ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年03月30日

本能寺の前に何を想ったか…φ(・_・

令和7年3月29日




春の陽気に誘われてというか



日本海がなかなかに荒れ続きで
仕方ないのでシャーキングにでも行くかと荷物を整えていたが



食べない前提の魚を釣って遊ぶという事を思うと気が乗らず↷

まんじりと朝の珈琲を淹れている所に、就職前で帰省している末っ子が起きてきた



末っ子も既に24歳
あたしにひどく懐いていたので、可愛がりにかわいがって育てて来た頃を思い出す

知としてでは無く、心として視点を変えた歴史を体験することによって人の厚みを与えたいと
子供の頃から二人であちこちの史跡や寺社仏閣を旅してきた


(*´ω`*)スエ「霧の関ヶ原を体験したい…」
と言えば、夜中の高速をぶっ飛ばし
明け方には霧の向こうに見えるものを想像した

(*´ω`*)スエ「妻女山の上で謙信がどう考えて過ごしたのか体験したい…」
と言えば、妻女山で夜を過ごし
眼下に見える海津城に思いを馳せた

(*´ω`*)スエ「尼子氏の栄華衰退を体験したい…」
と言えば、月山富田城の繁栄から播磨上月城での滅亡を歩き、盛者必衰を思い知らされた

(*´ω`*)スエ「浅井、朝倉の最期を体験したい…」
と言えば、姉川〜小谷城の人のあまり訪れない切腹場所や一乗谷で時を過ごし、人々が襲い来る集団に感じた絶望を知った

(*´ω`*)スエ「真田をもっと知りたい…」
と言えば、真田の庄に滞在し
その小さな地域から日本史に残る抗いを見せた思慮遠謀に感嘆した

(*´ω`*)スエ「秀吉の干殺しを体験したい…」
と言えば、三木城、鳥取城に登り
目の前にある世界と閉じ込められた人々の辛さを考えた

(*´ω`*)スエ「五大山城に登りたい…」
と言えば、休みを取って旅をした
末森城はその途中に偶然辿り着いた出会いだったな
当時の人々が、自分を守るため、地域に覇を成すために考えに考えて造られた城々を知った

(*´ω`*)スエ「神話を経験したい…」
と言えば、山陰へ向かい
大国主の尊やスサノオの尊の道筋を歩き、物語となっている神話の世界を身で感じた

etc…etc……




ひとの生き様と死に様
それを辿ることにより、ひとは必ず死ぬものであり
その時まで自分がどう生きるか、どう死ぬかを考えさせてきたつもりだった

親の押し付けなんだけどね(笑)( ´ー`)y-~~




小学生の頃だったので、はやから10数年前の事だな…っと珈琲を飲みながらその横顔をみていると

ふと行きたかった場所を思い出す…






京都の北西
愛宕山にある「愛宕神社」


聞いたことはあるけど、どんなトコだったかな?
っという方の為に簡単に説明するならば


「本能寺の変の前に、明智光秀が詣でた神社」


と言えば_φ(・_・ハイハイと思い出せるかな
かの有名な「ときは今…」の詠まれた所で
日本中にある愛宕神社の総本社



ここがまた簡単に詣でれる場所ではない



京都の北西は亥の方角
愛宕山の山頂に在るが、ご覧の通り道が無い
(;´∀`)

「愛宕神社詣りは登山」
他にも登山の様相を示す神社はあるが、愛宕山は結構ガチ



参詣口(登山口)の看板には、標高による気温差が10℃もあることが書かれてある
「自分で登山、自分で下山」
(;´∀`)
調べると年に2〜3人の死者も出てるとか
気を引き締めて参詣したい




参詣口としては、大まかに「清滝口」と「水尾口」の二つがあるが、今回は参詣者への花売りをしていた水尾集落の方々が通った「水尾口」から

集落内から早速の急坂で心が挫かれる(笑)
(;´∀`)アハハ



いやほんそれ
無理したらあかんな



とにかく急坂
これが1.5km続いて、やっと少しなだらかになる



そして清滝口との合流点を過ぎて、いよいよ参道のおもむきを見せ始める



黒門到着
既に周りの杉林は数百年モノの大きなものに
ただやはり標高900mともなると風雪が厳しく
耐えられず倒れた大杉が多々

さて



いよいよ境内へ
ここまで1時間半ほど
疲れたが(;´∀`)しかし気が引き締まる



珍しい鉄門(銅っぽいけど)
そして



本殿は厳かな雰囲気が強く
とても撮影しようなどという気がおきなかった



片倉小十郎が奉納した絵馬の再現レプリカ
ここでは歴史を強く感じることができる






参拝の帰り道
ふと見ると眼下に京都の街が
こうやって見ると御所は本当に大きいな




そんなこんなで

光秀が本能寺に向かう前に何を思いながらあの参道を歩いたか
どんな思いで何を願ったか

そんなことを想像しながら、楽しい時間を過ごして来ました
(*´ω`*)(*´ω`*)

おそらく末っ子との最後の旅行
その集大成として、なにかを与えることが出来る旅であったと願います  

Posted by hamaneko at 13:57Comments(0)史跡

2025年03月23日

本当に好きな場所(*´ω`*)

令和7年3月22日




先日のなごり雪も溶け、すっかり春模様

あたしは週末の林道整備の下見で早朝から裏山の林道へ



設置されてから40年ほど経つので傷みが激しく
大柄なチャレンジャーでは少し厳しい



林道の側には湧水で水の枯れない小さな水溜まりが
例年ここで育つのが…





ヒキガエルの卵 (*´∀`*)
あたしはカエルが苦手だが、跳ねないユーモラスなヒキガエルは結構大丈夫

手前のシャーペンと比較してもらえばわかると思うが、アホみたいに太でかい




さて、下見が終わって降りてきたのが7時頃

今日の日本海は荒れ気味の予報なのでゴムボートは論外


仕方ないので書類でもして週末を過ごすか↷
しかしそれでもと、いつものクセで丹後サーフのライブカメラを開いてみると…





ぜんぜん行けるやん (;・∀・)エー

まぁもちろん、このあと風が出て波が立つのはここのサーフの特徴なんだけど


「久しぶりに行ってみたいな…(トオイメ)」(._.)


