ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年04月06日

最果てのゴムボーター(`・ω・´)ゞ

令和7年4月5日




「一番好きな花は?」

と聞かれると、大抵のひとは野や里に咲く花を答えると思うが


山の仕事が多いあたしは仕事柄
山の花が好き



今週末はそんなコブシやヤマザクラが満開
週明けには里の桜もにぎやかになる頃…







山陰ジオパークへ乗り出してみた↺
(`・ω・´)ゞウムッ





さて、まずは海況から☆



水温は10℃
上昇傾向が見られるので、これからどんどんと良くなると思われるが
(;´∀`)今日んとこは、まだまだチベタイ(苦笑)


村の用事があって、朝は色々とドタバタする予定だったので
今週末は事務所で書類仕事でも消化しようと思ってたのが…



ふと海況予報を見ると
11時からなら釣りになるやん…

ただ気になるのは12時過ぎからのこの時間



風向きの変わり目でヒドく吹く予報


しかしそれを乗り切れば、あとは夕方まで釣り可能だな…




っとなれば、バカでスケベなあたし
急遽荷物を積み込んで、いざ日本海へ☆
(`・ω・´)ゞウムッ





【11:00】



出艇準備完了っ↺↺↺↺
とりあえず朝吹いていた風は収まっているし
波もおとなしい

しかし



いつも磯マンが並ぶ渡り磯場に人影が無い
午前中の風がだいぶ酷かったのか
それとも、これからの海況が良くないのか

舟もほとんど見えないので少し嫌な予感が…
(フラグ)(・_・;)





今日の予定は_φ(・_・

とりあえず一気に沖のグリへ

青物を引っさらって、風が吹き出したらトンズラ

風裏で耐えて、風が収まったら夕方まで沖へ

ってな訳で、脇目も振らず沖を目指す↺↺




…が      Σ(・∀・;)エッ





計画をスケベ心が上回り、夏場に良いアコウが上がるいつもの浅場へ寄り道
(;・∀・)アホヤ


先月とは違い、魚探にはなんらかの反応はあるが


…釣れるとは限らない↷↷↷(;´∀`)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3622164.html
(↑先月の釣行)
ーーーーーーーーーーーーーーーー

ただでさえ少ない時間を無駄にした(;´∀`)



アチコチ叩きたいポイントはあるが、風向きが変わる時間が近づくので急いで沖のグリへ





グリ到着☆

まだ風は沖向きで、潮と同調して60gのメタルジグでは1回目しか底を取れない



手札はいつもの「TGベイト60g」
と、「ビンビンTG80g」



ネクタイはお気に入りのホワイトゼブラにタイラバアクアをトレーラーに


移動→メタルジグ→メタルジグ→タイラバ
→移動→メタル…

っと、せせこましく叩くが反応せず↷↷↷

こんな舐めた時間から攻めるポイントでは無いか…
っとボウズ帰着も視野にいれながら黄昏ていると




風向きが変わり始める…  Σ(・∀・;)オヨヨ





近くでジギングをしてた遊漁船が逃げるように帰港するのを見ながら、撤退へのギリギリのラインを模索して釣りをするが

兎も飛び始めたので沖グリ撤退(`・ω・´)ゞウムッ



が、少し判断が遅れたのか
陸への風で立つ波に追われて、安全な走艇が難しくなる↷↷↷↷

ゴムボートというものは、横波はもちろんダメだが
実は追い波というのも非常に相性が悪い




(一級建築の描く概略図)

波に乗ったゴムボートは、波と一緒にスピードを上げて下り降り、前の波へぶっ刺さる↷↷
おまけに喫水がゼロなので、下る際は漕艇感を失って行くがままで、横を向くのを制御出来ない(横を向いたら転覆)

(;´Д`)ガチで危ない



日本海の天候の変化が激しいのは、ここ三年間ゴムボートに乗ってきて理解出来てきたつもりだったが甘かった
恥ずかしい事だが、今後のためにも敢えて書くことにした





完全に判断を誤ったので、風が収まるまで風裏でのビバークを決断☆
(`・ω・´)ゞウムッ

このまま悪くなるなら這ってでも帰るが
収まるならば、ここで耐えるかとシーアンカーを展開して風上に艇首を向ける



この画像の頃はまだ余裕があった

この後、波はますます高くなり



シーアンカーで下がった艇首へ、大きな波は乗り越えて入ってくる↷↷↷
(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)






【15:00】



耐えきった…(疲)  (;´∀`)ホァ


しかしまぁ転んだ子もただでは起きない
             Σ(・∀・;)エッ





ビバークしながら釣りはしてた(笑)
(;´∀`)

最大はウッカリさんのビッグマム↺↺



叩きに叩くので、あたしは結構よいマダイかとワクワクしながら上げて来たが
上がってきたのを見て、思わず「うげっ」っと声が出るほどの大きなウッカリさん



重さは1.5kgの立派なやーつ↺↺↺(*´∀`*)



15:00からは海も穏やかに戻り、釣りタイムに↺↺




そして魚探にベイトではない反応が現れる




ワンチャン青物なら良いが…っと、TGベイト突撃








着底


からのマキマキマキマキ↺ からの抜き↺↺
からのマキマ…

「グンッ」 Σ(・∀・;)デタッ

群れの上くらいで喰ったので、底物では無い

断続的にドラグを出すが、すぐにヘバる


ツバスかな????(・_・;)

っと上げてくると…






ぽってりと肥えた越冬イサキ↺↺↺

(*´∀`*)これは嬉しい魚

群れは何度もまわってくるが、すべてがルアーに反応するわけで無く



もう一匹釣った所で終了〜↷↷
胴突き仕掛けなら、もうチョット釣れたかも知れないが
出来ることはやり切った(`・ω・´)ゞウムッ




【16:00】



夕刻の雰囲気が出てきた頃、帰路へ

ただそのまま帰るのでは無く、チョット湾口でフラットを狙ってみる


マゴチには少し早いが、もしかしてヒラメもあるかもとタイラバ投入☆




20mの浅場ながらタイラバは80gのまま

砂ケムリを立てて引きずって誘っていると…




「グンッッ」   Σ(・∀・;)エー


まさか出るとは思ってなかったのでビックリ

これがグングン頭を振るので、マゴチ!マゴチやろ↺↺↺↺

そしてそれが姿を見せる


グレーの長い奴… あれ?マゴチじゃないの?

