…

心を折られる↷↷↷(疲)
ベイトの正体はイワシでなくてシラス
初心者のあたしにはシラス付きは鬼門↷
シラス付きの釣り方がまったくわからん
( ´Д`)=3
これを追い回すのにすっかり時間を取られた
気を取り直して、更に沖
浮き灯台を目指す☆

相変わらずのベタ凪
コツコツとレンコさんを拾いながら、一発(アマダイ)の到来を待つ
が

レンコさんに

ガッシーばかり
しかしそれなりにサイズが良いので、pe0.6のタックルならドラグを使って引きを楽しめる

同じコトを続けることが苦手なので、ワームでも狙ってみるが…

これもガッシーばかり
ならばタイラバかと試してみるが…


( ´Д`)=3ガッシー連
水深50mから上げて来ると、帰れないガッシーさんもいるので可哀想になる↷
だもんで、ポイントを少し外してテンヤ再開☆


レンコさんを重ねながら、ボス(アマダイ)の登場を期待するが

腕が無いのかポイントが違うのか?
そしてレンコさんと悶えていると風が出始める…
沖は終い時か(;´∀`)
最後はYOLO屋さん前の浅場でマゴチ狙い

一回だけ何かが掛かったが、ウロコのみのスレ掛かり↷
ウロコがマゴチでは無いし、シーバスでもちょっかいかけてきたかな?
そんな感じで、宮津でやってみたかったコトを色々と試して遊んで来ました

獲物はこんな感じで…
ミッション(バエ画)コンプリートには少し届かなかったけど、魚がいることは証明出来たかな?
シラスがあれだけ入っているのなら、次はイワシ→アジ&サバ→青物かな?
(*´∀`*)そろそろ宮津湾にも春到来です↺
しかしあれだ…
ガッシーが吐き出したこのベイト

アナゴにしては長いし…
っとgoogleレンズに聞いてみると

どうもウミヘビ系…
海も人間社会も弱肉強食だな ( ´Д`)=3
4月29日追記
*************
次週!ヒラマサ到来☆(`・ω・´)ゞウムッ
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3629942.html
*************
2025年04月13日
西方浄土への道は険しく(*´ω`*)
令和7年4月12日

以前書いた事があると思うが…
「ボウズと一匹との間には西方浄土程の距離がある」(持論)
(`・ω・´)ゞウムッ
今回はそんな釣行
チョット無理した割には戻しが残念だったが…
まぁ( ´ー`)y-~~たまにはあるわね(苦笑)
とにかく盛り上がりが無い話なもんで
ブラウザバックもありよ(笑)
日本海は桜が満開↺(*´∀`*)

いつも花の事から書き始めるが、あたしのブログはのちのち
「去年はいつ頃ナニが釣れてたかな?」
なんて感じの振り返りの記録用なので、春先は特に花が気候を表しやすくて…
(;・∀・)ポエムではないぞ(笑)
水温は先週末から少し上がって11℃
まだまだ冷たいが、魚は既に乗っ込みへ

先週はアチコチに卵が舞ってたし
コイツも水圧差で浮き袋が膨らんでるんだと思って持ち帰ったが

可哀想に腹パンに卵を抱いていた
ほんと申し訳ない(;´Д`)トホホ
魚はこの為に厳しい冬の荒海を耐えてきたんだろうし
今後は出来るなら注意したい(過剰に獲らない)
さて、では今日はどんな予定をたてていたのかを簡単に
_φ(・_・セツメイ
明日の日曜日は花散らしの嵐の予報☆
だもんで今日は下り坂↷
今週は無理だな…っと思っていたが

9時…いや、10時なかばまでは浮かべるんじゃね?
(;・∀・)
日の出はいつの間にやら5:37
10:30までなら…
5時間も釣りが出来るやろ↺( ・∀・)ウヒッ
そんなバカでスケベなあたし
短時間をフルに戦うべく
スローなテンヤは今回は持ち込まず
青物タックルとタイラバの軽装で
去年の月末に開催された青物祭りの調査☆
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3584996.html
(↑去年の祭り)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
早めの沖行き
ほんで先週の釣行でエラい目にあったので、風が出る気配があれば撤退☆
そんな感じでやってみます↺↺↺
(`・ω・´)ゞウムッ
【5:37】

日の出を待って出艇☆
出艇サーフには沢山のホタルイカが打ち上げられていてビックリ↺↺

これがみんなまだピクピク動いていて
あたしが軟体生物が苦手じゃなかったらテンションも上がるもんだが、もぅただ…
「キモい…」(;´Д`)の一言しかない
まぁ山陰ジオパークには、日本トップクラスのホタルイカ水揚げ量を誇る浜坂港があるので、いままで意識してなかったけどソレもありか…
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://hamasaka.gr.jp/01sakana/02hotaru.html
(↑浜坂漁協さん)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
これも産卵なんやね
無事子孫を残して欲しい

では沖へ向かう (`・ω・´)ゞウムッ
先週イサキを釣った魚礁へ寄り道

ここは今日も強い反応が多々
…釣れる訳じゃないが(笑) ( ´ー`)y-~~
【6:30】

そんな寄り道もあって、沖グリ到着時には既に1時間を消化している
早速、メタルジグとタイラバで叩く
…が Σ(・∀・;)ヤハリ
海が…釣れないと言ってる↷↷↷
まぁドコでもそうだが、ここのグリは潮の強さと向きで釣果がかなりハッキリする
おまけに、釣れないこじつけはしたくないが…

(;´Д`)完全に潮止まりの時間↷↷↷
魚探にベイトも回ってこず
「これならば、さっきの魚礁の方が堅いか…」
っと、悩みながら小移動を続ける

先週はいなかった渡り磯場には数人が渡ってはいるが、遊漁船はあまり能力の高くなさそうな船が1艇のみ
そしてゴムボートは東から来たペアの2艇と西から来た1艇
しかし、どの艇も所存なさげ(;´∀`)
ここで大場所捨てて、以前見つけた70m付近の小さな地形変化を攻めてみると…
「グッ」 Σ(・∀・;)サカナッ
ベイトの姿が映らないし、テンヤを置いて来たので、手札はタイラバ
こいつが

ガッシーさん↺↺↺↺↺↺↺
困った時に釣れてくれるガッシーには本当に感謝☆
しかしあなた… お腹に赤ちゃん(卵)抱えてるじゃないですか
(;・∀・)
ってな訳で
エア抜き後、リリーサーで海底に送り届けることに
無事に産んでくれたら良いけど(願)
【8:00】
この魚を機会に、予報より早く風向きが変わり始める…
西からのゴムボートは早々に帰艇
あたしも先週を教訓に早めに撤退を判断☆

見ると東からの2艇も波を蹴立てて帰艇していく
今日は判断の早いベテラン艇ばかり↺
帰りしなに魚礁を攻めることも考えたが、海況の変化が激しく
(;´∀`)へんな色気はエラいことになるので、湾内に戻ってマゴチを拾うことに
湾内ならなんとかなるやろ…

とんでもなかった↷↷↷(;´Д`)
強風で走るように流されるゴムボートと飛び回るウサギ波で釣りどころじゃない
海上保安庁さんがよく監視してくれてるエリアなので
「声かけしてやらねば」(`・ω・´)ゞ←ホアンチョ
っと、手を煩わせるのも申し訳ないので今日はここで納竿することに

そんなこんなで、今日も無事に帰艇しました↺
釣果はお土産なし…だが

一応西方浄土には、なんとか辿り着いたかな(苦笑)
(;´∀`)アハハ
しかしあれだ…
先週に引き続き海況の変化に踊らされた釣行となった
ゴムボートは、「少しでも…」のスケベ心が簡単にタヒにつながる釣りなので
荒れる予報のある時は行かぬが正解☆
(;´∀`)←当然

西方浄土への道は険しく遠い… (*´ω`*)フニュ

以前書いた事があると思うが…
「ボウズと一匹との間には西方浄土程の距離がある」(持論)
(`・ω・´)ゞウムッ
今回はそんな釣行
チョット無理した割には戻しが残念だったが…
まぁ( ´ー`)y-~~たまにはあるわね(苦笑)
とにかく盛り上がりが無い話なもんで
ブラウザバックもありよ(笑)
日本海は桜が満開↺(*´∀`*)

いつも花の事から書き始めるが、あたしのブログはのちのち
「去年はいつ頃ナニが釣れてたかな?」
なんて感じの振り返りの記録用なので、春先は特に花が気候を表しやすくて…
(;・∀・)ポエムではないぞ(笑)
水温は先週末から少し上がって11℃
まだまだ冷たいが、魚は既に乗っ込みへ

先週はアチコチに卵が舞ってたし
コイツも水圧差で浮き袋が膨らんでるんだと思って持ち帰ったが

可哀想に腹パンに卵を抱いていた
ほんと申し訳ない(;´Д`)トホホ
魚はこの為に厳しい冬の荒海を耐えてきたんだろうし
今後は出来るなら注意したい(過剰に獲らない)
さて、では今日はどんな予定をたてていたのかを簡単に
_φ(・_・セツメイ
明日の日曜日は花散らしの嵐の予報☆
だもんで今日は下り坂↷
今週は無理だな…っと思っていたが

9時…いや、10時なかばまでは浮かべるんじゃね?
(;・∀・)
日の出はいつの間にやら5:37
10:30までなら…
5時間も釣りが出来るやろ↺( ・∀・)ウヒッ
そんなバカでスケベなあたし
短時間をフルに戦うべく
スローなテンヤは今回は持ち込まず
青物タックルとタイラバの軽装で
去年の月末に開催された青物祭りの調査☆
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3584996.html
(↑去年の祭り)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
早めの沖行き
ほんで先週の釣行でエラい目にあったので、風が出る気配があれば撤退☆
そんな感じでやってみます↺↺↺
(`・ω・´)ゞウムッ
【5:37】

日の出を待って出艇☆
出艇サーフには沢山のホタルイカが打ち上げられていてビックリ↺↺

これがみんなまだピクピク動いていて
あたしが軟体生物が苦手じゃなかったらテンションも上がるもんだが、もぅただ…
「キモい…」(;´Д`)の一言しかない
まぁ山陰ジオパークには、日本トップクラスのホタルイカ水揚げ量を誇る浜坂港があるので、いままで意識してなかったけどソレもありか…
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://hamasaka.gr.jp/01sakana/02hotaru.html
(↑浜坂漁協さん)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
これも産卵なんやね
無事子孫を残して欲しい

では沖へ向かう (`・ω・´)ゞウムッ
先週イサキを釣った魚礁へ寄り道

ここは今日も強い反応が多々
…釣れる訳じゃないが(笑) ( ´ー`)y-~~
【6:30】

そんな寄り道もあって、沖グリ到着時には既に1時間を消化している
早速、メタルジグとタイラバで叩く
…が Σ(・∀・;)ヤハリ
海が…釣れないと言ってる↷↷↷
まぁドコでもそうだが、ここのグリは潮の強さと向きで釣果がかなりハッキリする
おまけに、釣れないこじつけはしたくないが…

(;´Д`)完全に潮止まりの時間↷↷↷
魚探にベイトも回ってこず
「これならば、さっきの魚礁の方が堅いか…」
っと、悩みながら小移動を続ける

先週はいなかった渡り磯場には数人が渡ってはいるが、遊漁船はあまり能力の高くなさそうな船が1艇のみ
そしてゴムボートは東から来たペアの2艇と西から来た1艇
しかし、どの艇も所存なさげ(;´∀`)
ここで大場所捨てて、以前見つけた70m付近の小さな地形変化を攻めてみると…
「グッ」 Σ(・∀・;)サカナッ
ベイトの姿が映らないし、テンヤを置いて来たので、手札はタイラバ
こいつが

ガッシーさん↺↺↺↺↺↺↺
困った時に釣れてくれるガッシーには本当に感謝☆
しかしあなた… お腹に赤ちゃん(卵)抱えてるじゃないですか
(;・∀・)
ってな訳で
エア抜き後、リリーサーで海底に送り届けることに
無事に産んでくれたら良いけど(願)
【8:00】
この魚を機会に、予報より早く風向きが変わり始める…
西からのゴムボートは早々に帰艇
あたしも先週を教訓に早めに撤退を判断☆

見ると東からの2艇も波を蹴立てて帰艇していく
今日は判断の早いベテラン艇ばかり↺
帰りしなに魚礁を攻めることも考えたが、海況の変化が激しく
(;´∀`)へんな色気はエラいことになるので、湾内に戻ってマゴチを拾うことに
湾内ならなんとかなるやろ…

とんでもなかった↷↷↷(;´Д`)
強風で走るように流されるゴムボートと飛び回るウサギ波で釣りどころじゃない
海上保安庁さんがよく監視してくれてるエリアなので
「声かけしてやらねば」(`・ω・´)ゞ←ホアンチョ
っと、手を煩わせるのも申し訳ないので今日はここで納竿することに

そんなこんなで、今日も無事に帰艇しました↺
釣果はお土産なし…だが

一応西方浄土には、なんとか辿り着いたかな(苦笑)
(;´∀`)アハハ
しかしあれだ…
先週に引き続き海況の変化に踊らされた釣行となった
ゴムボートは、「少しでも…」のスケベ心が簡単にタヒにつながる釣りなので
荒れる予報のある時は行かぬが正解☆
(;´∀`)←当然

西方浄土への道は険しく遠い… (*´ω`*)フニュ
2025年04月06日
最果てのゴムボーター(`・ω・´)ゞ
令和7年4月5日

「一番好きな花は?」
と聞かれると、大抵のひとは野や里に咲く花を答えると思うが
山の仕事が多いあたしは仕事柄
山の花が好き

今週末はそんなコブシやヤマザクラが満開
週明けには里の桜もにぎやかになる頃…

山陰ジオパークへ乗り出してみた↺
(`・ω・´)ゞウムッ
さて、まずは海況から☆

水温は10℃
上昇傾向が見られるので、これからどんどんと良くなると思われるが
(;´∀`)今日んとこは、まだまだチベタイ(苦笑)
村の用事があって、朝は色々とドタバタする予定だったので
今週末は事務所で書類仕事でも消化しようと思ってたのが…