ってな訳で、急遽タックルを車に放り込んで出発☆
(`・ω・´)ゞウムッ



水温は

上昇に転じ始めた↺↺↺

こうなるとグングン上昇していくので、月末には目安になる13℃に突入するかと思われ☆

しかしながら今日はまだ10℃↷

中途半端な時間なのでベイトも沖に出てしまってるだろうし、釣り物に悩む(´ε`;)ウーン

フラットは正直なトコ、2週間ほど早いか…



ってな訳で、走りながら釣り物を考える



この季節でも打率と引き優先なら…



打率10割近い香住サーフのシャーキングが一番堅いが

あたしはリリース前提で食べない魚を釣ることがあまり得意で無くて

食べれば美味いらしいが、さすがにメーサーを持って帰ると仏の嫁ちゃんでもキレることが容易に想像できる↷↷
(;´∀`)アハハハ


まぁ到着予定時間はいつもなら帰る時間


釣れないなりに楽しむなら、やはりあそこで時間を過ごしたいか…






丹後サーフ到着☆(`・ω・´)ゞ

ゴムボートを始める前は何度も々通った大好き場所
以前は隔絶された他人のあまり来ない場所だったけども、久しぶりに来たら道が整備されてるのな↺

まともな時間に入場したフラットジャンキーさんと入れ替わりで



サーフIN↺↺↺↺↺↺↺

しかしすっかり様子が変わってる
川がだいぶ西に蛇行しているのな


狙いは曾て堀田氏も訪れた離岸流多発ポイント

数年前のこの頃でも、ぶっ込みで浜チヌが釣れたあたしの愛するポイント

————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3289121.html
(↑足しげく通った頃の釣行)
————————————————

この季節なら、大きなカレイも釣れた事もあったな
————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3405664.html
————————————————

とにかくベタベタに愛したポイントで



何度も朝を迎え、何度も日暮れを眺めた
ここに住みたいと強く願った場所


久しぶりに帰ってこれた… (*´∀`*)






が、しかし    Σ(・∀・;)エッ





あたしはアホなので、目の前に滔々と流れる離岸流に心を奪われて



河口のシャローエリアに陣取ってしまう↷↷↷
(;・∀・)アホヤ


「河口はシャロー」
通ってた頃なら、絶対に手を出さなかった悪手
暖かくなった時期のフラットならあるが、この季節、この時間のぶっ込みで狙うポイントでは絶対に無い




※※※※※※※※※※
  二時間後…      Σ(・∀・;)ヤハリ
※※※※※※※※※※


予報通り風も出てきて、シャローは波が大きくなり釣れる気配も無い

今日のぶっ込みセットは



カレイ狙いが、エサを青イソメにした
D社「ロングサーフ」
世界のシマノ「葬送のフリーゲン」pe1.2

浜チヌ狙いが



D社「波濤レジェンド3号」
世界のシマノ「サハラ C5000」ナイロン4号
エサはバナメイエビ


サーフぶっ込みは、波打ち際の波にラインが揉まれないように5mを超えるロッドが必需品☆

すごく良い組み合わせだが

(;´Д`)大柄過ぎて、一度セットすると動く気が起きない↷↷↷↷

しかしそれでもせっかく来たのだしと、家財道具(タックル)を担いで引っ越し
愛するポイントへ向かう






到着☆(;´∀`)

釣れる釣れないで無く、ここに来たいがために来た↺↺↺↺↺↺


既に向かい風が強まり、ヘンタイ以外は釣りをする状況では無いが…


「だが、それがいい!」(*´∀`*)←ヘンタイ




ぶっ込みのあいまこにはルアーも投げて遊ぶが



あまりの向かい風で、いつもゴムボートで愛用している
「TGベイト60g」
で無いとまったく飛ぶ気がしない(;´∀`)

------------------------

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3297911.html
これもここやったねー
------------------------



朝ならベイトを追った青物もワンチャンあるかも知れんが(苦笑)


でもまぁ今日はのんびりしに来た

いつものゴムボートで浮かぶ時間も好きだが、ゴムボートはとにかく忙しい↷↷↷

潮の流れ
風の向き
魚探はピーピー喚くし
海況はコロコロ変わる



ベイトが映れば青物狙いたいし
タイラバもテンヤもしたい

(;´∀`)ほんとあっとゆうまに時間が過ぎる





暑くも無く寒くも無く
誰も来ない砂浜に、ただ寝転がって時間をつぶす最高の贅沢↺↺↺




【14:00】

吹き付ける汐風と砂粒で、最高の時間が阻害され始めたので撤収

空っぽなクーラーを背負って命の洗濯を終えました↺↺




しかしあれだ…





【16:00】

帰宅後…





明日が法事なので、今日中に庭の松を剪定して欲しいとの仕事が舞い込み



命の洗濯も乾かないうちに仕事となりました↷

(;´∀`)アハハハ  

Posted by hamaneko at 18:28Comments(0)釣行記

2025年03月09日

今年度やってみたい釣りを考えてると…

令和7年3月9日




こう年度末のストレスが溜まると、どうしても逃避先を求めてしまうのはダメ人間の性↷




今週の日本海は前半はご機嫌ながら、あいにくと検査が建て込んでいて出艇出来ず↷↷

「(;´Д`)心が壊れる…」

そうなるとダメ人間のあたしは、思わぬものをポチッてしまう「ポチリ病」を患っていて
              Σ(・∀・;)エッ






冬を越えた日本海、水温も少しずつ上昇の気配



太平洋側は既に水温は15℃に届き、乗っ込みの便りがYouTubeでも賑わうようになってきた

日本海はもう…ほんともう少しで転換点
あたし的には、転じ初めてると願ってる
4月には乗っ込みの腹ボテ真鯛も釣れるかな?
(*´ω`*)




そんな事を妄想していると、去年したかった釣りを色々と考えることに…



もちろんベースはゴムボートフィッシング



とにかくクソわがままで人間嫌いなあたしなので、精神的な安定と釣果を得る事が出来るゴムボートは今年度も外せない


じゃあ何がしたいのか…


(〃ω〃)「ゴムボートからのオフショアライトキャスティングゲーム(照)」


それが絶対に必要なのか?っと自問すると

「(-_-;)別にいらんか…」というトコもある


っと言うのも、今年に入っての三釣行
過酷や未知な状況下でも、別段と不満がある釣果では無かった
————————————————
【1月19日】

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3618395.html
————————————————
【2月1日】

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3619605.html
————————————————
【3月1日】

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3622164.html
————————————————

しかし…やっていることは去年から何も変わらない


農耕民族系でコツコツと同じ釣りをすることに満足出来るひとは良いが、あたしはどちらかと言うと考えて々答えを探す釣りを好む向きがある

ゴムボートは海底地形図と潮の流れ、風の向き、鳥の動き、魚探の反応etc etc…



色んな情報を自分なりに勝手な解釈をして
迷走しながら魚に辿り着くハンティング要素が盛り沢山で
狩猟民族系で安定と落ち着きを是としないあたしには向いている

しかしゴムボートも続けていると、魚のいるポイントもパターンも朧気にも感じられてくる

最近、もしかして作業ゲーになってないかい?