引きはマゴチなんだけども






(;・∀・)あなた背ビレが三角じゃないですか


糸を切って逃がしたくなるが、口元にぶら下がってるタイラバヘッドはビンビンTGの80g



ネットイン↺↺
すまんがビンビンは返してください(人∀・)

しかし仔サメで良かった
この湾はあたしのシャーキングの遊び相手が沢山いて



こんなのがゴムボートで掛かったら、ビンビンTGどころの話じゃない(笑)

ドチザメ可愛い↺↺↺
また大きくなったら遊んでくれな(`・ω・´)ゞ




そんなこんなで



色々ヤバいこともあったが、本日も笑顔で帰艇しました↺↺

獲物は



ウッカリさんが大き過ぎて、他のガッシーが豆ガシに(笑)
次は真鯛も姿を見せるかな?

釣れてくれた魚には、本当に感謝しきりです







しかしあれだ…

海を舐めたらあかんな
無事に帰って来れたから笑い話ですむけど



ひと様に迷惑をかけないように、注意して楽しく遊びたいもんです↺




[追記]

タイトル??
意味なし
最近みたアニメから

結構酷評されているが、あたし的にはこれは言葉を感じるアニメとして好きだな

製作に携わった方々へ、酷評を書くひとがいることを同じひととして詫びたい  

2024年03月24日

そりゃそうよ( ´ー`)y-~~(岡田監督風に)

令和6年3月24日




昨日のブログの続き…になるんかな
(;・∀・)


かい摘んで説明すると

週間天気予報ではダメダメだった山陰ジオパークだったが
前日に予報が好転



しかしながら、村の山林日役の予定が入っているので
釣りに行けるのは風の出る昼頃から↷

風が出るとゴムボートは非常に無力で
(;・∀・)

だもんで、その場合は去年のようにシャーキングでもしよかと…






ここまでが、昨日のあらすじ☆
——————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3580933.html
(↑昨日のブログ)
——————————————————


さて(`・ω・´)どうなりましたでしょうか↺





【8:00】

では、村の山林日役から



あたしの脳内は釣りでいっぱいなんだけど
おっさんらはそんなことは構わずに焚火の前で無駄ばなし↷




しかし海も好きだが、林業もやってるあたしは山にいるのも嫌いでない↺
いまは林間植物のミツマタが見頃


そんな山を堪能できる山林日役を終えた2時間後…



【12:00】

ヽ(´ー`)ノ山陰ジオパーク到着☆




雨&風&波のトリプルスリー↷↷(;´Д`)チョホ

っというのが、いつのまにやら予報がまた変わってて



0.1mmくらいのポツポツ雨なら、普段から外仕事のあたしは全然平気なんだけど…


( ;∀;)しっかり雨だし


せめて晴れてたら、これくらいならゴムボートで出ることも可能っちゃ可能なんだけど

晴れ→曇り→雨の天気の流れによる撤収判断が

いきなり雨からスタートなら、天候の悪化に気づかすに手遅れになる可能性もある


海での手遅れは事故につながるので、ゴムボートフィッシングをもっと世に広めたいあたしとしては
(ヾノ・∀・`)あかんあかん

そのうえ…



画像ではわからんか(@_@;)

沖合には海上保安庁さんがパトロールちう↷


こんな海況でドンブラコしてると

(*´∀`)<「船長さぁあん↺船長さぁあん↺」

っと、拡声器でラブコールされることは経験上間違いなく↷

孤独を愛するあたしとしては、海上でそんな会話などしたくない




だもんで…





今日はゴムボートを断念して、シャーキングに変更↺↺↺
(`・ω・´)ゞウムッ



では、シャーキングの仕掛けを

って…



(;´∀`)シャーキング用の『投激マダイ』を忘れた↷↷↷



シャーキングは基本的にぶっ込みのノマセ釣りなので、投激マダイのケプラーハリスと強靭なサーフマダイ針が最適☆
舐めた仕掛けなら、サメの歯と鮫肌に簡単に切られる


しかし今日はゴムボート用の仕掛けしか用意してなかった↷

仕方ない(; ・`ω・´)作るか☆




ロックフィッシュ用のワームフックをメイン
100均のワイヤーハリスフックをサブにSET
ハリスはリーダーの5号


エサはもちろん




男は黙って(`・ω・´)イワシ丸ごと↺↺


しかし今日のイワシさん




ちょっとデカくね?(;´∀`)ウヘ



これを遠すぎず近すぎない、波の立つカケアガリの裏側へキャスト…


あとはヽ(´ー`)ノ持つだけ↺↺↺





…ぶっ込み釣りというのは

少しあかん子がする適当な釣りのようなイメージがあるが

(ヾノ・∀・`)ぜーんぜん違う

パッと見、同じように見えるサーフであるが
波の打ち込みや払い出しは当然として

『魚が回遊してくるコース』

というものがある(*´∀`)デス


まぁこれだけは、通いとおして数をこなさないとわからないのが現実だけども

そのコースでいかに待てるかがキモ☆



ってな訳で




SETかんりょっ↺ヽ(´ー`)ノ


いつもは何本か出して、確率を上げたり他の魚種を狙ったりするんだけども


今日はゴムボートのつもりだったので持ってきてない



ロッド:D社『波濤レジェンド 4号』
リール:世界のシマノ『07ステラ 4000S』

の一本だけで勝負☆
(`・ω・´)ゞウムッ



サーフのぶっ込みは「静から動へ」いきなりラインが持ってかれる釣りなので



竿立ては塩ビ管をぶった切ったのを砂浜にぶっ刺して使う☆

ただ、これだけでは過去に何度も竿を持ってかれたので、この通りヒートンを後ろに撃って、ロッドと繋いでやるのがミソ☆(*゚∀゚)
(↑あとで出てくる)




さて実釣↺↺↺ヽ(´ー`)ノ


その一投目☆


『グイッ』 Σ(・∀・;)デタッ


しかし、そのあとが続かん?

ぶっ込み釣りは、そのあとの突っ走りを確認してから合わせるので少し様子を見るが…


(;´∀`)不発↷

とりあえず、上げてみると…



バックリと齧り取られてる↷
フグの口のサイズじゃないので…

ヽ(´ー`)ノわからん↺

わからんが夢はある(笑)



しかし後がほんとに続かん↷


雨降りしきる中、アタリの出ない竿を見てるのはかなりの苦痛

…ポイントは間違いないはず(`・ω・´)ウムッ


当初曇りの予報だったので、今日はカッパを着てない↷↷
すっかり身体が冷えてしまって




「帰ろかな…」思わずつぶやく↷↷




…が        Σ(・∀・;)エッ




今日のあたしには、前向きに頑張ってる姿を伝えないといけない人がいて


いま(`・ω・´)帰るわけにはいかん!



