いざ(`・ω・´)秋の宮津へ

hamaneko

2024年10月20日 06:31

令和6年10月18日




前回に引き続き、大阪で鮮魚関係の仕事をしている長男(26)をダシにしての平日釣行
              Σ(・∀・;)ヲイ


----------------------------------------------

https://sunahiramekai.naturum.ne.jp/e3605662.html
(↑前回の釣行)
----------------------------------------------

とにかく秋は多忙、仕事のあいまこを見付けて釣りに行くしかないが、今週末は法事やらなんやらなうえに
(;´Д`)海況が最悪↷↷↷↷

あたしはパン屋住まいの黒い魔女に

「釣りに行かないとナニが風船になる呪い」
を掛けられているので、こう釣りに行けないと大変なコトになる↷
(;´∀`)パンッて       Σ(・∀・;)アホヤ



そんなこんなのいきさつは先日のブログに書いたので割愛☆


では今回は短めに書くつもりなので、早速実釣へ↺↺




【6:00】
宮津養老のYOLO屋さんに到着☆
————————————————
【YOLO屋さん】

https://www.instagram.com/yoloya_miyazu?igsh=MXhxdmpqcjUwY2dxZA==
(↑インスタ)
https://maps.app.goo.gl/6SbQ7g1Kd3AyB1JX9
(↑Googleマップ)
————————————————


金曜日の本日の天候は、前日と週末の荒れに挟まれた小波残る晴天日☆



波は湾内なので知れてはいるが、今日は全般的な南風と大潮が同調して、後半は走るように流れる予想

釣りやすい前半戦勝負のつもりでいたが、いかが相成りますことやら…




【6:30】
(*´∀`*)出艇


今日は長男の運転でお客様釣行↺
初めての漕艇だが、二馬力ボートは免許不要
無理しなければ、法律上は子供でも運転可能なカオスな世界(笑)



しかしまぁ(*´ω`*)それは平水区域である湾内であるから可能なわけで
波の斬り方や突発的現象と対処の仕方、艇のつけ方等々…外海の山陰ジオパークでも乗れるようにひと通り教えとく必要がある





では最初のポイントへ☆



YOLO屋さんでの釣行は、初めてのレンタルボートを借りる方にもポイントがわかるように公開してまつ↺



今日の予定は、最初はいつもの『程グリ』へ一直線
朝イチに青物が回ってナブラが立つ確率の高いポイントなので
□朝イチナブラ撃ち→アコウ、マダイ狙いでタイラバ→砂モノのアマダイ、イトヨリ狙いでタイラバ
の流れ☆

計画通りにいったことないけどね(笑)
             Σ(・∀・;)ソレナ


程グリは↓こんな感じ(適当)
[断面図]

[平面図]


(;´∀`)とても建設関係の仕事をしてるシトとは思えない画力↷↷↷

ベイトの通り道となっていて、沖の漁網前辺りはよくナブラの立つポイント↺




さて到着☆




案の定、鳥山が立って何かを追っかけてる

しかし、鳥山と共に下から突き上げてくるはずのナブラはハッキリと確認出来ない(悩)

あと(;´∀`)ボートが遅くて追いかける意欲が起こらない(苦笑)


鳥山が近づいてくるのを待っていると、ほん目の前まで来るがやはり正体は不明
ベイトを追ってるのはツバスかサバかの小物の様子


結局…




朝イチのナブラ撃ちはエッソんばかりで終了↷↷↷↷
ルアー投げるのや表層を引くのが怖いくらいカモメが多すぎて後手にまわった↷
(;´∀`)チョホ






さて…ナブラは見切ろう(諦め) Σ(・∀・;)ハァ



(*´∀`*)気を取り直して、程グリ周りを流しながらのタイラバとメタルジグ↺


が…




以前は良いアコウやマダイが出たもんだけど、イマイチサイズが伸びない(悩)