ここは…


「(; ・`ω・´)もうひと味加えたいな」


そんなコトを考えながらネットを徘徊していると、今年度のシマノリールの新製品が目に入ってきた…(D社にはまったく興味がない)


『25ツインパXD C5000XG』

あたしは現在、サーフの時から使っている

『21ツインパXD C5000XG』
を愛用していて



これに対して一片の不満も持ってなくて
って言うか、愛している(笑)

あたしはとにかく手にしたものを偏愛するヘンタイ体質で
車は30年落ちに機嫌良く乗ってるし

バイクなんぞは40年落ち(笑)


とにかく大切なのは、性能より愛情(ヘンタイ)
(`・ω・´)ゞウムッ
そんなあたしなんで、もう1台同じ21ツインパXDを買いかけてた…が

(;´∀`)思い留まった(笑)

2台も可愛い子ちゃんが並んでいると、前からいる子と後から来た子に差を付けれない(悩)




簡単に言うと、行きつけのスナックでお気にのおなのこがいる所に、その双子の妹が入って来たような…
            Σ(・∀・;)アホヤ



まぁ冗談(半マジ)はさておき


変態にはヘンタイなりのこだわりがあって、さすがに同じ顔をしたおなのこを2台並べて愛することは出来ない
(`・ω・´)ゞウムッ


かと言って、好きなおなのこ(21ツインパXD)の前で新人のおなのこ(25ツインパXD)を可愛いがるのもポリシーに反する




だもんで




『24ストラディックSW 4000XG』

おなのこ達を天秤に掛けた結果、少し年の離れた妹分の24ストラSWちゃんをポチッてあげることにした
(`・ω・´)ゞウムッウムッ

なにせこのストラちゃん



実は21ツインパXDちゃんとスプールの互換性がある☆
予備スプールも持っているので、これでスプールは3個
いつもサーフとSLJ兼用で使ってるpe1.2号に、少しガチ向きのpe2.0号もバリエーションに加えてやることが出来る↺↺↺

ストラちゃんは頭(ドラグ)が少しバカだけど、pe2.0のガチ向きタックルならあまり気にしなくても良いしな
それにたぶん21ツインパXDちゃんのスプールを付けたら、頭の良い子(リヂッドサポートドラグ)になるので細ラインにしたい状況には頭交換したらよいし

(`・ω・´)ゞこれでどのおなのこも愛せるはず↺



さて、ではストラちゃんに組み合わせてやるキャスティングロッドを物色…



あ Σ(´∀`;)




『25グラップラーC S70L』



これはこれは良いサイズ↺↺↺↺
ゴムボートは狭いので、ロッドは7ftまでにしたかったんだわ↺

最初はtailwalkのキャスティングロッドを考えてたんだけど、値段はあんまりかわらんのな




ってな訳で



話しがいつも通り長くなったが、そんなこんなで新しいタックルをポチッてみました☆

いつもバーチカルのジギングばかりしているので、キャスティングでのプラグゲームやジグの横引きもやってみたい
(去年はテンヤを導入した)


今年度はそんなこんなを考えております↺





ではでは (*´ω`*)ニュ  

Posted by hamaneko at 17:52Comments(0)

2025年03月02日

3月の日本海(水温9℃)はどうなんだい?        (; ・`ω・´)

令和7年3月1日




「冬の日本海は本当に過酷である…」




保険の為、とりあえずそう書き出してみる(笑)
(;´∀`)アハハハ


今日は昨日サボった分、出勤中

年度末の土建屋は坊主でいうところの「お盆」
その週末にゴムボートでどんぶらこと乗り出しての釣り…

(;・∀・)ホトケの嫁ちゃんはともかく、事務員の目があたしの心をえぐる(苦笑)

…ある意味、冬の日本海より厳しい(ガチ)





さて今回の目的地はホームである「日本海 山陰ジオパーク」


https://sanin-geo.jp/know


前回は1月19日の「大寒」前日
————————————————

https:///sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3618395.html
(↑前回の山陰ジオパークの記事)
————————————————

1年で一番寒いとされる大寒だが、あたしのホームで水温が一番下がるのは3月前半
上がり始めると対馬暖流の影響でグングン上昇していくが、とにかく今日はその厳寒期

水温は実に…



9℃↷↷↷↷↷↷↷↷Σ(・∀・;)マジデスカ!!!


ちなみにこの9℃
もし落水すると、マジメにあかんらしい
国土交通省によると



低体温症が徐々に進行するのでは無く、落水すれば一気に意識を失うらしい↷↷


だもんで、今日もひとり釣行
あたしは友達のいないボッチアングラーなのもあるが、他人の命までは
よー責任もてん (; ・`ω・´)ウムッ

ちなみに今日の海況は



ついに春到来かと勘違いするほどの海況予報↺

まぁ( ´ー`)y-~~当然のように外れるんやけどね(笑)

あたしがよく書く「海況が良い」
これはあくまでも山陰ジオパークという日本海外海荒海断崖絶壁での標準であって

他所のつもりで乗り出すと簡単に海上保安庁さんのお世話になることになるので、そこは注意されたし(願)



では出艇☆(`・ω・´)ゞ



いつもの愛艇「マジックマグ280」(ジョイクラフト)
標準的なパワーボートの船内幅72cmに比べて
船内幅58cmと非常にスリムで小さい

船足は速いが、正直なところひっくり返るほどではないまでもバランスはあまり良くない

購入を検討されている方は参考まで_φ(・_・




日の出を待って出艇☆
一番短い頃から30分ほど早くなった↺↺

色々とスケジュールを考えては来たが、体が勝手にいつものポイントへと向かってしまう↷




※※※※※※※※※※※※※※※※
    1時間後…
※※※※※※※※※※※※※※※※
             Σ(・∀・;)マタッ?