ふと海況予報を見ると
11時からなら釣りになるやん…
ただ気になるのは12時過ぎからのこの時間

風向きの変わり目でヒドく吹く予報
しかしそれを乗り切れば、あとは夕方まで釣り可能だな…
っとなれば、バカでスケベなあたし
急遽荷物を積み込んで、いざ日本海へ☆
(`・ω・´)ゞウムッ
【11:00】

出艇準備完了っ↺↺↺↺
とりあえず朝吹いていた風は収まっているし
波もおとなしい
しかし

いつも磯マンが並ぶ渡り磯場に人影が無い
午前中の風がだいぶ酷かったのか
それとも、これからの海況が良くないのか
舟もほとんど見えないので少し嫌な予感が…
(フラグ)(・_・;)
今日の予定は_φ(・_・
とりあえず一気に沖のグリへ
↓
青物を引っさらって、風が吹き出したらトンズラ
↓
風裏で耐えて、風が収まったら夕方まで沖へ
ってな訳で、脇目も振らず沖を目指す↺↺
…が Σ(・∀・;)エッ

計画をスケベ心が上回り、夏場に良いアコウが上がるいつもの浅場へ寄り道
(;・∀・)アホヤ
先月とは違い、魚探にはなんらかの反応はあるが
…釣れるとは限らない↷↷↷(;´∀`)
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3622164.html
(↑先月の釣行)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ただでさえ少ない時間を無駄にした(;´∀`)

アチコチ叩きたいポイントはあるが、風向きが変わる時間が近づくので急いで沖のグリへ

グリ到着☆
まだ風は沖向きで、潮と同調して60gのメタルジグでは1回目しか底を取れない

手札はいつもの「TGベイト60g」
と、「ビンビンTG80g」

ネクタイはお気に入りのホワイトゼブラにタイラバアクアをトレーラーに
移動→メタルジグ→メタルジグ→タイラバ
→移動→メタル…
っと、せせこましく叩くが反応せず↷↷↷
こんな舐めた時間から攻めるポイントでは無いか…
っとボウズ帰着も視野にいれながら黄昏ていると
風向きが変わり始める… Σ(・∀・;)オヨヨ

近くでジギングをしてた遊漁船が逃げるように帰港するのを見ながら、撤退へのギリギリのラインを模索して釣りをするが
兎も飛び始めたので沖グリ撤退(`・ω・´)ゞウムッ
が、少し判断が遅れたのか
陸への風で立つ波に追われて、安全な走艇が難しくなる↷↷↷↷
ゴムボートというものは、横波はもちろんダメだが
実は追い波というのも非常に相性が悪い



(一級建築の描く概略図)
波に乗ったゴムボートは、波と一緒にスピードを上げて下り降り、前の波へぶっ刺さる↷↷
おまけに喫水がゼロなので、下る際は漕艇感を失って行くがままで、横を向くのを制御出来ない(横を向いたら転覆)
(;´Д`)ガチで危ない
日本海の天候の変化が激しいのは、ここ三年間ゴムボートに乗ってきて理解出来てきたつもりだったが甘かった
恥ずかしい事だが、今後のためにも敢えて書くことにした
完全に判断を誤ったので、風が収まるまで風裏でのビバークを決断☆
(`・ω・´)ゞウムッ
このまま悪くなるなら這ってでも帰るが
収まるならば、ここで耐えるかとシーアンカーを展開して風上に艇首を向ける

この画像の頃はまだ余裕があった
この後、波はますます高くなり

シーアンカーで下がった艇首へ、大きな波は乗り越えて入ってくる↷↷↷
(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)
【15:00】

耐えきった…(疲) (;´∀`)ホァ
しかしまぁ転んだ子もただでは起きない
Σ(・∀・;)エッ


ビバークしながら釣りはしてた(笑)
(;´∀`)
最大はウッカリさんのビッグマム↺↺

叩きに叩くので、あたしは結構よいマダイかとワクワクしながら上げて来たが
上がってきたのを見て、思わず「うげっ」っと声が出るほどの大きなウッカリさん

重さは1.5kgの立派なやーつ↺↺↺(*´∀`*)
15:00からは海も穏やかに戻り、釣りタイムに↺↺
そして魚探にベイトではない反応が現れる

ワンチャン青物なら良いが…っと、TGベイト突撃
…
…
着底
からのマキマキマキマキ↺ からの抜き↺↺
からのマキマ…
「グンッ」 Σ(・∀・;)デタッ
群れの上くらいで喰ったので、底物では無い
断続的にドラグを出すが、すぐにヘバる
ツバスかな????(・_・;)
っと上げてくると…

ぽってりと肥えた越冬イサキ↺↺↺
(*´∀`*)これは嬉しい魚
群れは何度もまわってくるが、すべてがルアーに反応するわけで無く

もう一匹釣った所で終了〜↷↷
胴突き仕掛けなら、もうチョット釣れたかも知れないが
出来ることはやり切った(`・ω・´)ゞウムッ
【16:00】

夕刻の雰囲気が出てきた頃、帰路へ
ただそのまま帰るのでは無く、チョット湾口でフラットを狙ってみる
マゴチには少し早いが、もしかしてヒラメもあるかもとタイラバ投入☆

20mの浅場ながらタイラバは80gのまま
砂ケムリを立てて引きずって誘っていると…
「グンッッ」 Σ(・∀・;)エー
まさか出るとは思ってなかったのでビックリ
これがグングン頭を振るので、マゴチ!マゴチやろ↺↺↺↺
そしてそれが姿を見せる
グレーの長い奴… あれ?マゴチじゃないの?
引きはマゴチなんだけども

(;・∀・)あなた背ビレが三角じゃないですか
糸を切って逃がしたくなるが、口元にぶら下がってるタイラバヘッドはビンビンTGの80g

ネットイン↺↺
すまんがビンビンは返してください(人∀・)
しかし仔サメで良かった
この湾はあたしのシャーキングの遊び相手が沢山いて

こんなのがゴムボートで掛かったら、ビンビンTGどころの話じゃない(笑)
ドチザメ可愛い↺↺↺
また大きくなったら遊んでくれな(`・ω・´)ゞ
そんなこんなで

色々ヤバいこともあったが、本日も笑顔で帰艇しました↺↺
獲物は

ウッカリさんが大き過ぎて、他のガッシーが豆ガシに(笑)
次は真鯛も姿を見せるかな?
釣れてくれた魚には、本当に感謝しきりです
しかしあれだ…
海を舐めたらあかんな
無事に帰って来れたから笑い話ですむけど

ひと様に迷惑をかけないように、注意して楽しく遊びたいもんです↺
[追記]
タイトル??
意味なし
最近みたアニメから
結構酷評されているが、あたし的にはこれは言葉を感じるアニメとして好きだな
製作に携わった方々へ、酷評を書くひとがいることを同じひととして詫びたい

「一番好きな花は?」
と聞かれると、大抵のひとは野や里に咲く花を答えると思うが
山の仕事が多いあたしは仕事柄
山の花が好き

今週末はそんなコブシやヤマザクラが満開
週明けには里の桜もにぎやかになる頃…

山陰ジオパークへ乗り出してみた↺
(`・ω・´)ゞウムッ
さて、まずは海況から☆

水温は10℃
上昇傾向が見られるので、これからどんどんと良くなると思われるが
(;´∀`)今日んとこは、まだまだチベタイ(苦笑)
村の用事があって、朝は色々とドタバタする予定だったので
今週末は事務所で書類仕事でも消化しようと思ってたのが…

ふと海況予報を見ると
11時からなら釣りになるやん…
ただ気になるのは12時過ぎからのこの時間

風向きの変わり目でヒドく吹く予報
しかしそれを乗り切れば、あとは夕方まで釣り可能だな…
っとなれば、バカでスケベなあたし
急遽荷物を積み込んで、いざ日本海へ☆
(`・ω・´)ゞウムッ
【11:00】

出艇準備完了っ↺↺↺↺
とりあえず朝吹いていた風は収まっているし
波もおとなしい
しかし

いつも磯マンが並ぶ渡り磯場に人影が無い
午前中の風がだいぶ酷かったのか
それとも、これからの海況が良くないのか
舟もほとんど見えないので少し嫌な予感が…
(フラグ)(・_・;)
今日の予定は_φ(・_・
とりあえず一気に沖のグリへ
↓
青物を引っさらって、風が吹き出したらトンズラ
↓
風裏で耐えて、風が収まったら夕方まで沖へ
ってな訳で、脇目も振らず沖を目指す↺↺
…が Σ(・∀・;)エッ

計画をスケベ心が上回り、夏場に良いアコウが上がるいつもの浅場へ寄り道
(;・∀・)アホヤ
先月とは違い、魚探にはなんらかの反応はあるが
…釣れるとは限らない↷↷↷(;´∀`)
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3622164.html
(↑先月の釣行)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ただでさえ少ない時間を無駄にした(;´∀`)

アチコチ叩きたいポイントはあるが、風向きが変わる時間が近づくので急いで沖のグリへ

グリ到着☆
まだ風は沖向きで、潮と同調して60gのメタルジグでは1回目しか底を取れない

手札はいつもの「TGベイト60g」
と、「ビンビンTG80g」

ネクタイはお気に入りのホワイトゼブラにタイラバアクアをトレーラーに
移動→メタルジグ→メタルジグ→タイラバ
→移動→メタル…
っと、せせこましく叩くが反応せず↷↷↷
こんな舐めた時間から攻めるポイントでは無いか…
っとボウズ帰着も視野にいれながら黄昏ていると
風向きが変わり始める… Σ(・∀・;)オヨヨ

近くでジギングをしてた遊漁船が逃げるように帰港するのを見ながら、撤退へのギリギリのラインを模索して釣りをするが
兎も飛び始めたので沖グリ撤退(`・ω・´)ゞウムッ
が、少し判断が遅れたのか
陸への風で立つ波に追われて、安全な走艇が難しくなる↷↷↷↷
ゴムボートというものは、横波はもちろんダメだが
実は追い波というのも非常に相性が悪い



(一級建築の描く概略図)
波に乗ったゴムボートは、波と一緒にスピードを上げて下り降り、前の波へぶっ刺さる↷↷
おまけに喫水がゼロなので、下る際は漕艇感を失って行くがままで、横を向くのを制御出来ない(横を向いたら転覆)
(;´Д`)ガチで危ない
日本海の天候の変化が激しいのは、ここ三年間ゴムボートに乗ってきて理解出来てきたつもりだったが甘かった
恥ずかしい事だが、今後のためにも敢えて書くことにした
完全に判断を誤ったので、風が収まるまで風裏でのビバークを決断☆
(`・ω・´)ゞウムッ
このまま悪くなるなら這ってでも帰るが
収まるならば、ここで耐えるかとシーアンカーを展開して風上に艇首を向ける

この画像の頃はまだ余裕があった
この後、波はますます高くなり

シーアンカーで下がった艇首へ、大きな波は乗り越えて入ってくる↷↷↷
(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)
【15:00】

耐えきった…(疲) (;´∀`)ホァ
しかしまぁ転んだ子もただでは起きない
Σ(・∀・;)エッ


ビバークしながら釣りはしてた(笑)
(;´∀`)
最大はウッカリさんのビッグマム↺↺

叩きに叩くので、あたしは結構よいマダイかとワクワクしながら上げて来たが
上がってきたのを見て、思わず「うげっ」っと声が出るほどの大きなウッカリさん

重さは1.5kgの立派なやーつ↺↺↺(*´∀`*)
15:00からは海も穏やかに戻り、釣りタイムに↺↺
そして魚探にベイトではない反応が現れる

ワンチャン青物なら良いが…っと、TGベイト突撃
…
…
着底
からのマキマキマキマキ↺ からの抜き↺↺
からのマキマ…
「グンッ」 Σ(・∀・;)デタッ
群れの上くらいで喰ったので、底物では無い
断続的にドラグを出すが、すぐにヘバる
ツバスかな????(・_・;)
っと上げてくると…

ぽってりと肥えた越冬イサキ↺↺↺
(*´∀`*)これは嬉しい魚
群れは何度もまわってくるが、すべてがルアーに反応するわけで無く

もう一匹釣った所で終了〜↷↷
胴突き仕掛けなら、もうチョット釣れたかも知れないが
出来ることはやり切った(`・ω・´)ゞウムッ
【16:00】

夕刻の雰囲気が出てきた頃、帰路へ
ただそのまま帰るのでは無く、チョット湾口でフラットを狙ってみる
マゴチには少し早いが、もしかしてヒラメもあるかもとタイラバ投入☆

20mの浅場ながらタイラバは80gのまま
砂ケムリを立てて引きずって誘っていると…
「グンッッ」 Σ(・∀・;)エー
まさか出るとは思ってなかったのでビックリ
これがグングン頭を振るので、マゴチ!マゴチやろ↺↺↺↺
そしてそれが姿を見せる
グレーの長い奴… あれ?マゴチじゃないの?
引きはマゴチなんだけども

(;・∀・)あなた背ビレが三角じゃないですか
糸を切って逃がしたくなるが、口元にぶら下がってるタイラバヘッドはビンビンTGの80g

ネットイン↺↺
すまんがビンビンは返してください(人∀・)
しかし仔サメで良かった
この湾はあたしのシャーキングの遊び相手が沢山いて

こんなのがゴムボートで掛かったら、ビンビンTGどころの話じゃない(笑)
ドチザメ可愛い↺↺↺
また大きくなったら遊んでくれな(`・ω・´)ゞ
そんなこんなで

色々ヤバいこともあったが、本日も笑顔で帰艇しました↺↺
獲物は

ウッカリさんが大き過ぎて、他のガッシーが豆ガシに(笑)
次は真鯛も姿を見せるかな?
釣れてくれた魚には、本当に感謝しきりです
しかしあれだ…
海を舐めたらあかんな
無事に帰って来れたから笑い話ですむけど

