このクソ暑い中、釣りに行く奴はバカ

hamaneko

2024年07月28日 17:38

令和6年7月27日




っと思いながら、釣りに行った話(笑)
( ゚∀゚)oイェイ



【26日13:00】
暑中
それも過去に例が無いほどの暑さ

27日の予報は

バカっ晴れの凪↷↷↷

日陰も逃げ場もないボートの上で釣りをする…

(;´Д`)控えめに言ってバカ Σ(・∀・;)ヲイ


あたしは外仕事が多いので、今年の酷暑はイヤというほど良く理解してるつもり
だが…




【27日6:00】


…気がつけば海にいた (;´∀`)←イカレ


今日の釣行は前回に引き続き
京都は宮津養老のYOLO屋さんでの二馬力レンタルボート(免許不要)

https://www.instagram.com/yoloya_miyazu?igsh=MXhxdmpqcjUwY2dxZA==
(↑YOLO屋さん)



痛いほどの夏の青空↺ (´Д`)ハァ…



今回のお題は…ずばり

「リリース」(`・ω・´)ゞウムッ

あたしは根魚が可愛くて大好きで

そんな根魚の小さいのやらが多数持ち帰りされてる姿を見てると心が弱る↷
もちろん深い海底からなので帰れないのもいるが、なんとか返してやれないだろうか?

ってことで、色々と調べてみた…_φ(・_・フムフム


以下、主にJGFAのサイトより抜粋
https://www.jgfa.or.jp/news/baglmt/p000811.html
(↑JGFA)

まず根魚と言えば、我らがアイドルのガッシー

ガッシーはエサが目の前に来れば躊躇なく食いつく素直な子、可愛過ぎる(デレ)

完全に根につく魚で、一生で移動する範囲もほんとに限られているので…

(;´Д`)抜いてしまうと補充が効かない↷

根魚は基本的に成長速度も遅いので、まとめて抜くとそこはもう砂漠↷↷↷↷

なんとか返してやりたいと思うが、伊根湾は抜かれ倒してガッシーはほぼいない(泣)

JGFAでは20cm以下はリリース、10匹までの捕獲が推奨されてる

まぁ美味しい魚だけど、1/3は頭なんでね
しかし10匹は多いな↷




続いて、あたしの一番大好きなアコウ(キジハタ)



アコウは美味し過ぎる魚だけど、本当に美味しいのは40cmを超えてから

その40cmになるには、10年からの歳月がいるそうで
いつも感謝しながら…食べてます(;´∀`)



JGFAでは35cm以下はリリース、持ち帰りは2匹までが推奨されてます

ちなみに山口県には30cm以下はリリースしなければいけないとの条例があるとのことで


https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/108/21891.html

すごいね山口県↺↺( ゚∀゚)o




そんな根魚達を海底に返してやりたい…

が、30m以上の海底から上がってきた根魚は水圧変化で

目ん玉は飛び出すは、胃袋は飛び出すわの大変な状態が多々↷↷

そこで、JGFAで紹介されている「リリーサー」を作ってみた↺↺( ゚∀゚)o




バーブレスにしたフックを逆さにして、上にサルカン、下にオモリを付けたやーつ



こんな感じだな↺

https://www.jgfa.or.jp/global-image/units/upfiles/13847-1-20180330131038_b5abdb8be694e6.pdf

使い方はたぶん合ってると思うんだけど



こんな感じでフックをチョン掛けして海底へ送り込んでやる
これで海底もしくは半分の深さまで降ろして返してやると、目ん玉の飛び出たのも胃袋を吐いたのも復帰出来ると実証済らしい

(`・ω・´)ゞすごいな魚↺↺↺↺

使用した結果、30cmを超えたアコウだと30gのオモリでは少し沈下に時間がかかるかな?
もう少し試してみます☆





【6:30】
ヽ(`Д´#)ノ 出艇↺↺

数か所あるグリをさぐりながら、今日最初の目的地へ


今日の海況は予報に反して大きなウネリ↷
止まっている状態でもFRPの船底がバンバン音をたてるほどのウネリで、等速巻のタイラバは出番なし↷↷↷



愛用の青物用ワームとTGベイトをメインに、フォローでテンヤを使って上から下まで探ってみる



今日のエビは少し大きめ
これだと小さいのがフッキングしにくいが、レンコの歯が頭を囓る手応えばかりでのらないのが多い↷

また小潮の割に潮が異常に速く
狙うポイントの上に居れるのは一瞬
たちまち流されて底感を失うと…



コイツの餌食(笑)(;´∀`)



とりあえず狙いは砂物から(イトヨリ、アマダイ)

だもんで、伊根湾外中央のマグロイケス辺りからスタート

ここらは全体的に砂泥底
その上マグロイケスからのエサもあり、潮通しも良いのでベイトのまわりも良い


しかし狙いの魚は不発↷↷



代わりにマゴチ連発↷(;´∀`)

夏のマゴチは特に難しく考えなくても、底さえ取ってれば嫌でも食ってくる


マゴチは浮き袋が無いので、最後まで暴れ倒すし楽しむには最高の魚だけども
これも個人的に可愛くて仕方ない魚なので移動☆


大きなアコウを拾いにロックポイントの程グリへ



根魚はテンヤに喜んで食ってくるが





いかんせんサイズが伸びないので、リリーサーを使ってお帰りいただく

そしてサイズがあるのはやはり


(アオハタ37cm)

(*´∀`)ワームに喰ってくる


(アコウ40cmUP)

このサイズになると、引きも食味もあって断然楽しい↺↺↺


キープのリミットは確保出来たので残りはリリースするが、やはりリリース前提で釣るのは心が痛む

だもんで移動☆




カンジャガハナから伊根湾内で何か釣りモノがいないかとさぐると



レンコの溜まり場を発見☆( ゚д゚)ハッ

そして…



宮津名物の巨エソに悩まされる↷↷(;´∀`)

引きは強くて釣り物としてはなかなかだが



楽しいのは三匹まで↷↷↷↷

メタルジグはリーダーからスッパリ切って持って行くし(-2000エソ)



テンヤは肝心の孫バリを持って行く↷↷↷

(;´∀`)まじかなわん


そんなエソゲームを楽しみ(悩み)ながらゲームセット
帰艇時間がやってくる



振り返ると夕立雲

思ってたより海風が涼やかで、暑いなりに楽しい釣行となりました↺
(*´∀`)





お土産はこんな感じ↺

まぁこれくらいが丁度よい(笑)(;´∀`)






しかしあれだ…



リリースはあくまでも個人の自由

しかしながら、心のゆとりを求めて訪れる海で
心のゆとりを持てないのは少し残念
(*´ω`*)

おなのこも魚も、適当なところでリリースしてやろうというお話でした(笑)






【追記】
ブログは引き続きお休みします

以下データ

水温は27℃とすっかり夏海


潮は小潮ながら下げと重なると飛ぶように流れる
潮なのでシーアンカーまったく効かず


ベイトは前回より大幅に減
青物は相変わらず不在

関連記事