(;´∀`)水温9℃を馬鹿にしてた…(反省)





初手はテンヤから

水温が低いので、タイラバの縦の動きへの反応はニブいだろうと安定安心のテンヤで最初の一匹を…



なんてスケベ顔で浅場(25m前後)の岩礁エリアを叩いてみる



…が   Σ(・∀・;)エッ



アタリどころか、なんの反応も無く
エサ取りにもつつかれない(悩)

浅場はあかんか↷(;´Д`)
水温の影響を受けて、完全に終わってる↷



なので少し岸から離して、深めのシモリ帯をいつものように流してみる



水深は50m付近
ここまで来ると、魚探に少し反応が出始める

とりあえず
一匹目が欲しい…

マダイは水温が12℃を下回ると活動が低下し、さらに10℃を下回るとほぼあかんらしい

真冬の家島海上釣り堀に通ってた頃は、水温低下でバカになって浮いてくるマダイの引っ掛け釣りをよくしたもんで
実際に経験してきてるので、マダイを狙うという愚行は最初からしてないが

(;・∀・)…今日はゴムボートで初めての坊主も覚悟せねばならんか↷↷↷



っと、帰ってからの言い訳を考え始めた頃…




海底スレスレをベイトの群れの反応が☆

っとなると手札変更↺



TGベイト60g出撃↺↺(`・ω・´)ゞウムッ


それが着底即

「グンッ」   Σ(・∀・;)デタッ



ボトムHitと引きで青物では無い
しかし待望の一匹目↺

ちなみに今回はアクションカメラを導入しているので(振り返り用)ファイト中の画像もスクショで抜ける↺↺

これが



ガッシーさん↺↺↺(*´∀`*)


「今日は家族分だけガッシーが釣れたらよいか…」
っと、堤防のさぐり釣りと変わらんような釣果でも致し方ないかと、とりあえずキープさせてもらう



しかし釣りにくい↷↷↷(;´∀`)
大潮と風向きが同調して、ゴムボートの流され方が半端ない(悩)


ここは潮の速いエリアを捨てて、一気に沖のグリへ向かう




グリ到着☆



沖は沖で風向きこそ違えど強めの風とうねり
しかし同調はしていないので、比較的釣りやすい

他の舟もちらほら散見


ここでコツコツとガッシーを追加






家族分はキープ出来たので、これで根魚狙いは終了↺
裏切らないガッシー達には本当に感謝



さて、ではウロウロしてるはずの青物でも狙いますか
(`・ω・´)ゞウムッ


手札は変わらずTGベイト60g
愛用のフルシルバー


狙うはグリの懐側
湧昇流が効いて、下から浮遊物がドンドン浮いて来るポイント

後から来た竹野の有名なジギング船が同じ所に付けていたのでポイント的には正解なはず



その、ふた落とし目

着底から好きな「三巻から抜き」の繰り返し
海底から20mほどで


「グンッッッッ」  Σ(・∀・;)デタッ



愛用のSLJタックルがぶち曲がる↺↺↺
————————————————
Rod『JIGFORCE SSD S651-LJ』(tailwalk)
REEL『21ツインパワーXD C5000XG』(世界のシマノ)
LINE『スーパージグマン pe1.2』
LEADER『PremiumMAX 5号』
————————————————

ロッドは何が来ても曲がる少々バカロッドながら、なんでも来いの愛用品
まぁリールが良いのでドラグに任せて引きを楽しむ↺↺

この下へ々潜る引きは↺↺↺↺↺
ヒラマサ☆

これをいなして々…





ヾ(*´∀`*)ノ入ったぁぁぁああ↺↺↺


いつもランディングで手間取るが、今回は一発で決まった↺↺↺

いやもぅあなた…



今日は貧果と諦めてたよε-(´∀`*)ホッ

この厳冬期の海で起死回生の一匹☆



ありがたい…本当にありがたい↺↺↺↺





そして昼頃から予報通りの北風が…



ここで今日しようと思ってたカワハギ釣りを思い出す
( ゚д゚)ハッ!
大好きな釣りtube『釣り地獄』さんでやってたのを見て気になってた↺
————————————————

https://youtube.com/@tsurizigoku?si=8rS03EB0aeJbHO8-
(↑『釣り地獄』YouTube)
————————————————

業務スーパーでアサリの剥き身(小)も買って来たので、帰りながらシモリポイントを点々と回ってやってみることに(初めて)




ウマヅラ↺(・∀・)




サンバソウ(・∀・)

これはこれで面白い釣りだな↺↺↺
これをメインに遊びに来てもよいかも☆


そして途中で良い反応があればタイラバも



よく泳ぐので、ワンチャン真鯛かと思ったが大きなメバル↺




そして



今日も無事に帰艇しました(*´∀`*)ウヒッ



途中、半ば諦めていた釣果はリリース含めて



(*´∀`*)こんな感じの五目釣り↺↺↺↺



動画は画角やライジャケの映り込み、魚探のピーピー音で人様に見せれたもんじゃないけど
「キャーキャー」楽しむ自分の姿から、楽しかった時間を思いだして結構面白い↺↺

また機会があれば編集など覚えてやってみます




しかしあれだ…




こうやって状況に合わせた好きな釣りが出来るのがゴムボートの良いところ☆
畳のような所に座っての沖の釣り…




ちょっとしたお座敷釣りですな(笑)  

2025年02月27日

行き着く先はフィネスなのかい?       (;´∀`)オシエテ

令和7年2月27日




「一匹と坊主には西方浄土ほどの距離がある」
               (玄奘四蔵)

…知らんけど Σ(・∀・;)ヲイ





釣り人というのは強欲なもので


一匹目が釣れるまでは坊主という虚無に怯え

そのくせ、やっとの事で得た一匹を当然の結果と誤認して、痴れ顔で次の魚を追い

100匹釣れてくれた魚への感謝を忘れて、500匹釣れなかった魚を呪う


そしてそんな釣りを何年も何十年も続けていると…



アタシ(;´∀`)←こんなダメ人間が完成する↺




そんなあたしの最近の悩み事は…


「タイラバにおけるフィネスってなんなの?」
(;´Д`)ウーン

いや、以前から他メーカーでもタイラバのフィネスタックルなるものが出ていたが
この度、あたしの愛用の「世界のシマノ」からタイラバ用のフィネスロッドが発売されるとか






そもそも「フィネス」とはなんなのか?
ググってみた…





_φ(・_・ …ふむふむ

まぁそんな感じだろと思ってた

「繊細且つ技巧」

けれど、釣りってものは元々程度があるにしろ
それを基本にしてきたものじゃないのかな?