ひと様に迷惑をかけないように、注意して楽しく遊びたいもんです↺
[追記]
タイトル??
意味なし
最近みたアニメから
結構酷評されているが、あたし的にはこれは言葉を感じるアニメとして好きだな
製作に携わった方々へ、酷評を書くひとがいることを同じひととして詫びたい
2025年04月03日
4月の宮津湾はどうなんだい⁇(´・ω・`)
令和7年4月2日

太平洋側では花冷えらしいが、日本海はまだ梅の盛期

路傍にはミツマタが満開な頃
先日のブログで難しげなコトを書いておきながら…
ーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3626492.html
(↑先日のブログ)
ーーーーーーーーーーーーーー
(;´∀`)今日は仕事をサボって釣りに行ってきた
Σ(・∀・;)コラ
まぁクソ田舎の小さな々土建屋をまわしてるあたしにとって
11月辺りから始まる年度末という祭りが無事に終わって
次年度の工事もそれなりに確保出来てるというならば…
「釣りでしょ?(マジ顔)」(´・ω・`)フム
ってな訳で、新年度初釣行は宮津は養老の
『YOLO屋さん』へ

https://maps.app.goo.gl/W6sJomiHxKf89dUz6
(↑Googleマップ)
https://www.instagram.com/yoloya_miyazu?igsh=MXhxdmpqcjUwY2dxZA==
(↑Instagram)
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3566963.html
(↑過去のYOLO屋さん釣行)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
先週末に今季の営業を開始していたYOLO屋さんだが、悩ましいのは不安定な日本海の機嫌↷↷
(;´Д`)
そんな訳で、今日が「実質今年初営業日」というおめでたい日らしい↺↺↺
ならば、あたしがしっかりとした獲物を持ち帰って客寄せパンダに…っと気合がはいる(フラグ)
では早速ながら出艇準備☆

相変わらずご夫婦が仲良く(?)出艇してくれる
しかしまぁスゴイ曇天(・_・;)
今日は1日こんな感じで、たまにパラパラ雨も↷
風も概ね予報通りかな?
アッチ吹いたりコッチ吹いたり

潮は比較的のろかったんだけども、風に悩まされたいつものパっターン↷

では出艇☆ (`・ω・´)ゞウムッ
今日の予定は…YOLO屋さんの大将のアドバイスに海況と経験を足して割って$#@*&…
…
…
(;´∀`)いつもの程グリへ向かう
Σ(・∀・;)ヲイ

(YOLO屋さんのご新規のお客さんの為にもポイントはオープンにしてます)
っと言うのも水温は10℃↷↷↷↷↷

先週は日差しもあり、水温も順調に上がってきてたのが
(;´∀`)ここ数日の冷え込みで元の木阿弥子さん↷↷↷
青物の入りも悪いらしいので、手堅く根につく魚を拾ってから…っとアドバイスをもらっていた
あたし的にも他にプランは無く、異論はない

程グリが見えてきた
この岬の先が鋤埼、その左側の海中に高低差30m程の水中岬『程グリ』がある
ホンデの魚探をならしっかりと表示されるが

『海釣図V』ではただの等高線↷
岬に沿ってベイトがよく通り抜ける岩礁
では実釣☆
…
…

あかーん (;´∀`)
水深10〜45mからなるグリの先っちょや奥
潮当たり側や裏や
虱潰しに叩いて行くが
(;・∀・)まったく反応が無い↷↷↷↷
浅い辺りで小アジかなんかの群れが通りはするが、他は魚探も静かなもの
仕方ない…
この水温ではタイラバ&メタルジグの縦の動きへ反応するのが魚も大変なんだろうと
「最終兵器テンヤ」(…彼女風)を投入☆
(`・ω・´)ゞウムッ
…
…

あかーーーーん(叫) Σ(´∀`;)ヌハー
いや…あかん気配はしてた↷↷
しかし彼女とテンヤは禁断の魅力というか
魚もあたしも手を出さずにいられないはず
Σ(・∀・;)アホヤ
そんな彼女でも口を使わない魚に心が折れる↷
上がってきたテンヤのエビがとにかく冷たい

ふと水面をのぞくと何百何千ものクラゲの群れ
「今日はガチやばい奴や…」(・_・;)
いつも青物が湧く辺りのカモメも、行くあてもなく飛び回ってる
ここは見切るか…
っと、あまり水深の変わらない砂泥平底の宮津湾でも少しでも深いところ…の付き場

沖に点在する沈み根(人工)を狙う
(`・ω・´)ゞウムッ
暖かい頃なら、どこで何を投げても釣れる魚影の濃ゆい宮津湾だが
(;´∀`)今日は狙い撃ちしないとあかんみたい
さて、あたしは少しバカなので、とりあえず手札はメタルジグから

いつもいつものTGベイト(ラブ)
なにもわからん時は、コイツを投げとけばなんとかなる
(;´∀`)←わからん奴
ほんでメタルジグの着底までに、タイラバも落としておこうとゴネゴネ…
ブレーキをかけてスローで海底に消えていくタイラバを見送って、おもむろにメタルジグのロッドを手に取ると…
…
(;・∀・)なんか喰ってまてんか????
これが…これがまたしっかりと引く
が、青物では無い
沈み根に付いた根魚…アコウかアオハタかウッカリさんか(悩)
逃げちゃダメだ(魚)々々々 (;゚∀゚)=3ハァハァ
やっと掛けた(掛かった)最初の獲物
これは絶対に獲りたい!

(;´∀`)なんとかなりましたぁ↺↺↺
40cmに少し満たないが、まぁ満足☆
なんとかなって、ほんとにうれしい(恥)
しかし沖は潮と風が強く
なかなかピンポイントに根を攻め辛い
ほんで

タイラバでガッシーさん追加☆
しかしここで限界
風がエリ向きに強まって、このままでは定置網に寄って漁具を傷めてしまう恐れがあるので移動
(`・ω・´)ゞウムッ

波風で帰れなくなる恐れもあるので、YOLO屋さん沖の浮き灯台を目指す
宮津湾は沢山のエリが設置されていて、それを漁船が引っ掛けないように浮き灯台が設置されている

この灯台周りは、古い灯台や古いエリのアンカーがあるのかポツポツとポイントがある
あと…何もない沖に浮かんでいる物体なので、ベイトの付き場というかパヤオのようになっている
灯台到着☆
「まぁパヤオなのは暖かい頃だけ…だな」
っと、半ば諦め半分で釣りをしていると…
「バシャバシャバシャーン」
(;・∀・)エッ????
浮き灯台の周りでボイルが起きる↺↺↺
何度も起きるが、そのボイルは一瞬
例えて言えば、マグロの養魚場でエサを撒いた時のボイルが一回だけ起きる感じ
それが浮き灯台を中心に気が向いたように
「ワシャワシャ!」
っと散発的に沸き起こる

(↑浮き灯台)
これはスケベ心に火が着く↺↺↺↺
メタルジグ投げたりペンシル投げたり

ミノーも投げたり、手持ちを全部投げ尽くして…
(;´Д`)最後には匙を投げる↷↷↷
Σ(・∀・;)ヲイ
魚探には水面近くにベイトを拾うが姿は見えず
「これがシラス付きという奴か↷」(-_-;)
心を折られた上に風が強まる

投げだした足が心境を物語る↷↷
「帰るか…」
あたしはYOLO屋さんでは、軽くお叱りを受けるほど時間いっぱい(少し過ぎる)まで釣りをするが
今日はこれ以上もだえても何もない未来しか見えない↷↷
ならば早じまいして仕事に戻るのもありやな…
ってな訳で、帰艇☆ (`・ω・´)ゞウムッ
獲物は

釣れてくれた魚達には感謝しかない
これはご新規で来られた方にお持ち帰りいただいた
喜んで食べてもらえる家庭に引き取ってもらうほうが魚も喜んでくれると思う
嫁ちゃんは今日は仕事で疲れて帰ってくるのに、「魚捌いてくで」とは言えんしな
( ´ー`)y-~~←昭和のおっさん(なんもできん)
ご新規さんは操船は初心者でも釣りは結構な経験者のようだった
言葉の節々や見切りのよさに感心
初めて訪れたポイントのあの状況で魚を持ち帰ってきはったんだから充分
次は暖かい宮津湾を楽しんでいただけたら↺

(↑イージス艦)
ほんと明確なポイントが無い宮津湾
おかげで暖かくなればドコで何を投げても釣れる魚影の濃さが魅力だが、残念ながら魚も生き物
低水温と腕の無さに打ちのめされました(苦笑)
(;´∀`)アハハ
青物は入ってました
さて、あとはスイッチが入る転機がいつか?だけですね↺
しかしあれだ…
今日の結果は着ていった大好きな釣りYouTube
『釣り地獄』さんTシャツが文字通り地獄を見せたのか???

https://youtube.com/@tsurizigoku?si=ZZp_ZSPCSXlW_aX3
「次も着て行って再現確認してみるか…」
「いや…もう地獄は見たくないか…」
(; ・`ω・´)なんとも悩ましいアイテムを作ってくれるもんです(笑)

太平洋側では花冷えらしいが、日本海はまだ梅の盛期

路傍にはミツマタが満開な頃
先日のブログで難しげなコトを書いておきながら…
ーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3626492.html
(↑先日のブログ)
ーーーーーーーーーーーーーー
(;´∀`)今日は仕事をサボって釣りに行ってきた
Σ(・∀・;)コラ
まぁクソ田舎の小さな々土建屋をまわしてるあたしにとって
11月辺りから始まる年度末という祭りが無事に終わって
次年度の工事もそれなりに確保出来てるというならば…
「釣りでしょ?(マジ顔)」(´・ω・`)フム
ってな訳で、新年度初釣行は宮津は養老の
『YOLO屋さん』へ

https://maps.app.goo.gl/W6sJomiHxKf89dUz6
(↑Googleマップ)
https://www.instagram.com/yoloya_miyazu?igsh=MXhxdmpqcjUwY2dxZA==
(↑Instagram)
ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3566963.html
(↑過去のYOLO屋さん釣行)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
先週末に今季の営業を開始していたYOLO屋さんだが、悩ましいのは不安定な日本海の機嫌↷↷
(;´Д`)
そんな訳で、今日が「実質今年初営業日」というおめでたい日らしい↺↺↺
ならば、あたしがしっかりとした獲物を持ち帰って客寄せパンダに…っと気合がはいる(フラグ)
では早速ながら出艇準備☆

相変わらずご夫婦が仲良く(?)出艇してくれる
しかしまぁスゴイ曇天(・_・;)
今日は1日こんな感じで、たまにパラパラ雨も↷
風も概ね予報通りかな?
アッチ吹いたりコッチ吹いたり

潮は比較的のろかったんだけども、風に悩まされたいつものパっターン↷

では出艇☆ (`・ω・´)ゞウムッ
今日の予定は…YOLO屋さんの大将のアドバイスに海況と経験を足して割って$#@*&…
…
…
(;´∀`)いつもの程グリへ向かう
Σ(・∀・;)ヲイ

(YOLO屋さんのご新規のお客さんの為にもポイントはオープンにしてます)
っと言うのも水温は10℃↷↷↷↷↷

先週は日差しもあり、水温も順調に上がってきてたのが
(;´∀`)ここ数日の冷え込みで元の木阿弥子さん↷↷↷
青物の入りも悪いらしいので、手堅く根につく魚を拾ってから…っとアドバイスをもらっていた
あたし的にも他にプランは無く、異論はない

程グリが見えてきた
この岬の先が鋤埼、その左側の海中に高低差30m程の水中岬『程グリ』がある
ホンデの魚探をならしっかりと表示されるが

『海釣図V』ではただの等高線↷
岬に沿ってベイトがよく通り抜ける岩礁
では実釣☆
…
…

あかーん (;´∀`)
水深10〜45mからなるグリの先っちょや奥
潮当たり側や裏や
虱潰しに叩いて行くが
(;・∀・)まったく反応が無い↷↷↷↷
浅い辺りで小アジかなんかの群れが通りはするが、他は魚探も静かなもの
仕方ない…
この水温ではタイラバ&メタルジグの縦の動きへ反応するのが魚も大変なんだろうと
「最終兵器テンヤ」(…彼女風)を投入☆
(`・ω・´)ゞウムッ
…
…

あかーーーーん(叫) Σ(´∀`;)ヌハー
いや…あかん気配はしてた↷↷
しかし彼女とテンヤは禁断の魅力というか
魚もあたしも手を出さずにいられないはず
Σ(・∀・;)アホヤ
そんな彼女でも口を使わない魚に心が折れる↷
上がってきたテンヤのエビがとにかく冷たい

ふと水面をのぞくと何百何千ものクラゲの群れ
「今日はガチやばい奴や…」(・_・;)
いつも青物が湧く辺りのカモメも、行くあてもなく飛び回ってる
ここは見切るか…
っと、あまり水深の変わらない砂泥平底の宮津湾でも少しでも深いところ…の付き場

沖に点在する沈み根(人工)を狙う
(`・ω・´)ゞウムッ
暖かい頃なら、どこで何を投げても釣れる魚影の濃ゆい宮津湾だが
(;´∀`)今日は狙い撃ちしないとあかんみたい
さて、あたしは少しバカなので、とりあえず手札はメタルジグから

いつもいつものTGベイト(ラブ)
なにもわからん時は、コイツを投げとけばなんとかなる
(;´∀`)←わからん奴
ほんでメタルジグの着底までに、タイラバも落としておこうとゴネゴネ…
ブレーキをかけてスローで海底に消えていくタイラバを見送って、おもむろにメタルジグのロッドを手に取ると…
…
(;・∀・)なんか喰ってまてんか????
これが…これがまたしっかりと引く
が、青物では無い
沈み根に付いた根魚…アコウかアオハタかウッカリさんか(悩)
逃げちゃダメだ(魚)々々々 (;゚∀゚)=3ハァハァ
やっと掛けた(掛かった)最初の獲物
これは絶対に獲りたい!

