ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年11月05日

初心者ゴムボーター(・д・)夏の思い出を釣るの巻

令和5年11月4日





最近、好きなお酒があって…





有名では無いし、高くもない
それに県内酒でも無い

酒屋の店先で思わず手に取ったのが出会い
まぁこれについては、また気が向いた時にでも




釣りの出会いもそんなもんで(*´ω`*)



1週間ずっと週末の釣行のことを考えて
あの手この手と準備して

でも結局は自然任せの魚任せ…

「運」5割の「場所」3割、「道具」1割

残りが実力…というか「経験」1割(*゚∀゚)



ヽ(゚∀。)ノ 特にあたしはそっち系の運任せ↺
             Σ(・∀・;)ソレナ



そんな運任せの初心者ゴムボーターの相変わらず悩み深い釣行記録

やっとこさスタート☆(*゚∀゚)ウヒッ






【6:30】



山陰ジオパークの日の出は6:30まで遅くなってる

お陰でゆっくりと家を出れるのは助かるが、釣りの時間はその分減る↷(;´Д`)チョホ



今日の海況は



軽い岸風と適波の予報☆(結果ハズレる)


本当は日曜日に鳥取サーフをヒラメ釣りで徘徊しようと思ってたのが
日曜日が風は良けれども、波が意味不明に大きな予報で(*´ω`*)

宮津湾は前回のサバフグで懲りて(;´Д`)
よほど天候が悪くないと行きたくないし↷

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3562422.html
(↑前回の宮津湾戦)

とにかく、釣りに行かないとタヒぬ呪いが掛けられてるので
ヽ(゚∀。)ノ土曜日の仕事を日曜日にまわしての土曜日釣行☆(自営業)
              Σ(・∀・;)コラ

ちなみに水温は



22℃で安定、まだぬるい(;´Д`)





さて出艇☆(*゚∀゚)イェイ



出艇サーフには、浜マンが1人と端っこにイカマンが1人

湾内は魚探を撮り忘れたが、一面びっしりのベイト
それこそ水面から海底まで、湾というバケツ一杯の反応で魚探が真っ赤 Σ(・∀・;)

しかしそのベイトが…




悩ましきマイクロベイトで…

サバかショゴかと言うような小さなナブラ
大きいながら単発のシーバスの捕食はあるものの
カモメも鵜も、とにかくやりにくそうな雰囲気


マイクロベイト対策は用意していたが、使うのを忘れた半ボケボーターは





一心不乱に大きなペンシルベイト(ラピードF130)を投げ続ける自慰行動 Σ(・∀・;)ヲイ




さすがに投げ疲れたのと、鳥も沖へ抜けて行くので
ヽ(´ー`)ノ湾内を見切って(あきらめて)沖へ







さて沖到着↺

予報に無い岸風爆風には少し慣れたが
先日導入したアキレスのシーアンカーが無ければ、とても艇位を保てない海況↷(;´Д`)

しかしまぁ、今回は山陰ジオパーク☆

前回の宮津湾と違って、暗礁をGPS魚探に複数持っているのでホゲる心配は少ない↺(*゚∀゚)



今日も勿論、あたしなりの釣りのお題があって…

「お土産の魚をサクッと確保して→1日中、岩礁と砂地の境い目をシンキングペンシルで叩いてヒラメを釣る☆」

(*゚∀゚)大したお題では無い(笑)


それが…








【9:00】

お土産が釣れん↷ (´・ω・`)←いつものこと


ここ数日は暑すぎるくらいの気候ではあるが、時は既に11月
季節でいえば晩秋

魚のあら喰いを期待するが、釣れるのは



マダイの小物や、チャリコのお父さん↷(25cm前後)

他はいつものガシラと35cmくらいまでのリリースサイズのキジハタばかり↷↷

キジハタは夏魚
居残りの40cm以下はすべてメス♀で、40cmを超えると超絶進化をしてオス♂化
オスは繁殖期の夏季以外は深場に落ちるので、極端に釣れなくなる

根魚の涸渇を防ぐ為にも、よほどお土産が無い時以外は、メスは出来るだけ帰してやりたい




しかし(´・ω・`)クーラーに入る魚が釣れん(悩)

なんでも持って帰るような釣りはしたくないし
帰れる魚、家族分以上の魚はリリースしてやりたい




ここで大きくポイント移動☆

いつものコースを少し外して新しい暗礁を探して走り回る



すると

潮が巻く場所に小さな暗礁を発見↺(*゚∀゚)

少し弱気になっているので、ルアーの前にとりあえず魚がいるかを確認するために落とし込み仕掛けを投入


スルスルスルスル……

「ククククッ」(*°∀°)=3なんか付いた↺

魚探には大きな反応は無いが、ベイトの反応はチラホラあった

それを海底へ


スルスルスルスル…


「グイッ」(大) Σ(・∀・;)ナントッ

これは大物☆
まるで根掛かりしてるかのように底へ抑えつけて糸を引き出す

突っ走るような引きでは無くて、たまに大きく竿をあおる叩きはたぶん先日のサイズのマダイ


(↑こんなの)

Σ(・∀・;)これは久しぶりの大チャンス↺


無理せず、大事に々上げてくる
突っ込みで切られないように、ドラグも効かせながら徐々に々っと真綿を包むように相手をしていたのが…


ハズレる↷↷↷↷ヽ(´ー`)ノアヒー

フッと手応えも無く外れたので、身切れしたのか掛かりが甘かったのか↷





気がつくと凪いでる… (*´ω`*)チョホ


ベイトは



久しぶりのウリ坊↺可愛い (*゚∀゚)



何度か艇を付け直す


初めての暗礁だし、範囲と溜めてる魚の判別をある程度見極めておきたい



あの手この手で攻めてみて、ある程度の把握は出来た↺
これはお土産サイズの大きなウマヅラ☆
(*゚∀゚)ウマヅラが居つくのは、結構よい暗礁



そして、最後の流しと付け直し





水深は40m付近
まばらなシモリ帯で、魚探は小さな反応しか拾わない


タイラバ投入☆(ビンビン鉛45g)









着底、即巻きにかかる…っと


「グイッ」Σ(・∀・;)デタッ

最初のほどでは無いが、これも良く引く

「バラしたくない…バラしたくない…」

念仏のように唱えながらワクワクしながら上げてくると、水中に赤い魚体が↺↺↺






大きな胃袋を吐き出して、観念して上がってきたのは大きなオス♂のキジハタ↺↺↺



(*゚∀゚)まだ居残ってたのがいたのか↺

サイズは45cmと大きいのもあるが、いつもの45cmと違ってかなり太い☆
脂の乗り具合が半端ないのがわかる↺

しかし夏の疲れか、体全体がサビているというか
イカリ虫も沢山ぶら下げている







さて、遅ればせながらお土産が釣れたので

(*゚∀゚)お題を達成すべく岩礁際の砂地へ移動↺


魚探を叩きながら、境い目のポツポツと岩の残るエリアを見極める



水深は15〜20mの比較的浅場




では、今日のシンペンを…


…ゴソゴソ


…ゴソゴソ あれっ?




(;´Д`)シンペンの入ったルアーケース忘れた↷↷↷↷↷↷
              Σ(・∀・;)ヲイ

そもそも、シンペンが無ければお題が進められん(悩)


仕方ないので、ワームで簡単にやらしてもらうかとヘラヘラしながら投入☆ヽ(´ー`)ノ


即、「コッ」Σ(・∀・;)ヲッ

乗らず↷

そのまま落して…「コッ」Σ(・∀・;)マタモッ

乗らず↷



まてよ…この感触(;´Д`)

認めたく無いが、宮津湾で痛い目にあったアレでは…
いや、ここにヤツはいないはず(念)






ヽ(`Д´#)ノ おるんかーい(叫)


こうなるとタイラバ爆弾も使えない…

仕方ないので、メタルジグ投入☆



着底、「コンコン コンコン ググッ」Σ(・∀・;)ハヤッ



やはりお前かぁヽ(`Д´#)ノ ムキー!



ダニエルはアピールが強すぎるのかと、次投はルアーを変えて…





(;´Д`)やぁエッソン、ここのは可愛いサイズやね↺↺(半キレ)




もはや何を投げでも同じなら、引き感と着底が素直なダニエルが使いやすい

艇を流しながらの数投目…



「ググググッ」Σ(・∀・;)クッタ

サバフグともエソとも違う、重みと引き☆

「ヒラメか!ヒラメやろ!」

思わず口走るあたしだが、実は掛けて2秒でわかっていた…


なにせあたしは





(*°∀°)=3マゴリンスレイヤー↺  Σ(・∀・;)エッ


残念ながら、マゴチだけは喰って2秒で判別出来る↷↷↷↷

50cm切りそうな可愛いサイズなので、スグにリリース☆
あたしはマゴチが本当に大好きなので…




続いて釣れた50upもイケスで眺めてたら可哀想になってきて、結果リリース

(´・ω・`)既に大きなキジハタとカワハギがお土産でいるのに、無理に持って帰ることもない


世に言われる「40cm以下のヒラメ(ソゲ)は持ち帰らない」


そんなルールにも定められない自分だけのルールだけど
いままでのサーフで、釣れなくて々徘徊している時に、一本のマゴチにどれほど助けてもらったか

魚への小さな感謝とリスペクトは大切にしたいです


(*°∀°)=3他に釣れてなかったら、悪いが食っちゃうけどな↺(笑) 





【14:00】

そんなこんなで

マイクロベイトで魚がイカレてるのか潮が悪いのか
あたしがヘタくそなのか(*´ω`*)←たぶんコレ

魚の反応が期待値を下回り
なんの反応もなくなったので納竿☆





オキアミ付けても、ガシラもベラも反応しない変な海(魚探には映ってる)

(*°∀°)=3釣りはとことん難しいです↺





しかしあれだ…



掛かったのは




スカートで無くて、念のために本体につけていたピラピラフック

こうやって本体に噛みついてるのも
(*´∀`*) 結構あるんだろうね↺



 #山陰ジオパーク #釣り #アコウ #キジハタ #ゴムボート #二馬力 #ロックフィッシュ  

2023年10月22日

初心者ゴムボーター(;´Д`)若狭湾の洗礼を受けるの巻

令和5年10月22日




今日は午前中にupした記事があるので、二本目の投稿ヽ(´ー`)ノ
眠いし二本目だしで、短編で仕上げる予定☆

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3562317.html
(↑午前中の記事)






今日の若狭湾は、予報がハズレて南東からの強い風と波↷

あたしの今日の出艇場所は湾の西側なので、大きな波に洗われるサーフを見ていると腰がひける
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



でもまぁ慣れというのは怖いもんで
1時間ほど波を眺めていると…



(・∀・)なんか行けんじゃね?