青物メインでpe0.4やキス釣りのハリスに5号のフロロとか使わないし

その狙う獲物に対して、一歩限界に近づくタックルと言う事か…




海でフィネスというと、サーフに傾倒してる頃によく見てたD社のミッチー高橋プロの動画



あたしは高橋プロの軽快なミッチー節が好きで
結構洗脳されてルアーを購入させていただいた
(ー_ー;)(トオイメ)

でもまぁそれこそ一匹を獲れるか獲れないかのサーフなら、フィネスもわからんでもない

あたしのホームは大抵誰もいないんで、飛距離の出ないフィネスはあまり使う機会は無かったが
ずらっと釣り人が並び「なんとか目の前の一匹を…」なんてトコではすごく有効なんだと思う



まぁタイラバも同じか…( ´ー`)y-~~


ここまで書いて、なんとなくだけど
必要性を理解してきたカモ


タイラバなんてものは、鼻水垂らしながら巻いててもなんとかなる釣りだと思っていたが

それは


日本海でひとりゴムボートで楽しむあたしだからの考えで

実際、瀬戸内海とかの
視界に何十艘も遊漁船が浮かび、舷側にズラリとひとの並ぶ釣りでは必要になるんかな


でもそれって…





( ´ー`)y-~~もぅコレでよくね?



こうなると問題なのが

「サイズを選べない」(;´∀`)

まぁ小さなルアーだから大きいのが喰わないというので無くて…

魚の数は大きいのから小さいのまで、基本的にピラミッド状になってると思うが
その数多い小さな魚を数多く釣ってしまうんじゃないかな??

チャリコなのでリリース

そしてスレが加速して行く



嘗てブラックバスがその流れだったね
( ´ー`)y-~~
何を投げても見向きもしないで
段々とルアーやなんやらが小さくなって行き
結局、色の白っろい小バスばかり釣る

余計に釣れなくなる




(;´∀`)チャリコ釣って、心が痛まない人なら良いかもね

フィネスが

こっちのうちはいいけど…


苦肉の策にならないように願うばかりです





そんなあたしは…



テンヤで小物釣って遊んでるんだから、あまり変わんないんだけどね
(;´∀`)アハハハ





さて☆

そんな些細なことは置いといて Σ(・∀・;)エッ


今週末の日本海の
海況予報がすこぶる良い↺↺↺↺



ゴムボートは釣りにくい大潮ながら、気温も10℃を楽に超えての春日和↺↺


まぁ


水温が9℃というのが現実だけど(苦笑)
(;´∀`)アハハ



そして、そんな厳冬の水温と前述のフィネスに抗うためにひとつのルアーを用意した↺↺



獲物は必要☆
しかしながら、持ち帰り予定だけ釣れたら後は大物狙い(笑)

だもんで、「大物しか食べれない」ブツを用意した



SGヘッドヘビー80g

海底にストレートにワームをぶち込むのを可能としたヘッド

しかし…根が臆病なあたしは、男前のシングルフックではフッキングが心もと無い
(;´∀`)アハハハ

だもんで




ヒラメシャフトを使って、曲げられない程度のトリプルフックを増設↺

(; ・`ω・´)これでどんな喰い方してきても勝つる


ワームは…



ジャカルさんの「アンモナイトシャッド5.5」

5.5インチ×2.45cm=13.4cmか…知れてるな

でも(;´∀`)じゅうぶんに目的は果たせられそうやね↺↺




しかしあれだ…






西方浄土より遠い一匹目を釣ってからなんだけどね
(;´∀`)アハハハ



…初手はフィネスで行くか   Σ(・∀・;)ヲイ  

Posted by hamaneko at 09:26Comments(0)

2025年02月19日

今日は丹波亀山城址(明智光秀)を攻めてみた   (`・ω・´)ゞウムッ

令和7年2月15日




2月半ば、マチ友(笑)が引き取って欲しいものがあるとか…

っとなると、時節柄アレしかないだろうと
鼻の下を伸ばして京都府は亀岡市へ




じつは今日は海況予報が良く
宮津湾でゴムボートを出すつもりであったが

ことがコトだけに進路変更(`・ω・´)ゞウムッ

結果は…


処分に困った冷蔵庫を持って帰って欲しいとのことだった↷↷↷↷
(;´∀`)アハハハ




まっ↺小咄はこんなところで



待ち合わせまでは少し時間がある…

っとなると、史跡好きのあたし
前から行ってみたかったトコがある…


https://www.kameoka.info/mitsuhide/kameyama-castle.php

丹波亀山城址 (`・ω・´)ゞウムッ

亀山城は織田信長に丹波侵攻を命ぜられた明智光秀が丹波攻略の足掛かりとして、丹波の入口の亀岡に築いた城

写真の天守は江戸期に建てられた5層天守だが、光秀の頃にも3層の天守があったとか



この地の先は丹波乃国
谷と山ばかりで、たぶん追っても山の中に逃げ込んでしまって往生したと思う

その丹波乃国に巨城がふたつ

黒井城(丹波市春日町)と八上城(丹波篠山市八上)


亀山城が対するのは八上城(波多野秀治)かな



道中、八上城をそんな風に想像しながら見上げて来た



では亀岡到着☆

その中程の小山が亀山城址



北東の亀岡駅前にあるのは京都パープルサンガのホームかな
その先には保津川下りの乗船場もある観光地



駐車場はこんなとこ
実は亀山城址は、現在大本教という宗教施設となっていて
そこに拝観料300円(駐車場込み)を納めて拝観させてもらう

施設はこんな感じ



宗教施設ではあるが、基本的に元の亀山城の石垣を復元されてるとのこと


復元というのは…

亀山城の石垣は明治期に民間所有になり、石単体として売られたりして荒廃



それを大本教が積み直したが、第二次世界大戦中の宗教弾圧で徹底的に破却



今の姿を取り戻すまで、大変な苦労があったと思う

こんな資料は拝観料を払う所にあります
(`・ω・´)ゞほーっと感心すること請け合い








さて↺では拝観(人´∀`)

受付で丁寧な説明とパンフレットをいただく
見所と順路を説明してもらうが、あたしは軽い脳障害があってひとの話が頭に入らない

(;´∀`)あくまでも宗教施設内なので順路の看板も無いが、城の造りは頭に入ってるので城攻めには問題はない↺




早速見えてくるのが内堀
この内堀も荒廃時には水田になっていたとか
水があるのはここらだけで、奥にかけては空堀

ただ、その空堀の空間を無駄に使わずに残されているところに感心する
だれだって空間があれば何かしら手を入れたいところだが、城の「間」を大切にされていることが感じられる