(;´∀`)なんとかなりましたぁ↺↺↺
40cmに少し満たないが、まぁ満足☆
なんとかなって、ほんとにうれしい(恥)
しかし沖は潮と風が強く
なかなかピンポイントに根を攻め辛い
ほんで

タイラバでガッシーさん追加☆
しかしここで限界
風がエリ向きに強まって、このままでは定置網に寄って漁具を傷めてしまう恐れがあるので移動
(`・ω・´)ゞウムッ

波風で帰れなくなる恐れもあるので、YOLO屋さん沖の浮き灯台を目指す
宮津湾は沢山のエリが設置されていて、それを漁船が引っ掛けないように浮き灯台が設置されている

この灯台周りは、古い灯台や古いエリのアンカーがあるのかポツポツとポイントがある
あと…何もない沖に浮かんでいる物体なので、ベイトの付き場というかパヤオのようになっている
灯台到着☆
「まぁパヤオなのは暖かい頃だけ…だな」
っと、半ば諦め半分で釣りをしていると…
「バシャバシャバシャーン」
(;・∀・)エッ????
浮き灯台の周りでボイルが起きる↺↺↺
何度も起きるが、そのボイルは一瞬
例えて言えば、マグロの養魚場でエサを撒いた時のボイルが一回だけ起きる感じ
それが浮き灯台を中心に気が向いたように
「ワシャワシャ!」
っと散発的に沸き起こる

(↑浮き灯台)
これはスケベ心に火が着く↺↺↺↺
メタルジグ投げたりペンシル投げたり

ミノーも投げたり、手持ちを全部投げ尽くして…
(;´Д`)最後には匙を投げる↷↷↷
Σ(・∀・;)ヲイ
魚探には水面近くにベイトを拾うが姿は見えず
「これがシラス付きという奴か↷」(-_-;)
心を折られた上に風が強まる

投げだした足が心境を物語る↷↷
「帰るか…」
あたしはYOLO屋さんでは、軽くお叱りを受けるほど時間いっぱい(少し過ぎる)まで釣りをするが
今日はこれ以上もだえても何もない未来しか見えない↷↷
ならば早じまいして仕事に戻るのもありやな…
ってな訳で、帰艇☆ (`・ω・´)ゞウムッ
獲物は

釣れてくれた魚達には感謝しかない
これはご新規で来られた方にお持ち帰りいただいた
喜んで食べてもらえる家庭に引き取ってもらうほうが魚も喜んでくれると思う
嫁ちゃんは今日は仕事で疲れて帰ってくるのに、「魚捌いてくで」とは言えんしな
( ´ー`)y-~~←昭和のおっさん(なんもできん)
ご新規さんは操船は初心者でも釣りは結構な経験者のようだった
言葉の節々や見切りのよさに感心
初めて訪れたポイントのあの状況で魚を持ち帰ってきはったんだから充分
次は暖かい宮津湾を楽しんでいただけたら↺

(↑イージス艦)
ほんと明確なポイントが無い宮津湾
おかげで暖かくなればドコで何を投げても釣れる魚影の濃さが魅力だが、残念ながら魚も生き物
低水温と腕の無さに打ちのめされました(苦笑)
(;´∀`)アハハ
青物は入ってました
さて、あとはスイッチが入る転機がいつか?だけですね↺
しかしあれだ…
今日の結果は着ていった大好きな釣りYouTube
『釣り地獄』さんTシャツが文字通り地獄を見せたのか???

https://youtube.com/@tsurizigoku?si=ZZp_ZSPCSXlW_aX3
「次も着て行って再現確認してみるか…」
「いや…もう地獄は見たくないか…」
(; ・`ω・´)なんとも悩ましいアイテムを作ってくれるもんです(笑)
2025年03月23日
本当に好きな場所(*´ω`*)
令和7年3月22日

先日のなごり雪も溶け、すっかり春模様
あたしは週末の林道整備の下見で早朝から裏山の林道へ

設置されてから40年ほど経つので傷みが激しく
大柄なチャレンジャーでは少し厳しい

林道の側には湧水で水の枯れない小さな水溜まりが
例年ここで育つのが…

ヒキガエルの卵 (*´∀`*)
あたしはカエルが苦手だが、跳ねないユーモラスなヒキガエルは結構大丈夫
手前のシャーペンと比較してもらえばわかると思うが、アホみたいに太でかい
さて、下見が終わって降りてきたのが7時頃
今日の日本海は荒れ気味の予報なのでゴムボートは論外

仕方ないので書類でもして週末を過ごすか↷
しかしそれでもと、いつものクセで丹後サーフのライブカメラを開いてみると…

ぜんぜん行けるやん (;・∀・)エー
まぁもちろん、このあと風が出て波が立つのはここのサーフの特徴なんだけど
「久しぶりに行ってみたいな…(トオイメ)」(._.)
ってな訳で、急遽タックルを車に放り込んで出発☆
(`・ω・´)ゞウムッ
水温は

上昇に転じ始めた↺↺↺
こうなるとグングン上昇していくので、月末には目安になる13℃に突入するかと思われ☆
しかしながら今日はまだ10℃↷
中途半端な時間なのでベイトも沖に出てしまってるだろうし、釣り物に悩む(´ε`;)ウーン
フラットは正直なトコ、2週間ほど早いか…
ってな訳で、走りながら釣り物を考える
この季節でも打率と引き優先なら…

打率10割近い香住サーフのシャーキングが一番堅いが
あたしはリリース前提で食べない魚を釣ることがあまり得意で無くて
食べれば美味いらしいが、さすがにメーサーを持って帰ると仏の嫁ちゃんでもキレることが容易に想像できる↷↷
(;´∀`)アハハハ
まぁ到着予定時間はいつもなら帰る時間
釣れないなりに楽しむなら、やはりあそこで時間を過ごしたいか…

丹後サーフ到着☆(`・ω・´)ゞ
ゴムボートを始める前は何度も々通った大好き場所
以前は隔絶された他人のあまり来ない場所だったけども、久しぶりに来たら道が整備されてるのな↺
まともな時間に入場したフラットジャンキーさんと入れ替わりで

サーフIN↺↺↺↺↺↺↺
しかしすっかり様子が変わってる
川がだいぶ西に蛇行しているのな
狙いは曾て堀田氏も訪れた離岸流多発ポイント
数年前のこの頃でも、ぶっ込みで浜チヌが釣れたあたしの愛するポイント
————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3289121.html
(↑足しげく通った頃の釣行)
————————————————
この季節なら、大きなカレイも釣れた事もあったな
————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3405664.html
————————————————
とにかくベタベタに愛したポイントで

何度も朝を迎え、何度も日暮れを眺めた
ここに住みたいと強く願った場所
久しぶりに帰ってこれた… (*´∀`*)
が、しかし Σ(・∀・;)エッ
あたしはアホなので、目の前に滔々と流れる離岸流に心を奪われて

河口のシャローエリアに陣取ってしまう↷↷↷
(;・∀・)アホヤ
「河口はシャロー」
通ってた頃なら、絶対に手を出さなかった悪手
暖かくなった時期のフラットならあるが、この季節、この時間のぶっ込みで狙うポイントでは絶対に無い
※※※※※※※※※※
二時間後… Σ(・∀・;)ヤハリ
※※※※※※※※※※
予報通り風も出てきて、シャローは波が大きくなり釣れる気配も無い
今日のぶっ込みセットは

カレイ狙いが、エサを青イソメにした
D社「ロングサーフ」
世界のシマノ「葬送のフリーゲン」pe1.2
浜チヌ狙いが

D社「波濤レジェンド3号」
世界のシマノ「サハラ C5000」ナイロン4号
エサはバナメイエビ
サーフぶっ込みは、波打ち際の波にラインが揉まれないように5mを超えるロッドが必需品☆
すごく良い組み合わせだが
(;´Д`)大柄過ぎて、一度セットすると動く気が起きない↷↷↷↷
しかしそれでもせっかく来たのだしと、家財道具(タックル)を担いで引っ越し
愛するポイントへ向かう

到着☆(;´∀`)
釣れる釣れないで無く、ここに来たいがために来た↺↺↺↺↺↺
既に向かい風が強まり、ヘンタイ以外は釣りをする状況では無いが…
「だが、それがいい!」(*´∀`*)←ヘンタイ

ぶっ込みのあいまこにはルアーも投げて遊ぶが

あまりの向かい風で、いつもゴムボートで愛用している
「TGベイト60g」
で無いとまったく飛ぶ気がしない(;´∀`)
------------------------

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3297911.html
これもここやったねー
------------------------

朝ならベイトを追った青物もワンチャンあるかも知れんが(苦笑)
でもまぁ今日はのんびりしに来た
いつものゴムボートで浮かぶ時間も好きだが、ゴムボートはとにかく忙しい↷↷↷
潮の流れ
風の向き
魚探はピーピー喚くし
海況はコロコロ変わる

ベイトが映れば青物狙いたいし
タイラバもテンヤもしたい
(;´∀`)ほんとあっとゆうまに時間が過ぎる

暑くも無く寒くも無く
誰も来ない砂浜に、ただ寝転がって時間をつぶす最高の贅沢↺↺↺
【14:00】
吹き付ける汐風と砂粒で、最高の時間が阻害され始めたので撤収
空っぽなクーラーを背負って命の洗濯を終えました↺↺
しかしあれだ…
【16:00】
帰宅後…

明日が法事なので、今日中に庭の松を剪定して欲しいとの仕事が舞い込み
命の洗濯も乾かないうちに仕事となりました↷
(;´∀`)アハハハ

先日のなごり雪も溶け、すっかり春模様
あたしは週末の林道整備の下見で早朝から裏山の林道へ

設置されてから40年ほど経つので傷みが激しく
大柄なチャレンジャーでは少し厳しい

林道の側には湧水で水の枯れない小さな水溜まりが
例年ここで育つのが…

ヒキガエルの卵 (*´∀`*)
あたしはカエルが苦手だが、跳ねないユーモラスなヒキガエルは結構大丈夫
手前のシャーペンと比較してもらえばわかると思うが、アホみたいに太でかい
さて、下見が終わって降りてきたのが7時頃
今日の日本海は荒れ気味の予報なのでゴムボートは論外

仕方ないので書類でもして週末を過ごすか↷
しかしそれでもと、いつものクセで丹後サーフのライブカメラを開いてみると…

ぜんぜん行けるやん (;・∀・)エー
まぁもちろん、このあと風が出て波が立つのはここのサーフの特徴なんだけど
「久しぶりに行ってみたいな…(トオイメ)」(._.)
ってな訳で、急遽タックルを車に放り込んで出発☆
(`・ω・´)ゞウムッ
水温は

上昇に転じ始めた↺↺↺
こうなるとグングン上昇していくので、月末には目安になる13℃に突入するかと思われ☆
しかしながら今日はまだ10℃↷
中途半端な時間なのでベイトも沖に出てしまってるだろうし、釣り物に悩む(´ε`;)ウーン
フラットは正直なトコ、2週間ほど早いか…
ってな訳で、走りながら釣り物を考える
この季節でも打率と引き優先なら…

打率10割近い香住サーフのシャーキングが一番堅いが
あたしはリリース前提で食べない魚を釣ることがあまり得意で無くて
食べれば美味いらしいが、さすがにメーサーを持って帰ると仏の嫁ちゃんでもキレることが容易に想像できる↷↷
(;´∀`)アハハハ
まぁ到着予定時間はいつもなら帰る時間
釣れないなりに楽しむなら、やはりあそこで時間を過ごしたいか…

丹後サーフ到着☆(`・ω・´)ゞ
ゴムボートを始める前は何度も々通った大好き場所
以前は隔絶された他人のあまり来ない場所だったけども、久しぶりに来たら道が整備されてるのな↺
まともな時間に入場したフラットジャンキーさんと入れ替わりで

サーフIN↺↺↺↺↺↺↺
しかしすっかり様子が変わってる
川がだいぶ西に蛇行しているのな
狙いは曾て堀田氏も訪れた離岸流多発ポイント
数年前のこの頃でも、ぶっ込みで浜チヌが釣れたあたしの愛するポイント
————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3289121.html
(↑足しげく通った頃の釣行)
————————————————
この季節なら、大きなカレイも釣れた事もあったな
————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3405664.html
————————————————
とにかくベタベタに愛したポイントで

何度も朝を迎え、何度も日暮れを眺めた
ここに住みたいと強く願った場所
久しぶりに帰ってこれた… (*´∀`*)
が、しかし Σ(・∀・;)エッ
あたしはアホなので、目の前に滔々と流れる離岸流に心を奪われて

河口のシャローエリアに陣取ってしまう↷↷↷
(;・∀・)アホヤ
「河口はシャロー」
通ってた頃なら、絶対に手を出さなかった悪手
暖かくなった時期のフラットならあるが、この季節、この時間のぶっ込みで狙うポイントでは絶対に無い
※※※※※※※※※※
二時間後… Σ(・∀・;)ヤハリ
※※※※※※※※※※
予報通り風も出てきて、シャローは波が大きくなり釣れる気配も無い
今日のぶっ込みセットは

カレイ狙いが、エサを青イソメにした
D社「ロングサーフ」
世界のシマノ「葬送のフリーゲン」pe1.2
浜チヌ狙いが

D社「波濤レジェンド3号」
世界のシマノ「サハラ C5000」ナイロン4号
エサはバナメイエビ
サーフぶっ込みは、波打ち際の波にラインが揉まれないように5mを超えるロッドが必需品☆
すごく良い組み合わせだが
(;´Д`)大柄過ぎて、一度セットすると動く気が起きない↷↷↷↷
しかしそれでもせっかく来たのだしと、家財道具(タックル)を担いで引っ越し
愛するポイントへ向かう

到着☆(;´∀`)
釣れる釣れないで無く、ここに来たいがために来た↺↺↺↺↺↺
既に向かい風が強まり、ヘンタイ以外は釣りをする状況では無いが…
「だが、それがいい!」(*´∀`*)←ヘンタイ

ぶっ込みのあいまこにはルアーも投げて遊ぶが

あまりの向かい風で、いつもゴムボートで愛用している
「TGベイト60g」
で無いとまったく飛ぶ気がしない(;´∀`)
------------------------

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3297911.html
これもここやったねー
------------------------