なんて思う自分が嫌いでは無い↺(ー_ー;)ヲイ







【10:30】

波口で大波を喰らい浸水するも無事に離岸↺


すると…ずっとこちらを見守ってくれていた巡視艇が一緒にスタートΣ(・∀・;)

大波にどんぶらこするあたしのゴムボートを3kmほど離れて並走してくれる
            ヽ(゚∀。)ノヽ(゚∀。)ノ

あたしはカンが良いので、海を眺めてる時から視線を感じてたが、若狭湾の海上保安庁さんの活動には本当に頭が下がる↷↷↷




50過ぎてひとに心配されながら、なんとか予定のポイントへ☆(ー_ー;




さて、今日の若狭湾
言い訳では無くて、今回はホゲる可能性が高いと踏んでいた
(ヾノ・∀・`)ムリムリ

①前日までの大荒れを引きずっての濁り
②潮が小潮で潮止まり頃
③波と風が強い
④なめた時間

でもまぁヽ(´ー`)ノイカレのあたしは出艇出来ただけで、この時点では大満足☆




たとえ大波でも、竿を出せる喜び↺

艇を操る面白さ↺↺

あぁヽ(゚∀゚)ノ ゴムボートって最高ぅ↺↺↺




…が






その高揚した気分も速攻で突き落とされる↷
Σ(・∀・;)巨ESO!


そう(*´ω`*)宮津湾には過去ログの通り60cmクラスの湾内生命体『ESO』がウヨウヨ↷



しかしこの事実には既に慣れた↺(`・ω・´)ウムッ

出来ればタイラバやメタルジグで、マダイやホウボウ、青物を狙いたかったが
こんなナメた時間からそれを期待するのは
(ヾノ・∀・`)ムリムリ



まぁ巨エソはゲームフィッシュとしては、なかなかに良く引いて面白い↺
なにせ(`・ω・´)60cmクラス☆
ドラグをジージー言わしながら遊ぶが…





10匹も釣ると飽きる↷ (ー_ー;)ソレナ


っと、半ば作業的にメタルジグやらタイラバでエソングを楽しんでいると…



「グンッ ジーーーーーーーーーーッ」
             Σ(・∀・;)デタッ

フッキング後、エソング用に緩めてたドラグを一気に引き出して走る魚

こ…これはエソでは無いわ↺

30mほど先にイルカのようにテイルウォークをしてシーバスが姿をあらわす☆


これは…これは獲りたい Σ(・∀・;)

なだめなだめながら寄せてきて、さぁランディング☆
ってとこで、フックがタモの縁に掛かって…



「バタバタバタ!ヽ(`Д´#)ノ ←シーバス」


…あたしはアカン奴↷(´;ω;`)グッスン
おなのこも釣りも最後にしくじる↷







今日の風向きは非常に相性が悪い…

沖から陸に吹くので、岸側の岩礁エリアが非常に攻めにくい↷(;´Д`)


沖は完全に砂地

ベイトが沢山いる時ならば沖が良いんだけど、今日はほんとにチラホラしか魚探に映らない

それでもシモリが映るとベイトが付いてるのも確認出来る



少なからずの期待とともに、タイラバ投入☆
(*゚∀゚)







即、ボッコボコにされる↷

恐怖のサバ『サバフグ』Σ(・∀・;)ナントッ


実は昨夜ちょうど、最近一番お気に入りの釣りtubeの『釣り地獄』さんのサバフグ編をみていて

ゲヘゲヘ笑ってたのは、これの予兆だったのか↷



もぅサバフグが湧いて々、ゆっくり巻いても早く巻いても
はたまた止めてズルラバしても…



どんどんスカートを喰い千切られて↷

それどころか、どんどんタイラバ本体も一緒に千切られて↷↷


どれだけ無茶苦茶だったかと言うと…


(´;ω;`)買いだめてきたビンビンTGが全滅↷
スカートも半数はイカレた↷↷




もちろん




テンヤなんて、ただのエサやり (;´д`)トホホ…



ジグサビキも当然のように毟られて、メタルジグにも喰ってくる↷



リーダー喰い切られて、大好きなTGベイトも持ってかれる↷↷


恐るべし『サバフグ』Σ(・∀・;)マジコワイ





ここで我に帰る… ( ゚д゚)ハッ!


ホゲるとは思ってはいたが、さすがにお土産が無いのは
ただの舟遊びになってしまう↷ヽ(゚∀。)ノ


こんな所でサバフグ相手に遊んでないで、マゴチをサクッと拾って帰るか…



っと、水深12mライン辺りに艇をつけてワームを投入☆



っと…

「ゴンッゴンゴンゴンゴン」Σ(・∀・;)キタッ


一投目で大好きなマゴチのアタリ↺↺↺↺
(*゚∀゚)

しかし、サバフグの猛攻で少しアセりがあったんだろうか?
強引にゴリ巻いて上げてきて、なんの準備もせずに水面へ…

(;´Д`)暴れ倒して、当然のようにフックを外して泳ぎ去る↷




お土産…(´;ω;`)グッスン

でもまぁマゴチ拾いはあたしの特殊能力↺

気を取りなおして、再投入☆





…が






サバフグ!!ヽ(`Д´#)ノ お前らの血は何色だぁぁぁあ(叫)



ワームなんて、ひとつしか持ってきてないし↷
タイラバは全滅したし↷↷




…サバフグを避けて、マゴチ(ワンチャンひらめ)を狙う方法(悩)
            (´ε`;)ウーン…








( ゚д゚)ハッ! そうだ↺アレを持って来てたわ↺↺






『かっ飛び棒130BR』(*゚∀゚)ウヒッ




あたしの大好きな『ブルピンイワシ』☆



底を取って…

浮き上がり高を意識しながら、かっ飛び棒独特の弱いフラフラした泳ぎからの…

ヽ(゚∀。)ノフリースライドバック☆




「グッゴンゴンゴン」Σ(・∀・;)デタッ


今度はタモを用意して…





Σ(゚∀゚ノ)ノ無事にランディング↺↺

魚を獲れた事よりも、これで帰れる喜び(笑)





そんなこんなで、今日もなんとかお約束の無事帰艇となりました☆(*゚∀゚)ウヒッ




しかしあれだ…







今日の悪戦苦闘は、この航跡がすべてを物語る
(´・ω・`)まじ疲れた↷


あと




マゴチには、ほんと感謝な↺(*´ω`*)






以下はデータ



水温は23℃(まだ生ぬるい)



 #宮津 #釣り #マゴチ #ゴムボート #二馬力  

Posted by hamaneko at 21:56Comments(3)マゴチゴムボート釣行記

2023年09月04日

初心者ゴムボーター(*´・∀・)ノイサキの群れに救われるの巻

令和5年9月3日




風に秋を感じたのは、今年初めてだったかも知れない…





凄い強風だったんですが⤵️ ( ̄▽ ̄;)アハハ



今年の9月の始まりは、南海上で連発する台風から幕を開けた



天気図を見ると、とても釣りに行ける状態では無いが
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
「夏の思い出」太平洋高気圧の端っこが日本海上に舌のように伸びていて、土曜日の天気予報までは比較的凪の予報⤴️

喜び勇んだあたし、ゴムボートを積み込み準備万端☆





【AM3:00】



術式(予報)反転! ヾ(*´Д`*)ノ←ゴジョウ


喫水がほぼゼロで水面に浮く風船のようなゴムボートにとって、風は最大の天敵⤵️
ここ二回も風に悩まされる釣りにくい釣行が続いていた( ̄▽ ̄;)

しかしながら、今更風は弱いがゴロタサーフの宮津湾へ方向転換することは、重たいジョイクラフト艇を積み込んでいるので今日は無理⤵️
宮津湾は軽いアキレス艇限定(*´・ω-)b



【AM4:30】

山陰ジオパーク到着☆(*´・∀・)ノ

日の出がすっかり遅くなって五時半に
一番早い頃が4:50くらいだったので、時間のズレに悩む⤵️


それでもゴムボートを広げて、紫煙を曇らせて日の出を待つと良い時間に…



明け方の海は好き
サーフには、夜なべぶっこみマンが1人

この湾サーフ限定マスターからすると…


( ̄▽ ̄;)そこは、夜釣りはグーフーかウミヘビしか釣れない闇スポット⤵️



そして、日の出と共に出艇ε=(ノ・∀・)ツ



今日もうちのなんちゃて二馬力(1.2)船外機「ジェイモ」は快調⤴️
時速6.5kmのカヤック並みのスピードなのは、ご愛嬌(笑)

そしてポイント到着☆ヽ( ・∀・)ノ



あたしは釣行に際して、いつもただ漫然と釣りに挑むのでは無く…

なんらかの(*´・ω-)b課題を設定して遊ぶ⤴️

のを楽しむ秘訣としてやってる
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン

そうでないと、非常に飽きやすい性格( ̄▽ ̄;)ヲイ

いつも同じポイントで、同じようなタックルで、同じように釣りをする…

みたいな脳停止なことを続けてると、飽きるし、ボケるし
ハゲる!( ̄^ ̄)ウムッ←テオクレ




では(*´・ω-)b今回のお題目は…





『カニでキジハタを釣る』ヾ(*´Д`*)ノ


…大したことでは無い⤵️ ( ̄▽ ̄;)アハハ



キジハタは悪食

いままで、ガッシー喰ってたりベラ喰ってたり
タコ呑み込んでたり



しかし一番吐き出すベイトがカニ(*´・ω-)b

磯から流され来たものか、海底這いまわってるものか知れないが

魚食性の強い魚ながら、カニは好物なのかも知れない…( ̄^ ̄)
好物でなくても、米のような主食なのかも知れない

そんなこんなで、今日はカニをエサにキジハタを狙ってみるのが一点☆


もう一点が…





春先の海をベイトとして賑わしてくれたウリ坊の成長した姿を見てやりたい⤴️
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

イサキ旨いし⤴️⤴️   ( ̄▽ ̄;)アハハ





さてヽ( ・∀・)ノ実釣⤴️⤴️



…風が強い⤵️  ( ̄▽ ̄;)トホホ

魚探GPSを頼りに暗礁の上に艇を着けるも、瞬間で流される(悩)