だもんで





自主トレをする↺
(`・ω・´)ウムッ     Σ(・∀・;)エッ


最近、急に激痩せしたついでに
ガリガリになったら仕方ないので、少し筋トレに励んでいて

砂浜で出来ることと言えば、『がんばれ元気』のように砂浜を走ること Σ(・∀・;)アホヤ

全長500mほどの砂浜の走りにくい所を選んでランニングをして…




釣り竿の所へ戻って来たら、喰ってないか確認→また走る
を脳タヒ状態で続ける   Σ(・∀・;)アホヤ





【15:00】

その筋肉バカのような周回を何度繰り返しただろうか…



誰もいないキレイな砂浜をひとりで足跡だらけの台無しに(笑)




さすがに少し疲れて、ちょっとイスに座り込むと…


いつの間にか鵜が数羽入っていて
あきらかに何かしらベイトを捕食してる

その数投前から、エサがグーフーの攻撃を受け始めたし

なんかしらが入ってきて、砂浜の活性が上がって来たのを…感じてた



が       Σ(・∀・;)エッ


当の本人は筋トレに夢中↷↷↷↷↷
(*°∀°)=3


ランニングはさすがに疲れたので、上半身を捻りながらのウォーキングで竿を離れる…


その時、確かに「パサッ」という音と気配は感じた☆


しかし、過去何度もそんな気配に裏切られてきたあたし


敢えて振り返らずに50mほどウォーキング

いや…ちょっと待てよ?(; ・`ω・´)

なんか気配おかしく無いか???



っと振り返ると…





Σ(・∀・;)「竿ないやん!(叫)」


それはいつも見る悪夢の光景…
どう見ても、イスの前に立てていた竿が見えない↷↷↷

「いやいやいやいや…Σ(・∀・;)」

ついさっきまで、食うような感覚は無かったが
いまの海はなんか気配がいっぱいで

そんなことを考えながら竿へ辿り着いたら…





あっ(*°∀°)=3竿あるやん↺↺↺

倒れてるけど、ヒートンと繋がって竿は無事☆

竿が無事なら、あとは魚を釣り上げるだけ…?






へっ?Σ(・∀・;)



いや、拡大してみるか…







250mのライン、全部持ってかれてるやん↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷↷
(´-﹏-`;)




5分…いや3分、場を離れただけなのに

その3分で250mのラインを引き出すなんてことは、鈍重なドチザメにはちょっと無理


すると…それは



わからん↺    Σ(・∀・;)エッ


だが、夢はある↺↺↺↺↺(笑)


今日は負け、でも気持ちよく負けた↺
(;´∀`)アハハハ


イスにドカッと座り込んで、タバコに火を着け
海を見ながら自分の舐めプぶりに思わず笑えて口をついた言葉



「そりゃ↺そうよ↺↺↺(笑)( ´ー`)y-~~」




釣りは楽しい(しみじみ)
  

Posted by hamaneko at 21:13Comments(0)ドチザメ釣行記

2023年03月26日

荒れの日は日本海サーフでシャーキング(*´・ω-)b

令和5年3月26日



花冷えの頃

この週末は近畿地方は全般的に花散らしの雨となりましたが…

あたしん家辺りは山間部なので( ̄▽ ̄;)まだコブシが満開
桜はポツポツと開き始めたとこで、肌寒いうえの雨⤵️

ほんとはカワサキのバイクイベントのKCBMに参加する予定だったが


https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3527705.html

(ヾノ・ω・`)若い頃ならともかく、50数年落ちのあたしも38年落ちのバイクも、共に雨の中の参加は危険がいぱーい⤵️


なので、今日の午前中は朝からサボりをかますつもりでいた村の山林日役に参加して、側溝浚えをしてきました☆



うちの村はあたしが若い部類に入る、よくある限界集落⤵️

年寄りばっかりだし、まぁサボらなくて良かった


うちの山は昔は山田が広がっていたけど、いまはほぼ植林で杉、桧で形成



あちらこちらに、山田や桑畑の石段が積み上がっていて、ちょっとした山城みたいで幻想的
山の中には木を搬出する林道が延びていて、その脇には林間植物として紙の材料になったミツマタが植わっている





そんな山仕事を終えた二時間後…
車をぬっ飛ばして







サーフ到着☆ヽ( ・∀・)ノ←イカレ

今週の日本海は花散らしの雨を伴う大荒れ⤵️
ほんとは土曜日の早朝から釣りに行く予定だったが…



さすがに( ̄▽ ̄;)イカレのあたしでも腰が引ける予報⤵️

仕方ないので土曜日は仕事してるふりをしながら、事務所でずっと舟券で遊んでたら調子がよく
(*´∀`)♪ホンダの二馬力が買えるほどになりました⤴️




まぁそれは置いといて(゚Д゚)ノ⌒・


では(*´・ω-)b今日の釣行の話☆

まずは海況



水温はこの一週間の天候の影響から、先週より下がった11℃台⤵️
この兆候は先週の釣行から感じてた( ̄▽ ̄;)


https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3530687.html
(↑先週の)


ほんで今日の波風は




はい( ̄▽ ̄;)最悪⤵️
太平洋側がうらやましい

水温11℃の雨の荒れサーフ…

釣りに行こうかと考える時点でヘンタイ
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)←ヘンタイ


フラットは正直むりぽって言うか、いないと断言☆(*´・ω-)b
先週、魚探で見ても内湾サーフにはベイトの気配も無かった
この状態でフラットが湾内に入ってくる要素はまず無いと思われ


しかし (´Д`)「釣りに行きたい…(切実)」

釣れないなりに、釣れる場所や方法はある
防波堤に行けば、なんなとは釣れるはず…



でも、あたしは究極に人嫌いで、となりで知らん人が釣りをする状況なんてのは想像もつかず⤵️
             ( ̄▽ ̄;)アホヤ

そんな心の偏ったあたしの愛するのが、人の少ない日本海サーフとゴムボート☆
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン


しかし今日の出艇は、海上保安庁ご迷惑案件必至⤵️
              ( ̄▽ ̄;)ソレナ



だもんで、この海況下のサーフでの獲物を熟考
(*´ー`*)ウーン


久美浜で浜ヌーチー…



…向かい風はともかく、波が限度超え⤵️
仕掛けがぐちゃぐちゃになる姿しか想像できない
それと離岸流多発箇所へは、少し歩かねばならないので、この雨の中では心が折れる
( ̄▽ ̄;)



