2023年03月26日
荒れの日は日本海サーフでシャーキング(*´・ω-)b
令和5年3月26日

花冷えの頃
この週末は近畿地方は全般的に花散らしの雨となりましたが…
あたしん家辺りは山間部なので( ̄▽ ̄;)まだコブシが満開
桜はポツポツと開き始めたとこで、肌寒いうえの雨⤵️
ほんとはカワサキのバイクイベントのKCBMに参加する予定だったが

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3527705.html
(ヾノ・ω・`)若い頃ならともかく、50数年落ちのあたしも38年落ちのバイクも、共に雨の中の参加は危険がいぱーい⤵️
なので、今日の午前中は朝からサボりをかますつもりでいた村の山林日役に参加して、側溝浚えをしてきました☆

うちの村はあたしが若い部類に入る、よくある限界集落⤵️
年寄りばっかりだし、まぁサボらなくて良かった
うちの山は昔は山田が広がっていたけど、いまはほぼ植林で杉、桧で形成

あちらこちらに、山田や桑畑の石段が積み上がっていて、ちょっとした山城みたいで幻想的
山の中には木を搬出する林道が延びていて、その脇には林間植物として紙の材料になったミツマタが植わっている


そんな山仕事を終えた二時間後…
車をぬっ飛ばして

サーフ到着☆ヽ( ・∀・)ノ←イカレ
今週の日本海は花散らしの雨を伴う大荒れ⤵️
ほんとは土曜日の早朝から釣りに行く予定だったが…

さすがに( ̄▽ ̄;)イカレのあたしでも腰が引ける予報⤵️
仕方ないので土曜日は仕事してるふりをしながら、事務所でずっと舟券で遊んでたら調子がよく
(*´∀`)♪ホンダの二馬力が買えるほどになりました⤴️
まぁそれは置いといて(゚Д゚)ノ⌒・
では(*´・ω-)b今日の釣行の話☆
まずは海況

水温はこの一週間の天候の影響から、先週より下がった11℃台⤵️
この兆候は先週の釣行から感じてた( ̄▽ ̄;)

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3530687.html
(↑先週の)
ほんで今日の波風は

はい( ̄▽ ̄;)最悪⤵️
太平洋側がうらやましい
水温11℃の雨の荒れサーフ…
釣りに行こうかと考える時点でヘンタイ
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)←ヘンタイ
フラットは正直むりぽって言うか、いないと断言☆(*´・ω-)b
先週、魚探で見ても内湾サーフにはベイトの気配も無かった
この状態でフラットが湾内に入ってくる要素はまず無いと思われ
しかし (´Д`)「釣りに行きたい…(切実)」
釣れないなりに、釣れる場所や方法はある
防波堤に行けば、なんなとは釣れるはず…
でも、あたしは究極に人嫌いで、となりで知らん人が釣りをする状況なんてのは想像もつかず⤵️
( ̄▽ ̄;)アホヤ
そんな心の偏ったあたしの愛するのが、人の少ない日本海サーフとゴムボート☆
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン
しかし今日の出艇は、海上保安庁ご迷惑案件必至⤵️
( ̄▽ ̄;)ソレナ
だもんで、この海況下のサーフでの獲物を熟考
(*´ー`*)ウーン
久美浜で浜ヌーチー…

…向かい風はともかく、波が限度超え⤵️
仕掛けがぐちゃぐちゃになる姿しか想像できない
それと離岸流多発箇所へは、少し歩かねばならないので、この雨の中では心が折れる
( ̄▽ ̄;)
鳥取サーフのテトラ内で花見カレイ…

向かい風の中、水深のある所まで飛ばす自信が無い⤵️
シーバスを絡めると期待値は高いが、日役が終わってからの出撃になるので、翌日を考えるとしんどいのが本音
っとなると、アレの確率が一番高いか…
たとえ異形の釣りと笑われようとも、あたしの大好きな釣り物のひとつ
とにかく猛烈なパワー
そしてカッコいい⤴️
それが春サーフでも狙って釣れる☆

ドチザメ釣りヽ( ・∀・)ノイエイッ
では(*´・ω-)b早速実釣をしながら説明でも⤴️

お昼の放送が流れる雨サーフ、釣り竿を三本投入
ちなみにサーフは貸し切り(*´∀`)←当然
まずは

ダイワ「ロングサーフ30」+世界のシマノ「フリーゲンSD」
フリーゲンはドラグ仕様のぶっこみ釣り用
カッチョいい⤴️(*´∀`)♪
これはドチザメには最強セットだけど、これで対するのは少しドチザメには申し訳ない
こちらが勝ち過ぎるので、今回はカレイ狙いで虫エサ遠投
(結果は投げても々フグにやられる⤵️)
次に