あまりに流されて釣りにならないので、磯マンが上陸していないことを幸いに磯際の風裏に潜り込む



カニ投入、フンドシ掛け


ガツガツと噛る手応えはグーフーかベラか
竿先を叩く程でもないので、ヌーチーでもイシダイでも無い⤵️

これは企画倒れか⤵️っと悩んでると…


「グーーーーーッ」( ̄▽ ̄;)オヨヨ

喰った⤴️⤴️っと上げてくると、バタバタするが泳がない(悩)

見ると下から白いのが複数暴れながら上がってくる

( ̄▽ ̄;)巨大タコ、ここは本当にタコが多い⤵️

兵庫県は明石以外はタコは漁業権対象なので、どうしたものかと悩んでいると
水面でひとしきり暴れたあと、自分で竜宮城へ帰って行かれた⤴️


さて(*´・ω-)b仕切り直し☆

あまり底を這わすとまたタコが喰ってくるので、2mほど巻き上げて待機
傍らでタイラバ落として遊ぶ⤴️


すると…置き竿にしてたカニ竿にアタリが

「ココココッ」


「グイッ」( ̄▽ ̄;)キタッ




キジハタ 37cm☆

40cmに満たないリリースサイズだけど、しっかりカニに喰ってきた⤴️⤴️⤴️⤴️

ヽ( ・∀・)ノミッションコンプリートやぁぁ⤴️



…しかし、あとが続かず五匹のカニを使いきる
               ( ̄▽ ̄;)アゥ




仕方ないので、禁じ手の落とし込みサビキをやってみる



先週から更に大きくなったカマスがベイト⤵️
既に可愛さのかけらもない ( ̄▽ ̄;)ソレナ

これをエサにする巨大魚ハンターでは無いので、落とし込み仕掛けを見切ってジグサビキに変更☆


今日はカマスとコイツ↓に悩まされた一日



フエダイ科(正式名称は知らん)

魚探反応にぶちこむが、どの暗礁を巡っても



…悩ましい ( ̄▽ ̄;)




ミッション①はまがいなりにもクリアしたので、次は②のイサキさんを獲りたいんだけど、なかなかに群れが見つけられずに小魚達とのワンダーランド状態








…クーラーが相変わらずの空っぽ( ノД`)


ちなみに水温は



少し下がってきた⤴️
水温は落ち初めまでは時間がかかるが、落ち初めると後は比較的スルスルと下がっていく

(*´・ω-)b地獄の水温30℃の時期は終わった⤴️





そんな悩ましい時間を過ごすあたしの魚探に濃ゆい反応が☆



水深20~30mを回ってくる真っ赤な反応⤴️

『TGベイト』発進!ヾ(*´Д`*)ノ←ミサト


10m…20m…

そして着底寸前に止まるライン
軽く聞きアワセに…


「ジーーーージーーー」( ̄▽ ̄;)デタッ

ドラグを緩めてたのもあるが、青物のような突っ走る引き

(*`・ω・)ゞ「おおぅ⤴️おおぅ⤴️」

っと上げて来たのは…あれ?青物じゃない






これが立派なウリ坊兄(イサキ)ヽ( ・∀・)ノ

ごねごねしてると、すぐに群れが去るのでイケスに泳がせながら続けて釣っていく




ちょうど家族分だけ釣ったところで群れが去って終了☆

(*´・∀・)ノ我慢したかいがあった⤴️⤴️⤴️

サイズはどれも40cm前後



これは美味しい初秋の魚(*´∀`)♪
一気にクーラーが椅子から本当の役目に出世出来ました⤴️



これで満足して帰艇☆

っと思っていたが、久しぶりにマゴチを持って帰ろうと湾内で糸を垂れる

垂れるっと言うのが、今日は趣向を変えるためにいつものタックルを持ってきておらず、キャスティングが出来ない(悩)

仕方ないので、強風を利用してゴムボートを流しながらタイラバ(盛々仕様)を引き摺るドテラ釣り(?)


水深は10mを切るので日本海は底が見える(笑)
覗き込みながらタイラバを上下させていると…


「バクッ」(砂煙) ( ̄▽ ̄;)クッタ

1mほど先から飛び出してきたマゴチがヒット☆

グイッグイッっと良く引いて面白いが、今日はいつもとタックルが違うので釣りにくい⤵️

「なんかやりにくいな…」っと思っていたら、フッと外れて泳ぎ去る⤵️( ノД`)

ベロンベロンの竿なので、マゴチの硬い口を貫けてなかった感



まぁマゴチだけは何匹でもいる
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

既に水深は5mを切ってる

「こんな頭の上にゴムボートがいて、ホントに喰うんかいな?」

っと、覗きこんで遊んでいると…



「バクッ」( ̄▽ ̄;)マタキタ

今度は1mほど跳ね上げたタイラバに下から飛び上がって食い付き☆

(*´・∀・)ノ今度はベロンと曲げながらも、しっかりフッキング⤴️



50cm超えくらいの小柄ながらマゴッシー捕獲
( ̄^ ̄)ウムッ

無事、今夜の刺身を捕獲したけども
なんか眺めてると可哀想になってきたので…

リリース(笑)ヾ(*´Д`*)ノ


あたしは無類のマゴチ好きで…
どんな困った時でも釣れてくれるマゴチにいつも感謝して可愛いがってて

今日はクーラーに美味しい先客がいるのに、がっついて追加する必要も無し



第一、沢山の魚を持って帰ると嫁さんがキレる
( ̄▽ ̄;)アハハ←一番の理由



さて納竿☆



すっかり初秋やね⤴️
昼なのに片付けに苦労感が無い(*´∀`)♪



しかしあれだ…


少し釣り方が雑になって来てると云うか
前回のクソデカマダイも含め、一発が出なければクーラーに魚が入らない釣行が続いてる




釣り方を見直して、マンネリ化しないで楽しみながら釣果を得られるように考え直さないと
同じことの繰り返しになるんと違うかな
( ̄^ ̄)ウムッ



でもまぁ、結果良ければすべて良し☆(*´・∀・)ノ




同船者の秋山殿も含め、ご満悦の一日となりました⤴️
ヽ( ・∀・)ノイェイ        ( ̄▽ ̄;)ヲイヲイ





【追記】

今夜は松茸山の入札会だったんだけども…



目が覚めるとスズメが鳴いてました(朝)⤵️( ノД`)



#山陰ジオパーク #釣り #アコウ #キジハタ #ゴムボート #二馬力 #イサキ #マゴチ #ロックフィッシュ  

2023年07月31日

水温29℃、夏焼けの海はゴムボートで攻略できるのか?

令和5年7月30日




連日の酷暑 ( ̄▽ ̄;)アチチ

今日はお客様を案内してのゴムボート釣行☆

昨日の山陰ジオパークの最高気温は38℃
そして本日の水温は…



恐怖さえ覚える29~30℃⤵️ ( ̄▽ ̄;)トホホ

三週間前の前回のゴムボート釣行は23℃で安定
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3548189.html
(↑前回の)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

果たして、水温29℃の夏焼けの海はゴムボートで攻略できるのか…( ̄^ ̄)




【AM5:00】

日の出と共に出艇☆

今日は真面目に写真が少ない
お客様を案内することに頭がいっぱいで、あたしの安定剤(マゴチ)を釣るまで写真を撮ることを忘れてた⤵️

だもんで、今回は少しはしょる ( ̄▽ ̄;)アハハ


(*´・ω-)b予報はこんな感じ



明け方までの強風が収まり、11時頃から返しの海風が強まる…


が… ( ̄▽ ̄;)エッ


いつまでも続く陸風⤵️
2人乗りなのでキャスト方向も限られ、即断の移動もままならず
船長として不甲斐ない釣りとなりました
(´・c_・`)チョホ


ひとつめのポイントは、軽く落としてスルー
ここは朝イチよりも後半の方が調子良く、湾口で帰り道でも通るのでこだわらずに次のポイントへ☆



ふたつめのポイントは、潮通しの良いシャローエリア
早速、先日まとめ買いした『落とし込みサビキ』を投入



「プルプルプルプル…」( ̄▽ ̄;)アハハ

すぐにベイトが付く⤴️
真っ赤な魚探反応は10cmに満たない小アジの群れ

ベイトの正体を確認してから、そのまま落とし込み…


「グンッ(強)」 ( ̄▽ ̄;)グハッ


強烈な引き込みに、呑ませたのを確認してフッキング☆

「ジリジリジリジリ…」ドラグを引き込みながら何度も底へ走り、のされるロッド
明らかに普段釣ってるサイズの魚では無く

これは…ジグサビキの強度が心配…( ̄▽ ̄;)

っと朝イチの強烈な引き込みに、珍しく弱気のあたし
思わずドラグを少し緩め…



フックオフ⤵️ ( ̄▽ ̄;)アホヤ

釣りとおなのこは、少々強気でもなんとかなるもんで
弱気に転じた所に今回のスキが⤵️(泣)( ノД`)…



しかしまぁまだ朝イチ( ̄^ ̄)ウムッ

変な自信を持ちながら、そのまま沖のポイントを転々と…


するが、お客様にダツやらフエフキ、ガッシーが釣れるのみで狙いのキジハタ(アコウ)の反応が無い⤵️

とにかく風に翻弄されて、慣れないお客様は底が取れずに→根掛かり
ゴムボートを流しながらの釣りに慣れてないと、軽い重りでは底を取ることが出来ないので海底に仕掛けが着いたことに気付かずにゴムボートが流れるので、どうしても根掛かる

これに気づいてあげれてなかったあたしの判断ミス
                ( ̄▽ ̄;)

だもんで、水深50mの潮通しの良い漁礁は見切って、シャロー磯エリアに戻る…が


ウサギが跳ぶほどの陸風に、あたしの「自作なんちゃってシーアンカー」は抗うことも出来ずに自艇の位置を保てず
ピンポイントの美味しい暗礁を捉えることが出来ずに、半ば諦めの時間が過ぎる⤵️( ̄▽ ̄;)トホホ




【AM10:00】

あまりの調子の悪さに、気分転換で好転することを期待して
最後に拾おうと思っていたマゴチを獲りに湾口へ移動☆

本当は湾内のポイントの方が釣れるんだけども、湾内は只今絶賛海水浴場中で⤵️


今回の釣行は海水浴場からの出艇☆




もちろん、その前には観光協会、漁協、海水浴場の監視所に出艇の許可をもらってる⤴️


しかし許可はもらえていても、今後長く楽しみたいエリアなので少しでも迷惑をかけるような行動は慎みたい
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