鳥取サーフのテトラ内で花見カレイ…



向かい風の中、水深のある所まで飛ばす自信が無い⤵️
シーバスを絡めると期待値は高いが、日役が終わってからの出撃になるので、翌日を考えるとしんどいのが本音



っとなると、アレの確率が一番高いか…

たとえ異形の釣りと笑われようとも、あたしの大好きな釣り物のひとつ

とにかく猛烈なパワー
そしてカッコいい⤴️
それが春サーフでも狙って釣れる☆



ドチザメ釣りヽ( ・∀・)ノイエイッ



では(*´・ω-)b早速実釣をしながら説明でも⤴️




お昼の放送が流れる雨サーフ、釣り竿を三本投入
ちなみにサーフは貸し切り(*´∀`)←当然

まずは



ダイワ「ロングサーフ30」+世界のシマノ「フリーゲンSD」
フリーゲンはドラグ仕様のぶっこみ釣り用
カッチョいい⤴️(*´∀`)♪

これはドチザメには最強セットだけど、これで対するのは少しドチザメには申し訳ない
こちらが勝ち過ぎるので、今回はカレイ狙いで虫エサ遠投
(結果は投げても々フグにやられる⤵️)


次に



愛竿 ダイワ「波濤レジェンド3号」+世界のシマノ「07ステラ4000」

これにドチザメが喰ったらさすがに( ̄▽ ̄;)ヤバい
上げれない事は無いが、たぶんどっかがイカレる
だもんで、ドチザメの回遊ゾーンを避けて浜チヌ狙いでぶっこみの捨て竿


そして本命(*´・ω-)b



ダイワ「波濤レジェンド4号」+世界のシマノ「サハラC5000」

たぶんドチザメと正面から楽しんで闘うには、手持ちではこれが一番☆
どのロッドも長さは5.3m
これだけ長くないと、浜ぶっこみ釣りは波打ち際の波頭にラインを取られて釣りにならない

ラインはナイロンの4号(笑)
ぶっこみ釣りはあたし的にはナイロンが最も向いていると思う
基本的に相手に違和感なく喰わせる釣りなので、天秤はパイプ中通し天秤
これで抵抗無くラインを送り出すには、やはりナイロン


(↑パイプ天秤)

仕掛けは「投激マダイL」が特筆☆



「サーフ真鯛針」+「ケプラーハリス」
色々試してみたけど、結局はケプラーハリスでないとサメの歯やサメ肌に擦られて波打ち際で獲れない⤵️
針をつけたままでは、サメに負担が大きいのでやはり掛けたからにはランディングまでしてやりたいし
サーフ真鯛針は、とにかく強い針


ロッドは遠投磯竿の「波濤レジェンド4号」が、いなせ具合が、丁度良い⤴️



↑これは今日のファイトの途中
ポケットからスマホを取り出して撮影(笑)



釣り方は、とりあえずエサを付けてぶっこみ釣り



今日のエサは「真イワシ」の一匹掛け(笑)



スーパーで売ってる時は、これ(*´・ω-)b
マゴチやヒラメも狙える⤴️
無い時はサバかイカ
サメは嗅覚が秀でているので、お腹を少し切って血を流してやる
お腹の孫針は、マゴチやチヌが、万が一掛かった時用の安全牌

ちなみに浜チヌ狙いは、バナメイエビが最強☆


これをぶっこむが、遠投の必要は無い(*´・ω-)b

大切なのは、「掛け上がり」

それと「回遊コース」

ドチザメや浜チヌは、掛け上がりに沿って回遊してきて、そこに落ちてきた浜のエビやカニetcを何でも捕食する悪食


(↑この悪食では無い) ( ̄▽ ̄;)コラコラ

回遊コースは、とりあえず経験としか言えない
あたしは複数の竿をぶっこむ事を何回もして、やっと回遊コースを割り出した

これさえ理解してたら…

(*´・ω-)bいつかは廻ってくる⤴️

まぁほり込んだら、ドラグをフリーにして
ぼーっとしてるのが、ぶっこみ釣りの良いところ

雨の中は地獄だけど( ̄▽ ̄;)釣れる事がわかってたら、それほどでも無い



ヒットの瞬間は突然やってくる☆ヽ( ・∀・)ノ

ぶっこみ釣りは、この静から動への突然の変化が面白いところ

エサを咥えた魚は(ドチザメもチヌも)、とりあえず咥えながら少し持って行く
ほんで口に掛かった針に気づいた「瞬間」、どちらも猛烈に走り出す( ̄▽ ̄;)

走り出すと、それまでゆっくり回って糸を出していたスプールが突然高回転で回り始める!

そこで慌てず、ドラグを締めてフッキング☆


この「瞬間」のパワーは強烈で、あたしは過去に数回持ってかれてる(笑)
詳しくは過去記事でも掘って下さい⤴️

だもんで、持ってかれないように幾つかの手段を…



100均で買ってきた「キャンプ用のペグ」に「伸縮コード」を組み合わせたモノ



これを竿に巻いたバンドにセット

竿立ては、普通の竿立てはひっくり返されるので



塩ビパイプを斜めにカットした自作竿立てを砂浜にぶっ刺して使用

これで(*´・ω-)bたぶん引き摺りこまれない⤴️


フッキングした後は楽しい勝負の時間☆(*´∀`)

相手がフラットならば、楽しいのは「釣り上げた後」の達成感(*´・ω-)b

だからあたしはフラットは、パワーのあるロッド(Gクラフト 北西スペシャル)とリール(ツインパXD C5000)とライン(pe1.5)で強引にフッキングして引き摺り上げる

細いロッドとラインでやり取りを楽しんで…波打ち際でバラしてたら笑えもしないし
第一、あの硬い口唇にフックぶっ刺せないし
100回投げて一匹釣れるか?って釣りで、「やり取りを楽しむ」なんて酔狂な余裕は、あたしには無い( ̄^ ̄)


変わってドチザメ(*´・ω-)b
別にバラしても笑ってすませられるんで、ファイトを心から楽しめる⤴️⤴️⤴️

ラインはナイロンの4号(限界ギリ)

切れるとしたら、ナイロンと仕掛けのサルカンの結束箇所
そこを意識しながら、真綿に包むようにやりとり
ずっとドラグを開けたり閉めたりを5分以上
貸し切りのサーフをひとりでワーワー言いながら、あっち行ったりこっち行ったり⤴️


ちなみに掛けたとこから、ランディングしたとこまで50mほどある(笑)


ランディングはさすがに重くてズリ上げれないので、波打ち際まで寄せてしっぽを掴んで引き摺り上げる
ウェーダー必須(あたしはヒップウェーダー)

(↑波打ち際のファイト中)
しっぽを掴めない人は…この釣りはやめといた方がよい(苦笑)