愛竿 ダイワ「波濤レジェンド3号」+世界のシマノ「07ステラ4000」
これにドチザメが喰ったらさすがに( ̄▽ ̄;)ヤバい
上げれない事は無いが、たぶんどっかがイカレる
だもんで、ドチザメの回遊ゾーンを避けて浜チヌ狙いでぶっこみの捨て竿
そして本命(*´・ω-)b

ダイワ「波濤レジェンド4号」+世界のシマノ「サハラC5000」
たぶんドチザメと正面から楽しんで闘うには、手持ちではこれが一番☆
どのロッドも長さは5.3m
これだけ長くないと、浜ぶっこみ釣りは波打ち際の波頭にラインを取られて釣りにならない
ラインはナイロンの4号(笑)
ぶっこみ釣りはあたし的にはナイロンが最も向いていると思う
基本的に相手に違和感なく喰わせる釣りなので、天秤はパイプ中通し天秤
これで抵抗無くラインを送り出すには、やはりナイロン

(↑パイプ天秤)
仕掛けは「投激マダイL」が特筆☆

「サーフ真鯛針」+「ケプラーハリス」
色々試してみたけど、結局はケプラーハリスでないとサメの歯やサメ肌に擦られて波打ち際で獲れない⤵️
針をつけたままでは、サメに負担が大きいのでやはり掛けたからにはランディングまでしてやりたいし
サーフ真鯛針は、とにかく強い針
ロッドは遠投磯竿の「波濤レジェンド4号」が、いなせ具合が、丁度良い⤴️

↑これは今日のファイトの途中
ポケットからスマホを取り出して撮影(笑)
釣り方は、とりあえずエサを付けてぶっこみ釣り

今日のエサは「真イワシ」の一匹掛け(笑)

スーパーで売ってる時は、これ(*´・ω-)b
マゴチやヒラメも狙える⤴️
無い時はサバかイカ
サメは嗅覚が秀でているので、お腹を少し切って血を流してやる
お腹の孫針は、マゴチやチヌが、万が一掛かった時用の安全牌
ちなみに浜チヌ狙いは、バナメイエビが最強☆
これをぶっこむが、遠投の必要は無い(*´・ω-)b
大切なのは、「掛け上がり」
それと「回遊コース」
ドチザメや浜チヌは、掛け上がりに沿って回遊してきて、そこに落ちてきた浜のエビやカニetcを何でも捕食する悪食

(↑この悪食では無い) ( ̄▽ ̄;)コラコラ
回遊コースは、とりあえず経験としか言えない
あたしは複数の竿をぶっこむ事を何回もして、やっと回遊コースを割り出した
これさえ理解してたら…
(*´・ω-)bいつかは廻ってくる⤴️
まぁほり込んだら、ドラグをフリーにして
ぼーっとしてるのが、ぶっこみ釣りの良いところ
雨の中は地獄だけど( ̄▽ ̄;)釣れる事がわかってたら、それほどでも無い
ヒットの瞬間は突然やってくる☆ヽ( ・∀・)ノ
ぶっこみ釣りは、この静から動への突然の変化が面白いところ
エサを咥えた魚は(ドチザメもチヌも)、とりあえず咥えながら少し持って行く
ほんで口に掛かった針に気づいた「瞬間」、どちらも猛烈に走り出す( ̄▽ ̄;)
走り出すと、それまでゆっくり回って糸を出していたスプールが突然高回転で回り始める!
そこで慌てず、ドラグを締めてフッキング☆
この「瞬間」のパワーは強烈で、あたしは過去に数回持ってかれてる(笑)
詳しくは過去記事でも掘って下さい⤴️
だもんで、持ってかれないように幾つかの手段を…