朝ならベイトを追った青物もワンチャンあるかも知れんが(苦笑)
でもまぁ今日はのんびりしに来た
いつものゴムボートで浮かぶ時間も好きだが、ゴムボートはとにかく忙しい↷↷↷
潮の流れ
風の向き
魚探はピーピー喚くし
海況はコロコロ変わる

ベイトが映れば青物狙いたいし
タイラバもテンヤもしたい
(;´∀`)ほんとあっとゆうまに時間が過ぎる

暑くも無く寒くも無く
誰も来ない砂浜に、ただ寝転がって時間をつぶす最高の贅沢↺↺↺
【14:00】
吹き付ける汐風と砂粒で、最高の時間が阻害され始めたので撤収
空っぽなクーラーを背負って命の洗濯を終えました↺↺
しかしあれだ…
【16:00】
帰宅後…

明日が法事なので、今日中に庭の松を剪定して欲しいとの仕事が舞い込み
命の洗濯も乾かないうちに仕事となりました↷
(;´∀`)アハハハ
2025年03月02日
3月の日本海(水温9℃)はどうなんだい? (; ・`ω・´)
令和7年3月1日

「冬の日本海は本当に過酷である…」
保険の為、とりあえずそう書き出してみる(笑)
(;´∀`)アハハハ
今日は昨日サボった分、出勤中
年度末の土建屋は坊主でいうところの「お盆」
その週末にゴムボートでどんぶらこと乗り出しての釣り…
(;・∀・)ホトケの嫁ちゃんはともかく、事務員の目があたしの心をえぐる(苦笑)
…ある意味、冬の日本海より厳しい(ガチ)
さて今回の目的地はホームである「日本海 山陰ジオパーク」

https://sanin-geo.jp/know
前回は1月19日の「大寒」前日
————————————————

https:///sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3618395.html
(↑前回の山陰ジオパークの記事)
————————————————
1年で一番寒いとされる大寒だが、あたしのホームで水温が一番下がるのは3月前半
上がり始めると対馬暖流の影響でグングン上昇していくが、とにかく今日はその厳寒期
水温は実に…

9℃↷↷↷↷↷↷↷↷Σ(・∀・;)マジデスカ!!!
ちなみにこの9℃
もし落水すると、マジメにあかんらしい
国土交通省によると

低体温症が徐々に進行するのでは無く、落水すれば一気に意識を失うらしい↷↷
だもんで、今日もひとり釣行
あたしは友達のいないボッチアングラーなのもあるが、他人の命までは
よー責任もてん (; ・`ω・´)ウムッ
ちなみに今日の海況は

ついに春到来かと勘違いするほどの海況予報↺
まぁ( ´ー`)y-~~当然のように外れるんやけどね(笑)
あたしがよく書く「海況が良い」
これはあくまでも山陰ジオパークという日本海外海荒海断崖絶壁での標準であって
他所のつもりで乗り出すと簡単に海上保安庁さんのお世話になることになるので、そこは注意されたし(願)
では出艇☆(`・ω・´)ゞ

いつもの愛艇「マジックマグ280」(ジョイクラフト)
標準的なパワーボートの船内幅72cmに比べて
船内幅58cmと非常にスリムで小さい
船足は速いが、正直なところひっくり返るほどではないまでもバランスはあまり良くない
購入を検討されている方は参考まで_φ(・_・

日の出を待って出艇☆
一番短い頃から30分ほど早くなった↺↺
色々とスケジュールを考えては来たが、体が勝手にいつものポイントへと向かってしまう↷
※※※※※※※※※※※※※※※※
1時間後…
※※※※※※※※※※※※※※※※
Σ(・∀・;)マタッ?
(;´∀`)水温9℃を馬鹿にしてた…(反省)

初手はテンヤから
水温が低いので、タイラバの縦の動きへの反応はニブいだろうと安定安心のテンヤで最初の一匹を…

なんてスケベ顔で浅場(25m前後)の岩礁エリアを叩いてみる
…が Σ(・∀・;)エッ
アタリどころか、なんの反応も無く
エサ取りにもつつかれない(悩)
浅場はあかんか↷(;´Д`)
水温の影響を受けて、完全に終わってる↷
なので少し岸から離して、深めのシモリ帯をいつものように流してみる

水深は50m付近
ここまで来ると、魚探に少し反応が出始める
とりあえず
一匹目が欲しい…
マダイは水温が12℃を下回ると活動が低下し、さらに10℃を下回るとほぼあかんらしい
真冬の家島海上釣り堀に通ってた頃は、水温低下でバカになって浮いてくるマダイの引っ掛け釣りをよくしたもんで
実際に経験してきてるので、マダイを狙うという愚行は最初からしてないが
(;・∀・)…今日はゴムボートで初めての坊主も覚悟せねばならんか↷↷↷
っと、帰ってからの言い訳を考え始めた頃…

海底スレスレをベイトの群れの反応が☆
っとなると手札変更↺

TGベイト60g出撃↺↺(`・ω・´)ゞウムッ
それが着底即
「グンッ」 Σ(・∀・;)デタッ

ボトムHitと引きで青物では無い
しかし待望の一匹目↺
ちなみに今回はアクションカメラを導入しているので(振り返り用)ファイト中の画像もスクショで抜ける↺↺
これが

ガッシーさん↺↺↺(*´∀`*)
「今日は家族分だけガッシーが釣れたらよいか…」
っと、堤防のさぐり釣りと変わらんような釣果でも致し方ないかと、とりあえずキープさせてもらう
しかし釣りにくい↷↷↷(;´∀`)
大潮と風向きが同調して、ゴムボートの流され方が半端ない(悩)
ここは潮の速いエリアを捨てて、一気に沖のグリへ向かう

グリ到着☆

沖は沖で風向きこそ違えど強めの風とうねり
しかし同調はしていないので、比較的釣りやすい
他の舟もちらほら散見
ここでコツコツとガッシーを追加



家族分はキープ出来たので、これで根魚狙いは終了↺
裏切らないガッシー達には本当に感謝
さて、ではウロウロしてるはずの青物でも狙いますか
(`・ω・´)ゞウムッ

手札は変わらずTGベイト60g
愛用のフルシルバー
狙うはグリの懐側
湧昇流が効いて、下から浮遊物がドンドン浮いて来るポイント
後から来た竹野の有名なジギング船が同じ所に付けていたのでポイント的には正解なはず
その、ふた落とし目
着底から好きな「三巻から抜き」の繰り返し
海底から20mほどで
「グンッッッッ」 Σ(・∀・;)デタッ

愛用のSLJタックルがぶち曲がる↺↺↺
————————————————
Rod『JIGFORCE SSD S651-LJ』(tailwalk)
REEL『21ツインパワーXD C5000XG』(世界のシマノ)
LINE『スーパージグマン pe1.2』
LEADER『PremiumMAX 5号』
————————————————
ロッドは何が来ても曲がる少々バカロッドながら、なんでも来いの愛用品
まぁリールが良いのでドラグに任せて引きを楽しむ↺↺
この下へ々潜る引きは↺↺↺↺↺
ヒラマサ☆
これをいなして々…

ヾ(*´∀`*)ノ入ったぁぁぁああ↺↺↺
いつもランディングで手間取るが、今回は一発で決まった↺↺↺
いやもぅあなた…

今日は貧果と諦めてたよε-(´∀`*)ホッ
この厳冬期の海で起死回生の一匹☆

ありがたい…本当にありがたい↺↺↺↺
そして昼頃から予報通りの北風が…
ここで今日しようと思ってたカワハギ釣りを思い出す
( ゚д゚)ハッ!
大好きな釣りtube『釣り地獄』さんでやってたのを見て気になってた↺
————————————————

https://youtube.com/@tsurizigoku?si=8rS03EB0aeJbHO8-
(↑『釣り地獄』YouTube)
————————————————
業務スーパーでアサリの剥き身(小)も買って来たので、帰りながらシモリポイントを点々と回ってやってみることに(初めて)

ウマヅラ↺(・∀・)


サンバソウ(・∀・)
これはこれで面白い釣りだな↺↺↺
これをメインに遊びに来てもよいかも☆
そして途中で良い反応があればタイラバも

よく泳ぐので、ワンチャン真鯛かと思ったが大きなメバル↺
そして

今日も無事に帰艇しました(*´∀`*)ウヒッ
途中、半ば諦めていた釣果はリリース含めて

(*´∀`*)こんな感じの五目釣り↺↺↺↺
動画は画角やライジャケの映り込み、魚探のピーピー音で人様に見せれたもんじゃないけど
「キャーキャー」楽しむ自分の姿から、楽しかった時間を思いだして結構面白い↺↺
また機会があれば編集など覚えてやってみます
しかしあれだ…
こうやって状況に合わせた好きな釣りが出来るのがゴムボートの良いところ☆
畳のような所に座っての沖の釣り…

ちょっとしたお座敷釣りですな(笑)

「冬の日本海は本当に過酷である…」
保険の為、とりあえずそう書き出してみる(笑)
(;´∀`)アハハハ
今日は昨日サボった分、出勤中
年度末の土建屋は坊主でいうところの「お盆」
その週末にゴムボートでどんぶらこと乗り出しての釣り…
(;・∀・)ホトケの嫁ちゃんはともかく、事務員の目があたしの心をえぐる(苦笑)
…ある意味、冬の日本海より厳しい(ガチ)
さて今回の目的地はホームである「日本海 山陰ジオパーク」

https://sanin-geo.jp/know
前回は1月19日の「大寒」前日
————————————————

https:///sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3618395.html
(↑前回の山陰ジオパークの記事)
————————————————
1年で一番寒いとされる大寒だが、あたしのホームで水温が一番下がるのは3月前半
上がり始めると対馬暖流の影響でグングン上昇していくが、とにかく今日はその厳寒期
水温は実に…

9℃↷↷↷↷↷↷↷↷Σ(・∀・;)マジデスカ!!!
ちなみにこの9℃
もし落水すると、マジメにあかんらしい
国土交通省によると

低体温症が徐々に進行するのでは無く、落水すれば一気に意識を失うらしい↷↷
だもんで、今日もひとり釣行
あたしは友達のいないボッチアングラーなのもあるが、他人の命までは
よー責任もてん (; ・`ω・´)ウムッ
ちなみに今日の海況は

ついに春到来かと勘違いするほどの海況予報↺
まぁ( ´ー`)y-~~当然のように外れるんやけどね(笑)
あたしがよく書く「海況が良い」
これはあくまでも山陰ジオパークという日本海外海荒海断崖絶壁での標準であって
他所のつもりで乗り出すと簡単に海上保安庁さんのお世話になることになるので、そこは注意されたし(願)
では出艇☆(`・ω・´)ゞ

いつもの愛艇「マジックマグ280」(ジョイクラフト)
標準的なパワーボートの船内幅72cmに比べて
船内幅58cmと非常にスリムで小さい
船足は速いが、正直なところひっくり返るほどではないまでもバランスはあまり良くない
購入を検討されている方は参考まで_φ(・_・

日の出を待って出艇☆
一番短い頃から30分ほど早くなった↺↺
色々とスケジュールを考えては来たが、体が勝手にいつものポイントへと向かってしまう↷
※※※※※※※※※※※※※※※※
1時間後…
※※※※※※※※※※※※※※※※
Σ(・∀・;)マタッ?
(;´∀`)水温9℃を馬鹿にしてた…(反省)

初手はテンヤから
水温が低いので、タイラバの縦の動きへの反応はニブいだろうと安定安心のテンヤで最初の一匹を…

なんてスケベ顔で浅場(25m前後)の岩礁エリアを叩いてみる
…が Σ(・∀・;)エッ
アタリどころか、なんの反応も無く
エサ取りにもつつかれない(悩)
浅場はあかんか↷(;´Д`)
水温の影響を受けて、完全に終わってる↷
なので少し岸から離して、深めのシモリ帯をいつものように流してみる

水深は50m付近
ここまで来ると、魚探に少し反応が出始める
とりあえず
一匹目が欲しい…
マダイは水温が12℃を下回ると活動が低下し、さらに10℃を下回るとほぼあかんらしい
真冬の家島海上釣り堀に通ってた頃は、水温低下でバカになって浮いてくるマダイの引っ掛け釣りをよくしたもんで
実際に経験してきてるので、マダイを狙うという愚行は最初からしてないが
(;・∀・)…今日はゴムボートで初めての坊主も覚悟せねばならんか↷↷↷
っと、帰ってからの言い訳を考え始めた頃…

海底スレスレをベイトの群れの反応が☆
っとなると手札変更↺

TGベイト60g出撃↺↺(`・ω・´)ゞウムッ
それが着底即
「グンッ」 Σ(・∀・;)デタッ

ボトムHitと引きで青物では無い
しかし待望の一匹目↺
ちなみに今回はアクションカメラを導入しているので(振り返り用)ファイト中の画像もスクショで抜ける↺↺
これが

ガッシーさん↺↺↺(*´∀`*)
「今日は家族分だけガッシーが釣れたらよいか…」
っと、堤防のさぐり釣りと変わらんような釣果でも致し方ないかと、とりあえずキープさせてもらう
しかし釣りにくい↷↷↷(;´∀`)
大潮と風向きが同調して、ゴムボートの流され方が半端ない(悩)
ここは潮の速いエリアを捨てて、一気に沖のグリへ向かう

グリ到着☆

沖は沖で風向きこそ違えど強めの風とうねり
しかし同調はしていないので、比較的釣りやすい
他の舟もちらほら散見
ここでコツコツとガッシーを追加



家族分はキープ出来たので、これで根魚狙いは終了↺
裏切らないガッシー達には本当に感謝
さて、ではウロウロしてるはずの青物でも狙いますか
(`・ω・´)ゞウムッ

手札は変わらずTGベイト60g
愛用のフルシルバー
狙うはグリの懐側
湧昇流が効いて、下から浮遊物がドンドン浮いて来るポイント
後から来た竹野の有名なジギング船が同じ所に付けていたのでポイント的には正解なはず
その、ふた落とし目
着底から好きな「三巻から抜き」の繰り返し
海底から20mほどで
「グンッッッッ」 Σ(・∀・;)デタッ