続いて


城普請の為に運ばれてきた石に刻まれた武将の刻印

どこの城にもあるものではあるが、何度も破却された石垣なので残っているのが珍しいのかな
何箇所かあるらしい
たぶん江戸期のものだな

ただ明智光秀と言えば、ここから山陰路へと進んだ先にある福智山城の石垣
そこは地域で大切にされている仏像や石塔も石垣に組み込まれている

ここに無いのは、たぶん復元時に外されたのかな
宗教施設だし( ´ー`)y-~~推測だけど



土曜日の昼間というのに他に拝観者もなく



純粋に歴史の流れを思い馳せることが出来る


ありがたい(о´∀`о)

そして遠目に天守台が見えてくる…





天守台は宗教施設の聖域になっていて立入禁止

当然(`・ω・´)ゞウムッ


ここの石垣は下1/3ほどは破却を免れ、当時の穴太積みが残るらしい



上部は武者返しを意識して復元されているのは江戸期を元にされてるのかな
これを教祖が先頭に立って復元されたというのだから、その熱意に頭の下がる思いがする



ここからは聖域の天守台を遠目に拝むことが出来る
またここから西側の城正面も立入禁止



城内全域に渡って綺麗に整備されていて、大切にされていることが手に取るようにわかる





さて、では城の北側に回って植物園へ




この植物園がいかに丁寧に配置され整備されているのかは、わかる人にしかわからないかな
(;´∀`)←一級造園持ち

こちらの植物園からは天守台を見上げ
光秀お手植えのイチョウを眺めることが出来る


なんの案内も無いが、たぶんそう

植物園の隅には小さな湧き水が



旧城図にはこの上に井戸が描かれていたと思うので
こちらが水の手のひとつになるのかな

しかし…どこまで好きなひとが造った植物園なんだろうか
適材適所に植えられた植物配置にひとり痺れる(笑)



そんなこんなで、とことんまでねぶり倒してきました↺↺↺↺

京都の西の要所「老ノ坂」を守る亀山城址

ここから魔境丹波乃国に挑む光秀の気持ち(黒井城でタヒにかけた)

その荒廃した城地を買取り、整備復旧を果たした人々の気持ち


明治に破却されるまで京に上るひとのシンボルとして在ったんだろうと思います





美味しい時間だった…(*´∀`*)  

Posted by hamaneko at 07:56Comments(0)史跡

2025年02月09日

HOTEL『白い灯台』(徳島県)

令和7年2月9日



いきなりグロいトップ画で申し訳ない↷
(;´∀`)アハハハ



先週行った釣行ブログでは長くなるので端折った徳島県南部釣行の観光回になります

————————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3619605.html
(↑こないだの釣行ブログ)
————————————————————

っとは言っても、前回書いたように散々だったんだけども…
そのなかの良かった点を拾って綴ってみようかと

まぁ(;´∀`)雪でヒマしてるからなんだけど(笑)





【南阿波サンライン】



(美波町HPヨリ)

徳島県 美波町〜牟岐町に跨る湾岸道路

昔々(笑)日本がまだ景気の良かった頃
「有料観光道路」
として整備されたらしいです

時代は移り変わり、料金徴収の管理者を置くほうがお金がかかるんだろうね
いまは太平洋を眺めることが出来る「無料」の観光道路となっています(生活道路では無い)

今回の出艇ポイントもココ☆



小さな湾になっていて、夜のイカ釣りの時間以外は冬は貸し切りに↺

今回はゴムボートの出帰艇時には可愛い原住民がいて…



これはその可愛い原住民(ぬっこ)への貢ぎ物(笑)
ぬっこの写真は撮り忘れたな
喜んでくれてた↺↺

まぁブリだったもんで、頭と尻尾落とさないと30Lのクーラーに入らなかったのもあるんだけどね
(;´∀`)アハハハ



浜は玉石でゴムボートでも大丈夫☆
湾内もバッチャン々ライズしてるし、湾を出れば360°釣りポイント↺

(;´∀`)徳島県最高やわ
https://www.town.minami.lg.jp/docs/401.html
(↑美波町 南阿波サンライン)





【日和佐城】


(美波町HPヨリ)

史跡好きからすると、血圧が下がって倒れそうになるほどに残念な典型的な「模擬天守」

日和佐を見下ろす要地にあり、城山だったことは確かだけども
蜂須賀氏が入国した頃に廃城になったとか


…天守なんてあるわけないやん↷↷
(;´д`)トホホ

それを「地域活性化」の為とはいえ、平気な顔をして設計施工した昭和の時代って…

ある意味シアワセだったんだなと思う↺
(*´ω`*)ウンウン

天守は耐震性が無いため10年ほど前から閉館中らしい
良い点は…貸し切りだった(笑)(*´∀`)

https://www.town.minami.lg.jp/docs/398.html
(↑美波町 日和佐城)





【海洋自然博物館マリンジャム】


https://marine.kaiyo-kankou.jp/
(↑マリンジャムのHP)

徳島県海陽町にある体験型観光施設

海中観光船でのクルーズやシーカヤック&シュノーケリングが出来るらしい…


…らしいと言うのは

2月なのでシーカヤック&シュノーケリングが出来ないのは南国とは言え当然↺
(`・ω・´)ゞウムッ


だもんで、嫁ちゃんの要望で海中観光船に乗りに行ったんだけども


無念のドック入りで休止中↷↷(;´∀`)チョホ
(現在は運行中)

道の駅の観光案内所では何も言ってなかったんだけどな

仕方ないので近くの漁港をブラブラ


(↑嫁ちゃん)

水の透明度は冬だからだろうけど、おっそろしく高い

普段透明度の高い日本海で出艇してるあたしでもびっくりするほどの透明度↺↺↺



チョウチョウウオが泳いでるのも見える
観光船乗りたかったなー


博物館は…まぁ地域の博物館って感じ
研究者達が好きで作ってる箱庭みたいなの
詳しくはHPをどぞ(敢えて明言は避ける)
(;´∀`)アハハハ





【大浜海岸】


(↑美波町HPヨリ)