100均で買ってきた「キャンプ用のペグ」に「伸縮コード」を組み合わせたモノ

これを竿に巻いたバンドにセット
竿立ては、普通の竿立てはひっくり返されるので

塩ビパイプを斜めにカットした自作竿立てを砂浜にぶっ刺して使用
これで(*´・ω-)bたぶん引き摺りこまれない⤴️
フッキングした後は楽しい勝負の時間☆(*´∀`)
相手がフラットならば、楽しいのは「釣り上げた後」の達成感(*´・ω-)b
だからあたしはフラットは、パワーのあるロッド(Gクラフト 北西スペシャル)とリール(ツインパXD C5000)とライン(pe1.5)で強引にフッキングして引き摺り上げる
細いロッドとラインでやり取りを楽しんで…波打ち際でバラしてたら笑えもしないし
第一、あの硬い口唇にフックぶっ刺せないし
100回投げて一匹釣れるか?って釣りで、「やり取りを楽しむ」なんて酔狂な余裕は、あたしには無い( ̄^ ̄)
変わってドチザメ(*´・ω-)b
別にバラしても笑ってすませられるんで、ファイトを心から楽しめる⤴️⤴️⤴️
ラインはナイロンの4号(限界ギリ)
切れるとしたら、ナイロンと仕掛けのサルカンの結束箇所
そこを意識しながら、真綿に包むようにやりとり
ずっとドラグを開けたり閉めたりを5分以上
貸し切りのサーフをひとりでワーワー言いながら、あっち行ったりこっち行ったり⤴️
ちなみに掛けたとこから、ランディングしたとこまで50mほどある(笑)
ランディングはさすがに重くてズリ上げれないので、波打ち際まで寄せてしっぽを掴んで引き摺り上げる
ウェーダー必須(あたしはヒップウェーダー)

(↑波打ち際のファイト中)
しっぽを掴めない人は…この釣りはやめといた方がよい(苦笑)
ちなみに、サメは硬骨魚類では無くて、古代魚の系列が濃いい軟骨魚類☆
普通の魚は左右にしか魚体を振れないが、サメは軟骨なので360°頭を振って咬みつこうとしてくるので注意
あたしも最初に長靴咬まれた( ̄▽ ̄;)アハハ


さて今日の好敵手⤴️

とりあえず暴れまわるので、計測は不可能(笑)
どうせスケールテープは1.2mしかない(楽に超えてる)
あたしはサイズ云々より
それまでの手順とファイトをいかに楽しんだかが、シャーキングの満足度だと思う
(*´・ω-)bシャーキングやりたくなったろ⤴️
さて、それでは感謝いっぱいの気持ちを持ってリリース☆

体重がかなりあるので、フィッシュグリップはやめてあげてな
しっぽ掴んでヒレの下辺りの胴体を抱えて優しくリリース
元気に帰って行きました⤴️ヽ( ・∀・)ノ
さて、そんなこんなで今日は特別ながくなった
( ̄▽ ̄;)ホンマニ
しかしあれだ…

フラットもいいが、白熱するシャーキングもやっぱり面白い⤴️
#山陰ジオパーク #釣り #ドチザメ #シャーキング

花冷えの頃
この週末は近畿地方は全般的に花散らしの雨となりましたが…
あたしん家辺りは山間部なので( ̄▽ ̄;)まだコブシが満開
桜はポツポツと開き始めたとこで、肌寒いうえの雨⤵️
ほんとはカワサキのバイクイベントのKCBMに参加する予定だったが

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3527705.html
(ヾノ・ω・`)若い頃ならともかく、50数年落ちのあたしも38年落ちのバイクも、共に雨の中の参加は危険がいぱーい⤵️
なので、今日の午前中は朝からサボりをかますつもりでいた村の山林日役に参加して、側溝浚えをしてきました☆

うちの村はあたしが若い部類に入る、よくある限界集落⤵️
年寄りばっかりだし、まぁサボらなくて良かった
うちの山は昔は山田が広がっていたけど、いまはほぼ植林で杉、桧で形成

あちらこちらに、山田や桑畑の石段が積み上がっていて、ちょっとした山城みたいで幻想的
山の中には木を搬出する林道が延びていて、その脇には林間植物として紙の材料になったミツマタが植わっている


そんな山仕事を終えた二時間後…
車をぬっ飛ばして

サーフ到着☆ヽ( ・∀・)ノ←イカレ
今週の日本海は花散らしの雨を伴う大荒れ⤵️
ほんとは土曜日の早朝から釣りに行く予定だったが…

さすがに( ̄▽ ̄;)イカレのあたしでも腰が引ける予報⤵️
仕方ないので土曜日は仕事してるふりをしながら、事務所でずっと舟券で遊んでたら調子がよく
(*´∀`)♪ホンダの二馬力が買えるほどになりました⤴️
まぁそれは置いといて(゚Д゚)ノ⌒・
では(*´・ω-)b今日の釣行の話☆
まずは海況

水温はこの一週間の天候の影響から、先週より下がった11℃台⤵️
この兆候は先週の釣行から感じてた( ̄▽ ̄;)

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3530687.html
(↑先週の)
ほんで今日の波風は