深夜の大声、車の開閉音
ゴムボートの空気入れ音
海水浴客の通行阻害
ゴミや釣りエサの処理

そしてもちろん、海水浴場へのゴムボートの乗り込み方法


山陰ジオパークの中でも、あたしの大好きなエリアなので大切にしたい⤴️
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)



さて、湾口のポイント
磯と砂の境目の水深20m付近
磯周りの小魚やタコ、そして回遊してくるベイトが必ず通るポイント☆



その一投目



大好きなマゴッシー⤴️(*´・ω-)bゲット

(*´∀`)あたしはマゴチが好きで々
好きも過ぎるとどこで何を求めて何をしてるのかがわかって面白い⤴️
マゴチは釣るものじゃなくて拾うもの

…おなのことはそこが大きく違う ( ̄▽ ̄;)ヲイ


ルアーは勿論いつもの『爆弾』(笑)



しかし今回の釣行が芳しく無かった理由のひとつが、あたしがナメプして最初から『爆弾』を使ってたことでもある
あくまでもある程度の釣果を得てからの大物狙い用と考えた方が良かった
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)


その後



ガッシー追加
暑い中でも反応してくれてありがとうな
(´・ω・)(´_ _)

ほんで



大きなマゴッシーを追加☆
ちなみにイケスの長辺は45cm

マゴチは浮き袋が無いので、底から海面までずっと暴れて面白い⤴️

「ダハハハハハハハ」(*´∀`)

マゴチのタモ入れは思わず笑えるほど暴れ倒す⤴️



1人乗りの時と違い、2人乗りのゴムボートは「ながら」の釣りが続く

1人だと話し相手もいないので、少しでもポイントを外すと
シーアンカー引き上げ→移動→再投入
と何度も艇位置をつけ直すんだけども、2人乗りだとダラダラと話しながらのながら釣りがおおかたを占める

「ながら釣りは釣れん」←持論

ゴムボートの勝負は一投目

大型は大抵が一投目で反応するのが、ずっと流しながらポイントを外しても糸を垂れ続けるので、ながら釣りは釣れない
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)



なので、暑さも増してきたので最後の勝負を賭けに朝イチに軽く攻めてスルーした湾口のひとつめのポイントへ移動☆

ここは湾口にある潮通しの良い暗礁で(*´・ω-)bキジハタマンション⤴️

魚探の反応では、その頭にベイトの反応☆


落とし込みサビキ投入…



ベイトはエンピツカマス
前回まで一度も掛からなかったベイトだが、今回はうり坊(イサキの仔)が姿を消して、エンピツカマスが中心に掛かってきた
( ̄▽ ̄;)夏を感じる⤵️

そのエンピツカマスを落とし込み…


「ググッ」 ( ̄▽ ̄;)キタッ

この滑らかに打つような引きは




30cm超えほどの小柄なキジハタちゃん⤴️
ありがとな釣れてくれて(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
ダメージも無さそうなのでリリース☆

小柄な根魚はリリースしてやろうな
数も食べれる程度でいいやん
ほんの少しの心のゆとりで、釣り場の環境を少しでも維持できると思うし



そのキジハタを見送ってるあたしの横でお客様がロッドを大きく曲げる☆ ( ̄▽ ̄;)ンッ


根掛かりのような感覚から明らかに魚体の反応⤴️

青いコバルトブルーの夏海から上がってきたのは…





起死回生のキジハタさん⤴️⤴️⤴️

ルアーはベイトを意識したDUOのワームでのスイミング



お客様が結果を出してくれて、なんちゃって船頭としては本当に感謝 (´・ω・)(´_ _)♪
喜んでもらえる一匹が釣れて良かったです

普段なら普通に反応してくれるキジハタがなんとか釣れて、あたしもやっとこさ安堵
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)


夏の海の厳しさと、ナメプの代償を痛感した釣行となりました ( ̄▽ ̄;)アハハ

帰りは着浜した海水浴場でひと泳ぎ⤴️
夏の海の楽しさも味わってきました☆(*´∀`)




しかしあれだ…






タイツの膝辺りが破けてて、気にせずに釣りをしてたらこんなに焼けてた

夏の海の日差しは気をつけような⤴️( ̄▽ ̄;)アハハ



#山陰ジオパーク #アコウ #キジハタ #ゴムボート #二馬力 #マゴチ #ロックフィッシュ  

2023年07月10日

やっぱりダメだな( ̄^ ̄)ウーム"

令和5年7月9日




梅雨の末期のような豪雨が九州、中国地方を襲うここ数日
被災された皆様には、お見舞い申し上げます
早期の復旧、心から願います
(´。・д人)゙


さて、前回の呑兵衛ブログがぐだぐだになってしまって
              ( ̄▽ ̄;)ソレナ
今回はなんとか良い釣果をあげて、人様に読んで貰えるような記事に仕上げたいと

( ゚Д゚)ゞ勇んで出撃してまいりましたぁ⤴️(キリッ)



では(*´・ω-)b早速本編へ!



【AM3:30】

いつもよりのんびりめで出撃ヽ( ・∀・)ノ
っというのも

九州北部~島根県へと延びる梅雨前線に、大陸から流れ込む温暖な湿った空気



これは全天候型のあたしでも、さすがに厳しいか⤵️


…って          ( ̄▽ ̄;)エッ?




何故か『山陰ジオパーク』圏内だけが雨の降らない予報に(-ω- ?)アレ?


ちなみに山陰ジオパークとは、鳥取県~兵庫県~京都府を跨ぐ広大なエリア☆



延々と続く岩礁地帯や久美浜、鳥取砂丘のような広大なサーフ
多種多様な地形と釣りが楽しめる最高の環境⤴️
ヽ( ・∀・)ノ


雨が強く降ったり、風が吹くのなら、ゴムボートは控えて久しぶりのサーフでキス釣りなと楽しもうかと思っていたが…



こんな予報なら

(*´・ω-)bゴムボートでしょう⤴️⤴️⤴️⤴️



いやな…サーフにも行けば良いんだけども

あたしがどんなにマゴリンスレイヤーと言えども、夏サーフは気張って粘って一匹
(って言うか、一本獲れたら満足して帰る)
滅多に無いが、ヘタすりゃホゲる⤵️
             ( ̄▽ ̄;)アルヨネー

そのホゲと表裏一体なストイックさにロマンを感じて昼夜サーフをさ迷う事に何の疑問も持たなかったが…



考えれば結果に繋がるゴムボートを知ると⤵️
あと、キジハタ(アコウ)がバリ旨いし⤴️
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン

ゴムボートの強みは魚の頭の上に行って釣りが出来ること
魚の欲しがる所に、魚が口を使いたくなるルアーを
『スローで』魅せれる(誘惑できる)

な訳で、結局こないだ届いたコレ↓も



Gクラフト『MSLS-1072-TR モンスターサーフリミテッド』



一度使えば誰もが中毒者になるロッドメーカーGクラフト
そこが満を持して送り出したサーフロッド
未だに未開封⤵️
やっぱりダメだな…モチベーションが上がらない
               ( ̄▽ ̄;)トホホ

欲しいかたに使ってもらった方がいいんだろな
ご希望の方は是非⤴️



得意の脱線ヽ( ・∀・)ノ



【AM5:30】

今日の出艇サーフは、いつものホームが海水浴場準備で使えないとみて他のポイントへ



薄曇りの中、出艇☆
今日の現場の天候は、曇天のベタ凪

コロコロと予報が変わったが、「Weathernews」と「釣り天気.jp」と「windy」を足して割って地域補正を掛けた結果、一番良きな天候となった⤴️

暑くも無く寒くもない一日



結局、アンカーもシーアンカーも使わず釣りが出来ました⤴️⤴️(潮はゆったり)



ちなみに水温は23℃で安定
キス師によれば水温の上がりが遅いらしい



とりあえず初ポイントなので、経験と魚探頼りの釣り

早速、魚探にえげつない反応が ( ̄▽ ̄;)アハハ



水深は15~25mのロックエリア
魚探が真っ赤になるほどのベイト反応☆

今日は手探りなので、釣れる々と有名な『落とし込みサビキ』+『TGベイト』を投入⤴️


「プルプルプルプル…」( ̄▽ ̄;)オッ

投入即、何匹かベイトが付いたので、そのまま底まで落とし込み…


「ゴイッ」( ̄▽ ̄;)キタッ

さすが現場で捕獲したばかりの生きエサ
間髪いれずに喰った☆

これがビックリするほど引く
早朝一発で眠気がぶっ飛ぶ引きを堪能して上がってきたのが



今日イチの45cmキジハタ⤴️⤴️⤴️
ぼってり肥えた良個体(*´・ω-)b

ベイトはウリ坊(イサキの仔)だな☆

落とし込みが釣れることは判ったので、今度はタイラバに切り替え


「グイッ」( ̄▽ ̄;)オオオ

マダイか?マダイか?
っと強烈な引き込みに期待したが



こちらも良型の42cmキジハタ⤴️

そのままゆったりと潮に艇を乗せながら



キジハタを追加
40cmに少し満たないのでリリース
って言うか、乱獲は自分に恥ずかしくて出来ん⤵️



吐き出したベイトは、なんだろ?ベラとカニかな?(-ω- ?)
タコ喰ったりガシラ喰ったり、ほんと何でも食べる悪食なんだな( ̄▽ ̄;)



あいまこに釣れるガッシーは家族分だけキープ
ガッシー大好き⤴️
帰れるやつは逃がしてやろうな




シャローロックは堪能したので沖へヽ( ・∀・)ノ

5km/hほどで流すと魚探が映るので、おおよその見当をつけながら魚探を叩いてグルグル@徘徊する

ゴムボートはこれが楽しい⤴️
自分で考えて→結果が出る



砂地の中に良さげなロックポイントを発見⤴️
硬度反応で地質も知れるし、魚探はマジ優秀☆




その暗礁に回ってくるのが、イサキ☆
美味しいやーつ(*´・ω-)b

手元に適した仕掛けが無いので、落とし込みサビキにオキアミを付けて投入





イサキの回って来ない間は大きなカワハギが上手に喰ってくる⤴️⤴️⤴️


お…面白過ぎる、ゴムボート ( ̄▽ ̄;)アハハ


数も型も種類も釣れたので、あとの狙いは50upのキジハタのみ☆

対大物用の爆弾を装着⤴️



今日の爆弾は『なんちゃらスイッチ鉛45g』にブレードとワームでハイボリュームにしたやーつ
これを遠投して、岩礁の隙間を小突いてくる

(*´・ω-)bこれでガッシーや小物は喰ってこない⤴️
              ( ̄▽ ̄;)アホヤ

…が






釣れてくるのは、ガッシーや35cmくらいのリリースサイズのキジハタばかり⤵️
               ( ̄▽ ̄;)トホホ



【AM10:30】



今日は12時から雨になる予報なので、11:00には帰艇したい
沖には明確に梅雨前線の雲が横たわっていて、あれが降りてくるとどんな雨が降るかわかったもんじゃない

だもんで、残りの30分をマゴチを拾って遊ぼうと、マゴリンスレイヤーの経験を生かしてマゴチの居着いてると思われるエリアへ移動
ε=(ノ・∀・)ツ


前にも書いたけど、マゴチは地形に居着く魚で
潮通し、ベイトの流れを想定すると、居着くポイントは考えればわかる☆

ただ、非常に捕食が苦手な魚←これ大事

性格もルアーを執着して追い続ける青物のような快活さも無く

近くに来た魚にジリジリ寄って、飛び付いて捕食
ワインドでも釣れるかも知れんが、あたし的にはやっぱりコレが最強かと↓



(*´・ω-)b『爆弾』(再登場)