細かい砂が続く1kmほどのこじんまりとした砂浜

しかしただの砂浜では無く、有名なウミガメの産卵地
浜の横には「ウミガメ博物館カレッタ」もあるが、現在はリニューアル改装中



ウミガメ見たかったな…↷↷↷(;´∀`)



浜を見下ろす断崖に、宿泊したホテル『白い灯台』が見える

ウミガメの産卵地じゃなかったら、サーフフィッシングをやってみたい感じ
ベイトもワシャワシャしてるし

でも少しでもラインを残してしまう可能性があるので(ラインブレイク)
やめておいた方が無難だな(`・ω・´)ゞウムッ





【ホテル『白い灯台』】



今日の本題☆
前回のブログと被るとこは勘弁

大浜海岸の東側
岩礁と玉石の海岸の断崖絶壁に建つホテル



足元は波に洗われる洞窟がある…

ホテルからここへの洞窟通路があれば最高なんだけど↺↺(注:無い)


洞窟の中に入ってみたかったんだけど、明らかに「行き」しかない足跡が残っていて…

そのくせ、あたしらの前の30分ほどは誰も通ったはずが無く…

軽く「火曜サスペンス劇場」な感じがしたので入らずに帰ってきた(苦笑)
(;´∀`)アハハハ←ビビりん





位置関係はこんな感じ

この湾内がベイトが豊富で、常にあちこちでライズしてる



水深は見ての通り無いんだけども
だからこそベイトを追い込みやすいのか
釣り好きとしては、それを見ているだけで時間が過ぎる↺



これが部屋からの眺め↺↺


湾の東側
この岩場のあたりでもバッチャン々


湾の西側
こちらは足元の岩礁あたりでバッチャン々
ギラギラと走り回る大型青物の群れも足元に見える


…だから釣り好きにはたまらんて↺↺
(;´∀`)アハハハ

露天風呂はこの足元にあって、この雄大な景色を眺めながら
ε-(´∀`*)プハーっと出来る↺↺↺↺↺

これで二人で夕朝飯付きで17000円なにがしなんだから、おっとろしくお得↺↺↺↺↺↺


加えて…


前回も書いたが、ここはぬこホテル
保護ぬっこが館内に沢山くつろいでる




カウンターには、ぬこ支配人
軽く笑える(;´∀`)アハハハ

ロビーもぬっこが沢山↺↺↺



大きいのやら 小さいのやら
寄ってくるのやら お澄まししてるのやら



ぬこ好きはシアワセになれること請け合い↺



お風呂場の前にいたこのぬっこも可愛かった
愛想が無いけどしっかりした顔をしていて



他のぬこがヒザに乗ってきても、横でマイペース
子供の頃にこんなぬっこが家にいて
愛想無いけど かしこくて好きだったな↺





しかしあれだ…





楽しいと感じる感覚はひとそれぞれ

お気になりましたら一度どぞ↺(`・ω・´)ゞウムッ  

Posted by hamaneko at 16:49Comments(0)史跡

2025年02月06日

今日は明石城を堪能してみた件(`・ω・´)ゞ

令和7年2月6日




今日は明石にある取引先へ契約に…



あたしは待ち合わせをして遅れるのが絶対に嫌で

今日も…


2時間早く到着してしまった↷ (;゚∀゚)=3ハァハァ



まぁ遅く着くよりは良いので時間つぶし…
そう↺↺


明石には明石城があるじゃないか↺↺↺
(`・ω・´)ゞ←史跡大好き



明石公園は明石城の縄張りを公園にしてる緑地帯
公園に足を踏み入れた時には既に外曲輪の内側

その樹木の間から本丸の石垣と櫓が見えてくる☆




ここからは…登れんか↷(当然)

しかしあたしの脳内に明石城の事があまり入ってない
( ・ั﹏・ั)結構幅広く知ってるんだけども…

っと検索してみると_φ(・_・



明石城 | 明石公園【公式】 https://search.app/5T6AeaPCk8th3ihm8

あ(;´∀`)あたしのあまり興味の薄い江戸期の城なんやね

でも丘陵を利用した平山城として、ネットの旧地図(↑)を片手に見て回ると

結構↺↺よく出来てる↺↺↺(`・ω・´)ゞウムッ

それに遺構がそのまま旧地図と同じように残されてる所が多々あって、その防御思想を拾いながら歩き回っていると時を忘れる☆



本丸と二ノ丸の境は櫓門になってたんかな?
その先は



山城でいう堀切のようになってる↺向こうに見えるのは明石駅かな?

まぁ(;´∀`)ここまで攻め込まれた時点で終わりだけども(苦笑)

構造上、西を向いての本丸が接敵の壁になるんかな
ただ、西には巨城『姫路城』があるし
後詰めの位置付け…かしら
それとも港があったんかな

あまり調べてないんでわからんけど…





この明石海峡大橋を一望出来る本丸にいると(天守は元から無いと思われ)すべてどーでも良くなる↺↺↺

なにせ散歩の年寄り以外は誰もおらん半貸切



それだけで史跡好きは満足だな↺↺↺



城の北側は旧図の池が残ってる



スワンボート(冬季は休止中)もあって、暖かい頃は市民の憩いの場として賑わうんだろうにね



そんなこんなで結構楽しい時間が過ごせました↺
これだけの緑地帯、史跡を維持するのはなかなかなに大変だと思われ
管理者の方々には感謝しております↺↺



(*´∀`*)入場料も無料だし、お暇なら是非☆  

Posted by hamaneko at 21:01Comments(0)史跡

2025年02月05日

『釣り地獄』グッズを買ってみた↺(錯乱)    (;゚∀゚)=3ハァハァ

令和7年2月5日




この話題に触れるかどうか…


あたし的にはだいぶ迷ったんだけども(笑)
(;・∀・)ヲイ

あたしの大好きな釣りtube

『釣り地獄』さんのグッズが発売されたということで

恥ずかしながら恥ずかしいけど恥ずかしいあたしも「イキオイで」購入してしまいました↺
(;´∀`)アハハハ


https://suzuri.jp/tsurizigoku
(↑SUZURI)


『釣り地獄』さんは以前もご紹介させてもらったこともありますが…

(`・ω・´)ゞあたしのタイラバ教本のような動画です↺↺↺


いや…


正確にはタイラバ狂奔か?
はたまた経本か天竺か Σ(・∀・;)ヲイ

————————————————

https://youtube.com/@tsurizigoku?si=O94XMOx0us7yq7_W
(↑『釣り地獄』さん)
————————————————

斜めに見たらイケメンかもしれない西遊記のような三人組が
とにかくバカ騒ぎしながらタイラバをする…だけの動画(汁)
タイ(;´∀`)タロ(;´∀`)左トン平(;´ω`)

タイラバとくだらないコトが好きな方は是非☆



そんなグッズが今日到着しました↺パチパチ



あたしはロンTとTとステッカーかな?