リリースサイズやエッソんばかり(悩)( ´Д`)=3

前回、新仔アオリの遊漁船がよく入っていたので、根魚はエギに飛びついて掻っ攫われたということも考えられる…結構バカだし↷
(;´∀`)アハハハ


しばらく真面目に狙ったが、ベイトもそんなに濃くないうえに

グリの周りに映るのはイワシで無くて、フエダイの仔の様子




残念ながら、良い時の程グリじゃない↷

根魚はサイズと数の縛りを課してるのもあるし
程グリは見切るか(諦め)   Σ(・∀・;)ウーン




長男が少し船酔い気味なので、波の穏やかなマグロイケス〜島グリへ移動
ウムッ(`・ω・´)アマダイ等の砂泥モノを狙う↺



ここは潮アタリの良い瀬になっていて、砂モノの反応が良い


が…            Σ(・∀・;)エッ



(;´∀`)今日は藻が繁茂してて、どうにも攻め辛い↷↷↷

マグロイケスも大潮と南風の同調でボートの変位激しく、アンカーロープを避けるのが難しそうなので…



(;´∀`)ここも見切ろうか↷ Σ(・∀・;)ハァ





【11:00】

さて…既に前半戦どころか中盤後半☆
(;´∀`)お土産が寂しい↷↷


波が少し落ち着いて来たので、前回アマダイやレンコの群れが釣れた沖の漁網周りへ



ここは程グリの岩底から砂泥底に変わるポイント
漁網を固定するロープが100m近く張り巡らせられているので、南風の時は釣り辛いが背に腹は代えられん

アマダイを期待して、テンヤを投入…すると




「グイッ」 Σ(・∀・;)デタッ


テンヤタックルはpe0.6にリーダー2号
無理は出来ん
それが結構な重みと断続的な走りでロッドを絞り込む

青物…では無い (; ・`ω・´)ウーム

頭を振るが、マダイのストロークでは無くて
こう…細長い大きなストローク



…大きなストローク?? Σ(・∀・;)エッ


上がって来たのは、間違いなく過去イチの…





巨大エソ↷↷ (;´Д`)ギャフン

宮津湾のエソは60cmを超える大きなモノが多いが
コレは長さもそれなりだが、太さがエグい
ほぼボラ↷

あまりに立派な為、この間YOLO屋さんの大将がつくってたカマボコの材料に持ち帰ってやることにする↺↺↺
(;・∀・)アハハハ



さて…今日のこのポイントはエソの巣↷


残り時間も2時間を切ったので、このままでは帰れんと最後のポイントへ移動☆



最後の舞台に選んだのは、YOLO屋さんから真っすぐ沖に出た漁網の先

水深45mラインにある浮き灯台がパヤオのようになっている



嫁ちゃんとお盆に来た時は、ツバスやショゴが入れ食いになったし
数日前に上がった84cmのブリは、ここで上がったらしい☆


(↑勝手に抜粋)




浮き灯台到着☆

予報通り風が強まっており、潮も早いので一瞬で流される
シーアンカーで抗うことも考えたが、ドテラに使うと少し危険な風なので
(;・∀・)されるがままに流されるコトにする↺

しかし流すのは、以前漁船が流していたコース
魚探には反応が薄いが、あの時の流し方を思い出すとナニかあるはず…



すると  Σ(・∀・;)エッ



「クククッ」

乗らん↷
しかしまた

「クククッ」

(`・ω・´)「乗ったぁああ↺↺(叫)」

結構引くが…乗りにくい小さい口の魚のはず
アマダイか?イトヨリか?





大きなアオハタ☆(*´∀`*)

あれ?口の小さい魚のアタリだったんだけどな???
っと訝しげに落とし直すと…


「クククッ」 Σ(・∀・;)マタッ


これが



レンコちゃん↺どうやらコイツがアタリの正体

レンコは群れるので


長男と交互に連発☆(*´∀`*)(*´∀`*)


すると少し沖に鳥山!そして今回は大きなナブラが立つ☆


タイラバを慌てて回収して、メタルジグ投入!





…着底からの早巻き!からの抜き!からの



「ドンッ」 Σ(・∀・;)デタッ


「(; ・`д・´)喰ったぁああああ(喜)」


これは…これは良いサイズの青物↺↺↺
ブリは全然無いがメジロはありそう↺


しかし

少しドラグがキツイか…っと思った所で、涙のフックオフ↷↷↷↷↷
たぶんスレの身切れ↷もう少し丁寧に相手すれば良かったか↷↷(;・∀・)チョホ



この後は続かず、艇を付け直して


イトヨリ


アオハタ

と釣った所でタイムアップとなりました
(;´∀`)




魚探でゆっくり叩いたら、パヤオ(浮き灯台)の周りの底も調べられると思うが
水深が50m近くあるので、よほどゆっくり流さないとあたしの小さな魚探では拾えんな(悩)

また暇な時でもやってみます☆(*´∀`*)




しかしあれだ…




結局のところ…
アレだけ鼻息荒く走り回ったが、釣れたのは目の前のポイント

( ´Д`)=3まぁこんな日もあるわね(笑)
獲物はこんな感じ↓


エソのデカさがグロい(笑)


ゲロゲロ撒き餌しながらも最後まで付き合ってくれた長男には感謝☆
また遊びましょう(*´∀`*)(*´∀`*)









帰りに大将がお土産に『カイワリ』をわけてくれました↺↺


https://www.zukan-bouz.com/sp/syu/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%83%AA
(↑勝手にリンク)

すっごく美味しい魚☆
鮮魚関係で働く長男も喜んでました↺









以下データ


水温は23℃
海はこれから豊穣の秋やね↺↺↺

関連記事