これを



ベイトタックルで遠投して、リフト→垂直フォール☆
いちいちベールを返すスピニングではナンセンスな釣り

水深は20mほどあるので、巻けば浮く←これ大事

あたしの愛機『17エクスセンスDC』はXGなので、二巻ほどで1.5mほど飛び上がる⤴️

これをテンションフォールすると、そのまま手前に1.5mほど寄ってきて広くねちっこく探れないので垂直フォール

捕食がヘタで陰鬱なマゴチに跳ね上がって見せて→着底→タイラバがフラフラと落下→ステイ

そのタイラバトレーラーは



世界のシマノのイカタコが秀逸☆
止めててもエロく妖艶にアピールする様はもう⤴️
ヽ( ・∀・)ノエロイ





小潮の潮止まり前で艇が流れず
ポンポンと釣れたが、結果二匹捕獲の二匹バラシ

ゴムボートはフッキング動作だけで艇が流れるので、口の硬いマゴチはのせ切れない時がある⤵️
タイラバの構造上のフッキング率の悪さもあるし
今後の課題とします(´。・д人)゙



30分で何匹釣れるかと、イケスで飼ってたのでそのままリリース⤴️

(*´・ω-)b先日買ったばかりのクーラーは十分に満タン
嫁さん受けも良くないし、欲張っても仕方ない



元気に帰って行きました⤴️ヽ( ・∀・)ノ←マゴチ好き



さてさて、帰艇



梅雨のあいまこに、楽しい一日となりました⤴️
ヽ( ・∀・)ノ




しかしあれだ…


サーフもいいが、なんちゃって船長もやめられん⤴️
(*´・ω-)b



#山陰ジオパーク #アコウ #キジハタ #ゴムボート #二馬力 #ロックフィッシュ  

2023年06月18日

ミッションコンプリート!ヽ(♯`Д´)ノ

令和5年6月18日




梅雨の中休み ヽ( ・∀・)ノ

今日の釣行は昨日のブログの続き☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3544821.html
(↑昨日のブログ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年の2月から足しげく通ったゴムボートホーム



そのホームサーフも来月には海水浴場に…

いつも好きなように使わせてもらっているので、その期間はお休み(。-ω-)zzz

まぁポイントもしばらく寝かすことで、好転することもあるでしょう⤴️




さて(*´・ω-)bでは今日のボートガイド釣行へ⤴️



今日の釣行は昨日も書いた通り、今季の集大成となるガイド釣行☆

あたしの変人ブログの唯一の読者登録者である「おにさん」を案内して山陰海岸ジオパークへ

ちなみに読者数2人のもう片方は…


(σ*´∀`)エヘッ   ( ̄▽ ̄;)ヲイヲイ





【AM4:00】

まだ暗いうちからゴムボート組み立て
二人なので早い々⤴️ヽ( ・∀・)ノヽ( ・∀・)ノ

ひと息ついて、日の出とともに出艇☆


今日のあたしは責任重大(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

普段はほろほろと適当にポイントを回ったり、新しいポイントを探したりして遊ぶが…


今日は( ̄^ ̄)なんとしても、おにさんに楽しんで帰って貰わねばならん
               ( ̄▽ ̄;)ソレナ


あそこのポイント叩いて→ほんであそこ叩いて…
そんなプログラムを組んでは来たが、今日は大潮



( ̄▽ ̄;)風は弱いが、潮が速くて釣り辛い⤵️


そうそう(*´・ω-)b今日はいつもより写真が少ない
船頭に夢中になってたので、あんまり撮るひまがなかった⤵️




二つ目のポイント…



風でなくて潮に流されるので、シーアンカーも効かない中でおにさんにファーストフィッシュのキジハタ☆
しかし40cmに満たないので帰ってもらう

そしてガッシーを追加して沖のポイントへ移動⤴️






沖のポイント到着☆ヽ( ・∀・)ノ

ここは先日見つけた50m付近の暗礁で、いつも遊漁船がとまる好ポイント


先週はマダイやキジハタが連発したが、先週は土曜日の朝イチ

今日は日曜日なので、少し心配してることが…





…やはり昨日、遊漁船にだいぶ抜かれてる⤵️
              ( ̄▽ ̄;)チョホホ

まぁあちらは仕事の遊漁船、お金をもらってお客さんに釣ってもらってなんぼなんで仕方ない
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン




…しかし明らかに反応が悪い(悩)

それでもベイトは回ってくる
引っ掛かってくるのはうり坊(イサキの仔)

それをジグサビキにつけて(笑)何度か流していると、それに尺メバル⤴️


(↑尺メバルを抱えて嬉しげなおっさん)

おにさんもキジハタを追加⤴️






ここで潮止まり

釣れる気配が薄れるので、潮通しの良いシャローへ向けて移動
実績場、良かれな場所を叩きながら戻っていると…



ナブラ発生☆ヽ( ・∀・)ノ

追われているベイトはトビウオで、目の前をトビウオが飛んでいく⤴️

捕食にかなり狂っていて、ゴムボートをナブラの中に突っ込んでも怯むことなく捕食しているが…


釣れるかは、また別のお話し⤵️ ( ̄▽ ̄;)アハハ


あたしが乗り気で無くて追わなかったのもあるが、やはり2人乗りの小さなゴムボートはキャスティングが非常に難しい(危険)

事故の恐れもあるので、今日は勇気を持って撤退
(*´・ω-)b





さて、シャローへと戻ってきた☆

シャローと言っても水深は25mライン

しかしここに10mほどの暗礁があって、あたしの実績ポイント⤴️


ここを流していると、おにさんに強いアタリ!
よく引く相手の正体は…





キジハタ40up!!!!!(42cm)

ミッションコンプリートォオ(叫)ヽ(♯`Д´)ノ


これは(*´・ω-)b良いキジハタ⤴️

よくぞ良キジハタを獲ってくれました⤴️船頭冥利につきます⤴️⤴️( ノД`)





さて(*´・ω-)b

これで二人とも根魚はお腹いっぱい⤴️
今日はおにさんには15時には帰宅してもらって、家族とゆっくりと調理&食事する時間も堪能してもらいたいので、11時にはあがりたいと思ってた

クーラーもパンパンになったので湾内へ帰航☆

そして湾内と言えば…



いつものデカマゴチをサクッと拾ってみせる⤴️
ヽ( ・∀・)ノイェイ



今日も爆弾が良い仕事をした⤴️
しかしボートマゴチは特別よく引くので面白い☆


(↑マゴチ大好きおっさん満面の笑顔 58cm)





ってなことで、お陰さまで初めてのゴムボートガイド釣行

ヽ( ・∀・)ノ機嫌よくお帰りいただけたと自負しております⤴️

青物を釣ってもらう課題も出来ましたし
色々と勉強になり、楽しい1日を過ごさせてもらいました☆




しかしあれだ…




ひとりも良いが、ふたりも楽しい⤴️⤴️
ヽ( ・∀・)ノヽ( ・∀・)ノ






【追記】
以下データ


水温はもうすぐ22℃で、だいふあたたかく



#山陰ジオパーク #釣り #アコウ #キジハタ #ロックフィッシュ #マゴチ #ゴムボート #二馬力  

2023年06月10日

ボートハードロックフィッシュ☆( ´ ▽ ` )ノ

令和5年6月10日




梅雨の中休み

今週末は鳥取サーフ沖でボートヒラメ…の予定だった

何故にいつもと違うコースを考えてたかというと

「サーフの通説は本当なのだろうか?」

(*´・ω-)bこれを確かめたい⤴️
               ( ̄▽ ̄;)ハァ?


サーフで攻める箇所と言えば、まず地形変化

ほんで離岸流☆ (*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン


これ(*´・ω-)b イカレのあたしでも知ってる⤴️


理由は色々あれど、結局はベイトの流れ
ほんで、それを捕食するフラットが潜みやすい…



(*´・ω-)bほんまやろうか?   ( ̄▽ ̄;)ナニガ?


「離岸流はベイトの通り道」←コレ

誰かそれを釣れた「結果」以外で証明してくれた人がいただろうか?


…っと思えば、自分でそれを解決してみないと気がすまないあたし
               ( ̄▽ ̄;)エッ

やっと使い方を理解したゴムボート&魚探でサーフを叩き倒して、それをビジュアル化して証明したい…
ブレイクや馬の瀬が実際どの程度の地形変化なのかも測ってみたいし
       (*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ソカソカ


あの砂漠のようなサーフで、より強い信念を持って投げ続ける「根拠」が欲しい( ̄^ ̄)ウム





ところが…




季節外れの台風3号からの強風⤵️⤵️⤵️

ゴムボートは喫水がゼロに等しいので、風には極端に弱く



こんな鳥取サーフの予報では、ケツに火がついたも同然の状況で調査なんて…


ヽ(♯`Д´)ノ出来るかゴルァ(叫)





(*´・ω-)bてなわけで⤴️

すっげ長い前置きとなりましたが、今週も結局はボートホームの山陰ジオパークへの釣行となりました
ヽ( ・∀・)ノイェイ

ホームはどんな風が出ても、それ以前に出そうになっても
待避の判断と対処を肌で知ってる☆
これ大事(*´・ω-)b  (*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン



さて、今回の狙いはゴムボートでのハードロックフィッシュ☆


最近釣りたい々と言ってたキスでは無い理由は…





新しくボート用にハードロックフィッシュロッドを購入したので、それの鱗付け⤴️

こないだ艇上から青物に高級タックルをスッポンと持ってかれたあたし…

もう( ̄^ ̄)ゴムボートフィッシングに高級ロッドは使わん!