ちなみに、サメは硬骨魚類では無くて、古代魚の系列が濃いい軟骨魚類☆

普通の魚は左右にしか魚体を振れないが、サメは軟骨なので360°頭を振って咬みつこうとしてくるので注意
あたしも最初に長靴咬まれた( ̄▽ ̄;)アハハ





さて今日の好敵手⤴️



とりあえず暴れまわるので、計測は不可能(笑)
どうせスケールテープは1.2mしかない(楽に超えてる)
あたしはサイズ云々より
それまでの手順とファイトをいかに楽しんだかが、シャーキングの満足度だと思う


(*´・ω-)bシャーキングやりたくなったろ⤴️


さて、それでは感謝いっぱいの気持ちを持ってリリース☆



体重がかなりあるので、フィッシュグリップはやめてあげてな
しっぽ掴んでヒレの下辺りの胴体を抱えて優しくリリース
元気に帰って行きました⤴️ヽ( ・∀・)ノ



さて、そんなこんなで今日は特別ながくなった
             ( ̄▽ ̄;)ホンマニ




しかしあれだ…



フラットもいいが、白熱するシャーキングもやっぱり面白い⤴️




#山陰ジオパーク #釣り #ドチザメ #シャーキング  

Posted by hamaneko at 21:09Comments(0)ドチザメ釣行記

2020年03月22日

魔物が住むサーフ、香住 ((゚□゚;))



令和2年3月22日

今日は朝から村の林道掃除


例年より気温が高いからか、早からヤマビルが出る始末( ̄▽ ̄;)キライ


【午前10時過ぎ】
溝に溜まった杉の枝葉やらなんやらを取り除いて終了
そそくさと香住サーフへε=(ノ゚Д゚)ノ

っと言っても、今日の一番の目的は北西スペシャル+カルコンDC200HGの試投
なにせ予報は



( ̄▽ ̄;)相変わらず終わってる

でもまぁ北西風の向かい風を貫いてルアーを投げる事に特化して産み出された北西スペシャル

風なんかに負けるはずが無い( ̄^ ̄)←でもヘタレ



【午前11時半過ぎ】
ヽ( ・∀・)ノ香住サーフ到着⤴️



何故か追い風(;´∀`)
天気予報ってなに?



ぶっこみセットを持ってきて無いので、今日は控えのモアザンブランジーノAGS1010M/MHとステラ4000に天秤とエビをつけて、とりあえずぶっこみ


( ̄▽ ̄;)総額10マソオーバーのぶっこみセット⤵️


ほんで、今日のメインロッド

Gクラフト MB-1102-MRF+ 北西スペシャル(初代)
20カルカッタコンクエストDC200HG


わかる人には判る、サーフに似つかわしく無いバランス

まっいいか⤴️(゚∀゚*)←ひどく前向き



サーフと言っても、まずは河口から


新搭載らしいW:ウインドモードから試してみる
これは向かい風でのキャストの際に使用するモードで、バックラッシュがかなり緩和されるらしい☆

果たして、20年ぶりにベイトリールを使う50のおっさんがバックラせずに投げれるのか!





(*´∀`)♪体が勝手にサミングを掛けるけど、ほぼほぼバックラせずに投げれる⤴️

DCって凄い(゚∀゚*)←今更


メカブレーキを0設定にしてるんで、着水時にぼーっとしてたら軽くもじゃるが、ラインがパリパリのパワープロZなので、ほぼ噛まずにとける

(*´・ω-)b時代の進化ってすごいわ⤴️⤴️


これが、こんな癖のあるロッドじゃなかったら全然楽に投げれるんやないやろか?


このロッド、先調子でルアーは扱いやすいけど、投擲時の曲げるタイミングがはまらなくて強度の手投げになってる感
まぁ腕がボンクラなんやけどね( ̄▽ ̄;)アハハハ


なくしても心へのショックが少ない順番で、スピンビーム→ジェットサーディン→フリッパーZ36→かっとび棒
ほんでミノーやワームと色々投げてみる



モードもW→4→3、ほんでメカニカルを締めたり緩めたり
色々試してみる…試投やし(*´・ω-)b


ぶっこみのモアザンもたまに見てやる
エサが綺麗に中身だけ抜かれてて

( ̄▽ ̄;)今日もグーフー様はお盛ん⤵️




そこまで怒らんでも( ̄▽ ̄;)
相変わらずルアーにも絡んでくる⤵️


ここで小休止


年度末の疲れと、ひどく疲れるタックルを投げ倒してたので車に戻って仮眠…




【午後3時】
なんとも言えない気配で起きる
海鵜もやって来てる

期待しながら、ぶっこみのエサを交換


ほんで北西スペシャルには、ぶっ飛び君の究極イミテーション
狂喜のイワシ、「ジェットサーディン(色アカハライワシ)」を装着☆

55gまでのこの豪竿には少し軽い

テトラ周りに潜ってエサを漁ってる海鵜を意識して投入


グングングン⤴️( ; ゚Д゚)キタッ



「来たキタキタキタ⤴️⤴️」ヽ( ・∀・)ノ

ズンズンと抑えながら糸を出して行く
ドラグ音が出るベイトリールなので、そのたびに軽快なドラグ音が鳴り響く


いつもなら、ここで(;゜∀゜)パニック☆



(*´・ω-)bでも、今日は全然大丈夫⤴️


ラインは33ld PE2.0号 パワープロZ
リーダーはシーガーの30.5ld フロロ7号をFGノットで結束
スナップは少し弱いけど充分な28ld


それに荒れ気味の丹後サーフに比べて、いつも凪気味の香住サーフ

ヽ( ・∀・)ノ問題なーし

敢えて言えば、根掛かりした時に切れる場所としてわざと弱くしてるクリンチノット(シングル)だけども、まぁ…たぶん大丈夫☆

ロッドは間違い無しの磯ヒラの豪竿


「(* ̄∇ ̄*)うへへへへへへ」←思わず変な笑い声がでる



勝利を確信( ̄^ ̄)







ところが





(;゜∀゜)あれ?


急に手応えが…  バレた???( ̄▽ ̄;)
あれが切れるの?