愛用のSLJタックルがぶち曲がる↺↺↺
————————————————
Rod『JIGFORCE SSD S651-LJ』(tailwalk)
REEL『21ツインパワーXD C5000XG』(世界のシマノ)
LINE『スーパージグマン pe1.2』
LEADER『PremiumMAX 5号』
————————————————
ロッドは何が来ても曲がる少々バカロッドながら、なんでも来いの愛用品
まぁリールが良いのでドラグに任せて引きを楽しむ↺↺
この下へ々潜る引きは↺↺↺↺↺
ヒラマサ☆
これをいなして々…

ヾ(*´∀`*)ノ入ったぁぁぁああ↺↺↺
いつもランディングで手間取るが、今回は一発で決まった↺↺↺
いやもぅあなた…

今日は貧果と諦めてたよε-(´∀`*)ホッ
この厳冬期の海で起死回生の一匹☆

ありがたい…本当にありがたい↺↺↺↺
そして昼頃から予報通りの北風が…
ここで今日しようと思ってたカワハギ釣りを思い出す
( ゚д゚)ハッ!
大好きな釣りtube『釣り地獄』さんでやってたのを見て気になってた↺
————————————————

https://youtube.com/@tsurizigoku?si=8rS03EB0aeJbHO8-
(↑『釣り地獄』YouTube)
————————————————
業務スーパーでアサリの剥き身(小)も買って来たので、帰りながらシモリポイントを点々と回ってやってみることに(初めて)

ウマヅラ↺(・∀・)


サンバソウ(・∀・)
これはこれで面白い釣りだな↺↺↺
これをメインに遊びに来てもよいかも☆
そして途中で良い反応があればタイラバも

よく泳ぐので、ワンチャン真鯛かと思ったが大きなメバル↺
そして

今日も無事に帰艇しました(*´∀`*)ウヒッ
途中、半ば諦めていた釣果はリリース含めて

(*´∀`*)こんな感じの五目釣り↺↺↺↺
動画は画角やライジャケの映り込み、魚探のピーピー音で人様に見せれたもんじゃないけど
「キャーキャー」楽しむ自分の姿から、楽しかった時間を思いだして結構面白い↺↺
また機会があれば編集など覚えてやってみます
しかしあれだ…
こうやって状況に合わせた好きな釣りが出来るのがゴムボートの良いところ☆
畳のような所に座っての沖の釣り…

ちょっとしたお座敷釣りですな(笑)
2025年02月02日
嫁ちゃんと徳島県南部へ寒鰤釣り旅行(*´∀`)(*´∀`)
令和7年2月1日

日本海の冬は厳しい…
来週はそれにも増して強い寒気が訪れるとのことで↷↷
ところが、その大荒れを前にぽっかりと風のおさまる週末が…

[宮津湾の予報]
(*´∀`)これは行けそげやん↺↺↺
ゴムボートの出艇ポイントはいくつか手持ちにあるあたし
ここは予報の確実性を確認するためにYOLO屋さんへ連絡だ!!!
宮津湾でレンタルボート屋を営むYOLO屋さんは、オフシーズンなれど宮津湾に住まう現実の冬の海を知るお方

予報だけに浮かれて海に行って愕然とする前に聞いてみるのが最善☆
…が Σ(・∀・;)エッ
[以下、YOLO屋さん返信]
「お世話になります。
予報では冷たい雨みぞれ 風波の予報は全くあてにならずです。
何度か調査釣行をと思いましたが寒さ
天候変化で心が折れました
皆様ウズウズなさってる様ですが
暖かくなってからが宜しいかと思います。
(╹◡╹)気が気で無いです
今期3月くらいかと思います。
またInstagramでお伝えいたします。ありがとうございます。」
_| ̄|○ 駄目やん↷↷↷↷↷
しかしながら既に火のついたあたし
ここは…
徳島県南部に頼るしかない!(`・ω・´)ゞウムッ
ってな訳で、徳島県南部太平洋
去年お世話になったポイントの予報をみてみる

日の出の頃までは波をおさえる南風
それが収まっていく予報…
windyさんも同じような感じだし、ここは昨年に続けて徳島県に助けていただくか↺
————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3576417.html
(昨年2月の徳島県南部釣行)
————————————————
そうとなったら早速準備↺(*´ω`*)
っとゴネゴネしていると、嫁ちゃんが…
ヨメ(*´∀`*)「あたしも行くしぃ↺↺↺↺↺」
(;・∀・)だ…駄目では無いですが、そうなると色々と予定が↷
あたしの釣りの予定はじゃまされたくは無いが、嫁ちゃんの体調も考えてやらんとならん
まぁ海岸でぶらぶらするだけで楽しめる嫁ちゃんなので、トイレの事だけ考えてやれば良いんだけど
日帰りは少し過酷…か
っと、以前から行きたかったホテルを予約してみる…
【1:00】
出発☆(*´∀`*)(*´∀`*)
あたしの釣り&仕事の車は30年落ちの三菱『チャレンジャー』

「稼いでるんだから、もっと良い車に乗れば」
っと周りには言われるが、ポンコツながら好きで乗ってる
他人と被ること、同じことをすることが嫌いなヘンコなあたし
ほぼ唯一無二になった愛車が可愛いくて仕方がない(変人)
砂まみれ潮まみれのゴムボート乗せても今さら平気だし↺(笑)
でもディーゼル車は乗り物酔いに弱い嫁ちゃんにはチトつらいかな
なので嫁ちゃんは助手席で到着まで就寝してもらい、揺れないように々ゆっくりと250km先の徳島県南部へ

【6:00】
徳島県南部到着☆
ヨメ(*´∀`*)「よく寝たぁああ↺↺↺」
の嫁ちゃんの声に安堵 ε-(´∀`*)ホッ
トイレの場所を説明して、さてゴムボートの組立へ…

出艇準備かんりょ↺↺↺ (`・ω・´)ゞウムッ
ホテルのチェックインが「15:30〜」なので、14:00には帰艇すると伝えて…

日の出を待って出艇☆

寒いから早く車に戻ればよいのに
浜の真ん中で、いつまでも見送る嫁ちゃん
(浜の真ん中の白い点)
ポイントは近い

(「海釣図V」ヨリ抜粋)
去年も攻めた瀬
40mほどの山が海中に並んでそそり立っている
「海釣図V」はいつでも何処でも日本中の海底地形図をみる事が出来るよいアプリ
月額500円…いつも魚に持ってかれるTGベイトなんて2000円超えるんだから、お買い得だと思う
海底地形は魚探のGPS画面でも知ることは出来るが、昼飯時やちょっとした合間に新規のポイントを考えたりするのにすごく役立つ
初手はタイラバから
ビンビンスイッチ60g、ネクタイはオレンジゼブラ

…
…
…出ん↷↷ (;´∀`)ウーン

前回は風は北から、潮は西からで南東へスムーズにゴムボートを流せたが
今日は風は東から、潮は西から
(;・∀・)風に流されやすいゴムボートはジリジリと西へ
タイラバは飛ぶように東へ
…なんかやりにくい(悩)

今日のロッドは3本
テンヤもやってみるが、反応が無い

山を少し外した40mライン
魚がいる気配はあるが、反応しないのは低水温の影響かはたまた潮の都合か
…腕のせいなら今更仕方ない (;´∀`)アハハハ
しかしマダイ、根魚が喰わない…(悩)
このまま続けていれば、いずれ結果が出るなら良いが
…そのパターンでは無いな↷↷(; ・`ω・´)ウーム
ここはリアクションでの根魚…
たまにベイトもまわるので青物もあるか…
っと

いつもの『TGベイト 60g』
色はフルシルバーだったかな?
サーフに傾倒してた頃は金色系のルアーが好きだったけども、水深のある暗い海底を攻めるゴムボートを始めてからは銀色系の膨張感が好き
それを海底まで沈めて、最初は根魚を意識してスローに
そこから早めに巻き々→短フォールと変則的に上げてくるのが一番好きな巻き方↺
その一投目…
着底、スローからテンポよく巻いてきた中層域
「グンッ」 Σ(・∀・;)デタッ
青物おったな↺↺っと体勢を整えて正対する
サイズは…あまり引かないかな…
っと思った所で、釣られたことに気づいた魚が本気を出す!
「ジーーーーッジーーーー」Σ(・∀・;)エッ
突っ走ると言うより、重さで持って行く走り☆
タックルは愛用品
Rod『JIGFORCE SSD S651-LJ』(tailwalk)
安いが2本持ってるほど使い込んでる
REEL『ツインパワーXD C5000XG』(世界のシマノ)
型遅れになったけど絶対信頼の万能リール
これに
LINE『スーパージグマン 1.2』
LEADER『PremiumMAX 5号』
まぁ無理しない限り、大丈夫な構成↺
ただ心配なのは針掛かりか…
グングン振る強烈な引き
これは…スレ掛かりか??
こんな引く魚はゴムボートでは釣り上げたことが無いので、尻尾にでも掛かって走りまわってるのか?
スレ掛かりだと、とにかく身切れに注意せねばならん(・∀・;)
ドラグを効かせながら、時間をかけてゆっくりと上げて来ると
その魚が魚探に映って魚群のように
(;・∀・)これは良いサイズの時になるやつ
それがいよいよ姿をあらわす…
「うげっ」 Σ(・∀・;)エッ
デカいブリ系(汗)
ルアーは口元にしっかり掛かってるんで、落ち着いてタモ入れにかかる
一回目… 失敗↷
二回目… 頭が入りかけたけど失敗↷
三回目も失敗しての四回目
ぐるりとまわして来て…

入ったーーーー(疲) (;´∀`)
ワンチャン…ヒラマサもあるかと確認すると

安定のブリ族(笑)(;´∀`)アハハハ
しかしさすがに80cmを超えるとデカいな↺

対角60cmの血抜きのイケスに入らんて(笑)
これをバラして艇を付け直して、さて次投
着底→スローからスピードをあげ始めた瞬間☆
「ズンッ」 Σ(・∀・;)マタキタ
ほぼ海底、根魚もあるかなと考えた瞬間
コイツも本気を出す(汗)
海底なのにどこに走るのかというほど走る
頭の中は、海底が岩場ということ
根擦れ…たら一発ブレイク
しかしそれをゆっくり々と上げてくる…
底は切った↺(`・ω・´)ゞウムッ
でもまぁ二匹目は気が楽↺↺↺

スマホを取り出してロッドがぶち曲がる姿を撮影するほど余裕(笑)
「ブリも二度目なら〜少しは上手に〜(歌)」(中森明菜「SECOND LOVE」)
♪~(´ε` )歌いながら精一杯楽しむ↺

ネットイン↺↺(*´∀`*)
「シマノのフィッシュグリップは絶対に外れない〜(鼻歌)」
しかし、問題はクーラーボックスに入らない↷
仕方ないので足元で大人しく並んでもらう(笑)

『青物は二匹目までが華』(持論)(`・ω・´)ゞウムッ
だもんで、マダイを狙ってポイントをつけ直す
手札はタイラバ(再)
すると…
「グッ」 Σ(・∀・;)オッ
しかしコイツは根魚
よく泳ぐがマダイでは無い

オオモンハタ↺↺日本海にはいないやーつ↺
ここで少し風が強まる…

「退いてもよいか…」(;´∀`)
せっかく嫁ちゃんと来た徳島県
なにも文句を言うひとでは無いが、子供も巣立って久しく
あたしもあまり長生きできる体で無いので、ここは嫁ちゃんと観光して時間を過ごすのも大切かなと
…足元のブリもじゃまだし(笑)
まだ2時間ほどだが、帰艇↺(`・ω・´)ゞウムッ

LINEで帰艇を伝えているので、出迎えに来てくれてる(笑)
帰ってきてよかった

しかし徳島県は本当によいトコだな↺
あたしがゴムボートを片付けてる間、嫁ちゃんはイスに座ってバケーション中(左側)
では観光…



については、端折る
散々だったが、嫁ちゃんがにこにこしてるので満足してたんだと思う
そしてホテルへチェックイン☆

断崖絶壁に建つホテル『白い灯台』
ウミガメの産卵地で有名な大浜海岸を眼下に見下ろす最高の立地
ここはYouTubeなどでも知られた「ぬこのいるホテル」
保護猫をとても大切にされていて、ロビーはもとより、廊下やはたまたエレベーターまでついてくるひと懐こさ(笑)
ロビーに従業員がいなくても…

「ぬこ従業員」達が歓迎してくれる↺
フロント担当がいなくても…

「ぬこ支配人」がご要件聞き(笑)
風呂上がりに寒い廊下で嫁ちゃんを待ってると…

「ぬこ暖房」が膝に乗ってきてくれる↺↺
ぬこの大好きなチュールなんて出した日にゃ

「ぬこのアイドル」にもなれる↺
(*´∀`*)ぬこ好き限定の喜びだけども
うちも去年、15年からいた老猫がみまかって↷
あたしも嫁ちゃんも「ぬこ欠乏症」になりかけてたので、よい癒しとなりました↺↺
しかし上級者はお酒やおなのこのいない「ぬこ専ラウンジ」で三匹以上のぬこを載せて至上の喜びを味わってはった…
あの領域には、まだ我々は未熟でたどり着けない(笑)
『白い灯台』はよいホテルだった
トラベルサイトのコメントに
「ねこの匂いが…」とか「施設が古くて…」
なんて方は、はっきり言ってリサーチ不足
「だがそれがいい(慶次談)」
そんなゆとりを楽しめるホテルですので、ぬこ好きな方は是非☆
さて、そんなこんなで
嫁ちゃんが昼から仕事なので早朝の朝餉を済まして帰路としました
しかしあれだ…
35年から一緒にいるが
「何もない徳島県南部」だからこそ
喧嘩もなく楽しい時間を楽しめました↺↺

ほんと徳島県はよいトコ↺↺↺
アリガト(*´∀`*)(*´∀`*)アリガト
追記
ハラワタを抜いた所で計量を思い出して

5kgでした(ハラワタ抜き)
水温は15℃くらいでした

白い灯台
〒779-2304 徳島県海部郡美波町日和佐浦455 ホテル白い燈台
https://maps.app.goo.gl/rpeEoqx5i1Mj9qECA