っと決めていたので、今回選んだ相棒は…




『メジャークラフト CRX-722XH/B』

細かい説明は苦手なんで、こちらで確認下さい↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


商品説明

今後、ボートハードロックゲームのスタンダードと成り得る為に開発したベイトロッドです。ティップセクションはテキサス、ヘビーテキサス向けのセッテイングで、ジグヘッドリグやブレード系など、定番仕様の全てを網羅。ショートキャストでベイトモデルの利点である感知しやすいボトムを丁寧に探る方法がオススメです。しなやかなティップセクションのお陰でバイトの食い込みも良く、掛けた後も強靭なバットパワーのトルクで制御。ラインも荒根の釣りにも対応したセッテイング。大物を一気に根から剥ががしましょう。憧れのハードロックフィッシュを共に手にしましょう。
クロスフォース採用「三代目」新型クロステージ登場。
デビューから十年、全てを一新した「三代目」クロステージが遂に登場する。初中級アングラーが気軽に本格的なスペックを体感できる、まさにタックル革命をもたらした初代のコンセプトはそのままに、年々刻々と変化するフィールドコンディションとフィッシングメソッドに対応するべくマテリアルから再検証。最新テクノロジー「クロスフォース製法」も採用し、新たに開発されたブランクが、より快適に、よりシャープになってアングラーを全力サポート。
商品詳細

全長(ft):7フィート2インチ
継数(pcs):2
ルアー(g):MAX45
ライン(lb):10-25
PEライン(号):0.8-2.5
アクション:Fast
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とにかく(*´・ω-)b釣りをそれなりにする人ならば、このスペックを見たら

(-。-)y-~「こいつアレがやりたいんやな」

なんて理解できると思うが、以前も書いたゴムボートからの岩礁エリア(シャロー)でのハードロックフィッシング

簡単に言うとだ…


「トントン…ゴンッ グイッ グリグリグリ」

(*´・ω-)bこれだ⤴️   ( ̄▽ ̄;)ワカラン



水深は10~20mのボートとしては比較的シャロー

深いポイントのキジハタだと、途中までは頑張るが、上がって来ると
胃袋吐くだの⤵️面玉飛び出るだの⤵️

そのうえ、根に潜られるスリリングさもほとんど無いし⤵️


それを突き詰めれば「荒磯」からの釣りとなるんたけど
そこは(*´・ω-)bどんくさいあたしには無理⤴️




そんなこんなを踏まえて、さて実釣☆ヽ( ・∀・)ノ


【AM5:00】



日の出を待って出艇☆

ちなみに今日のこちらの海況は…



鳥取と同じように10時を過ぎると風が出始める



水温は19℃超で安定
サーフはキスが足元で釣れ始めてる⤴️


先日の場所バレクレームから、あまり写真を撮らなくなったあたし
( ̄▽ ̄;)説明しずらい⤵️


とりあえず、朝イチはいつもの25mラインを流さずに30分かけて、先日魚探で見つけた「遊漁船」がいつも止まるポイントでマダイを拾いたい…


こないだは、船頭さんのマイクパフォーマンスが秀逸だったので

「ハイ⤴️(ダミ声)水深は52m⤴️⤴️マダイやアコウ(キジハタ)の大きいのが喰ってくるよ⤴️」

( ̄▽ ̄;)ガンガン耳に入って来てた(笑)


近くにマーキングを入れてたので、あとは魚探で叩いてタイラバ投下☆ヽ( ・∀・)ノ





マダイが何枚も元気に上がってくるが、喰いがマダイなのでゆっくり巻いてきて出来るだけリリース

朝っぱらからリリース前提な理由は、うちん家のキッチンが只今絶賛改修中で

魚を持って帰ると嫁さんがキレる ( ̄▽ ̄;)アハハ



しかし…

船頭さんの言うとおり、大きいキジハタが釣れるが、それはそれなりに引くのでこちらも真剣

結果…





ゲロを吐くキジハタさん⤵️




西川きよしと化したキジハタさん⤵️


( ̄▽ ̄;)やはり深い所から一気に上げてきたキジハタはグロい

底までつけると大きなガッシーが先に喰いついてくるが、ガッシーは大きくても引きで手加減出来るが…やはり帰れないのも⤵️


ご近所へのお土産は釣れたので、嬉しげに乱獲せずに当初予定の岩礁シャローエリアへ移動
ε=(ノ゚Д゚)ノ




ここでやっとnewロッドが生きる⤴️
ボトムコンタクトしやすいし、ゴイッときたらグイッと強引に引き剥がす楽しさ
根に潜られる寸前のピリピリした釣りがシャローロックの楽しさ☆

それでも無理にぶち抜いたらあかんな( ̄▽ ̄;)
目が飛び出すのもやはりいる⤵️


しかしキジハタは悪食



ガシラ吐き出したり



これは…



タコで口ん中がいっぱいになってたり(笑)


ガシラは一緒に釣れてくるのに、キジハタに食べられるんだな( ̄▽ ̄;)カワイソウ



さて、ひとしきり遊んだので泊地へ…


移動中に今日もナブラ打ち
一度は掛けたけど、相変わらずタモを用意してるうちにお帰りになられた⤵️
タモの置き場を確立せねばならん( ̄▽ ̄;)ソレナ


湾内でも既に風が強まって兎が飛び始める

しかし、いる場所がわかってるので恒例のマゴチ拾い☆



デカマゴチを1投目で仕留めるのはホームならでは⤴️




【AM11:00】

さて(*´・ω-)b



ファミリーがキス釣りに並ぶサーフに、ガチ装備のおっさんが帰艇⤵️( ̄▽ ̄;)

サーフはピンキスが足元で女の子でも釣れるようになってました⤴️



こんなのも釣れてたヽ( ・∀・)ノ





しかしあれだ…

今回はフィッシュグリップが見当たらなくて、バス持ちハンドグリップの釣りだったので






指が逝った⤵️ ( ̄▽ ̄;)

キジハタはしれてたけども、マゴチの顎力はまじヤバかった
マゴチは特別なキバを持たないので、あの顎力で瞬時に噛みついて離さないんだろうな


そんな不器用なとこが好きだわ⤴️(*´・ω-)bナッ



#メジャークラフト #CRX-722XH/B #山陰ジオパーク #釣り #ゴムボート #二馬力 #アコウ #キジハタ #ロックフィッシュ #マゴチ  

2023年06月04日

宮津湾 大型(個体)異種格闘技戦☆( *・ω・)ノ

令和5年6月4日




季節外れの台風が本州南海上を通過
被害にあわれた皆様に、お見舞い申し上げます⤵️
まだ熱低が南海上にあらわれるとのこと、早期の復旧を望みます
(´。・д人)゙





さて( *・ω・)ノ

台風の被害こそ無かったものの、あたしがよく釣りに行く日本海も風の影響を受けていて

週の初めは鳥取サーフへキス釣りに行こうと考えていたんだけども、今週は鳥取方面は西風が強く

ヽ( ・∀・)ノサーファー天国状態 ( ̄▽ ̄;)ヲイ


またその風は山陰ジオパークにまで影響を与えていて、いつものマダイ釣り場への出艇は

(*´・ω-)b海上保安庁案件必至⤵️



だもんで、丹後半島を壁に西風を避けれる宮津湾でキス釣り…


が   ( ̄▽ ̄;)エッ


宮津湾でのキス釣りチャレンジは、過去何度もあの湾内生命体『エソリアン』に痛い目にあっている⤵️




しかし釣り師とは愚かな生き物…( ̄^ ̄)


オロカモノ(*´・ω-)b「今回はなんか自信あるし⤴️」
↑根拠ナシ



さて⤴️いかが相成りましたでしょうかヽ( ・∀・)ノ






【AM5:00】



日の出を待って
ヽ( ・∀・)ノエントリー⤴️⤴️

ここ宮津湾は海上保安庁さんが活発なので、フライング出艇はご法度☆





今週は久しぶりに愛艇1号のアキレスハイパロン艇☆
20数年落ちの相棒⤴️(*´∀`)♪

ちなみに2号のBeeボートは、近所の子供のいる家に貰ってもらったので、残りは3号のジョイクラフト艇だけど、今日出艇する場所は底が荒く

重いPVC艇では少し不安⤵️(´・c_・`)

だもんで、一度は引退して納屋にしまわれていたハイパロン艇での出撃となりました☆



さて、では早速ヽ( ・∀・)ノキス釣り開始ぃ⤴️





つ…釣れない⤵️ ( ̄▽ ̄;)ガーン

ここは昔は子供らを乗せてキス釣りに出艇してた好ポイント…

だったのは、ほんと昔の話⤵️
        (;´Д`)´д`);´Д`)´д`)ウンウン



仕方ない… 確認してみるかと、先見隊のTGベイトを突撃させる






当然のようにエソリアン襲来(60up)

引きは楽しい

しかし5匹も釣れば飽き⤵️

10匹を過ぎるとルアーはボコボコになるわ⤵️ラインはザラザラになるわ⤵️




なぜ「(*´・ω-)b今回は自信あるし⤴️」なんて思ったのか⤵️⤵️

しかし魚探の反応はすこぶる良い☆



最初はフワフワしてたベイトの反応も…






フィッシュイーターに終われてるのか、ベチャと海底に張りついたり分断したり

ちなみにベイトはカタクチイワシ☆






小さいながらもナブラも立つので、色々試そうと新たな爆弾を放り込む…




ヽ( ・∀・)ノなんか知らんが全部盛り⤴️
             ( ̄▽ ̄;)コラコラ


しかしこの全部盛りが結構さかな受けが良く

前回逃がしたクソデカマダイがまた興味本意に追ってくる⤴️⤴️(喰わんけど⤵️)



そして

「グンッグングングングン」( ̄▽ ̄;)デタッ


釣れ続くエソリアンの引きとは違う頭を大きく振る手応え☆

「マダイか!マダイやろ!!」




…あ  あんたの事、すっかり忘れてたわ⤴️
               ( ̄▽ ̄;)ゴメンヨ





「エソちゃうで!(意訳)」



マゴッシー 58cm☆

(*´・ω-)b世間一般では充分に大型個体⤴️



そやそやφ(..)ゴムやったらエソリアンの攻撃を交わせるかも…って





ヽ(♯`Д´)ノ無理じゃあぁぁぁあ(叫)