(|| ゜Д゜)うそやん⤵️

でもルアーは、どうやら付いてる感じ






フック伸ばされてるし⤵️⤵️⤵️( ; ゚Д゚)



安物ルアーのフックだけど、よく尖ってたんで交換せずに使ってたあたしが悪いが



ヽ(´Д`;)ノあぁーーーーーーん



⤵️⤵️まぁ( ̄▽ ̄;)たぶん引きからしたら、アレやったと思うけど




まぁ次のシャーキングの前には、フック交換して挑みますヽ( ・∀・)ノ




では、今日の試投の結果ですが

カルコンDCは、ひどく優秀
着水サミング以外、飛行中はほぼバックラを制御
HGと言えども、スピニングのノーマルギア並みの74cm/巻だけど、波打ち際までしっかり攻める分には問題無し

北西スペシャルは正直疲れる
でも、大物が掛かった時はベリーからしっかり曲がって懐を感じました

サーフでのベイトタックル
(゚∀゚*)前も言ってたけど、高級スピニングタックルがあればまぁいらん
遊びとこだわり
ほぼ変態の領域(絶賛)

ただ、一投々を大切に投げれるので、無駄な投擲が減って、より集中した釣りが出来るのは確か

ほんで剛性と感度はさすがにベイトロッド


(゚∀゚*)あたしは変態なんで、しばらく集中して使用してみますわ⤴️



ではでは(*´∀`)

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

近畿釣行記ランキング

シマノ(SHIMANO) 20 カルカッタ コンクエスト DC 200HG(右)



ジークラフト セブンセンス TR MOSS MS-1102-TR

  

Posted by hamaneko at 22:56Comments(0)ドチザメ釣具釣行記

2020年01月15日

今年の冬はシャーキング☆やな

1月15日

今月後半に大きな検査を控えていて、内勤にて苦手な書類作成ちう
φ(..)

その逃避行でブログカキカキヽ(*´∀`)ノ


( ̄▽ ̄;)あかんおっさんの見本⤵️





さて、いよいよ冬サーフ
連れの調査によると、ここ数日の荒天と冷え込みで、さすがにベイトも姿を消したとか
由良川河口か円山川河口なら、まだ勝負が出来る( ̄^ ̄)と言ってるが、奴の本命はシーバスハント



ソレ( ̄▽ ̄;)あたしは若い頃に釣り過ぎて、正直飽きた⤵️
河口はルアーの損失率も高いし
イヤ( ; ゚Д゚)

それに浜シーバスならともかく、気水域のシーバスを持って帰ると嫁の機嫌が悪くなる
クサーイ(゚Д゚#)←嫁



そんなわけで、今年の冬の獲物をどうするか検討( ̄~ ̄;)ウーン

去年はサーフでのぶっこみ浜チヌが春まで釣れ続けたのでなんとかなったが…
とりあえず丹後サーフは北風西風にとことん弱く、すぐ波が立つ⤵️

波が立っても釣れた日はあるが、波が道糸をさらって流されるし、遠浅なので仕掛けもすぐ絡む

(・・;)ひどく不安定で釣りにくい




じゃあルアーは?
( ̄▽ ̄;)真冬の丹後サーフで???


…去年の冬は真性の貸し切り

って言うか、丹後の釣具屋のおっさんがこないだ言ってた

(´ω`)「今日、外海で釣りして魚持って帰ってきたのは、あんただけやぞ」

称賛じゃなくて、たぶんキ印扱い



祝☆ヽ(*´∀`)ノ♪キ印認定⤴️⤴️⤴️




( ̄▽ ̄;)今年は大人の釣りをする☆


たとえば漁港で小さいの釣る…




性格的に無理⤵️( ̄▽ ̄;)

ひどくがさつで適当
ほんで大物ジャンキーだし
アジングも一式そろえてみたが…


ヽ( ・∀・)ノ全部売ったった⤴️



じゃあ磯場?




(ヾノ・∀・`)絶対ありえへん

どんくさくて、テトラの上でもへっぴり腰⤵️
磯場なんて、とてもとても⤵️⤵️



ウーンウーン( ̄~ ̄;)




ヽ(*´∀`)ノやっぱりサーフ⤴️⤴️

しかし真冬の丹後サーフの死に体は経験済み

でも馬鹿にされるかも知れないが、浜チヌが釣れるんなら、他にも魚は少なくてもいるとは思ってる
(*´・ω-)b

ただ、ルアーに食い付く状況では無いかと☆

最初に師匠にサーフに連れていってもらってた時に同行されてた先生が言ってた名文句

『ルアーはベイトの真似をしてるんだから、ベイトがいない状態で釣れるわけがない』

(´▽`)ほんそれ


じゃあ浜チヌが釣れる理由

(*´・ω-)bたぶんチヌが拾い喰いしてるから☆
ベイトを食ってた個体もいたけど、やはり主食はエビカニ等の底生生物のはず

それも考えて、ぶっこみ浜チヌ釣りはサーフの中でも特にゴミや大きな流木がうち上がってる場所を主体に狙ってる(底生生物も流されてくる)

これは、向岸流の証拠として、釣りのポイントとして適さないと書かれてるネットサイトもあるけど…

向岸流が強ければ、離岸流も比例して強くなる…と
(´▽`)あたし的には考えてます☆




話しが脱線した( ̄▽ ̄;)


つまりは、ベイトでも底生生物でも、何らかの捕食対象が存在していて…
水温の低下が他所よりも比較的安定してる場所…



ヾ(*´Д`*)ノ香住~丹後の湾サーフ☆



香住、丹後の湾サーフ達なら、どれも漁港(水深あり)か岩礁(エビカニあり)が近くに有って、尚且つ小さいながらも何らかの流れ込み(水温あり)が有って

久美浜湾みたいな内湾サーフで無くて、あくまでも外海に接した湾サーフ☆(内湾は嫁が怒る)

前に書いたけど、今年の冬はこんなとこを
















小さいながらも、他にもたくさんの湾サーフが点在☆
あたし的には、前にも書きましたが、サーフの大小は関係なく

サーフは大きくても、各払い出しの起点等で区切られるし、攻めるのは結局、各小場所だと考えてますんで、このサイズで充分☆
求めるとしたら、深さ

(*´・ω-)bなんだったら、各サーフをはしごしてランガンしても、それぞれ10分も走れば着くし



で、なにを対象に釣るのか?




…正直、わからん( ̄▽ ̄;)ヲイヲイ


でも、狙う対象魚によって、ルアーの種類もレンジもアクションも全部違うだろうし…

ぶっこみにしても、エサの種類や仕掛けも違うしな(悩)( ̄~ ̄;)

メラヒーが狙えたら一番いいけど…
そんなジャンキーな釣りは師匠に任せといて(σ*´∀`)エヘッ
あたしは釣れて且つ引きが良い、楽しい釣りを模索…



ほんであたしは調べてみた



結果☆(´▽`)




(*´・ω-)b奴は冬でもいるみたい





ヽ(*´∀`)ノ「ドチザメ~♪」


奴なら引きの強さは間違いなし⤴️
釣れる確率も経験上もんだいなし⤴️⤴️

ほんで( ̄▽ ̄;)食べれるらしい⤵️

だもんで、今年の冬はシャーキング☆をメインにと考えてます

「いるのは間違いない」

これは本当に心に優しい(´▽`)
とりあえず、スーパーヘビキャロ+ガルプで狙うかな

ロッド折られないように
(`・ω・´)ゞがんばりまっす⤴️

近畿釣行記ランキング  

Posted by hamaneko at 17:07Comments(0)ドチザメ

2020年01月02日

初釣りはシャーキングから

令和2年1月2日

さて、初釣りは香住サーフ☆

午前中はお寺の行事があったので、昼前から出発!