客室からの眺めは海が一望出来て最高☆
夕刻はあちこちでライズ
ホテルの下には乱舞する大きな青物の群れ
釣り好きにも最高に楽しめるホテルでした

日本海の冬は厳しい…
来週はそれにも増して強い寒気が訪れるとのことで↷↷
ところが、その大荒れを前にぽっかりと風のおさまる週末が…

[宮津湾の予報]
(*´∀`)これは行けそげやん↺↺↺
ゴムボートの出艇ポイントはいくつか手持ちにあるあたし
ここは予報の確実性を確認するためにYOLO屋さんへ連絡だ!!!
宮津湾でレンタルボート屋を営むYOLO屋さんは、オフシーズンなれど宮津湾に住まう現実の冬の海を知るお方

予報だけに浮かれて海に行って愕然とする前に聞いてみるのが最善☆
…が Σ(・∀・;)エッ
[以下、YOLO屋さん返信]
「お世話になります。
予報では冷たい雨みぞれ 風波の予報は全くあてにならずです。
何度か調査釣行をと思いましたが寒さ
天候変化で心が折れました
皆様ウズウズなさってる様ですが
暖かくなってからが宜しいかと思います。
(╹◡╹)気が気で無いです
今期3月くらいかと思います。
またInstagramでお伝えいたします。ありがとうございます。」
_| ̄|○ 駄目やん↷↷↷↷↷
しかしながら既に火のついたあたし
ここは…
徳島県南部に頼るしかない!(`・ω・´)ゞウムッ
ってな訳で、徳島県南部太平洋
去年お世話になったポイントの予報をみてみる

日の出の頃までは波をおさえる南風
それが収まっていく予報…
windyさんも同じような感じだし、ここは昨年に続けて徳島県に助けていただくか↺
————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3576417.html
(昨年2月の徳島県南部釣行)
————————————————
そうとなったら早速準備↺(*´ω`*)
っとゴネゴネしていると、嫁ちゃんが…
ヨメ(*´∀`*)「あたしも行くしぃ↺↺↺↺↺」
(;・∀・)だ…駄目では無いですが、そうなると色々と予定が↷
あたしの釣りの予定はじゃまされたくは無いが、嫁ちゃんの体調も考えてやらんとならん
まぁ海岸でぶらぶらするだけで楽しめる嫁ちゃんなので、トイレの事だけ考えてやれば良いんだけど
日帰りは少し過酷…か
っと、以前から行きたかったホテルを予約してみる…
【1:00】
出発☆(*´∀`*)(*´∀`*)
あたしの釣り&仕事の車は30年落ちの三菱『チャレンジャー』

「稼いでるんだから、もっと良い車に乗れば」
っと周りには言われるが、ポンコツながら好きで乗ってる
他人と被ること、同じことをすることが嫌いなヘンコなあたし
ほぼ唯一無二になった愛車が可愛いくて仕方がない(変人)
砂まみれ潮まみれのゴムボート乗せても今さら平気だし↺(笑)
でもディーゼル車は乗り物酔いに弱い嫁ちゃんにはチトつらいかな
なので嫁ちゃんは助手席で到着まで就寝してもらい、揺れないように々ゆっくりと250km先の徳島県南部へ

【6:00】
徳島県南部到着☆
ヨメ(*´∀`*)「よく寝たぁああ↺↺↺」
の嫁ちゃんの声に安堵 ε-(´∀`*)ホッ
トイレの場所を説明して、さてゴムボートの組立へ…

出艇準備かんりょ↺↺↺ (`・ω・´)ゞウムッ
ホテルのチェックインが「15:30〜」なので、14:00には帰艇すると伝えて…

日の出を待って出艇☆

寒いから早く車に戻ればよいのに
浜の真ん中で、いつまでも見送る嫁ちゃん
(浜の真ん中の白い点)
ポイントは近い

(「海釣図V」ヨリ抜粋)
去年も攻めた瀬
40mほどの山が海中に並んでそそり立っている
「海釣図V」はいつでも何処でも日本中の海底地形図をみる事が出来るよいアプリ
月額500円…いつも魚に持ってかれるTGベイトなんて2000円超えるんだから、お買い得だと思う
海底地形は魚探のGPS画面でも知ることは出来るが、昼飯時やちょっとした合間に新規のポイントを考えたりするのにすごく役立つ
初手はタイラバから
ビンビンスイッチ60g、ネクタイはオレンジゼブラ

…
…
…出ん↷↷ (;´∀`)ウーン

前回は風は北から、潮は西からで南東へスムーズにゴムボートを流せたが
今日は風は東から、潮は西から
(;・∀・)風に流されやすいゴムボートはジリジリと西へ
タイラバは飛ぶように東へ
…なんかやりにくい(悩)

今日のロッドは3本
テンヤもやってみるが、反応が無い

山を少し外した40mライン
魚がいる気配はあるが、反応しないのは低水温の影響かはたまた潮の都合か
…腕のせいなら今更仕方ない (;´∀`)アハハハ
しかしマダイ、根魚が喰わない…(悩)
このまま続けていれば、いずれ結果が出るなら良いが
…そのパターンでは無いな↷↷(; ・`ω・´)ウーム
ここはリアクションでの根魚…
たまにベイトもまわるので青物もあるか…
っと

いつもの『TGベイト 60g』
色はフルシルバーだったかな?
サーフに傾倒してた頃は金色系のルアーが好きだったけども、水深のある暗い海底を攻めるゴムボートを始めてからは銀色系の膨張感が好き
それを海底まで沈めて、最初は根魚を意識してスローに
そこから早めに巻き々→短フォールと変則的に上げてくるのが一番好きな巻き方↺
その一投目…
着底、スローからテンポよく巻いてきた中層域
「グンッ」 Σ(・∀・;)デタッ
青物おったな↺↺っと体勢を整えて正対する
サイズは…あまり引かないかな…
っと思った所で、釣られたことに気づいた魚が本気を出す!
「ジーーーーッジーーーー」Σ(・∀・;)エッ
突っ走ると言うより、重さで持って行く走り☆
タックルは愛用品
Rod『JIGFORCE SSD S651-LJ』(tailwalk)
安いが2本持ってるほど使い込んでる
REEL『ツインパワーXD C5000XG』(世界のシマノ)
型遅れになったけど絶対信頼の万能リール
これに
LINE『スーパージグマン 1.2』
LEADER『PremiumMAX 5号』
まぁ無理しない限り、大丈夫な構成↺
ただ心配なのは針掛かりか…
グングン振る強烈な引き
これは…スレ掛かりか??
こんな引く魚はゴムボートでは釣り上げたことが無いので、尻尾にでも掛かって走りまわってるのか?
スレ掛かりだと、とにかく身切れに注意せねばならん(・∀・;)
ドラグを効かせながら、時間をかけてゆっくりと上げて来ると
その魚が魚探に映って魚群のように
(;・∀・)これは良いサイズの時になるやつ
それがいよいよ姿をあらわす…
「うげっ」 Σ(・∀・;)エッ
デカいブリ系(汗)
ルアーは口元にしっかり掛かってるんで、落ち着いてタモ入れにかかる
一回目… 失敗↷
二回目… 頭が入りかけたけど失敗↷
三回目も失敗しての四回目
ぐるりとまわして来て…

入ったーーーー(疲) (;´∀`)
ワンチャン…ヒラマサもあるかと確認すると

安定のブリ族(笑)(;´∀`)アハハハ
しかしさすがに80cmを超えるとデカいな↺

対角60cmの血抜きのイケスに入らんて(笑)
これをバラして艇を付け直して、さて次投
着底→スローからスピードをあげ始めた瞬間☆
「ズンッ」 Σ(・∀・;)マタキタ
ほぼ海底、根魚もあるかなと考えた瞬間
コイツも本気を出す(汗)
海底なのにどこに走るのかというほど走る
頭の中は、海底が岩場ということ
根擦れ…たら一発ブレイク
しかしそれをゆっくり々と上げてくる…
底は切った↺(`・ω・´)ゞウムッ
でもまぁ二匹目は気が楽↺↺↺

スマホを取り出してロッドがぶち曲がる姿を撮影するほど余裕(笑)
「ブリも二度目なら〜少しは上手に〜(歌)」(中森明菜「SECOND LOVE」)
♪~(´ε` )歌いながら精一杯楽しむ↺

ネットイン↺↺(*´∀`*)
「シマノのフィッシュグリップは絶対に外れない〜(鼻歌)」
しかし、問題はクーラーボックスに入らない↷
仕方ないので足元で大人しく並んでもらう(笑)

『青物は二匹目までが華』(持論)(`・ω・´)ゞウムッ
だもんで、マダイを狙ってポイントをつけ直す
手札はタイラバ(再)
すると…
「グッ」 Σ(・∀・;)オッ
しかしコイツは根魚
よく泳ぐがマダイでは無い

オオモンハタ↺↺日本海にはいないやーつ↺
ここで少し風が強まる…

「退いてもよいか…」(;´∀`)
せっかく嫁ちゃんと来た徳島県
なにも文句を言うひとでは無いが、子供も巣立って久しく
あたしもあまり長生きできる体で無いので、ここは嫁ちゃんと観光して時間を過ごすのも大切かなと
…足元のブリもじゃまだし(笑)
まだ2時間ほどだが、帰艇↺(`・ω・´)ゞウムッ

LINEで帰艇を伝えているので、出迎えに来てくれてる(笑)
帰ってきてよかった

しかし徳島県は本当によいトコだな↺
あたしがゴムボートを片付けてる間、嫁ちゃんはイスに座ってバケーション中(左側)
では観光…



については、端折る
散々だったが、嫁ちゃんがにこにこしてるので満足してたんだと思う
そしてホテルへチェックイン☆

断崖絶壁に建つホテル『白い灯台』
ウミガメの産卵地で有名な大浜海岸を眼下に見下ろす最高の立地
ここはYouTubeなどでも知られた「ぬこのいるホテル」
保護猫をとても大切にされていて、ロビーはもとより、廊下やはたまたエレベーターまでついてくるひと懐こさ(笑)
ロビーに従業員がいなくても…

「ぬこ従業員」達が歓迎してくれる↺
フロント担当がいなくても…

「ぬこ支配人」がご要件聞き(笑)
風呂上がりに寒い廊下で嫁ちゃんを待ってると…

「ぬこ暖房」が膝に乗ってきてくれる↺↺
ぬこの大好きなチュールなんて出した日にゃ

「ぬこのアイドル」にもなれる↺
(*´∀`*)ぬこ好き限定の喜びだけども
うちも去年、15年からいた老猫がみまかって↷
あたしも嫁ちゃんも「ぬこ欠乏症」になりかけてたので、よい癒しとなりました↺↺
しかし上級者はお酒やおなのこのいない「ぬこ専ラウンジ」で三匹以上のぬこを載せて至上の喜びを味わってはった…
あの領域には、まだ我々は未熟でたどり着けない(笑)
『白い灯台』はよいホテルだった
トラベルサイトのコメントに
「ねこの匂いが…」とか「施設が古くて…」
なんて方は、はっきり言ってリサーチ不足
「だがそれがいい(慶次談)」
そんなゆとりを楽しめるホテルですので、ぬこ好きな方は是非☆
さて、そんなこんなで
嫁ちゃんが昼から仕事なので早朝の朝餉を済まして帰路としました
しかしあれだ…
35年から一緒にいるが
「何もない徳島県南部」だからこそ
喧嘩もなく楽しい時間を楽しめました↺↺

ほんと徳島県はよいトコ↺↺↺
アリガト(*´∀`*)(*´∀`*)アリガト
追記
ハラワタを抜いた所で計量を思い出して

5kgでした(ハラワタ抜き)
水温は15℃くらいでした

白い灯台
〒779-2304 徳島県海部郡美波町日和佐浦455 ホテル白い燈台
https://maps.app.goo.gl/rpeEoqx5i1Mj9qECA

客室からの眺めは海が一望出来て最高☆
夕刻はあちこちでライズ
ホテルの下には乱舞する大きな青物の群れ
釣り好きにも最高に楽しめるホテルでした
2025年01月24日
『大寒 -1.0』ヘ(゚∀゚ヘ)ガォ
令和7年1月19日

「幸せな時間だった…」
今年はおかげさまで儲からないまでも仕事が順調に取れ
11月の半ばから休めないままに正月を迎え
結局、年末の徳島県へのにらみ鯛釣行もご破算に↷
釣りに行きたい…(*´Д`)(トオイメ)
頭ん中の半分を釣りが占めるあたしにとって、この2ヶ月はほんとに苦行だった
おまけに年始からずっと風邪が治らず
加えて仲良くしてるおなのこが持病の悪化で入院↷↷↷
肉体的にも精神的にも、かなり病んでたが…
ヽ(`Д´#)ノ釣りに行ったら全快じゃああぁ↺
Σ(・∀・;)ヲイ
では、まずは今日の海況から☆

冬の日本海
山陰ジオパークも連日の大荒れが続いたが、珍しくポッカリと凪の予報
水温は

11℃↷↷↷↷Σ(・∀・;)

山陰ジオパークは雪解け水が拡散しにくく
大寒の前日(-1.0)に見合った低水温
はてさて( ´Д`)=3どーなりますか
【6:00】
いつもよりゆとりを持っての出発☆
っというのが、朝のうちはまだ波風が残る予報

気温は-3℃… ゴムボートで乗り出す気温では無い(苦笑)

路側には雪々々(;´∀`)
運転しながら、少し及び腰になるが…

(*゚∀゚)海上に積雪は無い!(当然)
外仕事が多いあたし
防寒対策に抜かりはないが、異常気象の影響か
今日の最高気温は14℃の予報
朝さえ乗り切れば…っと準備を始めるが、低温により電動ポンプのバッテリーが能力を出せず悪戦苦闘
…が