しかしそれでも二匹目のどぜうを狙って、ネチネチと底をねぶる⤴️


ネチネチ…


…ねぶねぶ



「グンッ」ヽ( ・∀・)ノホレ

おー叩く々⤴️⤴️

色は赤…って言うか   ( ̄▽ ̄;)エッ







レインボー⤴️⤴️ヽ( ・∀・)ノ    ( ̄▽ ̄;)アハハ

イトヨリダイ 41cm

これは美味しいやーつ⤴️⤴️
個体的にもビッグサイズ☆

さすがこんなえげつないタイラバを喰う奴はやる気がある
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン




そして魚探がこんもりを表示した所では…





アオハタ 37cm☆

(*´・ω-)bアオハタは小さい系のハタなので、これでも立派な大型個体⤴️



まぁこれらの魚が釣れる間には、平均5匹程度のエソリアンとの戦闘があることは言うまでもない⤵️
(´・∀・`)ダヨネ

特にジグサビキはお気に入りらしい⤵️

TGベイトにも反応があるので、こちらも放り込む


すると…


「グンッグングン」( ̄▽ ̄;)デカイ


「これは…これこそマダイの引きやぞ( ̄^ ̄)ウム」

タモを用意して上げてくると赤い…けど、なんか鳴いてる





「ボウボウ…ボウボウ…(鳴き声)」( ̄▽ ̄;)アハハ




ホウボウ 40cm

ホウボウってこんなに引くんや⤴️( ̄▽ ̄;)ビックリ

楽しませてもらったし、クーラーの容量が頼りないので、こいつはリリース☆
ホウボウはマジ嵩張る(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
ボウボウ鳴いて可愛いし、たぶん個体的にはこれも大型なはず
可愛い⤴️(*´∀`)♪



最後にカモメの付いた小さなナブラに手を出してみる
先週はたぶんツバスのナブラ
それなりに沸き立ったが、今日のはポツポツと何かしらがボイルする ( ̄▽ ̄;)ウーン

ジグサビキが付いてるので、とりあえず放り込んでみると…


「パタバタバタパタ」( ̄▽ ̄;)ナンダ


これが





おーヽ( ・∀・)ノ立派なアジ⤴️



アジ 35cm☆

(*´・ω-)b立派に大型個体⤴️

これを数匹あげて、とうとうクーラーがめげる⤵️
無理に閉めようとしてフタが逝った(涙)


パンパンで保冷も心配なので、ここで納竿
(´・∀・`)



まぁエソリアン討伐しながらも、それなりに頑張った⤴️
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン





しかしあれだ…




エンジンのハンドルが取れて帰れないかと思った
( ̄▽ ̄;)

これからも安全に楽しく遊びたいもんです⤴️
                ヽ( ・∀・)ノ





【海況】
以下はメモφ(..)



水温は18℃から19℃あたり



風は珍しく予報が当たった
Windyでは駄目だったんだけどね



#宮津 #釣り #ゴムボート #二馬力 #マゴチ #イトヨリ #ホウボウ  

2023年05月22日

初心者ゴムボ☆クーラーパンパンやぞ( ̄▽ ̄;)

令和5年5月21日




キスが食べたい( ̄^ ̄)

嫁さんは簡単に料理出来て喜ぶし⤴️
あたしは天ぷらが大好物⤴️


だもんで、今週末は小浜へボートキス…

のつもりだったんだけど、結局馬鹿だから行きなれた山陰ジオパーク行き⤵️( ̄▽ ̄;)アハハ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3539477.html
(↑先週)
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3537613.html
(↑先々週)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー




まだ前書きは続く(*´・ω-)b    ( ̄▽ ̄;)ヲヨヨ


あたしのいま一番お気に入りの釣りtuberさんがおられて
その釣りの上手さ
そして、なにより面白いのが「いまどう判断してるのかを魚探で説明しながら」釣りをしはる
これがわかりやすい⤴️(*´・ω-)b
その声質、内容共にあたしにはビビっとはまって、いつもヘラヘラ楽しみながら見てる

青物専門でやってはるんだけど、それを見て…

アタシ( ̄▽ ̄;)「こんなシチュエーションって何処にあるんやろ」

っと遠い彼方の釣りのように憧れの世界だと見てたのは事実…


では勝手にご紹介☆ヽ( ・∀・)ノ↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『コウタの釣りch。』
https://youtube.com/@kota_fishing_ch
(↑勝手にリンク)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の釣行ブログは、これを踏まえて⤴️
あとで出てきますんで、覚えておいて下さい
ヽ( ・∀・)ノねん⤴️




では(*´・ω-)bやっとこさ釣行本編へ⤴️



【AM4:00】

まだ日の出前…完全にフライングで到着( ̄▽ ̄;)

っと言うのは↓この予報



10時頃から向かい風になるので、ここいらは釣りにくい(結果外れるが)

それならば、日の出と共に出艇して、風が出始めたら湾内に逃げ込むか⤴️( ̄^ ̄)

まぁゴムボートは準備が30分からかかるので…にしても早すぎた⤵️( ̄▽ ̄;)ソレナ



水温は18℃へ突入
2月から比べるとほぼ倍
魚の種類も活性もどんどんかわってくるのを感じるので、それなりに面白い⤴️






出艇ヽ(♯`Д´)ノ

近隣には民家や宿泊施設もあるので、少し沖までは手漕ぎで出艇
長く楽しませてもらう為にも気を配らねば⤴️






朝マズメはやはり活性が高いんだな☆

ガッシー、ガッシー、マダイ、ガッシー、マダイ、ガッシー…
ってな感じで、ゴムボートを流しながらモーニング確変タイム⤴️ヽ( ・∀・)ノ

2月、3月と同じポイントだけど、こんなに違うんだな⤴️⤴️





ベイトも何かわからないけど、ずっと回ってくる

楽しい⤴️⤴️
ゴムボート始めて良かった⤴️⤴️⤴️(*´∀`)♪



すると…



「キャアキャアキャアキャア⤴️ザバババザザ⤴️」

(´・ω・`)?ほえっ?

「ザバババババーーーーー」

(´・ω・`)?なんだ?

っと振り替えると、じき背後(沖)にコウタさんの釣りtubeで見ていたナブラと鳥群☆

手元には




ジグサビキの付いたメタルマル60

少し動画と違うか?っと思ったがナブラへフルキャスト

『グーッ!』( ̄▽ ̄;)クッター

「ウヘヘヘヘヘヘ⤴️ウヘヘヘーーーー⤴️」

ドラグを引き出されてロッドが引き絞られる度に、変な笑い声が出る⤴️

「面白杉内⤴️(*´∀`)」←思わず言ってみる




ハマチさん⤴️
ゴムボートでは初めて釣った☆

群れはカモメとともにドンドン移動⤴️


ジェイモで追うが、さすがに1.2馬力




追い付いくのは、ナブラが消える頃⤵️
              ( ̄▽ ̄;)ソッチネ

最初にカモメが移動→ナブラが吹き上がる

ので、とりあえずカモメの先へ々と走るε=(ノ゚Д゚)ノが、1.2馬力の限界に⤵️⤵️⤵️



っと諦めかけてると、魚探に真っ赤な反応が

「あっ( ̄▽ ̄;)ベイトいるわ…」

っと思った瞬間☆



「ザバーザビザバサハザバザバババ」( ̄▽ ̄;)エッ

突如ゴムボートを囲んで吹き上がるナブラ⤴️
ナブラの中に存在するゴムボート(次回確変確定)


「グーーーーン!」( ̄▽ ̄;)ソリャツレルワ


こっこれがコウタ氏の世界なのか⤴️ヽ( ・∀・)ノ
っと、精一杯に楽しませてもらう




確変終了(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)楽しんだ


楽しんだあとは、さて( ̄▽ ̄;)恐怖の時間⤵️






ナブラを追って沖へ走り過ぎたのに加えて、陸からの強い風ですっかり沖に出過ぎたことに気づく⤵️

( ̄▽ ̄;)ヤバい⤵️⤵️

少しでも風の当たりを少なくしようと、ゴムボートの中に頭を伏せて走るが…


風が強くて4km/h(GPS読み)で走るのがやっと⤵️
  ( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)ヤバイ




延々と走ったような感じで、なんとか戻ってくる
             ( ̄▽ ̄;)ヨカッタ


…無事生還ヽ( ・∀・)ノ



浅場に戻ってきたので、今度はワームでキジハタ狙い☆






スイミングを多目に入れるとガッシーがあまり喰ってこないので楽しい、やはりキジハタはよく引く⤴️楽しい⤴️

しかし数は出るが、サイズが伸びない(悩)



ここで既にクーラーはパンパン( ̄▽ ̄;)イッパイ
根魚系は艇の横につけたイケスに入ってもらう

あたしの個人的な美学なんだけど、タヒんだ魚を並べた写真は好きでないので割愛
枯渇する恐れのある根魚を並べた写真や、半知的生命体のシーバスを並べた写真とかは気持ち悪くなる⤵️
釣れた魚をただの獲物としてとるか、感謝とリスペクトを持って接するかは個人次第



これ以上釣っても仕方ないので、当初の予定通り嫁さんの喜ぶキスを釣りに湾内へ
ε=(ノ゚Д゚)ノ




キスを釣るつもりだったが、とりあえずいつものポイントでマゴチを拾うのは日課(*´・ω-)b



60cm手前のアベレージサイズ
マゴチは59cmに大きな壁があって、60cmを超えると64cmくらいまで一気に大きくなる
いままでの最大は67cm

あほか( ̄▽ ̄;)ってくらい太くなる



そして…


もうクーラーが閉まらん⤵️(悩) ( ̄▽ ̄;)トホホ



だもんで、キスは1投目でグーフー氏に針を持ってかれたのを機会に
午前中に納竿を決定☆




上陸のあとは、いつもの片付けタイム⤵️



でも最近は釣り場で洗って帰るので、帰ってからは結構楽になりました⤴️




しかしあれだ…

ゴムボートってほんとに楽しい⤴️

遊魚船とかと違って、自分で山立てして、潮読んで、魚探覗いて考えて々々、操艇して、景色を眺めて

もちろん、おまつりなんて心の折れる事は無いし、気を使わないで釣りが出来るし☆

イェイヽ( ・∀・)ノ最高だぜぃ⤴️(秋山殿風に)