【午後1時】
ヽ(*´∀`)ノ香住サーフ到着☆
今度は間違えず到着⤴️

先行して入サーフされてた師匠と合流(´▽`)
魚の気配が薄いと師匠に聞いていたので、とりあえず早速のぶっこみ投入で様子見の魚サーチ


今日のエサは色々持ってきたが、硬めのタルイカで勝負
香住のフグはえげつないが、今日も居るのか?




( ̄▽ ̄;)ぶっこみ竿が3本とも綺麗にエサだけ取られる
今日もかなりいなはる⤵️⤵️⤵️⤵️
おフグ様( ; ゚Д゚)

まぁ魚がいると言うことは確認できた☆

個人的な基準だが、フグのいないサーフは他の魚もいない(*´・ω-)b

フグが騒げば大きな魚も寄ってくると言うのが持論
ここは我慢して投入
仕掛けは3本とも「投激マダイ」のケプラーハリスなのでハリスを噛まれて切られる心配なしヾ(*´Д`*)ノ




さて、ぶっこみは時合前なので、とりあえずそんなとこでルアー釣りへ

香住は風裏の壁になる裏山に日が暮れるので、夕方3時頃からが時合
その頃から陰り始めるので、海への直射日光が弱くなる感じでアタリが出るのはこの頃から
あくまでも経験と勘だけど☆
(*´・ω-)bこの感覚が釣りには大事



ルアー釣りは河口の払い出しがここの優先ポイント☆

先に入られた師匠がポイントをひと通りのルアーで攻められているはずなので…反応が無いのならば極端に違う攻めかたで☆



ヽ(*´∀`)ノスーパーヘビキャロ⤴️


スーパーヘビキャロは学生の頃に(30年ほど前( ̄▽ ̄;))びわ湖大橋のたもとから投げ竿でぶん投げていた奴の今時盤

38gのシンカーで綺麗な飛行、底取りが可能☆
親子サルカンで絡みも少ないので、かなりストレスが少ない

(スパヘビ概略図)

これを河口の払い出しへ

しっかりとした流れが潮の下に差しているので、シンカーをボトムから離さないデッドスローで数回巻…
あとは流れを使いながらワーム&フックの自重で超スローフォールの繰り返し

ちなみにワームは、メガバスのスピンドルにするか迷ったが、流れでのテールふりふりを期待してゲリヤマ6inchを選択


魚の感覚が薄い時期のうえに、昼過ぎの釣り

いかにスローに流せるかが第一課題
まぁロングリーダーでなんとかなるか

第二課題は、スローフォールでの釣りなのでバイトがひどく取りにくいこと( ̄▽ ̄;)
これはトリプルフックをトレーラーフックとして使用することで対応

普段、サーフでのだだ巻き釣りに慣れてしまってるおっさんなので…


( ; ゚Д゚)すげっムズっ⤴️⤴️


これでもバイト無し

ひどく苦手な我慢の釣りが続く…



【午後3時頃】
ルアーを流してる付近に小さなベイト(たぶんカタクチイワシ)がペンペンと跳ねるのを確認☆

気がつけば持論の早マズメの時間


軽くキャストミスして流れの中央に着水
シンカーは底を切ってないが、ワームは流れでスイミング状態
フォールからの巻き始め


「グーッバタバタ」( ; ゚Д゚)ナンカキタッ


流れの中なので、流れの重みが勝って魚体が把握できないっ☆

だが、明らかに流れだけでないバタバタ感

「うおっ魚っさかなですわ⤴️」( ; ゚Д゚)

場所が不慣れな河口堤防
ここ最近、サーフで楽な釣りしかしてないヘボ浜師



もたもたしてて( ̄▽ ̄;)テトラの中に逃げ込まれてしまいますた⤵️⤵️

テトラに擦られて無情にも切れるリーダー⤵️⤵️⤵️⤵️( ; ゚Д゚)グワー



ヾ(*´Д`*)ノあかーーーーん



冬のルアー釣りで逃がした魚は色々な意味で大きい( ̄▽ ̄;)⤵️

( ; ゚Д゚)ブログネタになる写真も取れず⤵️⤵️⤵️





さて…獲れなかった魚をどうこう言っても仕方ない(´▽`)←前向き


時合が到来と見て、ぶっこみ竿のエサを付け替えて再投入

ここまで3回のエサ交換をしているが、すべてフグにやられて素バリ

そろそろ大きいのが廻ってくる頃
我慢して投入






(*´・д・)ん?




気がつくと、一番浜の中寄りに放り込んでいた竿のラインがたるんでる



(*´・д・)なんかへん…



いぶかしげに軽く竿をあおって聞いて見る



「ぐーーーーーーーーん」( ; ゚Д゚)デタッ



「師匠!なんかきたよーー」(叫)

駆け寄る師匠



「あっ(*´・ω-)bここは、師匠にぶっこみ釣りの楽しさを知ってもらわなきゃ⤴️⤴️⤴️⤴️」←大きなお世話

嫌がる師匠に無理やり竿を渡して、あたしは撮影役に



ひっどく曲がる竿


あっ( ̄▽ ̄;)これ一番柔らかい3号遠投磯竿だわ


ひっどく引く、曲がる
ジリジリとラインが持っていかれるが、そこはさすが師匠
ゆっくりと確実に寄せてくる

「エイかな?」

たまに止まる重い動き

それが第一ブレークに沿って浜の中央へ横移動…



この動き( ̄▽ ̄;)見たことある…



姿を現したのは、やはりドチザメ☆

目測90cm程度で、この間のに比べると子供サイズ


「あたしが取り込みますわ⤴️」
(´▽`)←甘く見ての過信


ラインを掴んで強引に手繰り寄せる



『プチんっ』( ; ゚Д゚)アーーーーー



( ̄▽ ̄;)切れちまいました⤵️⤵️

ブログネタの写真も撮ってないのに、引き波にのって去るドチザメ…


⤵️⤵️⤵️( ̄▽ ̄;)モゥ⤵️⤵️⤵️

(↑ドチザメ 他所より勝手に抜粋)



【午後5時】
その後、特筆することも起きずに、日暮れにより納竿


( ̄▽ ̄;)新年早々やっちまった感いっぱい

でもまぁ師匠が柴山で買ってこられたカニをいただきましたので、クーラーを満たしての帰宅となりました☆

ヽ(*´∀`)ノ♪師匠ありがとーー⤴️

近畿釣行記ランキング

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

カツイチ(KATSUICHI) DECOY 琵琶湖キャロワイヤー WL-03


ZAPPU(ザップ) 浜キャロロケット

  

Posted by hamaneko at 22:11Comments(0)ドチザメ釣行記

2019年10月26日

波間に現れた三角の正体は!