(; ・`ω・´)なんとか出艇準備完了しやした☆
【8:30】

ヽ(`Д´#)ノ出艇じゃああぁ
盛期には、ほぼ毎週出艇するあたし
そうなると、ある程度のローテーションは決まっており
あそこの瀬をあれで攻めて→反応無かったらあの漁礁叩いて……
なんて組み立てをして行くんだけども
(;´∀`)2ヶ月ぶりの冬の日本海
少し鬱も入ってたので、予定を組み上げる余裕もなく出艇
魚が見えない…
しかしそれでも浮かんでいるだけで幸せ(*´∀`)
この至福の時間の写真…はあまり無い
Σ(・∀・;)エッ
実は今回はアクションカメラを導入していて

この朝の時間帯は動画を撮ってた
今年初フィッシュとなるマダイ(チャリコの親方)やガッシーを釣ってる動画はまた今度
そのアクションカメラのバッテリーが1時間ほどで切れたのはいいが、至ってぐうたらなあたし
バッテリーの差し替えが面倒くさくなって動画はここで終了
Σ(・∀・;)ヲイ
そもそも怠惰な人間が動画を撮ろうという時点で間違ってる…
しかし動画も良い所があるな
タイラバの巻スピードは普段はリールの表示で判断してるんだけども
動画で見てると、この冬の低水温では明らかに速いわ↷
_φ(・_・勉強にはなる
さて、では実釣☆
最初は洗岩寄りの浅場から
「ゴムボートの朝イチは釣れない…」
この2年間一生懸命にゴムボートでの釣りに力を入れてきて
「朝マズメとは何か」
を少し考えてみた

サーフを長らく楽しんで来たが、朝マズメは必ずある
また夕マズメも必ずある
しかしゴムボートでは結構当たり外れのある時間
…なんでだろ(・.・;)
今朝も出艇サーフの波打ち際では鵜が頻繁に何かを追っていた
以前、なにかで読んだことがあるが
ベイトは夜は群れずに、浅場で散り散りになって眠るのだとか
それが朝マズメに再び群れを成し、沖へ出ていく
そして夕マズメには再び群れは浅場に戻ってくるとか…
(;・∀・)確かに魚探を見てる限り朝マズメはそんな感じ
湾内は魚探を赤く染めるほどベイトが溜まり
徐々にそれが抜けていく

夕マズメはサーフで釣りをしてると、群れが戻ってくるのを感じる事が多々あった…
っとなると、朝イチにいきなり沖の瀬を叩いても
やる気の起きていない居付きの魚にしかアプローチ出来てないのでは無いか??
(;・∀・)

そんなことを考えて洗岩近くの浅場からスタートしてみた

…反応はあるが思ったほどではない↷(・・;)
試しに魚がいれば即撃のテンヤを放り込んでみるが、エサ取りのコリコリしか伝わってこない
(;´∀`)早速の理論崩壊(笑)
ウーン( ・ั﹏・ั)…水温11℃が鬼門か
浅場は水温の影響が強いかもと少し水深をとってみる

水深約50mライン
砂地ながらワラワラと何かがまわってくる
タイラバ投入…
今日は岸からの風が予報よりも強く
初手の45gヘッドでは最初は着底を取れるが、2巻目からは泳層を把握しずらい↷
60gに変更☆
その最初の投入で…
「ココココココッ」(;・∀・)オオオ
今年初めての魚信↺
ヤマガブランクス「70AT」がそれを絡め取る↺↺

70ATは少し長めのチューブラーロッド
強い腰を持つがティップとベリーは不自然なほど自然に曲がる (;´∀`)アハハハナンダソレ
2ヶ月ぶりの魚だもんな
たぶんマダイ…いや、マダイなはず…

(;´∀`)マダイ↺↺正確にはチャリコの親方(笑)
いいやん↺この厳冬期に今年一匹目
可哀想だがキープさせてもらう
更に沖へ…
いつもの瀬周り
遊漁船が数隻

久しぶりに凪った日本海
楽しみにしてた方も沢山いるみたい↺(*´∀`)
狙いは…どの船も一生懸命にしゃくってる
歓声を上げてるのもいるので、何かまわってるのか?
っとあたしもジギングに参加してみるが、とにかく風で船足が早く
60gのメタルジグでは話にならないので80gに変更
…出ん(悩) (;・∀・)ウーーン
たまにベイトが映るが狙うべきポイントが掴みきれない

悩みながら少し瀬を外してみると…
「グンッ」 Σ(・∀・;)デタッ
着底でひったくったこの引きは根魚
よく泳ぐ↺↺↺
これは良いウッカリさんかキジハタか?
その赤い姿が水面に…
…って?黒い??? Σ(・∀・;)エッ

たぶん…クロソイ?
真っ黒なGODZILLAのような魚

40cmの立派なヤーツ↺↺↺↺(*´∀`)
冬だなぁと感じいる
しかしソイは続かず
風に流されるがままにタイラバで拾っていく


帰れる小さいのは返してやりたいが、水深70mから抜いてくるとさすがに厳しい
今日はここで判断を誤った↷
沖に固執しないで、手前の50mラインが今日の攻め場だったかな?
変なカヤックに絡まれて周りをウロウロされたのでイラついていたのもあるけど、久しぶりの出艇で少し鈍っていたなと反省↷
あたしは孤独を愛するゴムボーターなんで、ポイントを知りたいのはわかるが流すラインの上で魚探叩いてまとわりつくのはやめて欲しいかな
そしてここで風が止む…
そうなるとテンヤが最強(笑)(*´∀`)



ガシラ連発↷しかしマダイは喰わない↷↷
少し底を攻め過ぎた感もある
ガシラが可哀想なのと帰ってからの調理を考えて意気消沈してるところに

海上保安庁さんが颯爽と登場☆
あたしはこの海域では常連さんなのでシカトされる(苦笑)
けれど風も向きを変えて吹き始めたので良い機会
納竿としました

今回も無事に帰艇↺↺↺↺↺↺↺
大寒前日の真冬の日本海
出艇出来ただけでもほんとにありがたい
かなりダメになってた心もすっかり癒された一日となりました↺(*´∀`)
釣果はこんな感じ

返せるやつはリリーサーで返してあげたが、状況に合わせた海域選択と攻め方が必要だったな↷
反省しきりです(;´∀`)
しかしあれだ…

海はほんと癒される…(しみじみ)
動画は5分に一度は「幸せやわ…」っとひとりごちてた(苦笑)
(;´∀`)アハハハ

「幸せな時間だった…」
今年はおかげさまで儲からないまでも仕事が順調に取れ
11月の半ばから休めないままに正月を迎え
結局、年末の徳島県へのにらみ鯛釣行もご破算に↷
釣りに行きたい…(*´Д`)(トオイメ)
頭ん中の半分を釣りが占めるあたしにとって、この2ヶ月はほんとに苦行だった
おまけに年始からずっと風邪が治らず
加えて仲良くしてるおなのこが持病の悪化で入院↷↷↷
肉体的にも精神的にも、かなり病んでたが…
ヽ(`Д´#)ノ釣りに行ったら全快じゃああぁ↺
Σ(・∀・;)ヲイ
では、まずは今日の海況から☆

冬の日本海
山陰ジオパークも連日の大荒れが続いたが、珍しくポッカリと凪の予報
水温は

11℃↷↷↷↷Σ(・∀・;)

山陰ジオパークは雪解け水が拡散しにくく
大寒の前日(-1.0)に見合った低水温
はてさて( ´Д`)=3どーなりますか
【6:00】
いつもよりゆとりを持っての出発☆
っというのが、朝のうちはまだ波風が残る予報

気温は-3℃… ゴムボートで乗り出す気温では無い(苦笑)

路側には雪々々(;´∀`)
運転しながら、少し及び腰になるが…

(*゚∀゚)海上に積雪は無い!(当然)
外仕事が多いあたし
防寒対策に抜かりはないが、異常気象の影響か
今日の最高気温は14℃の予報
朝さえ乗り切れば…っと準備を始めるが、低温により電動ポンプのバッテリーが能力を出せず悪戦苦闘
…が

(; ・`ω・´)なんとか出艇準備完了しやした☆
【8:30】

ヽ(`Д´#)ノ出艇じゃああぁ
盛期には、ほぼ毎週出艇するあたし
そうなると、ある程度のローテーションは決まっており
あそこの瀬をあれで攻めて→反応無かったらあの漁礁叩いて……
なんて組み立てをして行くんだけども
(;´∀`)2ヶ月ぶりの冬の日本海
少し鬱も入ってたので、予定を組み上げる余裕もなく出艇
魚が見えない…
しかしそれでも浮かんでいるだけで幸せ(*´∀`)
この至福の時間の写真…はあまり無い
Σ(・∀・;)エッ
実は今回はアクションカメラを導入していて

この朝の時間帯は動画を撮ってた
今年初フィッシュとなるマダイ(チャリコの親方)やガッシーを釣ってる動画はまた今度
そのアクションカメラのバッテリーが1時間ほどで切れたのはいいが、至ってぐうたらなあたし
バッテリーの差し替えが面倒くさくなって動画はここで終了
Σ(・∀・;)ヲイ
そもそも怠惰な人間が動画を撮ろうという時点で間違ってる…
しかし動画も良い所があるな
タイラバの巻スピードは普段はリールの表示で判断してるんだけども
動画で見てると、この冬の低水温では明らかに速いわ↷
_φ(・_・勉強にはなる
さて、では実釣☆
最初は洗岩寄りの浅場から
「ゴムボートの朝イチは釣れない…」
この2年間一生懸命にゴムボートでの釣りに力を入れてきて
「朝マズメとは何か」
を少し考えてみた

サーフを長らく楽しんで来たが、朝マズメは必ずある
また夕マズメも必ずある
しかしゴムボートでは結構当たり外れのある時間
…なんでだろ(・.・;)
今朝も出艇サーフの波打ち際では鵜が頻繁に何かを追っていた
以前、なにかで読んだことがあるが
ベイトは夜は群れずに、浅場で散り散りになって眠るのだとか
それが朝マズメに再び群れを成し、沖へ出ていく
そして夕マズメには再び群れは浅場に戻ってくるとか…
(;・∀・)確かに魚探を見てる限り朝マズメはそんな感じ
湾内は魚探を赤く染めるほどベイトが溜まり
徐々にそれが抜けていく

夕マズメはサーフで釣りをしてると、群れが戻ってくるのを感じる事が多々あった…
っとなると、朝イチにいきなり沖の瀬を叩いても
やる気の起きていない居付きの魚にしかアプローチ出来てないのでは無いか??
(;・∀・)

そんなことを考えて洗岩近くの浅場からスタートしてみた

…反応はあるが思ったほどではない↷(・・;)
試しに魚がいれば即撃のテンヤを放り込んでみるが、エサ取りのコリコリしか伝わってこない
(;´∀`)早速の理論崩壊(笑)
ウーン( ・ั﹏・ั)…水温11℃が鬼門か
浅場は水温の影響が強いかもと少し水深をとってみる

水深約50mライン
砂地ながらワラワラと何かがまわってくる
タイラバ投入…
今日は岸からの風が予報よりも強く
初手の45gヘッドでは最初は着底を取れるが、2巻目からは泳層を把握しずらい↷
60gに変更☆
その最初の投入で…
「ココココココッ」(;・∀・)オオオ
今年初めての魚信↺
ヤマガブランクス「70AT」がそれを絡め取る↺↺

70ATは少し長めのチューブラーロッド
強い腰を持つがティップとベリーは不自然なほど自然に曲がる (;´∀`)アハハハナンダソレ
2ヶ月ぶりの魚だもんな
たぶんマダイ…いや、マダイなはず…

(;´∀`)マダイ↺↺正確にはチャリコの親方(笑)
いいやん↺この厳冬期に今年一匹目
可哀想だがキープさせてもらう
更に沖へ…
いつもの瀬周り
遊漁船が数隻

久しぶりに凪った日本海
楽しみにしてた方も沢山いるみたい↺(*´∀`)
狙いは…どの船も一生懸命にしゃくってる
歓声を上げてるのもいるので、何かまわってるのか?
っとあたしもジギングに参加してみるが、とにかく風で船足が早く
60gのメタルジグでは話にならないので80gに変更
…出ん(悩) (;・∀・)ウーーン
たまにベイトが映るが狙うべきポイントが掴みきれない

悩みながら少し瀬を外してみると…
「グンッ」 Σ(・∀・;)デタッ
着底でひったくったこの引きは根魚
よく泳ぐ↺↺↺
これは良いウッカリさんかキジハタか?
その赤い姿が水面に…
…って?黒い??? Σ(・∀・;)エッ

たぶん…クロソイ?
真っ黒なGODZILLAのような魚

40cmの立派なヤーツ↺↺↺↺(*´∀`)
冬だなぁと感じいる
しかしソイは続かず
風に流されるがままにタイラバで拾っていく


帰れる小さいのは返してやりたいが、水深70mから抜いてくるとさすがに厳しい
今日はここで判断を誤った↷
沖に固執しないで、手前の50mラインが今日の攻め場だったかな?
変なカヤックに絡まれて周りをウロウロされたのでイラついていたのもあるけど、久しぶりの出艇で少し鈍っていたなと反省↷
あたしは孤独を愛するゴムボーターなんで、ポイントを知りたいのはわかるが流すラインの上で魚探叩いてまとわりつくのはやめて欲しいかな
そしてここで風が止む…
そうなるとテンヤが最強(笑)(*´∀`)



ガシラ連発↷しかしマダイは喰わない↷↷
少し底を攻め過ぎた感もある
ガシラが可哀想なのと帰ってからの調理を考えて意気消沈してるところに

海上保安庁さんが颯爽と登場☆
あたしはこの海域では常連さんなのでシカトされる(苦笑)
けれど風も向きを変えて吹き始めたので良い機会
納竿としました

今回も無事に帰艇↺↺↺↺↺↺↺
大寒前日の真冬の日本海
出艇出来ただけでもほんとにありがたい
かなりダメになってた心もすっかり癒された一日となりました↺(*´∀`)
釣果はこんな感じ

返せるやつはリリーサーで返してあげたが、状況に合わせた海域選択と攻め方が必要だったな↷
反省しきりです(;´∀`)
しかしあれだ…

海はほんと癒される…(しみじみ)
動画は5分に一度は「幸せやわ…」っとひとりごちてた(苦笑)
(;´∀`)アハハハ