末っ子が今月に引っ越しで、彼女が手伝いに来るようなので着て行こうと思っちょります(初顔合わせ)
(`・ω・´)ゞウムッ

女性視聴者増えたらいいなぁ↺↺↺
             (;゚∀゚)=3ハァハァ


(↑仕事チウ)  

Posted by hamaneko at 22:52Comments(0)マダイ

2025年02月03日

空気入れを新調してみた(`・ω・´)ゞ『PANP AIR PRO』

令和7年2月3日




今日は手短に↺

いつもクソ長いブログなので、最後まで読んでもらえてるか疑問だし
              Σ(・∀・;)ヲイ




ゴムボート釣り愛好家(?)のあたし



ゴムボートを出艇するには
普通のひとはゴムボートは車の脇でシガーソケット駆動の電動ポンプで膨らませ

荷物をゴムボートに積み込んで、ランチングホイールを出して運搬

出艇


(↑こんなの)


これが通常らしい… が Σ(・∀・;)エッ


それではランチングホイールで走行が可能なスロープなどの施設がある場所からしか出艇出来ない

そんな便利なトコは限られていて、どうしても人が集中してしまう↷


すると出艇場所近くのポイントは、やっぱりすぐに釣り荒れてしまい
(;´Д`)釣果も悩ましいものに↷↷↷



「ゴムボートは釣れる」(`・ω・´)ゞウムッ


これは声を大にして言いたい☆



海底地形図で潮の当たりと魚の付き場を推測し



魚探でベイトの有無や底質を判断


釣れない訳がない(ガチ)


しかしながら、他のボートが多いと釣り荒れるのなんて
アーッ(; ・`д・´) っという間




じゃ↺どうすれば良いのかと考えると…



ひとの少ないポイントから出艇する☆
(`・ω・´)ゞこれに尽きる

先日の徳島県南部もそんなポイント
————————————————

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3619605.html
(↑先日の釣行)
—————————————————

ただし…



波打ち際まで、70mからの距離をゴムボート担いで、荷物担いでのピストン輸送をする(5回)
体力、気力、変人さが必要(笑)

(ヾノ・∀・`)まともな神経してたら無理だって


この場合、ゴムボートを膨らますのは波打ち際

内蔵バッテリーで駆動する電動ポンプが必要になる☆

フットポンプ????


(`・ω・´)ゞ無理です(断言)

出艇前に体力と心がくじけます↷



そんな電動ポンプが今回のお話し↺↺↺


ここまでが前置きだな↺ Σ(・∀・;)エーッ

いままで愛用してた電動ポンプが不調になったのは、ここ数回の釣行で書いてきた

————————————————
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3618395.html
(↑ひとつ前の釣行)
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3611376.html
(↑もひとつ前の釣行)
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3610715.html
(↑そのもひとつ前)
https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3608421.html
(↑ここからあかんなった)
————————————————

さすがにもうあかんて↷(;´Д`)

ってな訳で、新しい電動ポンプを購入してみた↺



『PANP AIR PRO』

いままでのポンプはチャイナブランド



使い勝手は良いが、バッテリーが一年で必ず駄目になる↷↷↷↷(;´Д`)

1台目も2台目も、しっかり一年でバッテリーが逝った
そのチャイナクオリティーの正確さは感嘆させられる(笑)



さすがに我慢ならん(`・ω・´)ゞウムッ


だもんで熟考に熟考を重ねて今回採用したのが

空気入れ専門店『PANP』さんの『AIR PRO』
https://panp.jp/?srsltid=AfmBOoocNOZlArf33sW-RjzBikZVgmfmynTfSW_pOP6I-cBsMvn1247o
(↑PANP販売サイト)


選んだ理由のひとつ目が
「コメントを書けば2年間保証」

すごいよ…ほんとすごい(*´∀`*)

2年間保証ってことは、個体差があるので少なくとも3年くらいは持つ自信が無いと出来ないと思う
もうこれに尽きるが、敢えて加えると


「国内ブランドで、LINEで質問を送れる」

これがすごい
あたしも最初に悩んで質問してみたら…



LINE対応してくれるショップは数多あれど…
時間を見て欲しい
夜の21時にやりとりしてくれる安心感

これは(*´∀`*)大切↺↺↺↺



では前機と比較したりして色々見てみる



専用ポーチ付き☆
まる裸な前機はチャイナ目線なので当然なし
出艇場所は砂浜で砂が絡むしね、ポーチはありがたい



ポーチの中には、ポンプ先数種と
USB充電コード、シガーソケット充電コード

このシガーソケット充電コードはありがたい
USB充電は当然としても、充電忘れや走行中に充電出来るのはすごく助かる



大きさは持ち手のある分…少し大きいけど
丸いデザインでコンパクトに見える
持ち手も大切、抱えて歩かなくてもよいし



ライトは前機には無かったな
日の出と共に出艇することが多いので、組立作業は大抵真っ暗
地味に助かる
スマホへの充電ポートも今回の旅行で役にたった↺↺




そしてこの大きな表示パネル
見やすいなんてもんじゃない↺↺
ただ気圧表示が「PSI」と「KPA」しかないのは、ジョイクラフトが「ミリバール」表示なので換算が面倒くさいかな

ちなみに換算すると
フロアマットの500ミリバール⇒7.2PSIくらい
ゴムボート本体の250ミリバール⇒3.6PSIくらい
( ´ー`)y-~~どうでもいいか↺


性能は

うちの愛艇は2回膨らませられました
(現場1回、帰ってパンク確認で1回)

音は静音を期待したけど、高圧時はやはり立派な音でした(;´∀`)
夜は民家の近くでは使用したらあかんね
まぁそんなトコから出艇しないけど



そんなこんなで

手短に書くつもりでしたが、相変わらずクソ長文になってしまいました
(;´∀`)アハハハ

まとめますと…

「絶対に買い」(`・ω・´)ゞウムッ


ポンプ選びの参考になりましたら↺↺↺↺


  

Posted by hamaneko at 22:01Comments(0)釣具ゴムボート