10月26日(土曜日)
今日は事務仕事のやっつけと、お寺の換気扇をごねごねと直して気がつけば夕方まで少しひま

昼からの釣りになるが、Googleマップで見つけたポイントを新規開拓しようと出撃
豊岡を東に進めばホームグラウンドの丹後サーフ
しかしながら、今日は但馬空港を抜けて進路を西へ

【午前11時半】
目的地に到着
ほんとGoogleマップってすごいね
思った通りのポイント
さっそく、いそいそとぶっこみ竿を準備して投入


本日のエサは業務スーパーで買ったアカイカの短冊をナイフで1cmくらいの幅に切って使用
業スーのアカイカは硬い表面付近が片方にあって針持は最高

こんな時間に釣れるとは思わないので、ルアータックルを用意してサーフをランガン
この浜は小さいながらも他所に比べて水深があって、周囲は岩礁、河川の流れ込みもあり、テトラもあり

(ノ・∀・)ノ無いものなし!


( ̄▽ ̄;)…だから釣れるかと言うとそうでも無く
ただルアーを投げる体操の時間みたいな時が過ぎる
手前のかけあがりとゴロタに喰われて意外とルアーも無くす○| ̄|_

【午後3時過ぎ】
すっかりダレて愛用のチェアーに座って海を見る
日当たりも良くて、本当にサーフはよいレクリエーション

ぼーっとしてるその時
一番川寄りのぶっこみ竿の先がスローモーションのように『グイッ』と

(*゚Д゚*)え"っ

ぶっこみ釣りは、この静から動への瞬間が何度経験してもたまらん
そこからフリーになっているドラグをジージー回しながら竿先をグイグイ引き込む走りっぷり

(  ̄▽ ̄)「ほぼ本命のマダイ系やな」

かなり走らせてからおもむろに竿を取り、ドラグを締めるとともに聞き合わせ
乗ったのを確認して、再度大合わせ!

『ドスン』

直感でデカイ!!( ; ゚Д゚)

ジリィージリィーとドラグを鳴らして糸が出て行くが、感覚的に獲れないことは無いか…

掛かったのが愛用の遠投磯竿3号「波濤レジェンド」なので、どんなサイズか、どれくらいが限界かは手に取るようにわかる

サーフは根が少ないので弱るまで遊ばしてたらなんとかなるだろうと思ったその瞬間にまさかのフックアウト!?
思わず( ; ゚Д゚)ヘタリこむ

確認してみるとハリス切れ
手応え的に切れるはずが無いと調べてみるとフグの食み跡がたくさん

( ̄▽ ̄;)おのれフグめ

まぁエサが身持ちの良いアカイカの反面、ハリスへのフグの猛攻もあるだろうとため息
ぼーっとしてた自分も悪いんやなと反省しながら次の仕掛けを用意していると…

一番サーフの中側に出していた竿が、遠目に大きく『グイーーーッ』と

( ; ゚Д゚)( ; ゚Д゚)ヲイヲイ!

手元の仕掛けをほっぽり出して、竿まで走る
「遠いわ」( ̄▽ ̄;)
やっとたどり着いたら、竿はほぼ沈黙

( ̄▽ ̄;)「食い逃げしやがったな」
っと竿を手に取り、それでも追い食いを期待して軽く聞き合わせ

『ドカン!』
( ; ゚Д゚)( ; ゚Д゚)( ; ゚Д゚)

先ほどのとはまた違う重量感
ダイワ ロングサーフ30号の5.3mがこれでもかと言うくらいにブチ曲がる
投げ竿だけに、遠投磯竿ほど無理は出来ないが、こちらはハリスがケプラーの本マダイ仕様

(; ・`д・´)こんどは獲っちゃる

しかし引く
ポンピングでゆっくり寄せても、ドラグを鳴らして元の木阿弥の繰り返し
巨大エイ?ランカーシーバス?
もしかして座布団ヒラメ!?

出したり引いたり、無理をしないように波打ち際まで寄せてくるが、数メートル先でガクッとどん深になるサーフ
そこで嫌がりもう一回仕切り直し

( ̄▽ ̄;)座布団やったらどうやってランディングしよっか(夢)

なんて思いながら上げてくると波間に普段は見慣れない、テレビではたまに見るあの三角のモノが…




まさかのドチザメ( ; ゚Д゚)

駆け寄って来てくれたシーバスアングラーに写真を撮ってもらいました

( ̄▽ ̄;)ランカーシーバスやなくてすまんの

ほとほと疲れたが、こんなのを飼ってられるこのサーフの懐の深さは実感
勿論リリース(苦笑)

ドチザメは内臓が臭いが身は淡白な白身で旨いらしい
( ̄▽ ̄;)でも食べへんけど

5時には仕舞わなければならないので、ぶっこみ竿はここで早仕舞いしてルアータックルへ

前半で既に二個のルアーをロストしているので、軟弱ぶっこみ師のあたくし
「ヒラメミノー③フローティング」をセレクト

どん深なのに敢えてフローティング
( ̄▽ ̄;)

それでもヒラメミノーは好きなルアー
そこそこ飛ぶし、スローで巻いてもしっかりグニャグニャ泳ぐし
ヒラメは水面近くまで飛び上がってくるらしいし(半信半疑)

なんて思いながら、だらけ投げをしてると

『グンッ』( ; ゚Д゚)

少し先で掛かったので、モアザンうりゃっで即上げ

でも立派なヒラメさん(*´∀`)♪

このあと、ホタテウミヘビを釣ったところでタイムアップの5時前で急いで納竿


( ̄▽ ̄;)これからの夕マズメに後ろ髪を引かれる思いで帰路へとなりました
結果、ヒラメ(持ち帰り)、ドチザメ、ホタテウミヘビ、アナゴ(リリース)

しかしホタテウミヘビは本当に気持ち悪い
( ̄▽ ̄;)どんなのか見たい方はネット検索をどぞ

近畿釣行記ランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

ダイワ(Daiwa) ロングサーフ T 30-530・Y


シマノ(SHIMANO) 熱砂 ヒラメミノーIII125F AR-C

  

Posted by hamaneko at 21:16Comments(0)ドチザメ釣行記