いつまでも(*´・ω-)b事故なく楽しみたいもんです⤴️



#山陰ジオパーク #釣り #ゴムボート #二馬力 #アコウ #キジハタ #ロックフィッシュ #マゴチ #ハマチ  

2023年05月15日

実はキス釣りに行ったんだがな(悩)( ̄▽ ̄;)

令和5年5月14日




昨日のブログで

「明日は鳥取方面へ出撃(*´・ω-)b」

っと書いたが…




あれはウソだ(-。-)y-~       ( ̄▽ ̄;)ヲイ


いや、あの時点では久しぶりの鳥取サーフで頭は出来上がってたんだけども

昨日の夕方こんなもんをもらって↓



(*´・ω-)b↑こいつ

ってこれでは、わからんな



沖縄から持ち帰ってきた『生もずく』(´▽`)
美味しゅうございました⤴️


で(*´・ω-)b

「人にモノを貰ったら、何かしらの返礼をすべし」
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ソダソダ


あたしは地位も名誉も金もない田舎の土建屋

ひとに返せるものと言えば…

(*´・ω-)b新鮮な魚やろ⤴️
それもマゴチ専のあたしはマゴチやね⤴️⤴️


ってな訳で、「ロマン溢れる一発勝負でワンちゃんヒラメ、マゴチはたぶん拾える鳥取サーフ」を見送って

「3投でマゴチを拾う自信のあるポイントを押さえているゴムボート」での釣行となりました☆
ヽ( ・∀・)ノ





では(*´・ω-)b実釣へ⤴️

今日の天候は↓



雨々々⤵️ ( ̄▽ ̄;)コリャコリャ

まぁあたしは仕事柄、雨は全然平気⤴️
どちらかというと、にわかアングラーが溶けて貸し切りになる雨のほうが落ち着く☆

風は8時になると収まって、ゆっくりと釣りが出来る風の予報に…
しかし気圧配置からして、どうも眉唾な予報

(*´ー`*)悩ましぃが、まぁマゴチ一本拾ったらキス釣りに移行するつもりだし


海水温は↓



15℃で安定、太平洋側は既にフィーバー状態なのに、水温の上がりがなかなか進まない⤵️



【AM6:30】



小雨降る中、朝飯食ってからのゆっくり出撃☆
風のこともあるけど、この時間から行っても勝負が可能なのでゴムボートは凄く楽⤴️
ヽ( ・∀・)ノイェイ



【AM8:00】



海到着☆ヽ(*´∀`)ノ♪

雨は…降って無い?
これ幸いとゴムボートを組み立てる

今日はこないだ買った新艇☆

『ジョイクラフト Magic-Mug 280』



コンセプトは「エンジンの付けれるトランサムのあるローボート(手漕ぎ)」

簡単に言えば…



どっちつかず⤴️(*´・ω-)b     ( ̄▽ ̄;)コラ


23.5kgを重いと感じるかは気持ち次第
あたしは嘆きながらも前向きに乗ることにする
(;´Д`)´д`);´Д`)´д`)ウンウン




スピードは…いままでのアキレスより遅い⤵️
ボディが大柄で重いのが一番の原因☆

もひとつは、あたしがトランサムの高さ調整を手抜きした可能性

まぁ回数こなして調整していくしかない




ポイント到着☆ヽ( ・∀・)ノ

前回の釣行でマゴチが居座ってるとこはわかってるので、爆弾投入⤴️



最近愛用している爆弾(*´・ω-)b

ビンビンなんちゃら鉛にブレードやらワームやらをマシマシしたハイボリュームタイラバ⤴️
これをキャスティングしてボトムバンピング☆
               ( ̄▽ ̄;)アハハ

今日はロストも無かったので、使ったルアーはこれだけ☆

小さなルアーでチマチマしたことをすれば、もっと沢山の魚を得ることが出来るんだろうけど…


あたしは不器用なんで無理⤵️( ̄▽ ̄;)トホホ

その代わり、ハイボリュームだと小さいのは喰ってこない⤴️
今日は普段なら常連のガッシーやベッラーは0匹(笑)



その一投目、巻いてくる途中で「ズシッ」とした重み
一瞬は海藻かと思いきや、力強くヘンな引きをする
エイ…か?
っと思ったが、アホみたいに大きなタコ( ̄▽ ̄;)

タコは漁業権対象魚でリリースながらも、タモ入れして写真だけ撮ろうかとタモを出してたら…

竜宮城へお帰りなされた⤵️( ̄▽ ̄;)マァイッカ



二投目は岩礁&海藻エリアを避けて投入

そのフォールからの巻き始めで…

「ゴイッ」( ̄▽ ̄;)デタッ

これは間違いなくマゴチ☆



小柄ながらも目的のものは拾った(*´・ω-)b



さて、マゴチは嫁さんには人気が無いので二匹はいらない(捌きにくい)

だもんで、そのまま湾内で嫁さんの喜ぶキス釣り開始ぃ⤴️
ヽ( ・∀・)ノ~>




…当たらん⤵️

いや、あたしの触角には「まだ早い感」をビンビン感じるんだけど
いつも視聴させてもらっている「エースさんのキス釣り動画」で、このポイントへキャスティングして釣られていたので、まぁゴムボートなら晩飯程度には釣れるだろうと甘く考えてた⤵️
                ( ̄▽ ̄;)アハハ




それでもまぁネットリと探ればポツポツと釣れるが、春先なのにピンキス⤵️



それにネットリじっくりと探りたいが、今日は天気予報が大きく外れて
「雨は降らない(雨予報)風が強い(弱予報)」

ゴムボートには風が大敵⤵️( ̄▽ ̄;)ソレナ

いま考えればオモリを重くすれば良かったんだけど、シーアンカーで流しながら釣りをしてるとボトムキープが難しい⤵️
少しでもキープしようとラインの張りを抜いて置きに徹すると



でっかいグーフー氏に遊ばれる⤵️ ( ̄▽ ̄;)トホホ




キス釣り終了⤵️_〇 ̄|_ガクッ

自分の未熟さを思い知る
仕方ないので湾外でマダイやキジハタでも拾うかと湾外へ…



しかし、となりの港まで持ってかれそうなくらいの強風⤵️
慌てて湾内へ戻って、次のプランを考える…



アンカー下ろしてキス釣り再開…

移動の度にすぐにまたアンカーを上げなきゃならないので、めんどくさい⤵️  ( ̄▽ ̄;)コラコラ


マゴチ狩り…

食べないのに釣るのは可哀想⤵️


根魚でも狙うか…
っと、湾内の岩礁エリアを風でゴムボートが沿って流れるように位置付け
シーアンカーを入れてても、湾内を巻く風で結構なスピードで流れる

水深は5~15m



それより離れると砂地になるので反応が薄くなる
藻や小魚に反応してピーピーうるさい魚探の音をBGMにして岸沿いを流しながら爆弾をキャスティングしていく…

少し気を抜くと根掛かりするので、ダム湖でブラックバスをしてるみたいで面白い⤴️


そして


「ガガッ」( ̄▽ ̄;)ナニ

なんか当たったが乗らず
ガッシーかもと、小さいしゃくり⤴️⤵️

「グイッ」( ̄▽ ̄;)ノッタ

これがロックフィッシュか!っと思わず口元がゆるむほどの引きで根に入ろうとする

タックルは

ロッド:エバーグリーン CSC-65MH コンバットスティック スーパーウォーリア
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3533192.html
(紹介記事)
リール:世界のシマノ エクスセンスDC

バスロッドにシーバスリールという、最近愛用の変な組み合わせ⤴️

ロックフィッシュロッドのような、根に潜らせないためのピリッとした腰を持たないロッド
( ̄▽ ̄;)

飛距離重視のどんなに締め込んでもズルズルドラグのシーバスリール( ̄▽ ̄;)

スプールを指で押さえないとヤられる(笑)




(*´・ω-)b爆弾をばっくり飲み込み⤴️

楽しませてくれたコイツが40cm



普通のボートロックと違って上ではなく横に引くキャスティングなのでスリリング

「これはショアロックが人気なわけだ…」

思わずつぶやくも、磯場を跳べないどんくさ人間には到底無理⤵️
                ( ̄▽ ̄;)ソレナ


続いて少し岸から離れた暗礁を魚探で見つけたので爆弾投入☆



サイズダウンながらも十分な獲物
もずくの返礼のマゴチが小さかったので、これも加えるかとキープ


獲物は少ないけども、強風の中よく釣りきったと満足して早めの帰着をしようと走航してると気になる岩礁が

あそこはまだ叩いてない…

っと、ついで半分で爆弾投入☆

「ゴンッゴガガガコガ」( ̄▽ ̄;)ナンジャ

あかん( ̄▽ ̄;)上がってこん⤵️
根を感じながら引き剥がそうとするが、なんちゃってタックルとしては最高の遊び相手⤴️

とにかくリールがなんちゃって⤵️

もってかれるラインをスプール押さえて止めるまでは出来るが、引きに対しての巻きが勝てない

「ガチガチガチガチ」とドラグ音全開でとにかく巻ける時だけ巻くが浅場のキャスティングで掛けてるのでなかなかに上がってこない

「あぁぁぁぁ面白いぃ⤴️⤴️⤴️⤴️⤴️」ヽ( ・∀・)ノ


そして浮上⤴️

「うへっデカイ⤴️」(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)

暗い岩礁エリア水面にポッカリ浮き上がる赤色の大きな漁体☆




うーん( ̄^ ̄)良いキジハタだ⤴️

これが今日のビッグワンの43cm☆



40cmとは全然違う( ̄▽ ̄;)
50upなんてどんな引きをするんだろ⤴️

こんなのが岸際10mで釣れるんだから、ロックフィッシュって面白い⤴️⤴️⤴️


さて、お腹いっぱいになったので納竿(*´・ω-)b

残りはまた沖に出れない時に残しとけば良い☆




そんなこんなで着艇



苦行の片付けタイム⤵️( ̄▽ ̄;)トホホ

あたしはチンドン屋のような凝った艤装はしてないつもりだけど、広げればこんなに荷物がある⤵️



でもまぁ、ここまでが遊び⤴️ヽ( ・∀・)ノ

予定からは大きく外れたけども、ひとり楽しい1日を過ごせました☆


獲物はビッグワンだけもらって、残りはお礼とご近所にお裾分け⤴️
喜びは少しでもくばりたい(*´・ω-)b


しかしあれだ…







海は良い⤴️ (*´・ω-)b



#山陰ジオパーク #釣り #ゴムボート #二馬力 #アコウ #キジハタ #ロックフィッシュ #マゴチ