はい( ̄▽ ̄;)最悪⤵️
太平洋側がうらやましい
水温11℃の雨の荒れサーフ…
釣りに行こうかと考える時点でヘンタイ
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)←ヘンタイ
フラットは正直むりぽって言うか、いないと断言☆(*´・ω-)b
先週、魚探で見ても内湾サーフにはベイトの気配も無かった
この状態でフラットが湾内に入ってくる要素はまず無いと思われ
しかし (´Д`)「釣りに行きたい…(切実)」
釣れないなりに、釣れる場所や方法はある
防波堤に行けば、なんなとは釣れるはず…
でも、あたしは究極に人嫌いで、となりで知らん人が釣りをする状況なんてのは想像もつかず⤵️
( ̄▽ ̄;)アホヤ
そんな心の偏ったあたしの愛するのが、人の少ない日本海サーフとゴムボート☆
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン
しかし今日の出艇は、海上保安庁ご迷惑案件必至⤵️
( ̄▽ ̄;)ソレナ
だもんで、この海況下のサーフでの獲物を熟考
(*´ー`*)ウーン
久美浜で浜ヌーチー…

…向かい風はともかく、波が限度超え⤵️
仕掛けがぐちゃぐちゃになる姿しか想像できない
それと離岸流多発箇所へは、少し歩かねばならないので、この雨の中では心が折れる
( ̄▽ ̄;)
鳥取サーフのテトラ内で花見カレイ…

向かい風の中、水深のある所まで飛ばす自信が無い⤵️
シーバスを絡めると期待値は高いが、日役が終わってからの出撃になるので、翌日を考えるとしんどいのが本音
っとなると、アレの確率が一番高いか…
たとえ異形の釣りと笑われようとも、あたしの大好きな釣り物のひとつ
とにかく猛烈なパワー
そしてカッコいい⤴️
それが春サーフでも狙って釣れる☆

ドチザメ釣りヽ( ・∀・)ノイエイッ
では(*´・ω-)b早速実釣をしながら説明でも⤴️

お昼の放送が流れる雨サーフ、釣り竿を三本投入
ちなみにサーフは貸し切り(*´∀`)←当然
まずは

ダイワ「ロングサーフ30」+世界のシマノ「フリーゲンSD」
フリーゲンはドラグ仕様のぶっこみ釣り用
カッチョいい⤴️(*´∀`)♪
これはドチザメには最強セットだけど、これで対するのは少しドチザメには申し訳ない
こちらが勝ち過ぎるので、今回はカレイ狙いで虫エサ遠投
(結果は投げても々フグにやられる⤵️)
次に

愛竿 ダイワ「波濤レジェンド3号」+世界のシマノ「07ステラ4000」
これにドチザメが喰ったらさすがに( ̄▽ ̄;)ヤバい
上げれない事は無いが、たぶんどっかがイカレる
だもんで、ドチザメの回遊ゾーンを避けて浜チヌ狙いでぶっこみの捨て竿
そして本命(*´・ω-)b

ダイワ「波濤レジェンド4号」+世界のシマノ「サハラC5000」
たぶんドチザメと正面から楽しんで闘うには、手持ちではこれが一番☆
どのロッドも長さは5.3m
これだけ長くないと、浜ぶっこみ釣りは波打ち際の波頭にラインを取られて釣りにならない
ラインはナイロンの4号(笑)
ぶっこみ釣りはあたし的にはナイロンが最も向いていると思う
基本的に相手に違和感なく喰わせる釣りなので、天秤はパイプ中通し天秤
これで抵抗無くラインを送り出すには、やはりナイロン

(↑パイプ天秤)
仕掛けは「投激マダイL」が特筆☆

「サーフ真鯛針」+「ケプラーハリス」
色々試してみたけど、結局はケプラーハリスでないとサメの歯やサメ肌に擦られて波打ち際で獲れない⤵️
針をつけたままでは、サメに負担が大きいのでやはり掛けたからにはランディングまでしてやりたいし
サーフ真鯛針は、とにかく強い針
ロッドは遠投磯竿の「波濤レジェンド4号」が、いなせ具合が、丁度良い⤴️

↑これは今日のファイトの途中
ポケットからスマホを取り出して撮影(笑)
釣り方は、とりあえずエサを付けてぶっこみ釣り

今日のエサは「真イワシ」の一匹掛け(笑)

スーパーで売ってる時は、これ(*´・ω-)b
マゴチやヒラメも狙える⤴️
無い時はサバかイカ
サメは嗅覚が秀でているので、お腹を少し切って血を流してやる
お腹の孫針は、マゴチやチヌが、万が一掛かった時用の安全牌
ちなみに浜チヌ狙いは、バナメイエビが最強☆
これをぶっこむが、遠投の必要は無い(*´・ω-)b
大切なのは、「掛け上がり」
それと「回遊コース」
ドチザメや浜チヌは、掛け上がりに沿って回遊してきて、そこに落ちてきた浜のエビやカニetcを何でも捕食する悪食

(↑この悪食では無い) ( ̄▽ ̄;)コラコラ
回遊コースは、とりあえず経験としか言えない
あたしは複数の竿をぶっこむ事を何回もして、やっと回遊コースを割り出した
これさえ理解してたら…
(*´・ω-)bいつかは廻ってくる⤴️
まぁほり込んだら、ドラグをフリーにして
ぼーっとしてるのが、ぶっこみ釣りの良いところ
雨の中は地獄だけど( ̄▽ ̄;)釣れる事がわかってたら、それほどでも無い
ヒットの瞬間は突然やってくる☆ヽ( ・∀・)ノ
ぶっこみ釣りは、この静から動への突然の変化が面白いところ
エサを咥えた魚は(ドチザメもチヌも)、とりあえず咥えながら少し持って行く
ほんで口に掛かった針に気づいた「瞬間」、どちらも猛烈に走り出す( ̄▽ ̄;)
走り出すと、それまでゆっくり回って糸を出していたスプールが突然高回転で回り始める!
そこで慌てず、ドラグを締めてフッキング☆
この「瞬間」のパワーは強烈で、あたしは過去に数回持ってかれてる(笑)
詳しくは過去記事でも掘って下さい⤴️
だもんで、持ってかれないように幾つかの手段を…

100均で買ってきた「キャンプ用のペグ」に「伸縮コード」を組み合わせたモノ

これを竿に巻いたバンドにセット
竿立ては、普通の竿立てはひっくり返されるので

塩ビパイプを斜めにカットした自作竿立てを砂浜にぶっ刺して使用
これで(*´・ω-)bたぶん引き摺りこまれない⤴️
フッキングした後は楽しい勝負の時間☆(*´∀`)
相手がフラットならば、楽しいのは「釣り上げた後」の達成感(*´・ω-)b
だからあたしはフラットは、パワーのあるロッド(Gクラフト 北西スペシャル)とリール(ツインパXD C5000)とライン(pe1.5)で強引にフッキングして引き摺り上げる
細いロッドとラインでやり取りを楽しんで…波打ち際でバラしてたら笑えもしないし
第一、あの硬い口唇にフックぶっ刺せないし
100回投げて一匹釣れるか?って釣りで、「やり取りを楽しむ」なんて酔狂な余裕は、あたしには無い( ̄^ ̄)
変わってドチザメ(*´・ω-)b
別にバラしても笑ってすませられるんで、ファイトを心から楽しめる⤴️⤴️⤴️
ラインはナイロンの4号(限界ギリ)
切れるとしたら、ナイロンと仕掛けのサルカンの結束箇所
そこを意識しながら、真綿に包むようにやりとり
ずっとドラグを開けたり閉めたりを5分以上
貸し切りのサーフをひとりでワーワー言いながら、あっち行ったりこっち行ったり⤴️
ちなみに掛けたとこから、ランディングしたとこまで50mほどある(笑)
ランディングはさすがに重くてズリ上げれないので、波打ち際まで寄せてしっぽを掴んで引き摺り上げる
ウェーダー必須(あたしはヒップウェーダー)

(↑波打ち際のファイト中)
しっぽを掴めない人は…この釣りはやめといた方がよい(苦笑)
ちなみに、サメは硬骨魚類では無くて、古代魚の系列が濃いい軟骨魚類☆
普通の魚は左右にしか魚体を振れないが、サメは軟骨なので360°頭を振って咬みつこうとしてくるので注意
あたしも最初に長靴咬まれた( ̄▽ ̄;)アハハ


さて今日の好敵手⤴️

とりあえず暴れまわるので、計測は不可能(笑)
どうせスケールテープは1.2mしかない(楽に超えてる)
あたしはサイズ云々より
それまでの手順とファイトをいかに楽しんだかが、シャーキングの満足度だと思う
(*´・ω-)bシャーキングやりたくなったろ⤴️
さて、それでは感謝いっぱいの気持ちを持ってリリース☆

体重がかなりあるので、フィッシュグリップはやめてあげてな
しっぽ掴んでヒレの下辺りの胴体を抱えて優しくリリース
元気に帰って行きました⤴️ヽ( ・∀・)ノ
さて、そんなこんなで今日は特別ながくなった
( ̄▽ ̄;)ホンマニ
しかしあれだ…

フラットもいいが、白熱するシャーキングもやっぱり面白い⤴️
#山陰ジオパーク #釣り #ドチザメ #シャーキング